本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





山本倉丘

没年月日:1993/09/05

日展参与の日本画家山本倉丘は、9月5日心不全のため京都市上京区の西陣病院で死去した。享年99。花鳥画で知られ京都画壇の重鎮でもあった山本は、明治26(1893)年10月12日高知県幡多郡に生まれた。本名傳三郎。大正7(1918)年早苗会に入り山本春挙に師事、昭和8(1933)年京都市立絵画専門学校選科を卒業した。この間、大正15年第7回帝展に「麗日」が初入選し、卒業の年の第14回帝展出品作「菜園の黎明」は特選となった。春挙没後、昭和14年東丘社に入り堂本印象に師事した。戦後は日展に依嘱出品を続け、同31年第13回展に審査員として「冠鶴」を出品、同33年社団法人日展発足時に日展評議員となり、第1回展に「★」を発表した。同40年の第8回日展出品作「たそがれ」で、翌41年日本芸術院賞を受賞する。その後、同54年には日展参与となった。同53年京都市文化功労賞を受け、同56年京都府文化者、同63年京都府文化特別功労者として顕賞された。『山本倉丘画集』(同57年)がある。

藤原成憲

没年月日:1993/08/31

読み:ふじわらせいけん  大阪の風俗を描いて親しまれた画家藤原成憲は8月31日午後5時23分、老衰のため兵庫県姫路市の遠藤病院で死去した。享年91歳。明治35(1902)年2月28日、大阪に生まれる。本名国太郎。造幣局に勤務する父の転勤にともない、2歳のときにソウルへ移り、京城工芸学校陶画科存学中の大正6(1917)年に、同校を中退して上京、日本画、洋画を独学で学び、児童書等の挿絵で生計を立てるようになる。しかし、同13年の関東大震災で浅草から大阪に転居、その後風刺漫画雑誌「大阪パック」の編集長を4年間勤めるが、昭和4(1929)年に「大阪毎日新聞」に連載された「大阪夏の陣従軍記」の挿絵を担当する。これを機に、諸雑誌に漫画や風俗画を寄稿するようになり、また上方芸能人や文化人との交流が生まれ、その交流を通して人物画や文人画を描くようになる。同17年、北京翼賛会文化部長として北京に赴任し、同20年帰国。戦後は、雑誌『商店界』(誠文堂新光社)に「あきない史」を連載、また一般向けに絵画教室を設け俳画等を指導、この教室を後に「藤白会」(とうはくかい)と命名し、指導に専念した。同50年、大阪市民表彰を受ける。主著に『続浪花風俗図絵』(杉本書店、昭和47年)等があり、また『米朝落語全集』全6巻(創元社、昭和55-57年)の挿絵を担当した。

嶋谷自然

没年月日:1993/08/13

読み:しまやしぜん  日展参与、名古屋芸術大学名誉教授の日本画家嶋谷自然は、8月13日呼吸不全のため名古屋市昭和区の聖霊病院で死去した。享年89。嶋谷は明治37(1904)年3月19日三重県志摩郡に生まれた。本名藤四郎。大正11年東京で矢沢弦月の門に入り、昭和5年第9回帝展に「網屋」で初入選した。同16年、京都の西山翠嶂に師事、翠嶂が主宰する画塾青甲社同人となる。戦後は同21年の第1回日展に「冬日」を出品、以後日展を中心に制作発表を行った。同25年第6回日展に「緑影」で特選、白寿賞を受け、翌年第7回日展に無監査出品した「丘」で連続当選、朝倉賞を受賞した。同30年の第11回日展で最初の審査員をつとめ、同33年日展会員に挙げられた。同54年改組第1回日展に「湖心」を発表、文部大臣賞を受賞した。また、同45年名古屋芸術大学教授に就任、退職後同校名誉教授となった。同48年中日文化賞を受賞する。

黒光茂樹

没年月日:1993/03/21

読み:くろみつしげき  日展会員の日本画家黒光茂樹は、3月21日午前6時21分、心不全のため京都市中京区の病院で死去した。享年83。明治42(1909)年7月25日、愛媛県周桑郡に生まれる。大正14(1925)年、京都に出て、金島桂華に入門、昭和5(1930)年には京都市立絵画専門学校予科に入学。在学中の同9年、第15回帝展に「瓜田」が初入選。同13年、同校研究科を卒業、この年の第2回新文展に「花圃立夏」入選、以後新文展、戦後の同22年からは日展に出品をつづけ、同28年の第9回日展に出品した「青銅」が特選(白寿賞・朝倉賞)となる。同26年、関西総合美術展開催にあたり、同展は塾単位の出品を原則としていたため、桂華が主宰する「衣笠会」に会員として参加し出品した。同会は桂華が没した翌年の同50年まで独自に展覧会を年に一度開催していたが、この年の第17回展をもって解散した。また、同28年、東西作家合同による龍土会が結成され参加した。同34年には、第一回個展開催(大阪高島屋画廊)、同38年まで毎年開催した。同48年、改組第4回日展では審査員をつとめ、翌年から同展会員となる。同51年4月、愛媛県立美術館で黒光茂樹展開催。同60年から3年間をかけて、妙心寺霊雲院(御光の間)の障壁画を制作。同62年、第5回京都府文化賞受賞。自然の一角を、非常に計算された講成でまとめあげた作品を多く残した。

成田陽

没年月日:1992/12/24

読み:なりたあきら  日展会友の日本画家成田陽は、12月24日午後7時15分急性心不全のため愛知県豊橋市の病院で死去した。享年70。雅号は陽。大正11(1922)年1月23日南満州で生まれ、生後6ケ月で父母とともに東京に移住、以後東京で成長した。東京駒込中学校を3年で中退。昭和24年中美展および第34回院展に「静郷」が入選する。26年中村岳陵に師事し、同年の第7回日展に「瓦斯工場」が初入選、以後昭和63年まで連年日展に出品した。41年に始まった日春展にも第1回から出品し、48年第8回「芽吹く頃」、50年第10回「水辺」は外務省買い上げとなっている。このほか関西綜合展で昭和30年「八ケ岳」が受賞、41年の中日展にも入選した。また個展を9回開催し、ヨーロッパ、中国に外遊。フィレンツェに取材した昭和62年第19回日展「旅情」、同じくイタリアのシーラに取材した翌63年第20回日展「旅の朝」などの作品を残した。日展らしい水平・垂直構図を基調とした堅固な作風の風景画を得意とした。

丹阿彌岩吉

没年月日:1992/11/24

読み:たんあみいわきち  日本画家丹阿彌岩吉は、11月24日午後11時4分、肺炎のため東京都板橋区の病院で死去した。享年91。号丹阿彌。明治34(1901)年6月9日東京の両国に生まれ、小学校4年の頃から日本画を独学し始める。大正6年横山大観に入門し、同8年第6回再興院展に「牡丹」が初入選、10年第8回にも「百日紅」が入選した。同8年第5回院展試作展で「みだれ咲き」が甲賞を受賞、その後も10年同第7回「丘」、14年第11回「村」などを出品する。同15年第1回聖徳太子奉讃展に「麓」を出品。昭和期に入り落合朗風らの明朗美術連盟展に参加。10年第2回展「花バラの牆」、翌11年第3回「七面鳥」(2曲1双)、12年第4回「芙蓉」「蓮」などを出品し、11年には同人に推挙された。この間、昭和11年東京日本橋の白木屋で初の個展を開催し、以後連年個展を開催、13年以降は個展を活動の中心とした。年1回行なった個展の開催場所は、昭和11~17年東京日本橋白木屋、19~21年東京銀座鳩居堂画廊、22~26年(25年を除く)東京日本橋三越、28~41年(30年を除く)日本橋白木屋、42~61年(43、47、60年を除く)東京日本橋店で開催。「浅春」(39年)「雨(立葵)」(44年)「牡丹」「山狹横雲」(48年)「蓼科欲雨」「暮山餘照」(56年)「高山残雪」「雪嶺寒林」(59年)など、花鳥花卉から特に近年は山水風景画に充実した画境を展開していた。昭和61年11月東京都板橋区の東京都老人医療センターに入院、翌年8月退院、自宅で療養していた。

児玉輝彦

没年月日:1992/09/27

読み:こだまてるひこ  日本国画院会長の日本画家児玉輝彦は、9月27日午前0時12分心不全のため千葉県船橋市海神の船橋中央病院で死去した。享年94。明治31(1898)年4月3日新潟県十日町市に生まれる。大正6年歴史人物画で知られた津端道彦に師事し、内弟子として学ぶ。昭和2年第8回帝展に「祇王」が入選、同7年日本美術協会会員となった。日本美術協会展では、銀賞を2回、銅賞を3回受賞し、委員や審査員をつとめている。戦後、昭和40年には神代植物園で「秋之野草」が昭和天皇・皇后の供覧にふされた。55年学研の水上勉「平家物語」、57年NHKテキスト古文にそれぞれ作品が掲載され、61年には船橋市滝不動金蔵寺に格天井画と仏画を奉納した。また書でも、43年の泰東書道院展で大阪毎日・東京日日新聞社賞を受賞している。歴史画を得意とし、日本国画院会長をつとめたほか、新潟県中魚沼郡川西町から名誉町民の称号を贈られた。代表作「祇王」も、現在同町の所蔵となっている。

岡田淡雅

没年月日:1992/04/18

日本南画院常務理事の日本画家岡田淡雅は、4月18日午後11時15分肝臓ガンのため岡山県倉敷市の病院で死去した。享年78。本名は武一郎。大正2(1913)年12月8日岡山県倉敷市に生まれる。大阪で南画家矢野橋村に内弟子として学び、大阪美術学校日本画科本科を卒業した。昭和40年に師橋村が没したのちは、東京の横尾深林人に師事した。この間、昭和15年大阪毎日新聞・東京日々新聞主催紀元2600年奉祝展に「夕ぐれ」を出品、小室翠雲の主宰になる大東南宗院にも出品した。また昭和35年に再興された日本南画院で師橋村は同年副会長、39年会長となったが、淡雅も同展に出品。文部大臣賞、文化賞、院賞、会長賞、奨励賞などを受賞し、常務理事をつとめた。このほか大阪市展、大潮展にも出品。昭和58年には岡山県美術展の審査員を委嘱された。代表作に「梁川帰舟」「西瓜番」「阿哲残秋」「淡月」などがある。

三谷十糸子

没年月日:1992/02/11

読み:みたにとしこ  女子美術大学学長もつとめた代表的な女流日本画家の一人三谷十糸子は、2月11日午前6時31分、ジン不全のため東京都杉並区の河北病院で死去した。享年87。明治36(1903)年7月28日兵庫県加古郡(現高砂市)に生まれ、本名敏子。大正11年兵庫県立第一高等女学校を卒業し、女子美術専門学校(現女子美術大学)に入学する。同14年同校を首席で卒業後、京都に移り、西山翠嶂の青甲社に入塾。昭和3年第9回帝展に「少女」が初入選し、翌年同第10回「露店」、5年第11回「独楽」、6年第12回「おとめ達」と出品した。7年第13回帝展で「女」が特選となり、それまでの暗い色調から澄んだ色調へと移行。翌8年第14回帝展で「朝」が再び特選を受賞し、9年同第15回展出品作「夕」は政府買上げとなった。戦後、昭和26年東京に移り、翌27年から母校女子美術大学で教授として教え、46年から50年まで学長をつとめる。この間、33年日展会員となり、39年第7回新日展で「若人の朝」が文部大臣賞を受賞、44年には前年の第11回新日展出品作「高原の朝」によって日本芸術院賞を受賞した。裕福な医者の家に一人っ子として育ち、少女時代に文学と詩にあこがれた三谷の作品は、モチーフに好んで少女を描き、厚く柔らかな色彩によるモダンで詩的な世界を展開した。40年日展評議員、48年理事、52年参事となり、日展のみならず女流日本画家の代表的作家の一人として活躍した。長女の三谷青子(日展会員)、さらにその長女の曽田朋子も、日本画家として活躍している。帝展・新文展・日展出品歴昭和3年第9回帝展「少女」、4年10回「露店」、5年11回「獨楽」、6年12回「おとめ達」、7年13回「女」(特選)、8年14回「朝」(特選・無鑑査)、9年15回「夕」(推薦)、12年第1回新文展「朝」(無鑑査)、13年2回「蟻」(無)、14年3回「月の暈」(無)、15年紀元2600年奉祝展「山家の雨」、17年第5回「風車咲く朝」、19年戦時特別展「豆の秋」、22年第3回日展「蓮」、23年4回「湯屋」(依嘱)、24年5回「草原」(依)、25年6回「花と娘」(依)、26年7回「鱒」(依)、27年8回「杜」(審査員)、29年10回「月の小徑」(依)、30年11回「私の夢」(依)、31年12回「三人の裸婦」(依)、32年13回「夜の海」(依)、33年第1回新日展「池畔有情」(会員となる)、34年2回「蝶」(審査員)、35年3回「少女と森」、36年4回「少女と森」、37年5回「野の花」、38年6回「秋の流れ」、39年7回「若人の朝」(審査員、文部大臣賞)、40年8回「若人の夏」、41年9回「小さな花束」、42年10回「夕」、43年11回「高原の朝」、44年第1回改組日展「夕」、45年2回「白い鳩笛」、46年3回「花野の朝」、47年4回「青い実」(審査員)、48年5回「爽やかな朝」、49年6回「朝野」、50年7回「夕」、51年8回「野」(審査員)、52年9回「野」、53年10回「棕櫚草の小径」、54年11回「林の朝」(審査員)、55年12回「山の花咲く」、56年13回「夕」、57年14回「月の出を待つ」、58年15回「笛の音」、59年16回「暮れ行く」、61年18回「暮れ行く」

