本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。
(記事総数 3,120 件)
- 分類は、『日本美術年鑑』掲載時のものを元に、本データベース用に新たに分類したものです。
- なお『日本美術年鑑』掲載時の分類も、個々の記事中に括弧書きで掲載しました。
- 登録日と更新日が異なっている場合、更新履歴にて修正内容をご確認いただけます。誤字、脱字等、内容に関わらない修正の場合、個別の修正内容は記載しておりませんが、内容に関わる修正については、修正内容を記載しております。
- 毎年秋頃に一年分の記事を追加します。
没年月日:1982/12/12 東京大学名誉教授、日本学士院会員、日本を代表する美学者竹内敏雄は、12月12日午前5時35分、心不全のため神奈川県大磯町の石山整形外科病院で死去した。享年77。明治38(1905)年7月11日、愛知県豊橋市に生まれた。大正14年に第一高等学校を卒業後、東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学、昭和4年に同学科を卒業後、大学院に進み、さらに同学科の副手、助手、講師を経て、昭和22年に助教授、同27年に東京大学文学部美学美術史学科の教授となる。同35年に文学博士。同41年3月東京大学教授を定年退官。同年5月に東京大学名誉教授となり、同45年10月には日本学士院会員に推挙された。 また、昭和25年には京都大学の井島勉教授とともに美学会を創設し、それ以来同57年春まで代表委員として指導運営に当り斯学の発展に尽力したが、それ以後は美学会顧問に推された。また、この間に国際美学会の常任評議委員として度々国際会議に出席、研究発表を行って指導的役割をはたした。 博士は優れた業績を多数遺されたが、そのうちで主要な著書としては、昭和27年『文芸学序説』(岩波書店)、同34年『アリストテレスの芸術理論』(弘文堂)、同42年『現代芸術の美学』(東大出版会)、同46年『塔と橋-技術美の美学-』(弘文堂)、同54年『美学総論』(弘文堂)などがあり、この他に多数の論文が定期刊行物等に発行された。さらにこれらの研究と平行して昭和31年からヘーゲルの『美学』(岩波書店)の翻訳を開始し、同36年には、次代の研究者を集めて編纂した『美学事典』(弘文堂)を刊行した。ヘーゲル『美学』は昭和56年に全3巻(9冊)をもって完結した。なお昭和34年刊行『アリストテレスの芸術理論』により東京大学より文学博士の学位を授けられ、同書に対してはさらに昭和35年5月、日本学士院賞が授与された。
続きを読む »
没年月日:1982/12/05 東北大学名誉教授、文化財保護審議会専門委員の亀田孜は、12月5日急性心不全のため、旅行先の福島市飯坂町で死去、享年76。1906(明治39)年3月4日、吉野臥城(甫)の三男として宮城県角田市に生まれ、1922年亀田よねの養子となる。宮城県立第一中学校、第二高等学校理科甲類を経て、26年東北帝国大学法文学部に入学、29年同東洋芸術史学科を卒業、62年3月「白鳳後期美術の諸形相」により東北大学より文学博士の学位を授与される。職歴は29年東北大学助手、30年同副手となり、33年副手を解嘱、京都日之出新聞社学芸部嘱託となり『京都社寺名宝鑑』の編集に従事す。34年帝室博物館鑑査官補に任じ、奈良帝室博物館に勤務、44年帝室博物館鑑査官に昇任、以来50年東北大学助教授に補せられ、文学部東洋芸術史学科を担当するまで、奈良国立博物館に勤務。52年東北大学文学部教授に昇任。69年東北大学を退官、同大学名誉教授の称号を授与された。この間、53年に宮城県文化財調査委員、54年に岩手県文化財専門委員、61年に仙台市博物館協議会会長、66年に文化財専門審議会(文化財保護審議会)委員となり、また、38年~39年にベルリン開催の「日本古美術展覧会」のためドイツに出張、その功により40年、ドイツ国政府より「フェル・ディーンストクロイツ、ドリツテル・シュツーフェ・アードレル」勲章を授与され、55年には宮城学院女子大学講師(非常勤)となった。東北大学退官後も上記の委員や講師を続けるほか、70年~71年にプリンストン大学客員教授、72年に東北学院大学講師(非常勤)となり、学界・文化財行政に寄与し、76年11月、勲三等旭日中綬章を授与された。 