本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)





今中素友

没年月日:1959/08/01

日本画家今中素友は、かねて入院療養中のところ、8月1日死去した。本名善蔵。別号に知章、草江軒がある。福岡市に生れ、郷里で上田鉄耕に数年間師事し、ついで川合玉堂の門に入つた。明治41年文展初入選以来、官展を主要なる発表の場として活躍した。 略年譜明治19年 1月10日福岡市に生れた。明治33年 4月草江高等小学校卒業。上田鉄耕画塾に入る。明治38年 上京、川合玉堂に師事。明治41年 「干潮の図」2回文展出品(初入選)大正3年 「蝦夷錦」8回文展出品。大正4年 「深山の夏」(六曲一双)褒状、9回文展出品、久米民之助邸能舞台観客席格天井四季草花極彩色揮毫。大正6年 南国の美(六曲一双)11回文展出品。浅野総一郎邸紅白梅桐戸揮毫。大正7年 「梅日和」(六曲一双)12回文展出品。大正9年 「鴨緑江図巻」2回帝展出品。大正12年 「紅白梅の図」(六曲一双)福岡市有志献上品。昭和2年 「霧晴るゝ谷間」8回帝展出品。昭和3年 「爽秋」(二曲半双)9回帝展出品。昭和5年 「春光」11回帝展出品。昭和6年 「雪旦」12回帝展出品。昭和8年 「時雨」14回帝展出品。無鑑査となる。昭和9年 「峡谷幽禽」15回帝展出品。昭和10年 雅叙園欄間、格天井四季草花極彩色揮毫。昭和17年 「彩鴛弄雪」(宮内省買上)5回文展出品。昭和19年 「佐久良」戦時特別展出品。昭和24年 「秋研」5回日展依嘱出品。昭和28年 「平和図(牡丹に孔雀)」揮毫。(福岡県宗像神社宮地岳神社奉納画)昭和29年 東京観世会館能舞台鏡板松竹揮毫。昭和34年 8月1日死去。

福田浩湖

没年月日:1959/05/19

南画院同人の福田浩湖は、5月19日直腸癌のため、お茶ノ水順天堂病院で逝去した。享年76歳。本名浩治。明治16年3月14日東京市本郷に生れた。明治31年佐竹永湖のもとに入門、南画家を志し、とくに文晁を研究した。入門の翌年から日本美術協会の展覧会には出品をつづけ、「夏山水」「四季山水」など、いくつかの受賞作がある。文展には、大正3年第8回展に「竹窓閑話」が入選したのが最初で、9回展の「幽溪積翠」は褒状をうけた。帝展は第7回展から殆ど毎回出品し、第15回展から無鑑査待遇となつた。この間、日本画会にも出品、また昭和2年日本南画院に入会、同5年に同人に推されたが、11年同会解散後は有志とともに南画連盟を組織して委員となつた。大戦後、昭和21年南画院を興し、南画の再興に努力し、また、日展の委員にあげられていたが、晩年は老令のため制作発表は少かつた。その他昭和16年大東南画院の創立にも加わり、翌年の同展に「水辺遅日」などを出品している。大正9年及び31年、昭和16年の3回にわたり中国に外遊、更に台湾、朝鮮など各地に旅行している。  作品略年譜 大正3年 第8回文展「竹窓閑話」大正4年 第9回文展「幽溪積翠」褒状大正5年 第10回文展「山居秋粧」大正6年 第11回文展「夏宵読書」「夏山雨意」大正8年 第1回帝展「秋溪仙隠」大正15年 第7回帝展「樵径」昭和2年 第8回帝展「外山夕暮」昭和3年 第9回帝展「吉野待花」昭和5年 第11回帝展「幽逕深秋」昭和6年 第12回帝展「九竜寺」昭和8年 第14回帝展「祇王寺」昭和9年 第15回帝展「秋雨ふる大虚寺」この年から無鑑査待遇となる。昭和12年 第1回文展「霊峯暁姿」昭和16年 第4回文展「山邨将雨」昭和18年 第5回文展「暁雨」

斎藤與里

没年月日:1959/05/03

日展参事、東光会々員斎藤與里は、5月3日、東京都豊島区の自宅で心臓マヒで逝去した。享年72歳。本名與里治。明治18年9月埼玉県に生れた。明治38年9月、京都の浅井忠、鹿子木孟郎のもとで素描を学び、同39年2月にフランスに留学した。パリでアカデミイ・ジュリアンに入り、ジャン・ポール・ローランスに油彩を学んだが、モーリス・ドニやシャヴァンヌの作品に惹かれるところ多かつた。41年に帰朝、その後は東京に居住して、西欧絵画の新しい動きを、文筆を通じて新聞、雑誌に紹介し、新人として期待されていた。大正元年、高村光太郎、岸田劉生等とフューザン会をつくり、同時に展覧会をひらいた。フューザン会は、西欧のフォーヴや印象派後期の作家たちの個性的な仕事に強く共鳴した人々の集団で、反官展的な革新運動として注目されていた。然し、翌年第2回展をひらいて会は解散し、斎藤は、官展に出品、大正5年の第10回文展の「収穫」で特選をとり、以後官展系の作家としてとどまつた。昭和2年には「水郷の朝」で再び特選となり翌年から無鑑査待遇をうけている。大正12年、春陽会第1回展の際客員に、13年には会員となつたが、この年、牧野虎雄などと、別に槐樹社を創立し、春陽会は第3回展に出品のみで15年には退会している。昭和6年、槐樹社は解散し、同7年、新に東光会を樹立し、同会々頭として晩年迄出品をつづけていた。また官展では昭和9年第15回帝展以後、しばしば審査員をつとめ、戦後、日展と変つてからは参事の役にあり、32年迄毎年出品をつづけていた。 作品略年譜大正元年 フューザン会第1回展「落日」「景色」「花畑の洪水」「木陰」「静物」等10点大正2年 フューザン会第2回展「異人館」「晩香寮」「菊の花」等19点大正4年 第9回文展「朝」(文展初入選、署名与里治)大正5年 第10回文展「収穫」«特選»大正7年 第12回文展「春」(この年から与里の署名)大正8年 第1回帝展「一日」(三画対)大正12年 春陽会客員となる。大正13年 帝展、春陽会展ともに出品なし。牧野虎雄等と槐樹社を創立する。大正14年 春陽会3回展「諏訪湖畔の宿にて」「部屋の一隅」「雑魚すくい」他1点。槐樹社2回展「裸婦」他大正15年 春陽会退会昭和2年 第8回帝展「水郷の朝」«特選»昭和3年 第9回帝展「雪の朝」(無鑑査待遇)。槐樹社5回展「冬日小景」等13点昭和4年 第10回帝展「稔る秋」(無鑑査待遇)。槐樹社6回展「書見図」「由布院風景」等12点昭和5年 第11回帝展「春の夕」(無鑑査)。槐樹社7回展「少女」他昭和6年 第12回帝展「製塩」(無鑑査)。槐樹社解散昭和7年 第13回帝展「海女」(無鑑査)。東光会創立昭和8年 東光会第1回展「金魚」「溪流」「密柑山」他昭和9年 第15回帝展「秋晴れ」(審査員となる)昭和10年 東光会3回展「花」「南紀風景」(1-4)「合奏」他昭和12年 第1回文展「海辺秋景」(審査員)。東光会第5回展「K子像」昭和13年 第2回文展「暁の金剛山」(審査員)。東光会第6回展「島の娘」昭和15年 奉祝展「利根川」。東光会第8回展「阿蘇の噴煙」「山村」「支那服の少女」他昭和16年 第4回文展「山村朝色」(審査員)。東光会第9回展「篠島風景」「海辺秋色」「野鳥」他昭和17年 第5回文展「おひるやすみ」(無鑑査)。東光会第10回展「那須山岳」「早春山色」「塩原風景」他昭和18年 第6回文展「夏の小川」(審査員)。東光会第11回展「菜の花」「初夏の冨士」他昭和19年 戦時特別文展「稔る秋」(男躰山遠望)。東光会第12回展「山村朝色」「山村小雨」「桃色の冨士」昭和21年 第2回日展「晩秋の赤城山」昭和24年 第5回日展「柿」(審査員)。東光会第15回展「花を挿す」「鳩」「トマト」昭和25年 第6回日展「秋海棠」。東光会第16回展「花あそび」昭和26年 第7回日展「初秋の利根川」(この年日展参事となる)。東光会第17回展「夏の沼辺」他昭和27年 第8回日展「夏の朝」(審査員)。東光会第18回展「紙風船」「お盆頃」昭和28年 第9回日展「裏磐梯」。東光会第19回展「梅咲く窓」他25点回顧出品昭和29年 第10回日展「朝」。東光会第20回展「大野寺石仏」「十五夜」昭和30年 第11回日展「吾妻小冨士」。東光会第21回展「伊豆山」「食間」昭和31年 第12回日展「晩秋」。東光会第22回展「つみくさ」昭和32年 第13回日展「畑毛の冨士」。東光会第23回展「山峡秋色」昭和33年 東光会第24回展「春の夜」昭和34年 第2回日展「静物」(遺作)。東光会第25回展「桜島」「三段峡」「バラ」「夕陽」等10点