廣本進

没年月日:1991/10/15

新興美術院副理事長の日本画家廣本進は、10月15日午後3時55分、心不全のため京都市左京区の市田病院で死去した。享年94。明治30(1897)年8月11日愛知県蒲郡市に生まれ、本名同じ。山元春挙門の川村曼舟の内弟子となり、その関係から大正7年春挙の画塾早苗会に入塾。師曼舟は、春挙没後、早苗会を主宰した人物である。その後、京都市立絵画専門学校に学び、昭和7年同校研究科を卒業。この間、在学中の昭和3年第9回帝展で「赤目の溪谷」が初入選で特選を受賞、注目を集める。翌4年パリで行なわれた巴里日本美術展に選抜されて「溪谷」を出品し、6年の伯林(ベルリン)日本画展覧会に「春溪」(デュッセルドルフに巡回)、同年のトレド日本美術展に「霽雪白帝城」、同年タイ・バンコクで行なわれた暹羅日本美術展に「三河湾」を出品。11年文展鑑査展には「香落峡」を出品している。戦後、38年新興美術院(25年再興)の京都支部設立に伴い、理事として同院に参加。以後同院に出品し、50年第25回展「有声」が文部大臣奨励賞、平成3年第41回「寝覚の床」等の四季連作が内閣総理大臣賞を受賞。平成2年から同院理事長をつとめた。この間、昭和55年比叡山延暦寺東塔院の大壁画「安楽行品」2面、58年大津市坂本町の日吉大社全景、59年大津市寿長生郷の各岩壁35体観音像線描、63年大津市坂本の瑞応院襖絵(比叡山全景)を揮毫。風景画と仏画を得意とした。61年には京都市芸術文化協会賞を受賞している。

河口楽土

没年月日:1991/04/27

日本南画院会長、日本自由画壇理事長の日本画家河口楽土は、4月27日午前2時半、心不全のため東京都狛江市の自宅で死去した。享年92。明治31(1898)年8月12日徳島県池田町で生まれ、本名喜代市。38年、住んでいた香川県多度津から一家で神戸に転居、神戸貿易商業、神戸英清高等英語科に学ぶ。初め洋画を志し、神戸から大阪の天彩学舎に通い松原三五郎に手ほどきを受けるが、大正元年富岡鉄斎の知遇を得てその薫陶も受けた。同10年大阪美術学校を卒業し、さらに日本大学で皇学を学ぶ。11年香川県立丸亀中学校に勤務、図画を教えるが、翌12年四国を遊歴中の橋本関雪に会い、関雪に師事、虚船と号し、日本画に専心する。昭和6年大阪松蔭女子大学の美術講師となり、翌7年矢野橋村、小松均らと乾坤社を結成する。この間、同5年第11回帝展に「雪眺」(号中門)が初入選し、この頃から日本南画院、新興南画院、墨人会(小杉放庵主宰)などにも出品。11年文展鑑査展にも「箕面溪流」(号虚船)が入選している。15年上京し、翌年小室翠雲が結成した大東南宗院に参加、審査員をつとめる。戦後、昭和35年河野秋邨らとともに日本南画院を再興、50年には日本自由画壇を結成し、平成3年から日本南画院会長、日本自由画壇理事長を兼任した。代表作に「老梅」(高野山霊宝館)、「三笑図」(本間美術館)、「幽谷」(東京都美術館)、「群猿・老梅」(妙智会)、高野山常喜院本堂格天井画161面などがある。またNHK文化センターで特別講師をつとめ、日本放送協会から『河口楽土墨彩の世界』を刊行している。

猪木匡四郎

没年月日:1991/04/17

武蔵野美術大学名誉教授の日本画家猪木匡四郎は、4月17日午前4時30分、前立腺がんのため千葉県市川市の国立精神神経センター国府台病院で死去した。享年73。大正6(1917)年香川県高松市に生まれる。帝国美術学校(現武蔵野美術大学)を卒業し、戦後、昭和24年第5回日展に「慕情」が初入選。以後日展に出品し、東山魁夷の指導も受けた。また日本画院にも出品し、幹事をつとめている。10数回にわたって個展、グループ展を開催し、風景画を得意とした。この間、昭和31年5月武蔵野美術学校(37年武蔵野美術大学となる)日本画科講師、45年5月同大学美術学科日本画専攻助教授、51年4月造形学部日本画学科教授となり、後進の指導と育成にあたった。63年3月停年退職し、同年6月、同大学名誉教授となった。 日展出品歴昭和24年第5回「慕情」、25年6回「木立」、26年7回「曇り日の沼」、27年8回「連山遠望」、28年9回「藪のある風景」、29年10回「熱国の浜」、30年11回「黄昏」、31年12回「夕映え」、32年13回「裏街」、33年第1回新日展「風渡る」、36年同4回「水郷」、37年5回「古利根風景」、39年7回「夕紅」、41年9回「山湖」、42年10回「朝明け」、43年11回「静峡」

橋本明治

没年月日:1991/03/25

文化勲章受章者で日本芸術院会員の日本画家橋本明治は、3月25日午前3時、急性肺炎のため東京都杉並区の自宅で死去した。享年86。明治37(1904)年8月5日島根県浜田町に、橋本太一郎、トメの長男として生まれる。本名同じ。絵や俳諧の趣味を持つ祖父市太郎の強い感化を受けて育った。大正6年浜田町立松原尋常小学校を卒業して高等科に進み、同9年島根県立浜田中学校に入学。同学4年の大正12年、妹をモデルに描いた「ガラシャ婦人像」が、島根県展に入選する。しかしこの間、大正4年に母、11年に父、また13年に祖父母を失い、妹2人との3人になる。14年浜田中学校を卒業し、翌年1月上京。川端画学校予備校に学んだのち、4月東京美術学校日本画科に入学した。同期に東山魁夷、加藤栄三らがいた。松岡映丘に学び、在学中の昭和4年第10回帝展に「花野」が初入選、翌年の第11回帝展にも「かぐわしき花のかずかず」が入選する。同6年日本画科を首席で卒業、同研究科に進み、この年から12年まで郷里の医師浜田温の援助を受けた。12年第1回新文展「浄心」、翌13年同第2回「夕和雲」がともに特選を受賞、将来を嘱望される。この間、帝室博物館の依嘱により、11年「粉河寺縁起絵巻」、12年高山寺「仏眼仏母像」を模写。15年から始まった法隆寺壁画模写では、36歳の若さで、中村岳陵、荒井寛方、入江波光とならんで主任となり、8、9、11号壁を担当。24年金堂焼失で頓挫したが、25年に終了した。また23年創造美術の結成に参加、25年同会を退会したのち、翌26年から日展に出品する。26年第7回日展に出品した「赤い椅子」により、翌年芸能選奨文部大臣賞、29年第10回日展「まり千代像」により30年日本芸術院賞を受賞。肉太の線描による独特の画風を確立する。その後も、30年第11回日展「六世歌右衛門」、34年第2回新日展「月庭」、42年同第10回「女優」(モデル司葉子)、48年第5回改組日展「関取」(モデル貴ノ花)、51年同第8回「球」(三笠宮寛仁)、52年第9回「砕」、53年第10回「想」(松下幸之助)など、著名人をモデルにした話題作を数多く発表した。また42年から翌年にかけての法隆寺金堂壁画模写では、同じく8、9、11号壁を担当。43年の皇居新宮殿正殿の障壁画「龍」、47年出雲大社庁舎壁画「龍」は、画業の集大成ともいうべき大作であった。49年文化勲章を受章、郷里浜田市の名誉市民に推された。59年、60年、62年島根県立博物館に自作を寄贈、62年同博物館に橋本明治記念室がオープンした。52年10月から11月まで、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載している。 帝展・新文展・日展・創造美術出品歴昭和4年第10回帝展「花野」、5年同11回「かぐわしき花のかずかず」、6年12回「水鏡」、7年13回「薫苑雙嬌」、9年15回「荘園」、11年文展鑑査展「蓮を聴く」、12年第1回新文展「浄心」(特選)、13年同2回「夕和雲」(特選)、14年3回「三人の女」、21年第2回日展「鏡の前」、22年同3回「天舞」、23年第1回創造美術展「鏡と裸婦」、24年同2回「裸婦像」、25年3回「髪をふく女」、26年第7回日展「赤い椅子」、27年同8回「浴室」、28年9回「演奏」、29年10回「まり千代像」、30年11回「六世歌右衛門」、32年13回「燦湖」、33年第1回新日展「大谷竹二郎像」、34回同2回「月庭」、35年3回「微笑」、36年4回「石橋」、37年5回「神話」、38年6回「丘」、39年7回「回想」、40年8回「舞」、41年9回「鏡」、42年10回「女優」、43年11回「陵王」、44年第1回改組日展「鶴と遊ぶ」(理事就任)、45年同2回「燦舞」、46年3回「ある神話」、47年日展常務理事就任、48年5回「関取」、49年6回「憩」、50年7回「想う」、51年8回「球」、52年9回「酔」、53年10回「想」、54年11回「紅」、56年13回「釧路の自画像」

菊川多賀

没年月日:1991/01/15

日本美術院の同人で評議員の日本画家菊川多賀は、1月15日午前11時2分、心筋コウソクのため、埼玉県新座市の新座病院で死去した。享年80。明治43(1910)年11月16日、北海道札幌市に土木建築業を営む父菊川竹次郎、母トリの次女として生まれる。本名孝子。大正12年豊水小学校尋常科を卒業し、北海女学校に入学したが、翌13年一家が東京の渋谷区幡ケ谷に移転したため、麹町女学校の2年に転入する。しかし間もなく、眼病により失明状態となり、治療に専念するため学業を断念。昭和4年父の友人だった清原斎に入門し、日本画を学び始めるが、12年頃から再び病状が悪化、以後10年間ほど療養生活をしいられた。戦後22年、堅山南風に師事し、翌23年の第33回院展に「閑日」が初入選する。以後、連年院展に出品し、27年第37回院展「朝」、30年第40回「市場」、31年第41回「群像」、34年第44回「荷葉童心」が奨励賞、33年第43回「海女」が佳作となり、36年第46回「祈」、37年第47回「森」、38年第48回「舞妓」は3年連続して日本美術院賞を受賞した。この間、25年日本美術院院友、36年特待となり、39年には同人に推挙された。昭和20年代には少女や母子を多く描いていたが、30年代には裸体群像、40年代には文楽や歌舞伎に画題を求めた作品を多く制作した。みずからも、師南風が33年第43回院展に出品した「応接間の人」のモデルとなっている。47年第57回院展「鳴神想」は文部大臣賞、57年第67回院展「遥」は内閣総理大臣賞を受賞。日本美術院では51年から評議員をつとめた。八晃会、旦生会、生々会などにも出品。昭和63年北海道立近代美術館で「生命の群像-菊川多賀展」が開催された。 院展出品歴昭和23年33回「閑日」、24年34回「少女」、25年35回「母子」、26年36回「初秋」、27年37回「朝」(奨励賞)、28年38回「帰路」、29年39回「収獲」、30年40回「市場」(奨励賞)、31年41回「群像」(奨励賞)、33年43回「海女」(佳作)、34年44回「荷葉童心」(奨励賞)、36年46回「祈」(日本美術院賞)、37年47回「森」(日本美術院賞)、38年48回「舞妓」(日本美術院賞)、40年50回「女人讃歌」、41年51回「文楽人形」、42年52回「スペインの踊子」、43年53回「訶利帝母」、45年55回「懐郷」、46年56回「衆生」、47年57回「鳴神想」(文部大臣賞)、48年第58回「転生」、49年59回「婦図」、50年60回「文楽」、51年61回「小宰相」、52年62回「ひとつの記録」、53年63回「歌舞伎印象」、54年64回「無量華1」、55年65回「無量華2」、56年66回「無量華3」、57年67回「遥」、58年68回「文楽人形(江戸時代)」、59年69回「道標」、60年70回「刻」、61年71回「幻」、62年72回「還生譜」、63年73回「転生2」、平成元年74回「華」、同2年75回「帰路」