その専門は日本仏教美術史で、東北大学在学中より同大教授福井利吉郎の学風を受け、広い視野の研究態度をとり、作品の実証的研究には光学的研究法を採用して、より客観的正確に対象を鑑識することを行い、わが国大学での美術史教育でこの種の研究方法を講じた最初といえる。さらに、こうした作品の鑑識をもとにして、作品の現象面だけでなく、その製作背景、基層にある信仰、経典の解釈、造形精神、時代思想等々にまで論及したうえで美術史的解釈が行われる。その論著は別記の著作目録に示す通りである。 著作目録1 著書日本仏教美術史叙説 学芸書林 昭和45年4月仏教説話絵の研究 東京美術 昭和54年2月雪村 日本美術絵画全集8(集英社) 昭和55年12月2論文京都社寺名宝鑑・大徳寺篇・西本願寺篇 芸艸堂 昭和8年6・7月日本肖像画図録解説 奈良博物館特別展図録 昭和10年4月一乗寺天台高僧像私見 日本肖像画図録 昭和10年4月太子勝鬘経御講讃図 文化 昭和10年11月金剛峯寺仏涅槃図解説 東洋美術 昭和11年7月法隆寺金堂の壁画について 星岡 昭和11年9月公刊 本尊目六 美術研究 昭和11年10月南都絵師の画蹟 宝雲 昭和12年8月瑠璃寺不動明王像解説 東洋美術 昭和12年12月藤原美術聚英解説 奈良博物館特別展図録 昭和13年2月鞆淵八幡社の白描縁起 清閑 昭和13年10月仁和寺蔵聖僧像解説 仏教図像複製刊行会 昭和15年5月長谷能満院の春日浄土曼荼羅 国宝 昭和15年6月平家納経図録 奈良博物館特別展図録 昭和15年6月石山寺蔵倶力迦羅三童子像解説 仏教図像複製刊行会 昭和15年8月理性院蔵祖師像解説 仏教図像複製刊行会 昭和15年12月十二神将の巳神像 星岡 昭和16年1月聖皇曼荼羅図説 日本上代文化の研究 昭和16年4月平家納経雑俎 美術研究 昭和16年6月園城寺不動明王八大童子画像 清閑 昭和16年7月仁和寺蔵十二神将解説 仏教図像複製刊行会 昭和16年7月法隆寺流記資材帳に見ゆる諸尊 文化 昭和17年6月春日明神の垂迹形 上・下 国宝 昭和17年8・10月奈良時代の弥勒浄土 古美術 昭和17年11月公刊 南円堂御本尊以下御修理先例 美術研究 昭和18年1月公刊 長谷寺焼失 美術研究 昭和18年1月勧修寺の釈迦説法図繍帳 美術研究 昭和18年3月船中湧現観音像をめぐりて 密教研究 昭和18年3月矢田寺所見 清閑 昭和18年5月行林抄のこと(事相書目研究の一) 国宝 昭和18年6月大仏蓮辨の鐫刻画 古美術 昭和18年10月九条兼実の春日社と南円堂信仰 国宝 昭和18年10月東大寺華厳五十五ケ所絵小考 清閑 昭和18年11月東征伝縁起幽考 唐招提寺論叢 昭和19年2月信貴山縁起絵巻修理改装の記 文化 昭和19年9月青不動画 名品手帖 昭和19年9月園城寺黄不動抄 密教研究 昭和19年10月弥勒菩薩図像集解説 鵤故郷舎 昭和21年6月森川杜園 奈良博特別展解説 昭和21年9月正倉院御物展観の栞 近畿日本鉄道 昭和21年10月正倉院御物についての断想 三彩 昭和22年1月麻布墨画菩薩と仁王会と 上・下 国華 昭和22年2・3月京阪神家蔵古美術展覧会の仏画 日本美術工芸 昭和22年3月上代美術に見る竹 日本美術工芸 昭和22年5月大円院無量力吼、一乗寺善無畏、龍樹 国華百粋 昭和22年6・10月図像としてみた薬師如来 日本美術工芸 昭和23年4月奈良時代の絵画 博物館ニュース 昭和23年5月広い研究分野 仏教芸術 昭和23年8月奈良時代の祖師像と倶舎曼荼羅 仏教芸術 昭和23年8月御物聖徳太子御影考 美術研究 昭和23年12月壁画災前災後 仏教芸術 昭和24年3月法隆寺の絵画 法隆寺図説 昭和24年4月彩画にむかひて 日本美術工芸 昭和24年4月金堂壁画と塔壁画 総観法隆寺 昭和24年10月法華堂根本曼陀羅新論 仏教芸術 昭和25年2月智光変相拾遺 付智光伝及び智光曼荼羅関係資料 東北大学文学部研究年報 昭和26年12月神光院蔵紫紙金銀泥般若心経の見返し絵 大和文華 昭和27年6月古代の絵画(飛鳥・奈良) 世界美術全集(平凡社) 昭和27年12月正倉院御物中の密陀絵研究 古文化財之科学 昭和29年12月法相祖師像としての慈恩大師画像 仏教芸術 昭和30年4月平安時代の陸奥開拓と平泉の仏教美術文化 