橋本徹郎

没年月日:1959/02/25

第二紀会々員、日本宣伝美術会々員橋本徹郎は、2月25日逝去した。明治33年1月1日、兵庫県加古川郡に生れた。関西美術院で洋画を学び、昭和の初めから二科会に入選し、17年第29回二科展に会友となつた。しかしその後出品なく、戦後、二科会を離れ、第二紀会の創立に参加して同会の会員となつた。同時に作品は、従来の写実風景から抽象的な構成へと推移していつたが、第二紀会での出品は少なかつた。又一方、デザイナー、アートデイレクターとして活動も盛んであつた。 油絵作品略年譜大正15年 第13回二科展「花」「三光町風景」昭和2年 第14回二科展「花もつ女」「植物園の午後」昭和3年 第15回二科展「6月のペーヴメント」「手袋」昭和4年 第16回二科展「或る工夫」昭和5年 第17回二科展「PRIVATE ROOM」昭和7年 第19回二科展「あるグループ」「黄色いドレス」昭和9年 第21回二科展「静かなる丘」「イヴニングドレスの女」昭和10年 第22回二科展「樹氷」昭和11年 第23回二科展「海を配せる静物」「挨拶」昭和12年 第24回二科展「仮縫」「銀座の窓」昭和14年 第26回二科展「アカシヤの花咲く家」「まんさあど」昭和15年 第27回二科展「お祭り」(A)(B)昭和17年 第29回二科展「好日子」。二科会会友となる。昭和23年 第2回二紀会展「朝」昭和24年 第3回二紀会展「作品」(A)(B)(C)昭和25年 第4回二紀会展「みづたまり」「都会と月」昭和26年 第5回二紀会展「題のない絵」(A)(B)昭和30年 第9回二紀会展「アフターイメージ」「色面分割の中の円」

大西克禮

没年月日:1959/02/06

帝国学士院会員、東京大学名誉教授大西克礼は2月6日福岡市の自宅で、没した。明治21年10月4日東京で生れた。第3高等学校を経て、同43年東京帝国大学文学部哲学科に入学、美学を専攻した。大正2年卒業に際し銀時計を受けた。つづいて大学院に入学、同11年同大学講師を嘱託され、昭和2年助教授に任ぜられた。同年2月ドイツ、フランス、イタリアへ留学、同3年11月帰国した。同4年同大学文学部の美学美術史第1講座担任を命ぜられ、美学を講じた。同5年文学博士の学位を授けられ、教授に任ぜられた。同21年帝国学士院会員となつたが、同24年東京大学教授を定年退官し、名誉教授の称号をさずけられた。 主要著書目録社会学上より見たる芸術(翻訳) 大正3年美学原論 大正6年レンブラント(翻訳) 昭和2年現代美学の問題 昭和2年カントの「判断力批判」の研究 昭和6年現象派の美学 昭和12年幽玄とあはれ 昭和14年風雅論 昭和15年万葉集の自然感情 昭和18年自然感情の類型 昭和23年美意識論史 昭和24年美学上巻 昭和34年美学下巻 昭和35年

河村双舜

没年月日:1959/01/28

新興美術院会員河村双舜は、かねて入院療養中のところ、1月28日胃癌で死去した。本名良孝、明治40年6月19日東京に生れ、第16回再興院展に「緑野」が入選以来引続き院展に出品し、主な出品作に「朝顔」(17回展)、「緑庭」(19回展)、「椿」(30回展)、「翠映」(32回展)等があり、昭和33年には新興美術院に移り会員となつた。同年の作品に「人間」があるが、この制作を最後として翌34年逝去した。

明石染人

没年月日:1959/01/27

文化財専門審議会専門委員、正倉院御物古裂調査委員、京都工芸繊維大学講師、京都市立美術大学講師、明石染人(本名国助)は、1月27日、京都市の自宅において、脳溢血のため急逝した。享年71歳。明治20年5月6日京都に生まれ、同42年7月京都高等工芸学校染色科卒業、翌43年11月同校助教授となり、繊維品加工(精練、染色、捺染、整理)学、及び染織工芸史を専攻した。大正9年鐘ケ渕紡績株式会社に入社し、現業面にも従事、昭和9年同社山科工場長となり、その年同社より、研究、視察、蒐集のため、ヨーロッパ、埃及、印度その他へ派遣された。同19年同社本部繊維部長となり、同22年病気のため退社した。 一方、昭和10年より同27年まで恩賜京都博物館学芸委員嘱託をつとめ、同25年より京都工芸繊維大学講師、京都市立美術大学講師、文化財専門審議会専門委員、同28年より正倉院御物古裂調査委員の任にあり、博い専門知識を持つた人材として染織工芸界で重きをなしていた。 主要著書目録日本染織史 昭和3年 雄山閣染織文様史の研究 昭和6年 万里閣日本染織工芸史(上) 昭和18年 一条書房埃及コプト染織図録と埃及コプト染織工芸史 昭和31年 京都書院日本における染織の発達と文様の特質 昭和34年 日本繊維意匠センター

米澤蘇峰

没年月日:1959/01/25

陶芸家米澤蘇峰は、1月25日、京都市の自宅において、心臓麻痺のため急逝した。享年61歳。本名は時一。明治30年8月1日石川県金沢市に生まれた。大正7年京都市立美術工芸学校図案科を卒業、当時帝室技芸員であつた叔父の諏訪蘇山の門に入り、陶技を研修した。その間清水六和、中沢岩太の指導を受けながら、帝展、文展、日展、京都市美術展等に出品した。昭和27年の第8回日展以来は日展の出品依嘱となり、昭和28年の第9回日展では審査員、その時の出品作「青瓷花瓶」は政府買上となつた。昭和33年3月には新日展の会員となつた。京都の作家であつた蘇峰は、京都市美術展、京都府工芸美術展等の審査員をつとめ、また京都陶芸作家協会の理事、京都府綜合工芸研究所の常任委員もしていた。