広田多津

没年月日:1990/11/23

創画会会員の女流日本画家広田多津は、11月23日午前7時15分、心不全のため京都市北区の自宅で死去した。享年86。明治37(1904)年5月10日、京都市に麻織物商を営む父覚次郎、母京の次女として生まれる。大正5年京都市立竜池小学校を卒業、しかし病弱のため進学せず、家事を手伝いながら独学で絵を始めた。同8年頃、三木翠山に一年ほどの間住み込みの書生として日本画の手ほどきを受け、同12年頃から甲斐荘楠音に学ぶ。翌13年竹内栖鳳に入門し、竹杖会で研鑚を積む。昭和8年竹杖会が解散したのち、10年西山翠嶂に入門。翌11年文展鑑査展に「秋晴」が初入選した。その後、新文展に入選を続け、14年第3回新文展で初めての裸婦「モデル」が特選を受賞する。15年には、西山塾で同門の向井久万と結婚(35年まで)。17年の第5回新文展で「大原女」が再び特選となり、戦後21年の第2回日展でも「浴み」が三たび特選を受賞した。しかし、官展に出品したのは、翌22年の第3回日展までで、23年向井久万、上村松篁、秋野不矩、沢宏靭、橋本明治、福田豊四郎、吉岡竪二ら、京都・東京両系の画家による創造美術の結成に参加、創立会員となる。「世界性に立脚する日本絵画の創造」をうたった同会は、26年新制作派協会と合流して新制作協会日本画部となったため、会員として以後同展に連年出品する。30年第19回新制作展に出品した「大原の女」で上村松園賞を受賞、43年第32回展出品作「凉粧」は文化庁買上げとなった。この間、29年現代日本美術展、30年日本国際美術展に出品し、また35年より裸婦を一時中断して舞妓を多く描く。49年新制作協会日本画部が独立、創画会を結成して以降、創立会員として、50年第2回展「帰路」、56年第8回「白扇」、60年第12回「臥る裸婦」をはじめ毎年出品した。また36年エジプト・アメリカ等8ケ国、48年イタリア・スペイン、52年インド、56年シルクロードを旅行。44年東京の彩壷堂での第1回個展以降、50年、56年と東京セントラル絵画館で個展を開催した。裸婦や舞妓を題材に、おおらかで豊饒な女性の美を描き続けた画業であった。52年京都日本画専門学校校長となり、53年京都府と京都市の文化功労賞を受賞した。

河津光浚

没年月日:1990/10/22

読み:かわづこうしゅん  文化財の壁画模写の第一人者として知られる河津光浚は、10月22日午前8時20分、心不全のため京都市左京区の大原記念病院で死去した。享年91。明治32(1899)年2月20日、福岡県田川郡に生まれ、本名友重。同45年郷里の南画家日高東岳に画の手ほどきを受けたのち、大正7年上京し、山内多聞に入門する。翌8年第1回中央美術社展に「池の端」が初入選し、9年の明治絵画協会展で「初秋」が一席を受賞した。同10年古典を研究するため京都に移り、11年第4回帝展に「日なが」が初入選した。同12年には京都市立絵画専門学校別科本科に入学し、15年卒業。この間菊池契月、入江波光に師事し、卒業後、契月の画塾に入塾する。また京都市展や新文展(第6回)、戦後は日展(第3、5回)にも出品した。29年師契月の推挙と文化財保護審議会の委嘱を受け、平等院鳳凰堂壁画の模写に参加(31年まで)。以後、醍醐寺五重塔壁画模写(32~35年)、法界寺阿弥陀堂壁画(35~37年)、室生寺金堂壁画(38~39年)、宇治上神社本殿扉壁画(39年)、栄山寺八角堂壁画(40~41年)、海住山寺五重塔扉壁画(41年)、教王護国寺真言七祖像(43~44年)、富貴寺大堂壁画(44~47年、模写主任)など、数多くの壁画の模写に携わった。また30年には、花火の飛火で罹災した京都御所小御所の襖絵、杉戸を模写(32年まで)し、59年には、京都・城南宮の依頼により城南宮絵馬を復元している。こうした仕事により、模写班の一人として33年京都新聞社文化賞、36年京都府・京都市文化功労賞を受賞。壁画模写の第一人者として、61年には財団法人京都府文化財保護基金より文化財保護基金功労章を受章した。また壁画の模写を中心に、39年ヤマト画廊(銀座)で初の個展を開催。その後、40年松坂屋(上野)、42年福岡県文化会館、48年土橋画廊(京都)・ヤマト画廊(銀座)・福岡県文化会館、53年北九州市立美術館、61年京都府工芸美術陳列所(京都府ギャラリー)で、展覧会を行った。