東北史の新研究(文理図書出版) 昭和30年8月弥勒浄土像 文化 昭和31年3月平家納経・扇面写経 書道全集(平凡社) 昭和31年4月法華寺阿弥陀三尊画像の意想 上 大和文華 昭和31年6月信貴山縁起虚実雑考 仏教芸術 昭和31年4月正倉院絵画解説 正倉院(毎日新聞社) 昭和31年11月東北の石仏 仏教芸術 昭和31年12月寺院建築と東北文化、絵画工芸彫刻解説 岩手県の文化財 昭和31年12月法華寺阿弥陀三尊画像の意想 下 大和文華 昭和32年2月高蔵寺の仏像 宮城県文化財調査報告書 昭和33年3月粉河寺縁起絵巻綜考 大和文華 昭和33年9月興福寺の絵画と絵所絵師 仏教芸術 昭和34年9月中尊寺の絵画 中尊寺(朝日新聞社) 昭和34年11月華厳縁起について 日本絵巻物全集 昭和34年12月飛鳥奈良時代絵画、平安前期絵画 日本美術全史 上 昭和34年12月平安前期の美術、神秘とみやび 世界美術全集(角川書店) 昭和36年7月橘在列賛の延暦寺東塔法華三昧堂の大師影像壁画 かがみ 昭和36年8月薬師寺仏足石と仏跡図本の論考 仏教芸術 昭和37年12月東征伝絵巻について 日本絵巻物全集 昭和39年4月仏跡の伝来と観智院の仏足図 仏教芸術 昭和39年8月中尊寺供養願文雑事 日本文化研究所研究報告 昭和40年3月吉祥天像と上代の金光明経の美術 薬師寺(近畿日本叢書5) 昭和40年6月周継雪村の瀟湘八景図 日本文化研究所研究報告 昭和41年3月法隆寺金堂の壁画 法隆寺壁画と金堂(朝日新聞社) 昭和43年9月経絵について 大和文華 昭和44年4月絵因果経からみた仏伝の美術 日本絵巻物全集(角川書店) 昭和44年4月チベット造形資料によるX線調査報告 文化 昭和44年9月推古朝の美術 文化 昭和44年9月法華経見返絵と中尊寺経絵 仏教芸術 昭和44年10月仏教美術の開化と画工の活躍 日本絵画館1原始・飛鳥(講談社) 昭和45年5月中宮寺天寿国繍帳 日本絵画館1原始・飛鳥(講談社) 昭和45年5月玉虫厨子と橘夫人厨子 日本絵画館1原始・飛鳥(講談社) 昭和45年5月法隆寺金堂壁画 日本絵画館1原始・飛鳥(講談社) 昭和45年5月法隆寺金堂釈迦三尊像の台座絵と金堂の天蓋 日本絵画館1原始・飛鳥(講談社) 昭和45年5月東北古美術雑話 日本文化研究所研究報告別巻7 昭和45年7月肖像画概説 原色日本の美術23「面と肖像」(小学館) 昭和46年6月東北地方の仏像彫刻概観-平安初期・中期- 仏教芸術85 昭和47年4月東北の仏教彫刻 家庭と電気(東北電力) 昭和47年8月ボストン美術館所蔵新羅明神と脇侍とする弥勒如来像 仏教芸術90 昭和48年2月厳島願経と平清盛 古美術45 昭和49年8月平家納経の絵と今様の歌 仏教美術100 昭和50年2月仏涅槃図 日本の仏画(学習研究社) 昭和51年7月吉祥天像・倶舎曼陀羅 日本の仏画(学習研究社) 昭和53年1月法隆寺の法華経関係の美術 仏教芸術132 昭和55年9月信貴山縁起絵巻 『やっとはたち』(フジヤ画廊20周年記念誌) 昭和57年10月
続きを読む »
没年月日:1982/06/05 現代詩人の最長老、慶應義塾大学名誉教授の西脇順三郎は、6月5日急性心不全のため新潟県小千谷市の小千谷総合病院で死去した。享年88。昭和初年以来現代美術の動向にも大きな影響を与えた西脇は、明治27(1894)年1月20日新潟県北魚沼郡に生まれた。少年時代から英語と絵を好み、同44年中学卒業後画家を志して上京、藤島武二の内弟子となり、また、黒田清輝に許されて白馬会に入りデッサンを学び、洋画研究を目的にフランス留学を望むが、父の死などによりやがて画家志望を断念する。大正6年慶應義塾大学理財科を卒業。同9年荻原朔太郎の『月に吠える』に接し衝撃を受け、自らも口語自由詩をつくることを決意する。同11年から14年まで英国に留学、オックスフォード大学で古代中世英語・英文学を学び、この間、芸術家との交友でモダニズムの洗礼を受け、印象派絵画に接し、また、イギリス人画家マジョリ・ビットルと結婚(のち離婚)する。同15年慶大文学部教授に就任、当時の文科の学生、佐藤朔、滝口修造らと親交をはじめ、日本におけるキュビスム、ダダ、シュール・レアリスム、イマジスムなど、新芸術運動の中心となり、「三田文学」を執筆の拠点とする。