中村鵬生

没年月日:1959/01/21

染織工芸家中村鵬生は、1月21日京都市の自宅において、心筋梗塞のため急逝した。享年52歳。本名は成之助。明治39年10月2日京都に生まれた。大正8年より山鹿清華に師事して染織図案を学び、昭和4年から7年間、川島甚兵衛織物株式会社の図案部にあつて、染織図案並びに綴織を専門とした。昭和5年の帝展初入選以後は、作家としての活動が注目された。 略年譜明治39年 10月2日、京都に生まれた。大正8年 山鹿清華に師事する。昭和4年 川島甚兵衛織物株式会社に入社する。昭和5年 第11回帝展に「蔬菜図手織錦卓被」が初入選。昭和6年 第12回帝展に「温室図手織錦壁掛」出品。昭和7年 第13回帝展に「房生図手織錦壁掛」出品。昭和9年 第15回帝展に「蘇鉄と鶏之図手織錦壁掛」出品。昭和12年 第1回文展に「琵琶湖祭之図手織錦壁掛」出品。昭和13年 第2回文展に「聖鍬之図手織錦壁掛」出品、大和橿原国史館買上。昭和17年 第5回文展に「紅鶴群手織錦壁掛」出品。昭和18年 8月、文展無鑑査に推薦される。昭和19年 戦時特別文展に「献身手織錦壁掛」出品、京都市買上。昭和21年 9月、第2回日展委員になる。昭和25年 第6回日展出品作「野鶴手織錦壁掛」は特選。昭和26年 第7回日展では出品依嘱になり、出品作「躍進手織錦壁掛」は文部省買上。昭和27年 第8回日展では審査員、出品作は「凍朝手織錦壁掛」。昭和28年 第9回日展からは出品依嘱がつづく。京都府工芸美術作家協会理事。昭和30年 全日本工芸美術作家協会京都支部長。昭和33年 3月、新日展の会員となり、6月には同展審査員となる。この第1回日展の出品作は「霜柱手織錦壁掛」。昭和34年 1月21日逝去。

和田英作

没年月日:1959/01/03

帝室技芸員、日本芸術院会員で洋画壇の長老和田英作は、1月3日静岡県清水市に於いて、膀胱癌のため没した。享年83歳。同10日明治学院講堂で葬儀を行つた。明治7年12月23日鹿児島県に生まれ、幼くして上京、明治学院に学び、上杉熊松の指導を受けた。同24年退学して画業に専心し、曾山幸彦、原田直次郎に学び、次いで天真道場に入つて黒田清輝、久米桂一郎の指導を受けた。同29年東京美術学校助教授に任ぜられたが、間もなく辞して同校西洋画科に入学、同30年7月修了、同校助手となつた。同29年白馬会の創立に参加して会員となつた。同32年ドイツに赴き、同33年文部省留学生となつてパリに至り、アカデミイ・コラロッシに入学してラファエル・コランの指導を受けた。同36年帰国し、母校の教授に任ぜられた。同40年文部省美術審査委員会委員、大正8年帝国美術院会員となつた。同10年ヨーロッパに出張し、翌年帰国した。昭和7年東京美術学校々長に任ぜられ、同11年辞し、同校名誉教授の称号を受けた。この間、同9年帝室技芸員を拝命した。同12年帝国芸術院会員を仰付けられた。同18年多年の功績に対し文化勲章を授与され、同26年文化功労者に選ばれた。 その主な作品には初期の「渡頭の夕暮」「海辺の早春」「思郷」「こだま」、中期の「斜陽」や原法学博士をはじめ名士の肖像があり、晩期のものには「上の御堂にて」「夏雲」などがある。いずれも外光派的写実で、その堅実な油彩技法は稀にみるところであつた。また、これらのほか、帝国劇場をはじめいくつかの装飾壁画にも力作を遺した。 略年譜明治7年 12月23日鹿児島県肝属郡に生る。明治12年頃 両親にともなわれて上京、麻布に住む。父秀豊は海軍兵学校の英語の教官となつた。明治20年 明治学院に入学、同窓三宅克己と上杉熊松に洋画の初歩を学ぶ。明治24年 退学。上杉の紹介で曾山幸彦の門に入る。同門に岡田三郎助、中沢弘光、三宅克己、矢崎千代二などがあつた。明治25年 曾山逝去のため1月原田直次郎の鍾美館に転じた。明治美術会展に「秋ノ景色」(水彩)出品。明治26年 洋画修学のかたわら久保田米僊に日本画を学ぶ。明治美術会展に「人体習作」(油絵)「景色」(同)を出品。明治27年 9月黒田清輝、久米桂一郎が新設した天真道場に学ぶ。明治28年 7月第4回内国勧業博覧会に「海辺の早春」出品、妙技二等賞を受く。明治美術会展に「新柳」「海辺早春」11点出品。明治29年 9月東京美術学校助教授に任ぜられた。6月白馬会の創立に参加して会員となる。第1回白馬会展に「麦の秋」「虹」「矢口のわたし」等19点出品。明治30年 2月本官を免ぜられ、東京美術学校西洋画科選科第4年級に入学、7月修了。10月同科教場助手を命ぜらる。第2回白馬会展に「快晴」「渡頭の夕暮」等30点出品。明治31年 日本美術研究のため来朝のベルリン博物館のアドルフ・フィッシャーを案内して約半年間畿内、九州、北陸等を巡遊。第3回白馬会展に「三保の富士」「物おもひ」「機織」等21点出品。明治32年 5月フィッシャーの依嘱により、その蒐集の日本美術品の目録作成のためベルリンに赴く。第4回白馬会展に「甲板」「ミッドルス・バロオ」等6点出品。明治33年 3月文部省留学生となり、パリに赴き、コラロッシ研究所に入つてラファエル・コランの指導を受ける。パリ万国博覧会に旧作「渡頭の夕暮」「機織」を出品、褒状を受く。第5回白馬会展に「肖像」「風景」等を出品。明治34年 第6回白馬会展に「ルュクサンブール」「池」を出品。明治35年 サロンに「思郷」出品、入選。第7回白馬会展に「冬の池畔」「半身」「婦人読書」等出品。明治36年 6月イタリアを経由、帰国。10月東京美術学校教授に任ぜらる。第5回内国観業博覧会に「こだま」出品、二等賞を受く。第8回白馬会に「思郷」「肖像」「夕暮の三保」「夕凪」出品。明治37年 第9回白馬会展に「有るかなきかのとげ」「箕作博士肖像」出品。米国セント・ルイス万国博覧会に「風景」出品。明治38年 白馬会創立十年記念展に「くものおこなひ」「夕空」のほか旧作「麦の秋」「編物」等19点出品。明治40年 3月東京府勧業博覧会審査官、8月文部省美術審査委員会委員となる(以後大正7年まで)。東京府勧業博覧会に「斜陽」出品1等賞を受く。第11回白馬会展に「肖像」「風景」出品。高橋滋子と結婚。明治41年 第2回文展に「おうな」出品。明治42年 第3回文展に「角田市区改正局長肖像」「原法学博士肖像」出品。明治43年 東京美術及美術工芸品展覧会評議員、同展第2類出品鑑別委員、伊太利万国博覧会美術品出品鑑査委員となる。第4回文展に「薔薇」「まとものあかり」「肖像」出品。明治44年 第5回文展に「小金井博士肖像」「曇り日」「草花」出品。帝国劇場壁画製作。明治45年 第6回文展に「石黒男爵肖像」「H夫人肖像」出品。大正3年 4月東京大正博覧会審査官を嘱託さる。同博覧会に「筧の水」、第8回文展に「黄昏」「赤い燐寸」、光風会展に「漁村」出品。赤坂離宮及び中央停車場の壁画製作。大正4年 第9回文展に「佐用姫」出品。大正5年 第10回文展に「あけちかし」出品。大正7年 第12回文展に「壁画落慶之図」出品。大正8年 9月帝国美術院会員を仰付けらる。第1回帝展に「読了りたる物語」出品。大正9年 第2回帝展に「渋沢子爵像」出品。慶応義塾大学のために福沢諭吉像製作。大正10年 4月欧州へ出張を命ぜらる。7月勅任官を以て待遇さる。大正11年 1月以後フランス官設美術展覧会へ本邦美術品出陳に関する事務に従事。6月叙勲4等瑞宝章。9月帰国。大正12年 フランス政府からオフイシエ・ド・ロルドル・ナショナル・ラ・レジョン・ドノール勲章を受く。フランス美術展準備委員、第2回朝鮮美術審査委員会委員を嘱託さる。大正13年 第5回帝展に「大住嘯風君肖像」「奈良人形」大正14年 鹿児島県より東京府へ転籍。第6回帝展に「森律子肖像」「野遊」、光風会展に「花」出品。大正15年 第7回帝展に「松林」、聖徳太子奉讃展に「父の肖像」、光風会展に「薔薇」出品。なお三越本店で個展開催「ミモザ」等50余点。昭和2年 明治大正名作展に「こだま」「渡頭の夕暮」「角田市区改正局長」「海辺早春」陳列さる。燕巣会展に「黒き瓶の薔薇」出品。昭和3年 第9回帝展に「肖像」、燕巣会に「冬の日」出品。昭和4年 三越本店にて個展。昭和5年 第11回帝展に「早春」、第2回聖徳太子奉讃展に「花」、光風会展に「初冬の湖畔」出品。昭和6年 第12回帝展に「黄衣の少女」出品。昭和7年 5月東京美術学校長に任ぜらる。昭和8年 史蹟名勝天然記念物調査委員会委員となる。昭和9年 6月帝室技芸員を命ぜらる。昭和10年 6月美術研究所々長事務取扱を命ぜらる。昭和11年 6月東京美術学校長を辞し、同校名誉教授の称号を受く。聖徳記念絵画館壁画「憲法発布記念式」を完成。宮内省御下命の「山本内閣親任式」をえがく。三越本店にて個展、「湖畔の暮色」等19点陳列、青樹社洋画展に「薔薇」出品。昭和12年 帝国芸術院会員を仰付けらる。明治、大正、昭和三聖代名作展(大阪)に「静物」「こだま」「大住嘯風君肖像」陳列さる。昭和13年 三越に個展を開き、「溪流」「湖畔の春景」等、上弦会に「細流」「蘭花」等4点出品。昭和14年 法隆寺上宮王院本尊大厨子建立奉讃展に「琵琶湖畔の春」出品。大阪阪急百貨店にて個展、「富士」ほか約20点出品。昭和15年 大阪青樹社にて個展「カーネーション」「雲雀啼くころ」等13点出品。昭和16年 三越本店に個展、「神の森」等出品。昭和18年 文化勲章を授与。昭和19年 戦艦献納帝国芸術院会員展に「山麓の春」出品。昭和20年 奈良県郡山に疎開、次いで愛知県知立に移る。昭和21年 第1回日展に「上の御堂にて」出品。昭和22年 第3回日展に「曙」、現代美術展(東京都・朝日新聞社共催)に「凉蔭」出品。昭和25年 第6回日展に「夏雲」出品。昭和26年 静岡県清水市に移る。文化功労者にえらばれる。また精養軒にて喜寿祝賀会。大阪及び名古屋美交社にて喜寿展。昭和27年 大阪美交社に個展。昭和28年 日本芸術院第1部長に選ばる。同上昭和33年 高島屋美術部50年記念展に「三保の不士」出品。昭和34年 1月3日逝去。勲1等瑞宝章大綬を拝受。