奥村土牛

没年月日:1990/09/25

現代日本画壇の最長老で文化勲章受章者奥村土牛は、9月25日午後6時8分、脳梗塞のため東京都港区の虎の門病院で死去した。享年101。明治22(1889)年2月18日、東京京橋に出版社藍外堂を営む奥村金次郎、たまの長男として生まれ、本名義三。32年日本橋区城東尋常小学校尋常科を卒業し高等科に進むが、病弱のため1年で中退。同38年16才の時、梶田半古の画塾に入門し、塾頭だった小林古径の指導を受ける。翌39年日本美術院の名で開催された日本絵画展覧会に「菅公の幼時」が入選し、40年東京勧業博覧会にも「敦盛」が入選した。また41年、42年の巽画会展でともに褒状を受賞する。45年逓信省の為替貯金局統計課に勤務し、ポスターや統計図、絵葉書などを描き、5年のあいだ勤務した。この間、43年に文芸雑誌『白樺』が創刊されてから毎号愛読し、セザンヌやゴッホ、ゴーギャンら後期印象派に大きな影響を受けた。また22才頃から再び健康状態がすぐれなかったこともあり、以後約10年間にわたって執ようなまでの写生に励む。その成果を、大正6年父の朝陽舎書店からスケッチ集『スケッチそのをりをり』として出版。またこの年、生年の干支「己丑」と『寒山詩』の「土牛、石田を耕す」にちなんで、父から「土牛」の号を与えられ、これが、のちの土牛の芸術的姿勢を貫くことになる。同6年半古が没したのちは古径に師事し、9年から2年ほど古径宅に住み込みで指導を受けた。同10年から新人の登龍門であった中央美術社展、翌11年から日本美術院試作展に入選を続け、12年日本美術院研究員となる。13年には中央美術社第5回展で「家」が中央美術賞を受賞、15年春ごろから速水御舟の研究会に出席し、刺激を受けた。そして昭和2年第14回再興院展に「胡瓜畑」が初入選。この時土牛は38才で遅咲きのデビューであったが、翌3年第15回院展「雨趣」、4年第16回「蓮池」、5年第17回「枇杷と少女」を出品、同4年日本美術院院友、7年同人となる。昭和に入り、古径の画風を思わせる大正期の線的要素の強い画風から豊かな色彩の表現へと移行し、16年第28回院展に戦前の代表作「遅日」を出品する。戦後はそれはさらにふくよかさを増し、28年第38回院展「聖牛」、バレリーナ谷桃子をモデルにした31年第41回「踊り子」、32年第42回「浄心」、代表作の34年第44回「鳴門」、47年第57回「醍醐」、52年第62回「吉野」、53年第63回「僧」、55年第65回「浄心」と、創作意欲は衰えることを知らなかった。まさにその歩みは、雅号のように、また著書の自伝『牛のあゆみ』のように着実な前進を続け、描くことのみに専心した人生は、晩年「画聖」とも言われた。晩年は富士山を多く描き、平成2年第75回院展「平成の富士」が絶筆となった。昭和10年帝国美術学校(現武蔵野美術大学)教授、19年東京美術学校講師、23年武蔵野美術大学講師、26年同大学教授、24年女子美術大学教授に就任。また22年日本芸術院会員、37年文化功労者、55年東京都名誉都民となり、37年文化勲章を受章。日本美術院でも33年監事および評議員、34年理事となり、53年から理事長をつとめていた。 略年譜明治22年2月18日、東京市京橋区に、出版社藍外堂を営む奥村金次郎(28歳)・たま(27歳)の長男として生まれる。本名義三。明治32年 10歳3月、日本橋区城東尋常高等小学校尋常科を卒業、高等科に進むが、健康に恵まれず、1年で中退。明治38年 16歳9月、父の仕事上の知人で梶田半古門下山下某の紹介で牛込矢来町の半古塾に入門。主に塾頭格小林古径の指導を受ける。明治39年 17歳3月、日本美術院の名で開かれた日本絵画展覧会に「菅公の幼時」入選。明治40年 18歳3月、東京勧業博覧会に「敦盛」入選。明治41年 19歳4月、巽画会第8回展に妹をモデルにした「少女」と「ゆく春」出品、「ゆく春」は褒状。明治42年 20歳6月、巽画会第9回展に「とりこ」出品、褒状受賞。明治45・大正元年 23歳7月、逓信省為替貯金局統計課に勤務。ポスターや統計図、絵葉書などの絵を描く仕事を5年ほどつづける。大正6年 28歳11月、木版スケッチ集「スケッチそのをりをり」を父の藍外堂改め朝陽舎書店から出版。この時、生年の干支と「寒山詩」中の「土牛、石田を耕す」に因んだ「土牛(とぎゅう)」の号を父から与えられる。大正9年 31歳この年より2年程、東京府荏原郡馬込村に新築の小林古径の画室に留守番役を兼ねて住込み、古径の傍らで指導を受ける。大正10年 32歳5月、中央美術社第2回展(上野公園竹之台陳列館)に「乙女椿」入選。大正11年 33歳3月、日本美術院第8回試作展(三越)に「トマト畑」入選。6月、中央美術社第3回展(三越)に「白牡丹」「慈姑」入選。大正12年 34歳3月、日本美術院第9回試作展(上野公園竹之台陳列館)に「柿」出品。6月、中央美術社第4回展(上野公園竹之台陳列館)に「犢」出品。9月1日、関東大震災で京橋区中橋和泉町の自宅焼失、スケッチ、下図、作品などすべて灰燼に帰す。この年、日本美術院研究会員となる。大正13年 35歳3月、日本美術院第10回試作展(三越)に「冬池」出品。6月、中央美術社第5回展に「初夏菜果」と「家」出品、「家は」中央美術賞受賞。大正14年 36歳2月、日本美術院第11回試作展(竹之台陳列館)に「鶴見風景」出品。5月、第6回中央美術展に会友として「柿」「麻布南部坂」出品。大正15・昭和元年 37歳2月、第7回中央美術展(日本美術協会列品館)に「鳩」「枇杷」出品。5月、第1回聖徳太子奉讃展(東京府美術館)に「牛」出品。春頃から小林古径の紹介で速水御舟の研究会に出席する。昭和2年 38歳2月、日本美術院第12回試作展(東京府美術館)に「冬」「秋刀魚」出品。3月、第8回中央美術展(東京府美術館)に「少女」出品。9月、日本美術院第14回展覧会(以下院展と略)に「胡瓜畑」初入選。昭和3年 39歳2月、日本美術院第13回試作展に「鴛鴦」「冬池」出品。4月、第9回中央美術展(東京府美術館)に「風景」出品。9月、第15回院展(東京府美術館)に「雨趣」出品。昭和4年 40歳4月、第10回中央美術展に「白梅」出品。9月、第16回院展に芝公園で取材した「蓮池」出品、日本美術院々友に推挙される。11月、小林古径の媒酌により徳島生まれの森仁子と結婚。昭和5年 41歳3月、第2回徳聖太子奉讃美術展に「雁」出品。9月、第17回院展に「軍鶏」「枇杷と少女」出品。昭和6年 42歳9月、第18回院展に「鴉」出品。昭和7年 43歳6月、日本美術院同人に推挙される。9月、第19回院展に堀切菖蒲園で取材した「菖蒲」出品。昭和8年 44歳9月、第20回院展に「孤猿」出品。昭和9年 45歳3月、日本美術院第18回試作展に「鳶」出品。9月、関尚美堂によって九皐会が組織され、会員に迎えられる。昭和10年 46歳3月、日本美術院第19回試作展に「朝顔」出品。9月、第22回院展に「野辺」出品。10月、帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)日本画科主任教授となる。昭和11年 47歳2月、第1回帝国美術院展覧会で「鴨」が推奨第1位、後に政府買上となる。5月、第2回九皐会展(東京美術倶楽部)に「餌」「烏賊」出品。9月、第23回院展に「兎」出品。昭和12年 48歳3月22日、父金次郎逝去(77歳)。9月、第24回院展に「仔馬」出品。昭和13年 49歳9月、第25回院展に「鵜」出品。この年より酒井三良としばしば写生旅行を行なう。昭和14年 50歳2月、太田聴雨、酒井三良と京都に小林柯白を訪ね舞妓や大原女を写生する。3月、青丘会第4回新作日本画展(高島屋主催)に「大原所見(八瀬の牛)」出品。9月、第26回院展に「晴日」出品。11月、奥村土牛・金島桂華新作画展(日本橋三越)に「貂」「早春」等を出品。昭和15年 51歳1月、年を越した風邪から肺炎を併発、臥床半年に及び、その後熱海来の宮山王ホテルで静養。この間紀元2600年奉祝展出品のため湯河原遊園地のロバを写生するが、完成せず、翌年の院展に出品。昭和16年 52歳6月、酒井三良と東北旅行。9月、第28回院展に「遅日」出品。10月、第4回新文展審査員に任命される。以後、第6回まで審査に当る。昭和17年 53歳9月、第29回院展に「真鶴」出品。昭和18年 54歳4月、文部省、情報局、大政翼賛会支援のもとに社団法人日本美術報国会結成準備委員会が開かれ委員に任命される。昭和19年 55歳6月、東京美術学校日本画科講師となる。10月、文部省戦時特別美術展覧会に「信濃の山」出品、文部省買上となる。この年、戦争が苛烈になり、家族を長野県南佐久郡臼田町に疎開させる。昭和20年 56歳2月18日、母たま逝去(83歳)。5月25日、東京大空襲で自宅焼失。東京美術学校も休校状態になったため長野の家族のもとに疎開。昭和21年 57歳9月、第31回院展に菅平あたりの雪山風景に取材した「雪の山」出品。同月、文部省主催第2回日本美術展覧会(日展)審査員に任命される11月、第1回日本美術院小品展(日本橋三越)に「山葡萄」出品。昭和22年 58歳3月、第2回日本美術院小品展に「牛」出品。4月、帝国芸術院会員に推薦される(帝国芸術院はこの年12月に日本芸術院と改称)。9月、第32回院展に「緋鯉」出品。昭和23年 59歳3月、第3回日本美術院小品展に「静物」出品。4月、兼素洞主催清流会が発足、会員に迎えられ、その第1回展に「鯉」出品。9月、第33回院展に「新秋」出品。11月、三越主催彩交会が発足、会員に迎えられ、その第1回展に「南瓜」出品。この年、武蔵野美術大学日本画科講師となる。昭和24年 60歳4月、清流会第2回展に「蛤」出品。同月、女子美術大学芸術学部教授となる(昭和55年まで)。6月、第5回日展審査員に任命される。9月、第34回院展に「白日」出品。昭和25年 61歳4月、第5回日本美術院小品展に「上高地」出品。9月、第35回院展に「軍鶏」出品。昭和26年 62歳9月、第36回院展に「仔山羊」出品。11月、7年ぶりに疎開先の信州から帰京、杉並区永福町に居を構える。12月、東京芸術大学(旧東京美術学校)講師を辞任。武蔵野美術大学教授となる。昭和27年 63歳4月、第7回日本美術院小品展に「三彩壷」出品。9月、第37回院展に「花」出品。昭和28年 64歳1月、第4回秀作美術展(日本橋三越)に「花」(前年作)選抜出品。以後、ほとんど毎回選抜される。3月、安田靫彦の推薦で多摩美術大学日本画科教授となる。5月、第2回日本国際美術展(東京都美術館)に「静物」出品。9月、第38回院展に「聖牛」出品。11月、中央公論社画廊で素描展開催。昭和29年 65歳9月、第39回院展に「舞妓」出品。12月、三越50周年記念奥村土牛展(日本橋三越)開催、「古九谷」等を出品。昭和30年 66歳1月、奥村土牛新作展(大阪三越)開催。3月、日本美術院回顧展(銀座松阪屋)に「菖蒲」(昭和7年作)、「遅日」(昭和16年作)出品。5月、奈良に旅行し醍醐寺、薬師寺、秋篠寺、西芳寺などの古刹を尋ね、仏像や古建築をみてまわる。7月、第7回清流会展に「水蓮」出品。9月、第40回院展に「城」出品。昭和31年 67歳5月、第2回現代日本美術展(東京都美術館)に出品(作品名不明)。以後、第9回までほとんど毎回出品。7月、朝日新聞社主催、デッサン・シリーズ第2回奥村土牛素描展(銀座松屋)開催。9月、第14回院展に「白鳥の湖」を演ずるバレリーナ谷桃子をモデルとする「踊り子」出品。昭和32年 68歳4月3日、恩師小林古径逝去(74歳)。同月、第12回日本美術院小品展に「茶室(素描)」出品。5月、第4回日本国際美術展(東京都美術館)に「静物」出品。9月、第42回院展に「浄心」出品。昭和33年 69歳4月、第13回日本美術院小品展に「舞妓(素描)」「古楽面(素描)」出品。5月、日本美術院は財団法人に改められ監事及び評議員に推される。7月、清流会第10展に「泰山木」出品。9月、第43回院展に「那智」出品。昭和34年 70歳1月、日本美術院理事となる。7月、清流会第11回展に「金鯉」出品。9月、第44回院展に「鳴門」出品。昭和35年 71歳5月、朝日新聞社主催、名作シリーズ第3回奥村土牛自選展(銀座松屋)開催、大正13年から昭和35年に至る作品47展が出品される。12月、玄皎会第5回展に「椿」出品。昭和36年 72歳4月、第16回日本美術院春季展に「静物」出品(昭和34年より小品展を春季展と改称)。4月、歌舞伎座緞帳「泰山木」の下絵を制作。7月、清流会第13回展に「舞妓」出品。9月、第46回院展に「蓮」出品。11月、白寿会第14回展に「静物(スペイン・タラベラ鉢)」出品。この年、「八重桜」を宮内庁に献上。昭和37年 73歳4月、第17回日本美術院春季展に「夏」出品。7月、彩交会第15回展に「シャム猫」出品。11月3日、文化勲章受章。昭和38年 74歳3月、雨晴会第8回展に「精進湖」出品。4月、第18回日本美術院春季展に「舞妓(素描)」出品。9月、第48回院展に「茶室」出品。同月、本間美術館(酒田市)で奥村土牛自選小品展開催。昭和39年 75歳5月、彩交会第17回展に「スコッチテリヤ」出品。6月、清流会第16回展に「閑日(ポメラニアン)」出品。9月、第49回院展に「室内」出品。昭和40年 76歳6月、清流会第17回展に「桜島」出品。9月、東京国立近代美術館・朝日新聞社主催、院展芸術の歩み展に「胡瓜畑」(昭和2年作)、「菖蒲」(昭和7年作)、「遅日」(昭和16年作)、出品。同展(銀座松阪屋)に「踊り子」(昭和31年作)、「鳴門」(昭和34年作)、「室内」(昭和39年作)が出品される。昭和41年 77歳3月、第21回日本美術院春季展に「花」出品。武蔵野美術大学、多摩美術大学教授を辞任。5月、毎日新聞社主催、第7回現代日本美術展(都美術館)に「鵜」出品。6月、彩交会第19回展に「シルバータービー」出品。7月、山種美術館竣工記念展に「三彩鑑賞」出品。9月、第51回院展に「稽古」出品。昭和42年 78歳1月から朝日新聞連載の、大佛二郎作「天皇の世紀」挿画を5人の画家と交代で担当。3月、第22回日本美術院春季展に「志野」出品。9月、第52回院展に「門」出品。昭和43年 79歳4月、第23回日本美術院春季展に「照瑞尼」出品。5月、素描集出版記念奥村土牛素描展(日本橋三越)開催、「土牛素描」(中央公論美術出版)の原画と新作素描合わせて約60点出品。9月、第53回院展に「鹿」出品。昭和44年 80歳3月、春光会第1回展(小田急)に「牡丹」出品。4月、第24回日本美術院春季展に「漢壷」出品。6月、清流会第21回展に「初夏の花」出品。9月、第54回院展に「朝市の女」出品。昭和45年 81歳9月、第5回院展に「大和路」出品。10月、秋田美術館で奥村土牛自選展開催。12月、奥村土牛原画展(銀座吉井画廊新館)開催。同月、中央公論秋季展に「富士」出品。昭和46年 82歳3月、第26回春の院展(昭和45年より春季展を春の院展と改称)に「佳代」出品。狭心症や前立腺の病気で秋の院展は不出品。11月、神奈川県文化財協会・朝日新聞社主催、奥村土牛自選展(横浜高島屋)開催。昭和47年 83歳4月、第27回春の院展に「揺籃」出品。この春、岡山から四国を巡り、さらに京都の御室、奈良、吉野を訪ねる。7月、雨晴会第17回展に「遼壷」出品。8月、「日本美を描く」展(日動サロン)に「今井(奈良県)」「今井(素描)」出品。9月、第57回院展に「醍醐」出品。同月、開館20周年記念「現代の眼-近代日本の美術から」展(東京国立近代美術館)に「城」(昭和30年作)、「鳴門」(昭和34年作)、「茶室」(昭和38年作)、「桜島」(昭和40年作)が出品される。11月、奥村土牛新作展(日本橋三越)に「富士」「筑波」「榛名富士」「洛北の家」等出品。昭和48年 84歳3月、東京国立近代美術館評議員会評議員となる。4月、第28回春の院展に「仔牛」出品。5月、奥村土牛展(渋谷東急本店)開催、約80点が出品される。9月~10月、日本経済新聞に「私の履歴書」が連載される。昭和49年 85歳1月、奥村土牛素描展(銀座松屋)に近作から自選した15点出品。3月、第1回椿会美術展(資生堂ギャラリー)に「猫」出品。4月、第29回春の院展に「薄紅梅」出品。5月、現代日本画の10人展(山種美術館)に「揺籃」(昭和47年作)、「醍醐」(昭和47年作)、「仔牛」(昭和48年作)、「醍醐の桜(素描)」が選抜出品される。9月、第59回院展に「輪島の夕照」「閑日」出品。同月、自伝『牛のあゆみ』が日本経済新聞社から出版される。同月、奥村土牛の画室-近作素描-展(資生堂ギャラリー)に「シャム猫」「舞妓」等未発表の鉛筆淡彩素描画11点出品。昭和50年 86歳4月、第30回春の院展に「ガーベラ」出品。6月、雨晴会第20回展に「水芭蕉」出品。7月、「海を描く」現代絵画コンクール展(新宿伊勢丹)に「房州鴨川」を招待出品。9月、第60回院展に「谷川岳」出品。同月、日本経済新聞社主催、院展60年の歩み展(三越)に「醍醐」(昭和47年作)が出品される。昭和51年 87歳3月、第31回春の院展に「早春」出品。4月、第2回現代日本画の10人展(山種美術館)に「輪島の夕照」(昭和49年作)、「閑日」(昭和49年作)、「薄紅梅」(昭和49年作)、「谷川岳」(昭和50年作)、「ガーベラ」(昭和50年作)が選抜出品される。5月、第3回椿会美術展に軽井沢で取材した「白樺」出品。6月、雨晴会第21回展に「鹿」出品。7月、山種美術館開館10周年記念日本画新作展に「山中湖富士」および素描3点出品。9月、第61回院展に「北山杉」出品。昭和52年 88歳4月、奥村土牛作品と素描展(兼素洞)に「双鶴」等本画4点、素描11点出品。5月、奥村土牛素描-中国古代青銅その他-展(吉井画廊)に24点出品。9月、第62回院展に「吉野」出品。昭和53年 89歳4月、第3回現代日本画の10人展(山種美術館)に「北山杉」(昭和51年作)、「吉野」(昭和52年作)、「犀尊素描」(昭和52年作)、「須菩提立像素描」(昭和52年作)、「石楠花」(昭和52年作)が選抜出品される。5月、第5回椿会美術展に「黒牡丹」出品。同月、日本美術院理事長に任命される。9月、第63回院展に「僧」出品。11月、日本放送出版協会、奥村土牛素描集発刊を記念して奥村土牛素描展(日本橋高島屋)を開催、引き続き京都にて開催。昭和54年 90歳1月、富士素描展(銀座松屋)開催、本画2点、素描12点を出品。3月、山種美術館・日本経済新聞社主催 特別展「奥村土牛」(山種美術館)開催。大正13年から昭和53年までの作品70点、素描25点が出品される。4月、第34回春の院展に「牡丹」出品。同月、第1回日本秀作美術展(日本橋高島屋)に「僧」(昭和53年作)選抜出品。以後、現在までほとんど毎回選抜される。5月、武蔵野美術大学資料図書館にて奥村土牛素描展開催。昭和55年 91歳3月、第35回春の院展に「花」出品。4月、第4回現代日本画の10人展(山種美術館)に「黒牡丹」(昭和53年作)、「僧」(昭和53年作)、「瓶花」(昭和54年作)、「舞妓」(昭和54年作)が選抜出品される。5月、奥村土牛自選素描展(横浜高島屋)開催。9月、第65回院展に「姪」出品。10月1日、東京都から名誉都民の称号を贈られる。昭和56年 92歳2月、日本経済新聞社主催、奥村土牛展(日本橋三越)開催。6月、浜田庄司を偲び、土牛雅心会開催(横浜高島屋)、土牛の上絵、島岡達三の作陶で、茶碗、花瓶、絵皿など約60点を出品。9月、第66回院展に「海」出品。昭和57年 93歳3月、日本経済新聞社主催、奥村土牛の素描-巨匠と舞妓展(日本橋高島屋)開催。素描30点出品。同月、第37回春の院展に「アンスリューム」出品。4月、第5回現代日本画の10人展(山種美術館)に「姪」(昭和55年作)、「海」(昭和56年作)が選抜出品される。9月、第67回院展に「富士宮の富士」出品。昭和58年 94歳4月、山種美術館・山陽新聞社共催、奥村土牛-その人と芸術-展(岡山天満屋)開催、約70点出品。9月、第68回院展に「聖」出品。昭和59年 95歳4月、第39回春の院展に「京の筍」出品。9月、第69回院展に「犢」出品。昭和60年 96歳4月、第40回春の院展に「富士」出品。9月、第70回院展に「吉野懐古」出品。同月、日本美術院・日本経済新聞社共催、再興院展70年の歩み展(日本橋三越)に「鳴門」(昭和34年)が出品される。同月、横浜市・横浜市教育委員会・奥村土牛素描展実行委員会主催、奥村土牛自選素描展(横浜市民ギャラリー)開催。10月、山種美術館・西武美術館・日本経済新聞社主催、奥村土牛展-清冽な精神、心の日本画(有楽町アート・フォーラム)開催、約50展出品。昭和61年 97歳4月、第41回春の院展に「芦の湖より見たる富士」出品。6月、土牛の書展(日本橋壷中居)に書26展出品。9月、第71回院展に「登り窯」出品。昭和62年 98歳2月、白寿記念奥村土牛展(山種美術館)開催。平成2年 101歳9月26日 死去。(『白寿記念 奥村土牛展』カタログより、山種美術館、昭和62年)