昭和2年、日本最初のシュール・レアリスム・アンソロジー「馥郁タル火夫ヨ」を刊行、その後、詩論を次々に発表して芸術革命の実践に入った。同4年『超現実主義詩論』を刊行、同8年には第二詩集『Ambarvalia,あむばるわりあ』を刊行し評価を決定づけ、新詩運動の中心的存在となる。戦後は、膨大な作品を発表し詩人の真面目を発揮、同31年の『第三の神話』で翌年度第8回読売文学賞を受賞、同36年日本芸術院会員(第二部文学)となり、同46年には文化功労者に選ばれる。この間、はやくから美術論も執筆したが、晩年は飯田善国との合作詩画展(「クロマトポイエ」南天子画廊、同47年)の開催、池田満寿夫との合作詩画集、(『Gennaio A Kyoto』『traveller’s joy』同47年)の刊行などのほか、同43年には文芸春秋画廊で「西脇順三郎展」(南天子画廊主催)を、同56年には草月美術館で回顧展「西脇順三郎の絵画」展を開催し、「詩人の余技」の域をこえた本格的な絵画作品として話題となった。詩画集に『籜』(同47年)、画集に『西脇順三郎の絵画』(同57年)がある。
続きを読む »
没年月日:1982/04/01 早稲田大学名誉教授の建築史家田辺泰は4月1日午前5時42分、急性肺炎のため、東京都新宿区の東京厚生年金病院で死去した。享年83。1899(明治32)年1月14日、広島に生まれる。24年早稲田大学理工学部建築学科を卒業と同時に同校助手となり、翌25年同助教授となる。41年より同教授となり後継の指導につとめる。69年退官するとともに同名誉教授となる。この間、日本建築学会において各種委員をつとめ、50-51年同会理事、52-53年度同会副会長となる。これらの功により72年、同会名誉会員に推挙される。伊東忠太に師事し、関西の社寺建築を主たる対象としていた昭和初期にあって、いち早く関東の社寺建築に取り組み「徳川家霊廟」「日光廟建築」などを著し関東系の建築史を大成する。また、沖縄諸島の建築、庭園を調査し、その成果をまとめた大著『琉球建築』は、第2次世界大戦により被害を受ける以前の琉球文化を伝えるものとして貴重である。文化財保護審議会専門委員として、浅草寺五重塔、鶴見・総持寺大祖堂、鎌倉・円覚寺本堂などの鉄筋コンクリートによる再建を担当している。
続きを読む »
没年月日:1982/03/16 美術評論家連盟会員、元美術雑誌「美術探求」主宰者の美術評論家難波専太郎は、3月16日心不全のため東京都大田区の都立荏原病院で死去した。享年87。明治27(1894)年4月18日岡山県吉備郡に生まれ、大正10年東洋大学文学部支那哲学科卒業後、朝鮮総督府京城中学校教諭となり、同13年鉄道従業員養成所に転じ、側ら朝鮮鉄道読本編纂刊行常任幹事となる。昭和6年帰京し、評論家千葉亀雄に師事、また平凡社に3年間勤務したのち旧制東京中学校等で教鞭をとり、この間、雑誌「文学探求」を主宰する。戦後の同22年7月雑誌「美術探求」を創刊、同49年5月まで27年間発行し美術評論活動に専念する。近代日本画家に関する著書も多く、『横山大観』(昭和29年)『川合玉堂』(同30年)『松林桂月』(同33年)『前田青邨』(同35年)『堅山南風』(同41年)『下村観山/川合玉堂』(共著、同51年)などがある。
続きを読む »
没年月日:1982/02/09 文化勲章受章者で、昭和23年以来30年間日本芸術院長をつとめた経済学者高橋誠一郎は、2月9日肺炎のため東京都新宿区の慶応病院で死去した。享年97。芸術への造詣が深く、とくに浮世絵の個人コレクターとしては第一人者であり、浮世絵研究家でもあった高橋は、明治17(1884)年5月9日新潟の廻船問屋の一人息子として生まれた。横浜での少年時代から、すでに絵草紙屋で清親や芳年の錦絵を見とれていたという。同41年慶応義塾大学政治科を卒業、英国留学後、大正3年母校の理財科教授に就任、経済学部長などを経て、昭和19年名誉教授となった。戦後間もなく、慶応義塾長事務取扱いとして難局を処理したのち、同22年の第一次吉田内閣の文相に就任、戦後教育の骨格づくりに尽力した。その後、東京国立博物館長(同23-25年)、日本芸術院長(同23-54年)、文化財保護委員会委員長(同25-31年)、映倫管理委員長(同32-53年)、国立劇場会長(同41-52年)など文化・学術面の要職を歴任、また、同37年から没年まで日本浮世絵協会会長もつとめる。