三井義夫

没年月日:1959/01/02

光風会工芸部会員三井義夫は、1月2日肝硬変のため日本医大附属病院で死去した。享年59歳。明治32年9月22日東京中根岸に生れ、初め彫金家土田勝業に学び、のち海野家の門をたたいた。ついで東京美術学校に学び、昭和3年同校金工科選科彫金部を卒業、引き続き海野清に師事した。官展並びに工芸諸展に作品発表を行いつつ、久しく彫金界に活躍し、昭和31年には第11回日展出品作「彫金象嵌花器」で日本芸術院賞をうけた。略年譜明治32年 9月22日東京都台東区に生る。昭和2年 「楽園之図手箱」8回帝展入選。昭和3年 3月、東京美術学校金工科選科彫金部卒業。「海(彫金手筥)」9回帝展出品。昭和5年 「黒味銅製盤」11回帝展出品。昭和6年 「青果器」12回帝展出品。昭和7年 「黒味銅花瓶」13回帝展出品。昭和8年 「魚鉄方盤」14回帝展出品。昭和9年 「菊水紋小鉢」15回帝展出品。昭和11年 「黒味銅小鉢」帝展改組1回展出品。「象嵌菓子器」文展招待展出品。昭和12年 「彫金象嵌水盤」1回新文展出品。昭和13年 「鉄盛花器」2回文展出品。昭和14年 「四分一象嵌花瓶」3回文展出品。昭和15年 「彫金象嵌盛器」紀元2600年奉祝展出品。昭和16年 「彫金象嵌花器」4回文展出品。文展無鑑査。昭和18年 「黄銅花器」6回文展出品。昭和19年 「黒味銅花器」戦時特別文展出品。昭和22年 「平象嵌黄銅花器」3回日展出品。昭和23年 「彫金平象嵌筥」4回日展出品。日展審査員。昭和24年 「金工平象嵌花器」5回日展出品。昭和25年 「彫金花盛」6回日展出品。日展依嘱。昭和26年 「黒味銅花瓶」7回日展出品。日展依嘱。昭和27年 「彫金象嵌筥(ナマズ)」8回日展出品。川合玉堂賞文部省買上げ。昭和28年 「打出福久置物」9回日展出品。日展審査員。昭和29年 「彫金象嵌魚文花瓶」10回日展出品。昭和30年 「彫金象嵌花器(ナマズ)」11回日展出品。文部省買上、日展審査員、光風会々員となる。昭和31年 「彫金銀花器」12回日展出品。5月日本芸術院賞受領。(前年度日展出品作に対し)昭和31年 「花瓶」42回光風会展出品。昭和32年 「象嵌花器」13回日展出品、「猿之額」43回光風会展出品。葵洸会工芸展(高島屋美術部50周年記念展)出品。昭和33年 「金彩蟹文飾皿」44回光風会展出品。昭和34年 1月2日死去。