吉岡堅二

没年月日:1990/07/15

東京芸術大学名誉教授の日本画家吉岡堅二は、7月15日午前11時35分、急性心不全のため、東京都東大和市の自宅で死去した。享年83。明治39(1906)年10月27日、東京市本郷区に吉岡華堂、常子の次男として生まれる。父華堂は、寺崎広業門下の日本画家で、のちに大阪芸術大学教授となった染色家吉岡常雄は実弟である。大正10年京華商業学校を中退し、父と広業門で同門の野田九浦に入門、その画塾居仁洞で学ぶ。翌11年中央美術社第3回展に「たそがれ」が入選。また14年には油彩で自画像を描くなど、洋画も吸収しつつ、同15年第7回帝展に「松上白鶴」が初入選する。昭和5年第11回帝展「奈良の鹿」、8月同第14回「小憩」はともに特選を受賞した。しかし、昭和6年の第1回独立美術協会展におけるフォーヴ的な傾向に大きな刺激を受けたころから、日本画の革新へと大きく転回し、同9年2月、まず青龍社を脱退した福田豊四郎らと美術人社を結成、季刊の『美術人』(翌年の第3号で終刊)を刊行する。次いで同年6月、福田豊四郎、小松均らと山樹社、さらに岩橋英遠らと新日本画研究会を結成。13年には新日本画研究会のメンバーを中心として新美術人協会を結成し大胆なフォルムを見せる14年第2回展「馬」、樺太旅行から取材した15年第3回「氷原」などを発表する。また師九浦の塾展煌土社展にも、昭和10年第1回「熱帯植物と蟻」、14年第5回「駱駝」などを出品、若手作家らによる昭和の日本画革新運動の中心的作家の一人として活躍する。戦後、昭和23年、山本丘人、上村松篁らと「世界性に立脚する日本絵画の創造」をうたって創造美術を結成。24年同第2回展「湿原」により26年毎日美術賞、25年第3回「楽苑」により翌年芸能選奨文部大臣賞を受賞した。26年同会が新制作派協会に合流し新制作協会日本画部となってからは同会に出品、35年第24回「化石化する鳥」、38年第27回「鳥の棲む遺跡」、47年第36回「双龍屏風」などを発表し、45年第34回展出品作「鳥碑」により翌年日本芸術院賞を受賞した。49年同会日本画部会員により創画会が結成されて以後は同会に出品し、戦前戦後を通じて昭和の日本画革新運動の中心で活躍した。この間、昭和14年日本大学講師(~18年)、17年自由学園講師(~34年)、34年東京芸術大学教授(~44年)となる。また昭和15年法隆寺金堂壁画模写に従事し(~17年)、42年にも同金堂壁画再現模写に従事(~43年)。41年には東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団としてトルコのカッパドキアを調査している。 年譜明治39年(1906)10月27日 東京市本郷区に日本画家・吉岡華堂の次男として生まれる。父の生家は京都の西洞院に代々続いた染物屋、梅原龍三郎生家の呉服屋の下請仕事などをしていたという。母・常子も京都出身で後年押絵を内職とし個展を開催するほどであった。大阪芸術大学教授で染色家の吉岡常雄は弟、他に兄1人、姉1人、妹2人の6人兄弟であった。大正4年9歳この年、父の神経痛療養のため一家で熱海に転居。大正6年 11歳2月27日 熱海で父・吉岡華堂逝去(42歳)。熱海より東京市麹町区に転居、富士見小学校入学。その後牛込区津久戸町(現・新宿区)に転居。区立津久戸小学校に転校、俳優の滝沢修と同級生になる。この頃から母は父方の叔父の経営する染物工場の東京出張所をかねた悉皆屋のような仕事を始める。大正8年 13歳2月 父の師である寺崎広業没(53歳)。3月 東京市牛込区津久戸小学校を卒業。4月 東京市本郷区(現・文京区)の京華商業学校入学。これは絵描きにしないための周囲の判断により決められたということで、堅二自身は簿記、算盤などに全然興味がわかなかったという。大正10年 15歳春頃、京華商業学校中退。彫刻家を志望するが、山崎朝雲に相談し画道に進むこととなり、母に伴われて、父と寺崎広業門で同門であった野田九浦の居仁洞画塾に入門、通いの書生となる。当時の塾の玄関子に佐野五郎、先輩に中谷光炎、恩田得寿、武田一路など。ここでは日本画修業の合間に油彩画も試みる。大正11年 16歳6月 中央美術社主催日本画第3回展に「たそがれ」入選。初の展覧会入選作である。大正12年 17歳9月 師九浦に従い千葉の館山に避暑中震災にあう。こののち生活のため一家でしばらく天婦羅屋を始める。大正13年 18歳6月 中央美術社主催日本画第5回展に「竹と鳩」入選、百円で売約となり、これでラジオの部品を買って夢中で組み立てる。大正14年 19歳3月 東京放送局がラジオの試験放送開始、7月より本放送開始。この年、油彩による「自画像」制作。大正15・昭和元年 20歳10月 帝国美術院美術展覧会(以下帝展と略称)に「松上白鷺」初応募で初入選。この頃から京都、奈良にしばしば遊ぶようになり、多くの社寺の美術品を見て廻り、特に桃山障屏画の豪快な美にひかれる。昭和2年 21歳10月 第8回帝展に「棕櫚」入選。昭和3年 22歳10月 第9回帝展に「白孔雀」入選。昭和4年 23歳10月 第10回帝展に「薫風」入選。昭和5年 24歳10月 第11回帝展でそれまでの自然主義的描写を一擲した新感覚の「奈良の鹿」が竹内栖鳳の強い支持を得、特選受賞。この時の特選受賞者の祝賀会で、同時に特選となった福田豊四郎、小松均を知る。11月 日本のフォーブの団体といわれる独立美術協会が里見勝蔵、林武、三岸好太郎らによって設立され、翌年1月第1回展開催、大いに感激し刺激をうける。この頃から山登りを始める。昭和6年 25歳10月 第12回帝展に「椅子による女」を無鑑査出品、モデルは新婚の妻・奈良江、服は作家みずからデザイン縫製したという。昭和7年 26歳3月 日本画会第10回展(東京府美術館)に「静物」出品。10月 第13回帝展に「草に憩う三人の少女」入選。この頃東京都本郷区に住む。昭和8年 27歳10月 第14回帝展で「小憩」が伊東深水の強い支持を得、2度目の特選受賞。モデルは堅二の妻とその友人、背景のバルコニーは当時借りていた洋画家高崎剛の留守宅(文京区大塚)。この作により堅二は新時代傾向を代表する新鋭作家と目されるようになった。この年、青龍社筆頭社人・福田豊四郎、青龍社脱退。その相談にのり、かつ堅二、豊四郎、小松均に洋画家も交えた横につながる新ゼネレーションの勉強会を計画するが、洋画家の不参加で一時挫折。昭和9年 28歳2月 福田豊四郎、森白甫、竹原嘲風、太田聴雨、横尾翠田、小林三季、森田沙伊、四宮潤一と美術人社を結社。3月 美術人社より季刊『美術人』を『阿々土』誌主筆となる涛川薫の助けを得て発刊、7月に2号、翌年2月に3号を刊行して終わる。5月 小松均が『美術人』同人に加わる。6月 福田豊四郎、小松均と山樹社結成、銀座松坂屋で第1回試作展開催。これは異なった性格の三作家が自由勝手に研究をし、試作的作品各自約10点を発表するという形で行われたもので、堅二は「母子」「登山具」「冬山」「降る雪」「飛ぶ蝶」「果物」「シャボテンと蛾」「花」「白い花」「芍薬」など10余点出品。同月頃、吉岡堅二、福田豊四郎、岩橋英遠、酒井亜人らが中心となり新日本画研究会結成。7月 東京、京都の同志17名による新日本画研究会第1回展(神田東京堂画廊)に「花による蛾」ほか出品。9月 関尚美堂によって九皐会が組織される。会員は堅二、太田聴雨、奥村土牛、高橋周桑、田中青坪、常岡文亀、寺島紫明、溝上(小倉)遊亀、森白甫の9名、徳岡神泉、山口華楊が参加。10月 第15回帝展に「海浜」無鑑査出品。この頃さかんに南アルプスをはじめ方々の山に登る。この年の初め頃に武蔵野に転居、アトリエを建てる。昭和10年 29歳2月頃 初めて速水御舟宅訪問、夕方から深夜まで日本画壇の動向についての話をきき興奮して帰途につく。御舟は翌月急逝(40歳)、大いに失望する。4月 山樹社と新日本画研究会が合同する。5月 第1回九皐会展(日本橋高島屋)に「飛ぶ蝶」「黒い蝶」出品。5月 野田九浦塾展である煌土社展の第1回展(日本橋白木屋)に「熱帯植物と蛾」出品。6月 第2回山樹社・新日本画研究会合同展開催(銀座松坂屋)、「熱帯樹」「花」「野草」「椅子による」を出品。ひきつづき同展を京都大丸で開催。京都若手画家に刺激を与え、西山英雄、曲子光男、浜田観、下川千秋、井上和雄ら艸児社結成。この頃からカメラに興味をもつ。昭和11年 30歳5月 第2回九皐会展(この回より東京美術倶楽部)に「春の夜」「春の旦」「初夏」出品。同月 第2回煌土社展に「麦の風」出品。春、谷川岳登山。7月 新制作派協会結成。この会の会員と盛んに交流するようになり大いに刺激され、勇気づけられる。11月 文部省美術展覧会招待展に赤城の放牧馬に取材する「高原白夜」出品。昭和12年 31歳4月 第3回九皐会展に「初夏の花」出品。5月 第3回煌土社展に「暖室」出品。同月 新日本画研究会第3回展に「馬」出品。この回より小松均脱退し、会員は堅二と福田豊四郎中心に他は新人ばかりとなる。10月 第1回文部省美術展覧会(以下新文展と略称)に「馬」出品、評判となる。昭和13年 32歳2月 堅二、豊四郎ら新日本画研究会会員を中心に、日本画のアヴァン-ギャルド運動と呼ばれる新美術人協会結成、新時代と共に成長する作家の協力を求めるため公募展形式にすることを決定。5月 第4回九皐会展に「夜桜」「春雨」出品。この回より福田豊四郎参加。同月 第1回新美術人協会展(東京府美術館)に「乳牛」出品。第1回展への作品搬入数は95点、陳列は64点と記録されている。6月 土田麦僊遺作展(東京府美術館)で「妓生」素描に感心する。7月 第4回煌土社展(上野日本美術協会)に「牛」出品。9月 従軍画家となり豊四郎と華北、華中の戦線にむかい、翌年1月帰国、そのため文展不出品であったが、この間大連(現・旅大)、新京(現・長春)の商工会議所で2人展開催。なおこの時の足どりはほぼ次のようであり、大同石仏第二窟三階菩薩像など多くの写生を残している。大連-奉天-新京-哈爾賓-吉林-斉々哈爾-洮南-奉天-熱河の承徳-北京-○○の航空隊-北京-天津-済南-青島-上海-九江-安慶-蕪湖-南京-蘇州-上海-大連。昭和14年 33歳1月 中国より帰国。2月 柳亮の新構想によりつくられた日本大学芸術科学園美術科の日本画講師に福田豊四郎とともになる。4月 第五回煌土社展に「駱駝」、「雲崗石窟(素描)」、「雲崗石仏(素描)」、「閘北戦趾(素描)」を出品。5月 第5回九皐会展に「月」「雑木」「畑」出品。6月 第2回新美術人協会展に「馬」出品。7月 陸軍美術協会、朝日新聞社共催聖戦美術展(東京府美術館)審査員をつとめ、油彩画「爆撃用意」出品。同月 関尚美堂新作画展に「山鳩」出品。10月 第3回新文展に千葉県銚子の犬吠崎に取材する「涛」出品。同月 白日荘新作画展に「柿紅葉」出品。12月 法隆寺壁画保存調査会で壁画模写の実施を決定、四大壁、四小壁を4班で担当することとなる。各班主任は中村岳陵(1号大壁)、入江波光(6号大壁)、橋本明治(9号大壁)、荒井寛方(10号大壁)。昭和15年 34歳2~4月 トナカイに興味を抱き単身で樺太(現・サハリン)旅行する。5月 第6回九皐会展に「雉子」出品。同月 第3回新美術人協会展に樺太に取材する「氷原」出品。6月 青丘会々員となり第5回青丘会展(日本橋高島屋)に「竹叢」出品。なお同会の会員は他に溝上(小倉)遊亀、奥村土牛、徳岡神泉、山口華楊、太田聴雨。同月 法隆寺金堂壁画模写中村岳陵班助手に新井勝利、真野満とともに決定。9月 法隆寺金堂壁画1号大壁「釈迦浄土変」、5号小壁「菩薩思惟像」の模写開始、昭和17年まで続く。