同37年文化功労者に選ばれ、同48年勲一等旭日大綬章を受章、同54年には文化勲章を受けた。この間、情熱を注いで収集した浮世絵は、写楽の「市川鰕蔵の竹村定之進」、北斎の「凱風快晴」、歌麿の「高島おひさ」など多くの逸品を含む総計六千三百余点にのぼり、これらは一括して没後慶応大学図書館へ入った。『浮世絵講話』(昭和23)、『浮世絵と経済学』『新修浮世絵二百五十年』(同35)、『浮世絵随想』(同41)などの浮世絵に関する著述があり、また、同50年から52年にかけて、『高橋誠一郎コレクション・浮世絵』(全七巻)を刊行した。
続きを読む »
没年月日:1982/02/07 石橋美術館長、元九州芸術工科大学教授、国際美術評論家連盟会員の美術史家、美術評論家の岸田勉は、2月7日心不全のため福岡県久留米市の自宅で死去した。享年66。大正4(1915)年3月5日久留米市に生まれ、昭和14年九州帝国大学法文学部法科を卒業、同16年同学部文科を卒業する。福岡師範学校教授、佐賀大学教授、九州芸術工科大学教授を歴任し、同53年から石橋美術館館長に就任する。東洋美術史研究から出発し、「李公麟論考」(同30年)、「米元章論」「五代に於ける庶民画の性格とその意義」(同32年)、「田能村竹田の人間的性格」などの論文の他、同37年には文部省在外研究員として欧米に出張し、報告書「ボストン美術館蒐集の日本絵画調査報告」をまとめた。また、はやくから美術評論も手がけ、戦後間もない同20年11月に自ら発起人となり坂本繁二郎を委員長に西部美術協会を創立、翌年春には美術雑誌「西部美術」を創刊、積極的な評論活動を展開した。郷里出身の青木繁、坂本繁二郎をはじめ、日本近代作家研究でも知られ、著書『坂本繁二郎』(昭和49年)などがある。
続きを読む »
没年月日:1982/02/01 古美術研究家、評論家の料治熊太は、2月1日脳血栓のため東京都新宿区の河井病院で死去した。享年82。明治32(1899)年7月10日岡山県都窪郡に生まれ、関西中学卒業後大正8年上京、国学院大学で折口信夫の講義を受講、翌年雑誌記者として研究社に入社し、関東大震災後は博文館の雑誌「太陽」の編集に携わる。昭和3年、博文館退社後著述活動に入り、また、この頃会津八一の門下となり古美術の研究に専念する。同4年から16年まで、版画雑誌「白と黒」、「版芸術」などを手がけ、棟方志功、前川千帆、谷中安規らと親交を深める。戦後は古美術の評論に専念、「茶わん」等の諸雑誌に執筆する。また、民俗雑器の収集家としても知られる。著書に『会津八一の墨戯』『日本の土俗面』『古陶の美』『そば猪口』などがある。
続きを読む »
没年月日:1982/01/25 元東京国立文化財研究所美術部第一研究室長、元神奈川大学教授の日本書道史研究家伊東卓治は、1月25日急性肺炎のため千葉市の柏戸病院で死去した。享年80。従来、愛好者の恣意的鑑賞にまかせられ、かつ、美術史研究上閑却され勝ちな書道史研究の開拓に多大な学問的貢献をなした伊東は、明治34(1901)年11月12日静岡県浜松市に生まれ、静岡県立浜北中学、第一高等学校を経て、昭和3(1928)年京都帝国大学文学部哲学科(美学美術史専攻)を卒業した。引き続き同大学大学院へ進むが、同9年中退し、同年帝室博物館研究員となり東京帝室博物館美術課に所属、同13年帝室博物館鑑査官補、同16年同鑑査官に任じられたが同年退官。同17年中華民国国立北京大学文学院副教授に就任、翌年同教授となる。戦後は同21年帝室博物館へ復帰し、翌同22年から附属美術研究所に勤務、同37年東京国立文化財研究所美術部第一研究室長となった。同38年退官後は、同40年から同50年まで神奈川大学教授として教鞭をとる。この間、永年にわたって、書道史の学術的方法による研究に力を注ぎ、漢字書道の部門において「過去現在因果経絵巻」研究で、従来閑却されていた書の面の性格を明らかにし、また、それまで書道史の材料が美術的制作の観察に傾いていた弊を是正し、紙背文書として存する仮名消息に注目し考察した。さらに、日本書道史の重要遺品の一つである墨蹟について禅僧の書の綜合的観察を試みるとともに、戦後復活された光学的方法による古美術の研究で、書道作品を担当し、技法・筆法の特殊性解明に新機軸を出した。特に、東京国立文化財研究所において京都の醍醐寺五重塔の綜合研究を行った際、創建当初の落書が発見され、これの国語史、文学史上の価値を明らかにし、同塔の文化史的意義の考察に資した功績は大きい。この研究は『醍醐寺五重塔の壁画』と題して刊行され、共同研究者の一人として昭和35年日本学士院恩賜賞を受けた。また、同47年には、勲三等瑞宝章を受章する。