石井柏亭

没年月日:1958/12/29

日本芸術院会員石井柏亭は12月29日尿毒症のため東京女子医大病院において逝去した。享年76才。本名満吉。明治15年3月28日東京下谷区に生れた。若くして父鼎湖に日本画を学び、日本青年絵画共進会、日本美術協会に日本画を出品した。大蔵省印刷局に入つて彫版、水彩画を学んだが、明治31年浅井忠の門に入り洋画を正式に学んだ。この頃から明治美術会に出品した。浅井の渡欧後は中村不折の指導を受けた。また新日本画に興味を持ち、結城素明、平福百穂等の无声会に加わつて日本画を発表し、さらに明治35年からは太平洋画会に洋画を出品して会員となつた。一時東京美術学校に入学したが、眼疾のため1ケ年で退学した。明治40年以降文展に出品し、大正2年第7回文展「滞船」は2等賞となつた。この間、明治43年から大正元年にわたりヨーロッパ、エジプト等を巡歴した。同2年丸山晩霞、南薫造等と日本水彩画会を結成した。この年文展に第2科を置くことを建議したが容れられず、遂に翌3年山下新太郎、有島生馬等と二科会を創立し、多くの作品をこれに発表すると共に、その運営の中心となつて活躍した。その頃の主な作品に「鰤網の支度」(第3回)「道潅山」(第4回)「溶々水」(第7回)「江の島」(第13回)「果樹園の午後」(第15回)等がある。大正11年ヨーロッパに再遊し、翌年帰国した。昭和10年帝国美術院の改組にあたつて会員に選ばれて二科会と決別し、同11年同志と一水会を結成し、専らこれに出品した。戦後日展の常務理事として運営につくすと同時にこれに出品した。また同25年以来文化財専門審議会専門委員(名勝部会)となり、同29年にはその水彩画を携行して米欧を行脚した。その作品は、油絵、水彩画、日本画など数多いが、いずれも淡々とした色調と軽快な筆致に日本的な独自の画風を示している。文筆にも長け、評伝、画論等に筆を振つた。主な著書に「欧洲美術遍路」「マネ」「浅井忠」「明暗」「日本絵画三代志」などがある。わが国の近代美術の発展につくした功績は大きい。その葬儀は34年1月8日青山葬儀所で一水会葬をもつて行われた。略年譜明治15年 3月28日東京に石井重賢(鼎湖)の長男として生れた明治25年 父の指導により日本画を学ぶ。日本美術協会「八郎弓勢の図」、日本青年絵画共進会「観雁知伏図」明治26年 日本青年絵画共進会「勿来関図」日本美術協会「曾我復讐図」明治27年 神田の共立中学校に入学。日本青年絵画共進会「鐘馗の図」、日本美術協会「長年尽忠図」明治28年 中学を中退し、大蔵省印刷局の彫版見習生となる。日本美術協会「謙信送塩図」、日本青年絵画共進会「雪中斥侯図」明治29年 印刷局同僚の水彩画を見て独習する明治30年 父を失う明治31年 浅井忠に入門。明治美術会10周年展に水彩画出品明治32年 将来画家として立つことを決心した。はじめて油絵を試みた。明治美術会「墨堤秋雨」(水彩)「菊花秋」(同)明治33年 新日本画に熱中する。浅井渡欧のため中村不折の指導を受ける。日本画会「躑躅」(和画)明治34年 下根岸に移る明治35年 第2「明星」新年号以来挿絵の寄稿家となる。无声会会員となる。第1回太平洋画会展「少女」(水彩)「意富比宮」(″)「塩浜」(″)、无声会展「千住川」(和画)明治36年 谷中に移る。第2回太平洋画会展「南部城趾」「北上川」、无声会展「不忍池畔」(水彩)明治37年 春印刷局を辞し、中央新聞杜に入社、挿絵を担当。東京美術学校洋画科選科に入り、黒田清輝・藤島武二の指導を受く。第3回太平洋画会展「草上の小憩」明治38年 慢性トラホーム悪化のため新聞杜及び美術学校を退き、大阪に赴き療養す。第4回太平洋画会展「なげき」「病児」(水彩)「廃屋」(″)「恢復期」(″)明治39年 眼疾快方に向い多少の画作をなす。京都の浅井を屡々カ訪ねた。第5回太平洋画会展「蔦模様」明治40年 東京に帰る。雑誌「方寸」を創刊。内外印刷会杜に入杜、図案を担当す。千駄に移る。東京博覧会「廃園」、第1回文展「姉妹」「千曲川」(水彩)明治41年 内外印刷会社解散、秋創刊の週刊誌「サンデー」に入杜、挿絵を執筆。第6回太平洋画会「嫩草山」「舞姫」(水彩)、第2回文展「火の跡」明治42年 第7回太平洋画会展「冬の朝」「煎餅屋」、第3回文展「紀の海」「熊野河口」(水彩)褒状明治43年 新錦絵「東京十二景」をはじむ。12月仏船ポリネシアン号で渡欧の途に上る。第8回太平洋画会展「御殿場の富士」明治44年 エジプト、イタリアを経てパリに滞在。冬渡英。「旧カイロ」「巴里の宿にて」等水彩画の制作多数。第5回文展「羅馬遺跡」(テムペラ)「サン・ミシェル橋畔」(素描淡彩)褒状明治45年 スペイン、北イタリア、ドイツ等を旅行。夏渡英。ベルリン、モスクワを経てシベリア線にて秋帰国。第6回文展「独乙の女」(水彩)「和蘭の子供」(テムペラ)褒状大正2年 4月旡声会展の中に西遊記念の個展を開く。国民美術協会を結成。丸山晩霞等と日本水彩画会を創立。大阪で佐々木加代と結婚。第7回文展「N氏と其一家」「並蔵」(素描淡彩)「滞船」(テムペラ)2等賞、国民美術展「山陰水郷」パナマ・パシフィツク博覧会「美保関」銅牌大正3年 大正博覧会審査員となる。文展二科設置運動に加担したが建議不調のため同志と二科会を創立。第1回二科展「麦秋」「早春」(素描淡彩)大正4年 秋「中央美術」創刊、その編輯に関与。国民美術展「堀」第2回二科展「牧柵に凭るめのこ」「鰊倉」「洞爺湖」(テムペラ)等大正5年 第3回二科展「鰤網の支度」「金沢の犀川」大正6年 道潅山の新居に移る。第14回太平洋画会展「徳島の女」「阿波吉野川」、第4回二科展「道潅山」「鹿島野」大正7年 朝鮮、満州に旅行。第5回二科展に「紅蓮」「厨」等大正8年 春から初夏にわたり中国に旅行。第6回二科展「阿四」(水彩)「某女工像」等大正9年 朝鮮に再遊。第7回二科展「東大門外」「農園の一隅」「溶々水」「団扇をもてる女」大正10年 西村伊作等と文化学院を創立。第8回二科展「靹の津」「内海の或午後」大正11年 東大工学部講師となり建築学科の自在画を指導。平和博覧会審査員となる。12月シベリア丸で米国経由渡欧の途につく。第9回二科展「小木港俯瞰」等。平和博覧会「外套を被たる婦人」大正12年 1月ニューヨーク着。次いでフランスに渡る。春イタリア、初夏ベルギー、夏イギリス、ノルエー、ドイツに旅行。第10回二科展「ナポリ港」「ソレント」。サロン・ドートンヌ「F夫人像」大正13年 1月帰国。第11回二科展「アスシジ」「サン・ミシェル橋」「姉妹」「避暑地にて」等特別陳列大正14年 文化学院に美術部を創設、部長となる。第12回二科展「湖畔の夕」「十和田湖畔」等大正15年 第13回二科展「麻雀」「最明寺遺跡」等、聖徳太子奉賛展「波斯壷の花」(水彩)、第14回日本水彩画会展「燈下二少女」(水彩)昭和2年 第14回二科展「牡丹」「水車場」等、燕巣会展「川沿ひの家」昭和3年 フランス政府からシュヴァリエ・ド・ラ・レジォン・ドンノール勲章を受く。第15回二科展「果樹園の午後」「曇れる日」昭和4年 春青樹社に個展。第16回二科展「洞」「暑き日」。聖徳記念絵画館「昭憲皇太后広島予傭病院行啓図」昭和5年 朝鮮展鑑審査のため渡鮮。第17回二科展「画室」「木浦俯瞰」等、聖徳太子奉賛展「江村遅日」昭和6年 第18回二科展「緑衣」「古器」昭和7年 生誕50年記念展を都美術館に開く。第19回二科展「中禅寺の冬」「伊香保眺望」等昭和8年 第20回二科展「佐野瀑園」「天草の或部落」「二科二十人像」(素描淡彩)昭和9年 1月母を失う。第21回二科展「咢堂先生像」「松浦川朝霧図」昭和10年 大阪で回顧的個展を開く。二科会の作品を展観するため藤田嗣治等と渡満、帝国美術院会員となり二科会と訣別す昭和11年 一水会を結成。青樹社に個展昭和12年 帝国芸術院会員となる。第1回一水会展「葛飾」「村娘」「御岳」「秋晴」昭和13年 夏陸軍の嘱を受け北支蒙彊に、秋海軍の嘱によつて上海に赴く。日本水彩画会展・米国博覧会「晩春行楽図」(水彩)、第2回一水会展「蒙彊平穏」「康安門」等昭和14年 秋ソ満国境、朝鮮に赴く。聖戦美術展「双脚懐江南」、第3回一水会展「豆満江」「石神井池」(水彩)等昭和15年 秋日満文化協会の嘱によつて渡満、各地で講演。紀元2600年奉祝展「農村初秋」第4回一水会展「武蔵野」「吉林」「松花江」昭和16年 同志と邦画一如会創始。満州国展のため渡満。第5回一水会展「如意湖」「遼西古都」、文展「朝陽城外」昭和17年 春双台社主催還暦記念展。文展「五十嵐博士像」、第6回一水会展「野尻湖」「琵琶島」「或尼僧」、満洲国献納「手賀沼」昭和18年 陸軍の嘱を受けてソ満国境に赴き、帰途北京に立よる。文展「十和田湖」、第7回一水会「什殺海」「園中対像」昭和19年 戦時特別美術展「最上川」昭和20年 東京住宅罹災、信州浅間温泉東山別館に疎開。第1回日展「山河在」、信州美術展「山辺の秋」(水彩)昭和21年 第8回一水会展「槍ケ岳」「燕岳」「山荘の朝」、第2回日展「秋の朝」昭和22年 信州美術会々長となる。第9回一水会「飯土山」「女鳥羽川」昭和23年 第4回日展「堰」第10回一水会「清澄」「暮雲」昭和24年 国立公園中央審議会委員となる。第11回一水会展「麦秋」、第5回日展「画家小集」昭和25年 信州大学教育学部講師、文化財専門審議会専門委員となる。第6回日展「静穏」、第12回一水会展「芙蓉湖」昭和26年 日展洋画主査となる。第7回日展「湖畔浴泉」、第13回一水会展「湯沢残雪」「山花秋宵」昭和27年 東京、長野、松本で古稀記念展。新潟大学教育学部講師となる。第8回日展「湖畔の宿」、第14回一水会展「山湖曇日」「自像」「妙高秋晴」昭和28年 三越で水彩水墨画個展。第9回日展「秋のおとずれ」、第15回一水会展「小西湖晩春」昭和29年 5月工芸倶楽部で米国携行の水彩画内示展。9月夫人同伴米欧旅行へ出発、米国各地に個展。第10回日展「千代田城」昭和30年 3月欧州に渡りイタリア、パリ等で写景、6月末帰国。東京及び松本で滞欧米作品個展開催。第17回一水会展「カリフォルニアの秋」、第11回日展「松本城」昭和31年 ブリヂストン美術館で回顧陳列。十二指腸潰瘍のため金沢大学附属病院に入院手術、第18回一水会展「大山崎晩春」「裸身」昭和32年 第13回日展「佳人」、第19回一水会展「江の島A」「江の島B」、日米交換版画展「室内」(石版)「早春(リッチモンド)」(″)昭和33年 改組第1回日展「パイプの男」、「山湖雨後」(和画)第20回一水会展「水かがみ」。3月腎臓を病み一時東京女子医大附属病院に入院、7月退院。この間3月28日上野精養軒で喜寿祝宴、12月11日風邪のため前記病院に入院。同月29日尿毒症のため逝去昭和34年 1月8日青山葬儀所に於て一水会葬