昭和16年 35歳1月 九皐会解散を決定。3月 関尚美堂主催第2次尚絅会展(日本橋東美倶楽部)に「丹頂」出品。同月 第6回煌土社展に「馴鹿」出品。4月 第6回青丘会展に「花と蝶」出品。5月 橋本多聞堂日本画鑑賞会(日本橋東美倶楽部)に「烏骨鶏」出品。同月 第4回新美術人協会展に「群」出品。同月 大日本航空美術協会結成、吉岡堅二、福田豊四郎ら参加。7月 第2回聖戦美術展(上野日本美術協会)審査員をつとめ、「雨中急迫」「マレーの敵軍航空基地爆撃」出品。同月 新美術人協会小品展開催(銀座資生堂)。8月 第4回新文展審査員を委嘱される。9月 第1回航空美術展(日本橋高島屋)審査員をつとめ「群像」出品。10月 第4回新文展に京都西芳寺に取材する「苔庭」出品。10~11月 ハノイ、サイゴン、ユエ、ハイフォンで仏印巡回日本絵画展が開催され「芙蓉」出品。昭和17年 36歳3月 日本画家報国会主催軍用機献納作品展(日本橋三越)に「雉子」出品。4月 第7回青丘会展に「鹿」出品。5~8月 陸軍省より陸軍作戦記録画制作のためジャワに派遣される。この間小磯良平から油彩画の手ほどきをうけ油絵を制作。5月 煌土社献納画展(銀座菊屋画廊)に「白梅」出品。同月 第5回新美術人協会展開催。9月 新美術人協会小品展開催(銀座資生堂)。12月 第1回大東亜戦争美術展に「カリジャティ西方の爆撃」特別陳列。この年から昭和34年まで自由学園の美術担任講師をつとめ、絵画のみでなく、木工、陶芸、漆、染色、織物など広範なジャンルの美術教育を行う。昭和18年 37歳2月 第2回尚絅会展(銀座資生堂)に「水辺」出品。3月 陸軍美術展(日本橋三越)に「猛追」出品。5月 第8回煌土社展(銀座松坂屋)に「渓間新録」出品。同月 第8回青丘会展に「爽夏」出品。6月 日本大学芸術科学園美術科閉止に伴い同校講師辞任。同月 第6回新美術人協会展に油彩の「蘭印軍兵器参考図」「同」と南方に取材した淡彩小品「カリヂャイ飛行場」「バリ島水浴場」「同」「ソロの街」「ジャワの踊り」「同」出品。昭和19年 38歳3月 陸軍美術展(東京都美術館)に「小田軍曹機の体当り敢行よく船団を救う」出品。5月 第7回新美術人協会展開催。8月 都下北多摩郡に転居、戦後にかけて庭に畑をつくり、ヤギ、ニワトリ、キジなどを飼い、新たな自然の魅力に気づく。11月 文部省主催戦時特別美術展覧会開催、昭和12年以降の特選受賞者以上の招待展となり「ブラカンマティ要塞の爆撃」が陸軍省より特別出品される。12月 戦争記録画制作のため2度目の招集をうけ、田村孝之介ら5人で台湾経由マニラにむかい、米軍のマニラ進入(翌2月3日)直前に田村孝之介と帰国。昭和20年 39歳4月 戦争記録画展(東京都美術館)に昭和19年度陸軍作戦記録画(高千穂降下部隊レイテ敵飛行場を攻撃す」展示。7月 母・常子逝去。8月15日 ポツダム宣言受諾、第2次世界大戦終了。昭和22年 41歳4月 新美術人協会解散。5月 東京都・朝日新聞社共催新憲法実施並びに東京都美術館開館20周年記念現代美術綜合展覧会(東京都美術館)に「柿若葉」出品。6月 第10回青丘会展に「柿紅葉」出品。6月 尚美展に「筍」出品。8月 文部省主催第3回日本美術展覧会(以下日展と略称)審査員に選ばれる。山本丘人、上村松篁とこの審査を大いに慨嘆、これが創造美術結成の直接的原因ともなる。10月 第3回日展に「尾瀬沼畔」出品。この頃から尾瀬にとりつかれ、しばしば出かけるようになる。この頃、日本画滅亡論、日本画第二芸術論などが唱えられる。昭和23年 42歳1月 福田豊四郎、山本丘人、上村松篁らと世界性に立脚する日本画の創造を期し創造美術を結成。他の創立会員は橋本明治、加藤栄三、高橋周桑、菊池隆志、向井久万、奥村厚一、秋野不矩、沢宏靭、広田多津、なお新美術人協会の全員も参加。5月 朝日新聞の連載予定小説『グッドバイ』(太宰治著)の挿画担当となるが、6月13日、著者自殺のため中止。かわって平林たい子『地底の歌』の挿絵担当。9月 第1回創造美術展(東京都美術館)に「果樹」「柿」出品。昭和24年 43歳1月 法隆寺金堂壁画焼損。5月 第1回創造美術春季展(丸善)に尾瀬に取材する「巣立」出品。9月 第2回創造美術展に尾瀬に取材する「湿原」出品。昭和25年 44歳5月 第2回創造美術春季展に尾瀬に取材する「くさむら」出品。9月 第3回創造美術展に「楽苑」出品。この頃、創造美術の運営に苦慮する。昭和26年 45歳1月 第2回秀作美術展(朝日新聞社主催)に「くさむら」(前年作)選抜出品。同月 「湿原」に対し第2回(昭和25年度)毎日美術賞受賞。5月 「楽苑」に対し昭和25年度芸能選奨美術文部大臣賞受賞。第3回創造美術春季展に「ふくろう」出品。7月 槐風会に「おしどり」出品。9月 創造美術、新制作派協会と合体し、新制作協会日本画部となる。第15回新制作協会展(東京都美術館)に「水禽屏風」出品。なお橋本明治、加藤栄三が脱会。10月 第1回サンパウロ・ビエンナーレに「くさむら」(昭和25年作)出品。昭和27年 46歳4月 新制作協会日本画春季展(日本橋三越)に「雉子」出品。5月 第1回日本国際美術展(毎日新聞主催)に「鳥」出品。6月 第26回ヴェニス・ビエンナーレに「水禽屏風」(前年作)出品。同月 パリで開催の20世紀芸術展に「草の葉」出品。9月 第16回新制作協会展に「雉子」出品。昭和28年 47歳4月 新制作協会日本画春季展に「母子猫」出品。同月 東西新作日本画50人展(池袋西武)に「芥子」出品。5月 第2回日本国際美術展に「朱鷺」出品。同月 第2回インド国際現代美術展(全インド美術工芸協会主催)に「鷺」出品。7月 新制作協会東京日本画部研究会展(松屋)に「とき」出品。9月 第17回新制作協会展に「群鶴」出品。11月 新橋演舞場の「東をどり」で高見順作・西川鯉三郎振付「扇の人」の舞台装置を担当。この頃から盛んに壁画、レリーフ、緞帳、舞台装置などを手がけるようになる。昭和29年 48歳4月 新制作協会東京日本画展(銀座松屋)に「くじゃく1・2羽か」出品。6月 新制作協会会員展に「餌」出品。同月 高島屋によって小倉遊亀、山本丘人との三人展である鼎会創設され、その第1回展に「かわはぎ」「あじ」「いか」「魚」「五位」「雉子」出品。9月 第18回新制作協会展に「くじゃく」出品。昭和30年 49歳2月 19人の作家-戦後の絵画・彫刻展(国立近代美術館)に「湿原」(昭和24年作)「くさむら」(同25年)「水禽屏風」(同26年)「雉子」(同27年)「くじゃく」(同29年)出品。3月 新制作協会日本画部春季展(日本橋高島屋)に「鷺」出品。4月 食堂の壁画「飛翔」を制作した神奈川県庁分庁舎竣工。5月 第3回日本国際美術展に「浮遊」出品。6月 第2回鼎会展に「浮遊」「くさむら」出品。9月 第19回新制作協会展に「水鳥屏風」出品。この年、明治座緞帳の原画「くじゃく」制作。昭和31年 50歳1月 第7回秀作美術展に「水鳥屏風」(前年作)選抜出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「啼く」出品。5月 第2回現代日本美術展(毎日新聞主催)に自宅で飼っていた東天紅に取材する「暁」出品。6月 第3回鼎会展に「かわせみ」出品。9月 第20回新制作協会展に「くじゃく」出品。昭和32年 51歳2月 山本丘人・上村松篁・吉岡堅二3人展(村越画廊)に「朱鷺」「おしどり」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「烏骨鶏」出品。5月 第4回日本国際美術展に着物のかすり模様からもヒントを得た「群鶏」出品。5月 第1回土燿会展(中央公論画廊)に「浮遊」出品。6月 新制作協会日本画展に「竹」出品。6月 第4回鼎会展に「二羽の鷺」「黒チャボ」「駆ける雉」出品。7月 毎日新聞社主催現代美術10年の傑作展に「湿原」(昭和24年作)出品。9月 第21回新制作協会展に「水鳥」出品。この年、第3回インド国際現代美術展に「くさむら」(昭和25年作)「浮遊」(同30年)出品。昭和33年 52歳2月 第2回丘人・松篁・堅二三人展に「花」「烏骨鶏」出品。3月 高島屋美術部50年記念日本画展に「竹叢」出品。3月 関尚美堂主催第2次九皐会第1回展(壷中居)に「花」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「鳥の顔」出品。4月からイタリア・ドイツ・フランスなど5カ国、11都市巡回のヨーロッパ巡回日本現代絵画展に「暁」(昭和31年作)出品。5月 第2会土燿展に「山鳩」出品。5月 彩尚会展(壷中居)に「菖蒲」出品。6月 第5回鼎会展に「鴨」「朝顔」「鷺」出品。7月 第1回孔雀展(ヤナセ・ギャラリー)に「白桃」出品。9月 第22回新制作協会展にアオサギを描く「飛翔」出品。同月 東西大家日本画新作展(日本橋白木屋)に「落葉」出品。11月からオーストラリア5都市、ニュージーランド4都市巡回のオーストラリア・ニュージーランド巡回日本現代美術展に「水鳥」(昭和32年)出品12月 ピッツバーグ現代絵画彫刻国際展(カーネギー・インスティテュート)に名古屋コーチンを描く「群鶏」出品。同月 尚美展(大丸東京店)に「飛翔」出品。同月 東京芸術大学美術学部助教授を内諾。この年、大阪毎日会館壁画「くじゃく」制作。皇居謁見室のために「雉子」制作。ワシントンの日本大使館に「鴛鴦」制作。昭和34年 53歳1月 戦後の秀作展(国立近代美術館)に「くさむら」(昭和25年作)出品。2月 第3回丘人・松篁・堅二三人展に「冬の竹」「飛翔」出品。同月 第2回九皐会展に「花」「水禽」出品。3月 1月に退官した前田青邨の後任として東京芸術大学美術学部助教授となり、12月教授となる。4月 新制作協会日本画部春季展に「飛び立つ」出品。5月 第5回日本国際美術展に「飛び立つ」出品。同月 第3回土燿会展に「洋蘭」出品。同月 彩尚会展に「蘭花」出品。6月 第3回丁酉会に「白桃」出品。同月 悠々会展(壷中居)に「蘭花」出品。7月 第2回孔雀会展に「新竹」出品。9月 第23回新制作協会展に合板(ホモゲンホルツ)を使い新しい試みをした「鶴」を壁画試作として出品。同月 銀二会展(一哉堂)に「朝顔」出品。10月 第6回鼎会展に「花(一)」「花(二)」「馬」(素描2点)出品。昭和35年 54歳2月 第4回丘人・松篁・堅二3人展に「アマリリス」「ばら」出品。5月 訪中日本画家代表団に参加、約1カ月中国旅行。この間北京の動物園で、もはや絶滅同然といわれ化石でしか見られないと思っていたノガンを見て衝撃をうける。また北京・上海で開催の現代日本画展に「雉子」(昭和27年作)「群鶏」(同28年)「水鳥屏風」(同30年)出品。7月 第3回九皐会展に中国に取材する「天壇」(素描)「長城の嶺」(素描)出品。8月 訪中日本画家代表団中国スケッチ展(日本橋三越)に出品。9月 第24回新制作協会展に、北京動物園のノガンに取材する「化石化する鳥」出品。10月 第7回鼎会展に「天壇」「崇文門」出品。この年、新築の東宮御所玄関屏風「飛翔」制作。神奈川県立近代美術館蔵「飛翔」制作。昭和36年 55歳1月 読売新聞社主催今日の日本画展(池袋西部)に自選の「雉子」(昭和27年作)「水鳥」(同32年)「群鶏」(同)出品。2月 第5回丘人・松篁・堅二3展に「春雉」「静物」出品。4月 新制作協会日本画部春季展に「金色の屋根」出品。5月 第6回日本国際美術展に「2羽の鳥」出品。6月 第8回鼎会展に「孔雀」出品。7月 第4回孔雀会展に「花をもる」出品。9月 第25回新制作協会展にエジプトの小彫刻にヒントを得る「桃花鳥」出品。