続きを読む »
没年月日:1982/01/16 東京芸術大学名誉教授、文化財保護審議会専門委員、前田泰次は、1月16日午前10時45分急性心不全のため、東京都大田区の自宅で死去した。享年68。1913(大正2)年9月21日東京に、父鋳金家田中後次の次男として生まれ、母方の家を嗣いで前田姓となる。東京帝国大学文学部宗教学宗教史学科を卒業し、1936(昭和11)年帝室博物館(現東京国立博物館)研究員として勤務し、1938(昭和13)年には大阪市立美術館学芸員として転じ、1944(昭和19)年には東京美術学校助教授となる。ついで同校に併設されていた工芸講習所講師を兼任する。大戦後の学制改革に伴い東京芸術大学に改制され、1949(昭和24)年同大学美術学部助教授となり、1959(昭34)年同教授となる。大学では日本金工史、東洋工芸史、工芸論を講義する。その後同大学附属図書館長、同資料館長、および同大学評議員を併任する。1981(昭和56)年定年退官し名誉教授となる。この間に美術史学会々員、美学会々員、美術評論家連盟会員として活躍し、さらに、日本工芸会の特別会員として、伝統工芸展の審査員をつとめる。文化財保護審議会第1専門調査会工芸品部会、第4専門調査会工芸技術部会の専門委員となり、重要文化財の指定、ならびに工芸技術関係の重要無形文化財の指定ならびに保持者および保持団体の認定や記録作成、また選定保存技術の選定ならびに保持者、保持団体の認定などに力をつくした。さらに通産省の伝統的工芸品産業審議会専門委員、東京都文化財保護委員となり主として工芸品関係の調査保護に関係し、また現代工芸の評論にも活躍した。 主著 日本の工芸(大八州出版 1944)、工芸概論(東京堂 1955)明治の工芸(洋々社 共著1956)、金工・日本美術大系第9巻(講談社 共著1961)、金工・日本の工芸第3巻(淡交社 共著1966)、近代の工芸・原色日本の美術第28巻(小学館 1972)校註工芸志料(平凡社 1974)大仏と大仏殿(岩波書店 1974)現代の工芸(岩波書店 1975)工芸とデザイン(芸艸堂 1978)茶釜の旅(芸艸堂 1979)。
続きを読む »
没年月日:1981/11/28 染織史研究家の川島織物顧問・文化財保護審議会専門委員太田英蔵は、11月28日心不全のため京都市北区の鞍馬口病院で死去した。享年78。1903(明治36)年2月10日京都府与謝郡に生まれ、1921(大正10)年京都市立第一工業学校機織科を卒業、同年京都西陣の川島織物所に就職し、1957(昭和32)年に川島織物取締役となる。その間、染織史の研究も行い、主として上代裂に関する意見を発表した。京都の精華短大で染織史を講じた。1953(昭和28)年に文化財専門審議会専門委員となる。1973(昭和48)年に勲四等瑞宝章を授与される。
続きを読む »
没年月日:1981/09/09 東京芸術大学名誉教授の版画家、図画教育家の松田義之は、9月9日老衰のため千葉県市川市の自宅で死去した。享年90。号芳雪。1891年(明治24)年11月9日愛知県北設楽郡に生まれ、愛知県師範学校第二部を経て、1917(大正6)年東京美術学校師範科を卒業した。卒業の年から青森県立青森高等女学校、ついで20年から三重県神戸中学校で教鞭をとったのち、21年東京美術学校助教授に就任、40年同校教授となる。戦後、51年新制大学設置により東京芸術大学教授となり、59年定年退官、62年同大学名誉教授の称号を受けた。この間、29年以後文部省中等教員検定試験委員、40年以後文部省教科書編集委員をつとめるなど、戦前から図画教育界で大きな功績を果した。また、エッチングの草分け的存在でもあり、新文展、日本版画協会展などに出品した。銅版画の主要作品に「樹蔭」「ベービルの田舎屋」「橋」「詩人の家」「村の工房」「船大工の家」「花と時計」などがあり、著書に『美術の話』(1950年、広島図書)『手と道具』(1955年 河出書房)などがある。