飯塚琅玕斎

没年月日:1958/12/17

日本工芸会理事、元日展参事、竹工芸界の重鎮飯塚琅玕斎は、12月17日急性心筋硬塞症のため、東京都文京区の自宅で逝去した。享年68才。本名弥之助。明治23年3月15日栃木市に生れた。家は代々竹芸を業とし琅玕斎も12才の時竹工を志し、父飯塚鳳翁に竹芸を学んだ。13才の折上京、書道、生花にも励んだ。制作活動は明治末から没年までにわたり、作品は各博覧会に、また帝展に工芸部設置後は帝展を主とし、続いて昭和期の文展に出品した。帝展で特選2回をうけ、文展では審査員、あるいは招待出品者として作品を送つている。昭和20年第1回日展からは出品委嘱者として、28年からは参事として出品をつづけていた。作品は一貫して格調の正しい、伝統的な竹芸の正調を保持していたところに特徴があつた。いわば伝統派の第一人者で、そのすぐれた技術は、我国の竹工芸の発展に多くの影響を及ぼしている。なお昭和33年新日展の発足とともに日展をはなれ、日本工芸会理事となつていた。 主な作品に、「竹製筥」(昭和7年帝展)、「竹風炉先屏風」(昭和9年帝展)、「竹炭斗」(昭和17年文展)、「魚の舞・花籃」(昭和22年献上品)、「花籃・銘鳥光」(昭和28年)、「花籃・銘黄絨」(昭和30年日展)等。作品略年譜大正4年 大正天皇御即位式に際し、神服入目籃謹製大正11年 平和博覧会に「厨子花籃」出品、銀賞日本美術協会審査員となり同会解散まで在任大正15年 パリ万国装飾美術工芸博覧会に「手筥」銅賞昭和3年 御大礼に際し皇太后陛下に「掛花籃」謹製昭和6年 第12回帝展「竹手筥」。この年から昭和18年まで東京府立工芸展覧会審査員となる昭和7年 第13回帝展「竹手筥」特選昭和8年 シカゴ万国博覧会に「花籃」出品昭和9年 第15回帝展「竹風炉先屏風」特選昭和11年 文展(招待展)「花籃」昭和12年 第1回文展「釣花籃」、以後文展に招待出品をつづける作品は殆ど花籃。パリ万国博覧会にも花籃を出品する。昭和14年 第3回文展「花籃」、審査員として出品昭和16年 第4回文展「竹炭斗」招待出品昭和22年 天皇陛下栃木市御巡幸に際し「魚の舞花籃」謹製昭和24年 第5回日展「花籃・七宝あみ」依嘱出品昭和28年 「花籃・銘鳥光」(岡田茂吉蔵)昭和30年 第11回日展「花籃・銘黄絨」日展参事として出品昭和32年 第13回日展「花籃魚籃」昭和33年 日本工芸会に転属、理事となり同展に「花籃」出品12月17日没

梶原貫五

没年月日:1958/12/14

光風会々員梶原実五は心筋硬塞に脳軟化症を併発、12月14日渋谷区の自宅で逝去した。享年71才。明治20年3月6日福岡に生れ、明治43年頃上京。大正5年東京美術学校を卒業、黒田清輝、藤島武二の指導をうけた。大正3年の大正博覧会に「化粧の後」を出品、受賞したほか同年の光風会第3回展に「女」を出品した。同6年には光風会第5回展に「裸体」で今村奨励賞を受賞、昭和3年光風会々友、同6年第18回展で会員に推された。他方、官展には大正5年第10回文展に「縁陰」「窓際」が初入選となり、6年第11回文展「想韻」、また、帝展は第4回展「九月の日」を出品以来毎年出品をつづげ、第17回展から招待、無鑑査出品の待遇をうけた。主な作品は上記の外に第5回帝展「芽立ち頃」、第7回展「赤い日傘」などがあり、また幣原喜重郎、近衛文麿ほか貴族院議員など有名人の肖像画の制作が多い。