10月 朝日新聞社主催スケッチ展シリーズ第40輯・吉岡堅二素描展(銀座松屋)に昭和13、35年の中国スケッチ、昭和17年の南方スケッチを含む39点出品。この年、東京文化会館緞帳原画「唐獅子」制作。ミカド(赤坂)の壁掛「くじゃく」制作。昭和37年 56歳1月 第1回新松会展(銀座松阪屋)に「静物」出品。2月 中央公論画廊10周年記念展に「蘭花」出品。3月 新制作協会日本画部春季展に「水紋」出品。同月 第3回令月会展(粟津画廊)に「アマリリス」出品。5月 第5回現代日本美術展に「かなしき鳥」出品。6月 第9回鼎会展に「鷺」出品。6月末からインド、イラン、イラク、エジプト、モロッコ、スペイン、オランダ、フランス、スイス等に旅行、8月帰国。7月 第5回孔雀会展に「洋蘭」出品。9月 青桐会展(渋谷東横)にアッシジの風景スケッチ2点出品。同月 第26回新制作協会展不出品。12月 尚美日本画展(中央公論画廊)に「香る花とインコ」出品。昭和38年 57歳1月 第2回新松会展に「黒いバラ」出品。2月 峭々会展(日本橋白木屋)に「ガラス器と花」出品。同月 第4回令月会展に「ガラス器と罌粟」出品。5月 第2回凱風会展(村越画廊)に「花壷」出品。6月 第10回鼎会展に「花菖蒲」出品。6月 第7回土燿会展に「鳥」出品。8月 第6回九皐会展に「秋果」出品。9月 第27回新制作協会展にイラクのクテシフォン遺跡で見た鸛の群に取材する「鳥の棲む遺跡」出品。10月 西村画廊開設1周年記念展に「花菖蒲」出品。12月 尚美日本画展に「蘭花」出品。この年、久留米市の石橋文化センターのために「飛翔」制作。明治座緞帳原画「花火」制作。名古屋御園座緞帳原画「くじゃく」制作。ホテル新潟の広間ステージに「鶴」、食堂壁画に「くじゃく」制作。昭和39年 58歳3月 新制作協会日本画部春季展に「不死鳥」出品。6月 第11回鼎会展に「孔雀」出品。同月 第3回凱風会展に「花の中の鳥」出品。8月 第7回九皐会展に「花」出品。9月 第28回新制作協会展に「太陽と不死鳥」出品。11月 第2回岬会展に(孔雀画廊)に「紅梅」出品。昭和40年 59歳2月 4回凱風会展に「紅梅」出品。3月 新制作協会日本画部春季展に上野動物園で写生した「ふさホロホロ鳥」出品。同月 第6回令月会展に「ジンジャーとインコ」出品。同月 第9回土燿会展に「紅梅」出品。6月 第8回九皐会展に「ひなげし」出品。同月 第1回樗会展(鼎会を改編・日本橋高島屋)に「浮遊」出品。8月 第7回煌土社展にアッシジの丘など滞欧スケッチ4点出品。9月 第29回新制作協会展に「鳥碑(一)」出品。10月 高島屋増築記念現代美術展に「紅梅」出品。11月 薔薇会展(資生堂ギャラリー)に「孔雀」出品。12月 尚美日本画展(壷中居)に「椿」出品。昭和41年 60歳2月 第5回凱風会展に「孔雀」出品。3月 第7回令月会展に「ばら」出品。4月 三渓洞50周年記念展に「飛翔」出品。6月 第2回樗会展に「翔鶴」出品。6月~10月 第1次東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団々員としてトルコ・カッパドキアに派遣され、同地の中世キリスト教洞窟修道院壁画「怪獣文」「栄光のキリスト」「大天使ミカエル」「大天使ガブリエル」を模写。このため第30回新制作協会展に不出品。11月 薔薇会展に「薔薇」出品。昭和42年 61歳3月 法隆寺金堂壁画再現模写が安田靫彦、前田青邨、橋本明治、吉岡堅二の4班14名により始まる。吉岡班は1号大壁「釈迦浄土変」、5号小壁「菩薩思惟像」、7号小壁「観世音菩薩像」を担当。吉岡班助手は稗田一穂、麻田鷹司。6月 中世トルコ洞窟壁画展(日本橋三越)に模写9点出品。同月 第3回樗会展に「鮎」出品。9月 第31回新制作協会展不出品。10月 吉岡堅二トルコ素描展開催(銀座松屋)、現地の風物スケッチ30数余点出品。昭和43年 62歳3月 法隆寺金堂壁画再現模写完成。5月 第3回新松会展に「孔雀」出品。5月~10月 第2次東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団々員として、再びトルコ・カッパドキアに派遣され、同地の壁画「マギ(東方の三博士)」「キリスト伝」「エジプトへの避難」模写。このため第32回新制作協会展不出品。11月 金堂壁画再現記念法隆寺幻想展(彩壷堂)に金堂第1号壁の天人をテーマとする「飛祥天」出品。12月 中央公論秋季展に「流紋」出品。昭和44年 63歳3月 令月会展に「銀化壷と花」出品。4月 第4回新松会展に「かとれあ」出品。5月 妻・奈良江約10年の闘病ののち逝去。6月 第8回銀二会展に「鮎」出品。同月 第6回凱風会展に「鮎」出品。同月 第5回樗会展に「砂漠を飛ぶ」出品。9月 第33回新制作協会展に「神の手」出品。11月 尚美日本画展に「ギヤマンと花」出品。12月 中央公論秋季展に「菊」出品。同月 東京芸術大学美術学部教授退官。昭和45年 64歳5月 新制作協会日本画部春季展に「頚飾のロバ」出品。6月 第12回九皐会展に「瓶花」出品。同月 第6回樗会展に「鉄線花」「漢壷菊」出品。8月 第9回銀二会展に「胡蝶蘭」出品。9月 第34回新制作協会展に「鳥碑(2)」出品。同月27日 昭和5年以来の盟友福田豊四郎逝去(65歳)。12月 中央公論秋季展に「流紋」出品。昭和46年 65歳3月 令月会展に「ローマ壷と薔薇」出品。5月 新制作協会日本画部春季展に「田計里」出品。同月 「鳥碑(2)」に対し第27回(昭和45年度)日本芸術院賞受賞。8月 東京芸術大学主催トルコ中世壁画展開催(東京・大阪高島屋)、41、43、45年東京芸術大学中世オリエント遺跡学術調査団模写班によるカッパドキア壁画模写展示。9月 第35回新制作協会展に「飛天」出品。昭和47年 66歳5月 新制作協会日本画部春季展に「鴻の棲む村」出品。6月 第8回樗会展に「巣立」出品。7月 第14回九皐会展(中央公論画廊)にカッパドキアに取材する「ヒアシンスの教会」出品。8月 第10回銀二会展に、アンカラ博物館の古陶写生を出品。9月 第36回新制作協会展に、昭和35年中国旅行の折、北京の北海公園で見た陶板の九龍壁にヒントを得た「双龍屏風」出品。昭和48年 67歳6月 第9回樗会展に「孔雀」出品。7月 第15回九皐会展に「芥子」出品。9月 第37回新制作協会展に「孔雀」出品。同月 第11回銀二会展「薔薇」出品。同月 第1回玄輝会展(内山画廊)に「飛び立つ」出品。11月 第10回凱風会展に「浮遊」出品。昭和49年 68歳5月 新制作協会日本画部春季展に「翔」出品。同月 令月会展に「鉄線花」出品。同月 新制作協会日本画部会員全員退会、新たに創画会結成。6月 第10回樗会展に「翡翠」出品。7月 第16回九皐会展に「ギヤマンと鉄線」出品。同月 第1回皎志会展(内山画廊)に「孔雀」出品。8月 第12回銀二会展に「芥子」出品。9月 第1回創画展(東京都美術館)に、アオサギを描く「月明」出品。12月 中央公論秋季展に「薔薇」出品。昭和50年 69歳4月 第1回春季創画展(日本橋高島屋)に「磯」出品。同月 令月会展に「胡蝶蘭」出品。9月 第17回九皐会展に「洋蘭」出品。10月 第2回創画展に、北京動物園で見たノガンをテーマに「野火」出品。11月 第12回凱風会に「蘭花」出品。12月 中央公論秋季展に「蘭」出品。昭和51年 70歳3月 令月会展に「浮遊」出品。4月 第2回春季創画展に「白鷺」出品。4月に行われる薬師寺金堂再建落慶式のため、本尊前の四柱を飾る手描きの幡(四帳=弥勒・阿弥陀・釈迦・薬師)制作。7月 山種美術館開館十周年記念日本画新作展に「浮遊」出品。同月 第13回銀二会展に「胡蝶蘭」出品。8月 第3回皎志会展に「月下美人」出品。10月 第3回創画展に「炎上」出品。同月 新橋駅構内東海道本線新橋地下駅開業記念のステンドグラス原画「くじゃく窓」制作、完成。昭和52年 71歳4月 朝日新聞社主催で初の回顧展、吉岡堅二展(日本橋高島屋・京都高島屋)開催。大正14年から昭和51年までの自選作品41点と「鯱屏風」「唐獅子屏風」出品。同時に吉岡堅二新作展開催(高島屋画廊)、新作「啄」「枯雪」「汀」「菊」「月下美人」「胡蝶蘭」「花を盛る」「虞美人草」、素描「胡蝶蘭」「シンビジウム」「鉄線花」の11点出品。5月 海外と文化を交流する会主催オーストラリア巡回記念現代日本画巨匠25人展(日本橋三越)に「おしどり」出品。この作品はオーストラリアに寄贈、シドニー、キャンベラなど主要都市美術館で公開後、メルボルン美術館に収められる。7月 第14回銀二会展に「鶺鴒」出品。10月 第4回創画展に「雪」出品。同月 限定版「吉岡堅二画集」を朝日新聞社より刊行。昭和53年 72歳4月 第4回春季創画展に「黒鳥」出品。10月 第5回創画展に「黒鳥屏風」出品。昭和54年 73歳4月 読売新聞社主催第1回日本秀作美術展に「黒鳥屏風」(前年作)選抜出品。同月 第5回春季創画展に「雁」出品。7月~9月 中国の北京、ハルピン、上海で開催された現代日本絵画展に「枯雪」(昭和52年作)出品。10月 第6回創画展不出品。昭和55年 74歳4月 第6回春季創画展に「大同石仏」出品。10月に行われる東大寺大仏殿落慶法要のため、64年ぶりに新調される幡(大幡一対、庭幡20枚)を弟の吉岡常雄(染色家)と協力して製作。10月 第7回創画展に昭和13年中国雲崗石窟寺に約1週間滞在した折の写生をもとに制作した「雲崗大露仏」出品。昭和56年 75歳1月 現代日本画素描集18「吉岡堅二-中亜風物-」を日本放送出版協会より刊行。素描展-中亜風物-(日本橋高島屋)開催、素描集「吉岡堅二-中亜風物-」の原画75点と本画2点出品。3月 第3回日本秀作美術展に「大同石仏」(前年作)選抜出品。4月 勲3等に叙され瑞宝章授与される。同月 第7回春季創画展に笹五位鷺と枯ヨシをテーマに描く「孤」出品。4月~5月初め 洋画家・向井潤吉と中国旅行、主に龍門で取材。10月 第8回創画展に中国龍門の大廬遮那仏と立像に取材する「龍門幻想」出品。11月 ドバイ、モロッコ、スペイン、オランダ、フランスなどに約2週間旅行。昭和57年 76歳9月 日中国交正常化10周年を記念して開催の読売新聞社主催中国を描く現代日本画展に「大同石仏」(昭和55年作)「龍門幻想」(前年作)と素描3点出品。10月 第9回創画展に「荒磯」出品。12月 「現代日本画全集11吉岡堅二」を集英社より刊行。昭和58年 77歳3月 第9回春季創画展に「花実鳥」出品。4月 第5回日本秀作美術展に「荒磯」(前年作)選抜出品。5月~6月 硬膜下血腫のため入院。10月 第10回創画展に「蘆雁」出品。11月 胆嚢炎のため入院。昭和59年 78歳3月 第10回春季創画展に「木の葉梟」出品。6月 第6回日本秀作美術展に「蘆雁」(前年作)選抜出品。同月 病気療養のため第11回創画展不出品。第12回展も不出品。昭和61年 80歳3月 第12回春季創画展に「天壇残照」出品。10月 第13回創画展に「翔」(前年作)出品。昭和62年 81歳3月 ヘルニア手術のため入院。5月 第9回日本秀作美術展に「翔」(前年作)選抜出品。10月 手の負傷のため第14回創画展不出品。昭和63年 82歳1月より毎月「婦人之友」表紙絵原画制作。4月~5月 山種美術館・朝日新聞社共催「吉岡堅二-新日本画のパイオニア」展開催(山種美術館)。大正14年より現在に至る作品65点、法隆寺金堂壁画模写2点、カッパドキア壁画模写7点および写生、下図等出品。(『吉岡堅二展-新日本画のパイオニア』カタログより抜枠、山種美術館、昭和63年)