続きを読む »
没年月日:1981/08/22 美術史家、岡山県文化財保護審議会委員、岡山女子短期大学教授脇田秀太郎は、8月22日午前2時、脳血栓のため岡山市の岡山協立病院で死去した。享年74であった。1906(明治39)年9月9日、和歌山県新宮市に生まれ、第四高等学校(旧制)から東京帝国大学文学部へ進み、1931(昭和6)年、美術史学科を卒業した。その後、京都女子美術学校講師、第六高等学校(旧制)教授を経て岡山大学文学部教授となり、岡山大学を退官後は昭和47年から岡山女子短期大学教授であった。専門は絵画史で、水墨画・文人画に関する研究を中心に日本中世・近世絵画はもとより中国の水墨画や日本のやまと絵に関する論考に至るまで幅の広い研究活動が知られるが、特に文人画の作家研究に優れた業績が集中している。岡山大学、岡山女子短期大学で講義を続ける一方、59年より岡山県文化財保護審議会委員として県内所在文化財の調査研究を行っており、岡山県の文化財に関する著作も多い。多年によたるこれらの活動に対し、76年に第29回岡山県文化賞を受賞し、翌77年秋には勲三等瑞宝章を授与された。主要著述目録単行図書1943年 『日本絵画近世史』 敝文館1950年 『日本美術図説』(共著) 朝日新聞社1974年 『日本美術史概説』 明治書院1975年 『祇園南海・柳沢淇園』(文人画粋編11)(共著) 中央公論社1978年 『浦上玉堂』(日本美術絵画全集20) 集英社定期刊行物所載文献1948年 岡本豊彦伝の研究 国華 6751954年 画僧竈山 大和文化研究 61956年 黒田綾仙碑について 美術史 20溌墨と破墨 岡山大学法文学部紀要 61958年 画の南北 岡山大学法文学部紀要 91963年 つくりゑ拾遺 岡山大学法文学部紀要 161970年 野呂介石の研究 国華 9241978年 吉澤忠著『日本南画論攷』 国華 1008
続きを読む »
没年月日:1981/06/26 前東京国立近代美術館長岡田譲は、6月26日肝臓腫瘍に肺炎を併発し、東京都中央区の国立がんセンターで死去した。享年70。1911(明治44)年1月2日東京の生まれ。34(昭和9)年東京帝国大学文学部美学美術史学科卒業、同年11月東京帝室博物館(現東京国立博物館)の研究員となり、38年帝室博物館鑑査官補、47年国立博物館事業課文部技官、55年資料課長、58年普及課長、59年美術課長を経て、65年学芸部長となる。69年文化庁文化財保護部文化財鑑査官、72年東京国立近代美術館長となり、76年1月までつとめた。退官後は、文化財保護審議会専門委員をはじめ諸団体の委員や各博物館・美術館の顧問等のほか、77年から共立女子大学教授を亡くなる迄つとめた。81年勲二等瑞宝章を受ける。専門は工芸史で、特に漆工を中心とした研究論文が多い。また伝統工芸や現代工芸についての美術評論でも活躍している。主著 日本工芸図録(朝日新聞社1952)、日本美術全集工芸編上・下(東京文化出版1954)、調度(至文堂1966)、ガラス(至文堂1969)、南蛮工芸(至文堂1973)、日本の漆工(小学館)、正倉院の漆器(至文堂1978)、東洋漆芸史の研究(中央公論美術出版1978)、美と風土-名品・名匠との出会い(講談社1979、昭和54年度芸術選奨文部大臣賞受賞)等。
続きを読む »
没年月日:1981/05/04 元九州芸術工科大学長、元千葉大学教授の小池新二は、5月4日急性呼吸不全のため東京都三鷹市の杏林大付属病院で死去した。享年79。造形理論及び造形史を専門にし、とくに工業意匠の分野で幅広い活動をした小池は、1901(明治34)年11月23日東京に生まれ、東京府立一中、松本高等学校を経て、27(昭和2)年東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業、同年の帝国美術学校創設に関わりのち教授をつとめる。戦前は建築運動に積極的に関与し、建築博物館設立を提唱した他、36年には戦後の建築運動の思想的架橋ともなった日本工作文化連盟結成に加わり理事をつとめ、42年にはアルス社から『汎美計画』を刊行した。また、この間「建築世界」「建築時潮」の編集執筆に携わり、商工省工芸指導所専任技師をつとめる。