木村荘八

没年月日:1958/11/18

春陽会々員木村荘八は脳腫瘍及び肺臓癌のため11月18日東大病院で逝去した。65才。明治26年8月21日東京日本橋区に生れた。明治43年京華中学を卒業、文学演劇に関心をもつ多感な少年であつた。45年葵橋の洋画研究所に入り岸田劉生と交友、同年フューザン会を結成して当時としては革新的な、フォーヴ風な作品を発表した。翌年フューザン会は解散し生活社を起したが、大正4年更に岸田劉生等と草土社を創立した。草土社時代は劉生の影響をつよくうけ、精神主義的な傾向のつよい写実描写に入つていつた。この時代、二科会、院展洋画部にも出品して、大正7年には院展で樗牛賞を受けている。大正11年草土社は解散、同年発足した春陽会に招かれて、客員として参加し、以来春陽会々員として、小杉放庵、中川一政らと同会の中心となつて会の発展につくした。「パンの会」「歌妓支度」「牛肉店帳場」「新宿駅」「髪を結う女」など代表的な作品が春陽会前期に描かれている。芝居、東京風俗などを扱つた作品が多く、独自の画風をみせている。戦後は浅草風俗「一の酉」などのほか、「窓外風景」「南橡風景」など、自宅周辺の風景を題材として一層観照を深めていつた。油絵のほか、挿絵、舞台装置、随筆と多才な面をみせているが、ことに挿絵では「にごりえ」「たけくらべ絵巻」「墨東綺譚」「霧笛」などのすぐれた作品をのこしている。西欧的な教養をもち、東京下町の人情風俗に限りない愛着をよせていた東京人であつた。著書に「風俗帳」「続現代風俗帳」「現代挿絵考」「東京今昔帳」などの随筆集があり、「東京繁昌記」は芸術院恩賜賞をうけた。略年譜明治26年 8月21日東京市日本橋区に生れた。父荘平は「第八いろは牛肉店」経営、荘八は八男。兄弟に木村荘太、荘十、荘十二など明治43年 京華中学卒業、この後暁星中学仏語講座に席をおき仏語を学ぶ明治45年 葵橋洋画研究所に入り、岸田劉生と交友10月、フューザン会を結成する大正2年 フューザン会解散、この頃から美術書の翻訳、新美術の紹介など盛んに行う。「ボティチェリ」「エル・グレコ」などの訳書出版大正3年 南品川宿、及び大崎に居住。岸田劉生、高村光太郎等と「生活社」をつくり展覧会をひらく大正4年 田中屋、三笠で個展10月現代の美術社主催洋画展に参加し、「桐谷展望」他11点出品。ほぼこのときのメンバーで草土社を結成する(この展覧会を草土社第1回展と勘定する)また美術雑誌「現代の洋画」の編集を担当する。「フアン・ゴッホの手紙」「未来派及立体派の芸術」など翻訳出版大正5年 本郷に転居草土社第2回展に「築地グラムマア・スクール附近」等47点出品。草土社第3回展に46点出品大正7年 第5回二科会展「土と草」(夏)(秋)出品第5回日本美術院展洋画部に「二本潅木」他3点出品、樗牛賞をうける。以後院展には毎回出品なお草土社には解散迄毎回10点以上出品する大正8年 第6回日本美術院展洋画部に「朝の雲」「夕焼」等9点出品少年美術史「二一ル河の草」出版大正9年 中国に旅行。第7回院展に「老虎灘の支那家屋」他4点の中国風景を出品。(この年で美術院洋画部は消滅)大正11年 1月春陽会結成に招かれ客員となる。11月草土社は第9回展を開いて解散大正12年 春陽会第1回展に「大学構内」「郊外風景」大正13年 春陽会第2回展「演劇図」外7点出品。春陽会々員となる「富士に立つ影」の新聞挿絵執筆、東京市復興局参与となる大正15年 春陽会第4回展「たけくらべ絵巻」「お七」「桜丸切腹」出品聖徳太子奉讃展「たけくらべ絵巻第2巻」昭和2年 春陽会第5回展「たけくらべ絵巻第3巻」「風景習作」、挿絵画稿類を出品著書「広重」昭和3年 春陽会第5回展「パンの会」昭和4年 春陽会第7回展「室内婦女」昭和5年 春陽会第8回展「歌妓支度」昭和6年 杉並区に転居春陽会第9回展「牛肉店帳場」(未完)、「夜楽」、挿絵原稿「ラグーザ玉」「祖国は何処へ」他昭和7年 春陽会第10回展「牛肉店帳場」昭和8年 春陽会第11回展「東京風景に因む挿絵」38点昭和9年 春陽会第12回展「わたしのラバさん一駒」「小説霧笛の場面」8点その他挿絵2点昭和10年 春陽会第13回展「新宿駅(東京風景第5)稿」、「同習作」昭和11年 春陽会第14回展「新宿駅(東京風景第5)」「浅草寺春(東京風景6)」のほか「女人横躰」など9点昭和12年 春陽会第15回展「盛綱陣屋」「浅草元旦」「夜の宿」など5点。東京朝日新聞に4月から6月迄連載の永井荷風「墨東綺譚」に挿絵をかく昭和13年 杉並区に新築成る春陽会第16回展「暫」「夜の宿」「墨東綺譚小説挿絵」など。この前後から芝居の舞台を題材とした作品多くなる昭和18年 春陽会第21回展「銀座なにわ橋」著書「随筆風俗帳」昭和22年 春陽会第24回展「庭木」「春雪」「日没」大仏次郎の小説「霧笛」の挿絵昭和26年 春陽会第28回展「窓外晴」など5点、他小説挿絵出品昭和27年 春陽会第29回展「窓外風景」など6点著書「現代風俗帳」昭和28年 春陽会第30回展「樹の中の家」「三の酉」の外、「花の生涯挿絵」著書「続現代風俗帳」「東京今昔帳」昭和29年 春陽会第31回展「窓外風景」など3点の外「雨月物語、白峰」など著書「銀座界隈」「花の生涯画譜」昭和30年 春陽会第32回展「窓外晴」など3点昭和31年 春陽会第33回展「窓外晴」「窓外日没」「酉の市」昭和32年 春陽会第34展「どん底」など3点昭和33年 春陽会第35回展「窓外風景」「和田本町日没」など。他に日本画「たけくらべ」など5点10月22日発病、11月18日東大病院にて逝去。病名転移性脳腫瘍及び肺臓癌11月遺著「東京繁昌記」出版昭和34年 2月「東京繁昌記」の文と絵に対し芸術院恩賜賞が贈られた2月日本橋白木屋において木村荘八遣作展開催、洋画、日本画、挿画100余点陳列

赤松雲嶺

没年月日:1958/10/16

日展出品依嘱作家赤松雲嶺は10月16日敗血症で逝去した。享年62才。自宅は大阪市東住吉区。明治25年12月12日大阪市に生れた。本名好亮。明治32年大阪の南画家小山雲泉のもとに入門し、雲泉没後、45年さらに姫島竹外(昭和3没)につき南画を学んだ。大正4年第9回文展に「渓山清趣」(2曲1双)が初入選となり、そのご帝展の第5・8・9回をのぞき毎年官展に出品し、昭和5年第11回帝展から無鑑査待遇となつた。日本南画院同人で、また画塾墨雲社を主宰していた。戦後は、日展の出品依嘱者として昭和25年第6回日展に「香落湊」を出品している。主要作品に南画院出品の「惜春」(2曲1双)、帝展出品の「金風万籟」「木曾川」などがあり、他に大阪府から東久迩宮へ献上の「金剛山の図」、秩父宮へ献上の「高槻名所の図」、天皇神戸行幸の折、衝立に揮毫の「玉堂富貴の図」などがある。