堀井香坡

没年月日:1990/04/18

日本画家堀井香坡は、4月18日午後8時14分、老衰のため京都市左京区の松ケ崎病院で死去した。享年93。明治30(1897)年3月9日京都市に生まれ、本名清太郎。大正4年京都市立美術工芸学校を卒業後、京都市立絵画専門学校に進み、同7年同校を卒業する。菊池契月に師事して、大正4年第9回文展に「ねがひ」が初入選。同6年第11回文展にも「雷鳴」が入選し、帝展には第2回よりほぼ毎年出品した。大正9年第2回「鷺娘」、10年第3回「異端の女」、11年第4回「春宵」、13年第6回「童女」、15年第7回「太夫」、昭和2年第8回「山姥」と、大正期の京都画壇に特有の官能性をいくぶんおびた女性像を描く。昭和3年第9回「百万」、4年第10回「夕凪」が連続して特選を受賞、昭和期に入って師契月風の端正な美人画を描くようになる。5年の第11回帝展より無鑑査出品し、6年第12回「夏日遊戯」、8年第14回「夏日清遊」などを出品し、「南島暮色」を出品した9年第15回帝展で審査員をつとめている。また18年第6回新文展「傘蓋行道」、19年戦時特別展「将軍閑日」などの歴史画も発表。戦後は昭和25年第6回日展からしばしば招待出品し、31年第12回日展「熊野」などを出品。日展への出品は、昭和42年の第10回新日展「舞妓」が最後となった。悠采会、菊重社などに所属し、古美術の収集にも関心を持っていた。

北澤映月

没年月日:1990/04/07

美人画家で知られる日本美術院評議員の女流画家北澤映月は、4月7日午後2時41分、肺炎のため神奈川県川崎市の柿生病院で死去した。享年82。明治40(1907)年12月9日京都市下京区に生まれ、本名智子、のち嘉江。京都市立第二高等小学校6年の時に父が死去し、大正11年同校卒業後、画家を志し、翌12年上村松園に師事する。昭和7年松園の紹介により土田麦僊に入門、映月の号を受け、その画塾山南塾で学ぶ。同11年春、第1回改組帝展に「祇園会」が初入選するが、同年6月、師麦僊が死去。その後、13年第25回再興院展に「朝」を初出品し入選、以後院展に連年出品する。15年第27回院展に「婦人」を出品して院友となり、翌16年には同第28回院展で「静日」が日本美術院賞第三賞を受賞、小倉遊亀に続く女性2人目の同人に推挙された。戦後21年第31回に「文五郎の人形」を出品し、その後現代的な女性風俗を扱った作品に移行、35年第45回「舞妓」、36年第46回「花と舞妓」(文部省買上げ)、40年第50回「三人のモデル」、41年第51回「A夫人」などを発表する。また、大磯の安田靫彦邸に通った写生による39年第49回「錦の紅梅」なども出品。そして、45年第55回「ねねと茶々」は内閣総理大臣賞、細川ガラシャと淀君を題材にした55年第65回「朱と黒と」は文部大臣賞を受賞、歴史画にも秀作を残した。このほかにも48年第58回「想(樋口一葉)」、49年第59回「焔(八百屋お七、朝顔日記深雪)」、51年第61回「近松の女(おさんと小春)」、52年第62回「寂光(淀どの)」など、晩年は文学や歌舞伎などに取材した歴史人物画を多く制作した。この間、35年住みなれた京都から東京に転居し、翌36年から日本美術院評議員をつとめる。秋の院展には、61年第71回「緑蔭」が最後の出品となった。 院展出品歴昭和13年 第25回 朝昭和14年 第26回 待月昭和15年 第27回 婦女昭和16年 第28回 静日 日本美術院賞 第三賞 同人推挙昭和17年 第29回 好日昭和18年 第30回 新果昭和21年 第31回 文五郎の人形(酒屋のお園)昭和22年 第32回 婦二題昭和23年 第33回 緑衣昭和24年 第34回 小憩昭和25年 第35回 母の日昭和26年 第36回 二面像昭和27年 第37回 道成寺昭和28年 第38回 白川学園の子供達昭和29年 第39回 花昭和30年 第40回 婦女曼荼羅昭和31年 第41回 二婦人昭和32年 第42回 羅昭和33年 第43回 壷と坐婦昭和34年 第44回 花と実昭和35年 第45回 舞妓昭和36年 第46回 花と舞妓昭和37年 第47回 花の中昭和38年 第48回 彩裳昭和39年 第49回 錦の紅梅昭和40年 第50回 三人のモデル昭和41年 第51回 A婦人昭和42年 第52回 或る日の安英さん昭和43年 第53回 きもの昭和44年 第54回 蘆刈の佳人昭和45年 第55回 ね々と茶々 内閣総理大臣賞昭和46年 第56回 華昭和47年 第57回 女人卍(にょにんまんじ)昭和48年 第58回 想(樋口一葉)昭和49年 第59回 焔(八百屋お七 朝顔日記深雪)昭和50年 第60回 江戸と上方昭和51年 第61回 近松の女(おさんと小春)昭和52年 第62回 寂光(淀どの)昭和54年 第64回 一途昭和55年 第65回 朱と黒と 文部大臣賞昭和56年 第66回 綵裳(さいしよう)昭和57年 第67回 朧(憩の阿国)昭和58年 第68回 彩華昭和59年 第69回 華と花昭和60年 第70回 叢昭和61年 第71回 緑陰

to page top