大淵武夫

没年月日:1958/10/13

国画会々員大淵武夫は、10月13日脳溢血のため武蔵野市の自宅で逝去した。享年53才。大淵武夫は明治38年2月11日姫路市に生れた。昭和4年東京美術学校の彫刻科選科塑造部を卒業したが、在学中から洋画に専念して大正15年第5回国画創作協会展に(この年洋画部新設、すなわち第1回国画会展)「静かなる港」を出品、国画創作協会奨学賞をうけた。つづいて毎年同展に作品が入選し、昭和5年第5回国展では樗牛賞、8年第8回展では再び国画奨学賞を受賞して昭和12年国画会同人に推薦された。その間英独仏を歴遊した。写実的画風で、風景、静物画が多い。戦後は日展委員を委嘱され出品したこともある。28年以後、神戸、大阪各地で個展をひらき、33年には研究会「みねるば会」を主宰、第1回展を催している。主な作品は受賞作のほか「花のある静物」「長崎眺望」など。略年譜明治38年 8月21日兵庫県姫路市に生れる大正13年 東京美術学校彫刻科選科塑造部に入学大正15年 第5回国画創作協会展(第1回国画会展)に「静かなる港」出品、国画会奨学賞となる昭和4年 東京美術学校卒業昭和5年 国画会第5回展に「卓上静物」「花」「曇り日のハルピン」出品、樗牛賞をうける昭和8年 国画会第8回展に「午後の風景」「横浜」ほか2点を出品、国画奨学賞をうける昭和9年 渡欧、翌年パリでサロン・ドオトンヌ、サロン・チュイルリイ等に出品昭和11年 仏、独、伊、和各地を廻り、帰国昭和12年 国画会第12回展に「モレーにて」「通りの朝」「画室の一隅」「ヴァーンブの道」「靴屋」などの滞欧作を発表、同人に推される昭和14年 第3回文展に参加「北京の春」出品。国画会第14回展「奈艮公園」「大和路浅春」出品。この年から陸海軍嘱託となり記録画多数制作。従軍数回に及ぶ昭和21年 日本美術展覧会委員を委嘱される昭和28年 国画会第27回展「花のある静物」「鏡のある静物」「桂川湊谷」昭和31年 国画会第30回展「長崎跳望」「長崎南山手」「長崎」。長埼県依嘱により「西海国立公園」、また姫路市依嘱により「姫路城」制作昭和33年 神戸大丸で個展。28年頃から神戸、大阪各地で度々個展をひらく。自己の主宰する研究会「みねるば」第1回展開催。10月13日没昭和34年 第33回国展に遺作20点を陳列

山下繁雄

没年月日:1958/09/27

日展出品依嘱、元太平洋画会々員山下繁雄は、9月27日脳軟化症のため奈良市の自宅で逝去した。明治16年12月9日東京市京橋区に生れた。不同社で小山正太郎の教えをうけ、また太平洋画会の研究所にも学んだ。明治40年の東京勧業博覧会に「武蔵野」が入選、褒状をうけたのが展覧会への初出品で、続いて41年第2回文展に「夏木立」「綾瀬川」が入選となつた。其後制作不振のため一時画業を離れ、大正3年大阪に居住した。翌4年、友人のすすめで再び作品を文展に送り「軍鶏」が入選、以来、もつぱら軍鶏を描き、大正15年帝展出品の「雄鶏の図」は久迩宮家御用品となり、昭和7年帝展出品の「軍鶏」は特選となり、昭和洋画奨励賞をうけている。同8年帝展で「軍鶏」は再び特選をうけ、翌年から無鑑査待遇、或は招待出品者として「嵐に立つ軍鶏」(昭和11年文展招待展)、「蓼花軍鶏」(昭和13年文展)等を出し、軍鶏の画家として知られていた。晩年は日展出品依嘱者として同展に軍鶏の作品を出品、昭和26年奈良県文化功労者として表彰をうけた。

明田川孝

没年月日:1958/08/13

新制作協会彫刻部会員明田川孝は、8月13日腸閉塞症のため宮川病院にて逝去した。享年49歳。明治42年6月22日新潟県北魚沼郡に生れ、大正9年上京、日大附属第二中学に入学し、昭和8年東京美術学校彫刻本科を卒業した。翌9年第9回国画会展に「アルプ」「仔山羊」が入選、国画奨学賞を受けた。以後同会展に発表を続けた。また昭和10年第1回新興美術家協会展に入選、同11年第2回新協展にて協会賞を受け会友に推薦せられた。更に同11年には国画会彫刻部有志と造型彫刻家協会を結成、会員となつた。同14年7月国画会彫刻部解消し、同年同メンバーが新制作派協会彫刻部設立に際し会員として入会し、没するまで同会の中枢的存在として多くの作品を発表した。昭和33年秋の新制作展には彼の遺作が20点ばかり特陳されたが、僚友本郷新の追悼記の一節を紹介すれば、「ふだんは特別気をひくようなものではなかつたが・こうして並べて見ると一貫して作者の彫刻への態度、生活感情が実によく透つていて、つくづく惜しい人を失つたという実感が迫つてくる。このことは、遺作を見た多くの人々からも感慨をもらされたことでもあつた。一つのケレンも気どりもなく誠に素直に彼の中の生活の詩ともいうべきものを塊の中に託している。初めて国展に出品していた頃の作品«山羊»や«若き蒙古»などは、羊を飼い、草を刈り、乳をしぼり、手づくりのアトリエに木靴をはいて、詩作と彫刻に若い日の美しい牧場の夢を画いていた頃のものである。山羊の乳はおいしいですよといつて仲間の友達にすすめたり、木版で自作の詩集を出したりしていた。(中略)故郷から黒い堅い石が出た頃、とても堅いけど面白いでしようといつて私達に紹介した。この黒い石を彫つた彼の作品は、年々妙味を加えてきて、彼独特の詩魂となっていた。」(三彩第107号)と。一方、今から数百年前伊太利で発明されたオカリーナと呼ぶテラコッタの笛を20数年研究改良(実用新案379907号)し、本格的な楽器として世界最透のエーストロ・オカリーナ、約10種類を完成し、彼自身も吹奏し、周囲にはオカリーナ吹奏団が出来た程で、この方でも著名であり、彼の彫刻への愛情はオカリーナに集約されているという評もあつた。主要作-「海」「鹿走る(木彫レリーフ)」「村の娘」「牛と少女(石彫)」「雪国の牛乳配り」「地」「フォーヌ」「破間川」

大貫徹心(銕心)

没年月日:1958/08/11

日本画家、大貫徹心は(旧号銕心、本名、堅)は8月11日栃木県矢板の自宅で逝去した。享年63歳。明治25年1月13日栃木県塩谷郡に生れた。東京美術学校日本画科に学び、大正8年卒業、川合玉堂に師事していた。昭和2年第8回帝展に「和む里」が初入選となり、9回展「白樺の小径」、10回展「春の奥利根」11回展「霧降りの滝」とつづいて出品入選した。大和絵風の様式化を試み緻密な描写をみせていたが、昭和9年第15回帝展の「静日」あたりから写生をもとにした明るい近代風な描写に変つていつた。その後は昭和11年改組帝展(2月)「駅路の雪」、文展(10月)「山湖朝霧」、17年第5回文展「那須のつゆ時」などがあり、戦後の日展には昭和25年第6回展に「青巒」、第7回展に「馬事研究所」を出しているが晩年の制作発表は少なかつた。東台邦画会、下萌会の会員で、官展を作品発表の主な機関としていた。なお昭和32年7月以後の作品は徹心の号を用いた。

to page top