戦後の48年から翌年にかけて「工芸ニュース」海外新刊紹介欄を担当、マンフォード『人間の条件』、ギーディオン『機械化の支配』などを紹介、また日本貿易博覧会渉外部嘱託、同協会企画専門委員として、横浜博、神戸博等の企画に参与する。50年千葉大学教授に就任し、翌年同大工学部工業意匠学科創設に携わった。54年には『世界の現代建築』『世界の現代住宅』(彰国社)の企画並びに出版に対して日本建築学会賞を受賞する。その後、56年に日本生産性本部第1回米国工業デザイン視察団団長として渡米したのをはじめ、ジャパン・デザイン・ハウス運営委員会委員(59年)、第12回ミラノ・トリエンナーレ展示会現地日本事務局長及び欧州デザイン事情視察日本代表(60年)、通産省工業技術院産業工芸試験所技術顧問などを歴任し、64年文部省産業芸術大学(仮称)設置に関する調査委員となる。67年、千葉大学を退官し、九州芸術工科大学創設準備室長に就任、翌年九州芸術工科大学初代学長となり74年まで在職した。75年からは、79年に開館した福岡市立美術館の設立専門委員となり、同館開館展となったアジア展実行委員会第一部会長もつとめた。この間、65年に『デザイン』を出版、72年に勲二等瑞宝章を受け、また、78年から会津若松市国立大学設置準備委員会専門委員となった。
続きを読む »
没年月日:1981/01/14 戦前・戦後を通じ美術評論の分野で活躍した江川和彦は、1月14日、ガン性胃潰瘍のため東京・五反田の松井病院において死去した。享年84歳であった。本名を銀蔵といい、1896(明治29)年7月6日、東京の麻布に生まれた。1920(大正9)年に早稲田大学文学部哲学科を卒業してのち、数年にして早くも美術雑誌に美術評論を発表して評論活動を始め、以後約50年の間、美術展評を中心に作家論、現代美術の紹介など毎年数多くの論考を執筆した。美術評論活動の一方で、40(昭和15)年には美術問題研究会の会員となり、戦後には49年の美術評論家組合の創立に加わり、50年の改組と51年の美術評論家クラブへの改称後も幹事として活躍した。次いで54年の美術評論家連盟の結成当初からその会員となり55年から5年間は常任委員をつとめた。さらに52年からは武蔵野美術学校の講師となり、62年武蔵野美術大学設置とともにその教授に就任した。67年に定年退職して後も晩年まで非常勤講師として教鞭をとった。常に現代美術の動向を注視し、新宿・風月堂画廊では新人紹介の企画を10年余り続け、美術雑誌に執筆した展覧会評は約480に達する。主要著述目録1926年 民族文化史雑話 美之国 1-51937年 ピカソの芸術(サルバドル・ダリ)(訳) アトリエ 14-61938年 原始ネグロ芸術の現代への関心 美之国 14-9 ローゼンベルクの美術革新論 美之国 15-171939年 デッサンの近代的発展とピサネロのデッサン みづゑ 4171940年 ギリシャ壺瓶絵画の諸要素とその発達 みづゑ 424 ポリグノートス以降のギリシャ絵画 みづゑ 4281941年 バビロニアのテラコッタ アトリエ 18-5 クラナッハの周囲 アトリエ 18-5 芸術文化の建設と美術批評の問題 アトリエ 18-61942年 芸術に於ける亜細亜的性格の一考察1 生活美術 2-111943年 同上2、3 生活美術 3-3、41949年 近代絵画の要素しての光と影 アトリエ 2731950年 海外前衛絵画の動向(アメリカ) アトリエ 277 コンスタン・ブランキュジュ アトリエ 2801951年 抽象絵画小史 アトリエ 2951952年 近代画家達の自画像 美術手帖 56 グロメールの見たニューヨーク アトリエ 3051953年 新しい空間の造型 美術手帖 79 抽象絵画は何故描くのか 萠春 2-9 近代絵画の造形要素としてのフォルム アトリエ 328 具象と抽象 アトリエ 3321956年 抽象芸術の考えと技法 アトリエ 380 抽象美術文献抄 現代の眼 441964年 現代芸術の中のオリエント1~5 三彩 175、177~1801965年 「美術新報」の足跡 本の手帖 1-71966年 ジョージ・ケペッシュの芸術論 三彩 1971975年 日本のシュルレアリスム絵画を基礎づけた戦前の動き 現代の眼 251
続きを読む »
没年月日:1980/12/31 文化財保護審議会専門委員田山信郎(号方南)は、12月31日、急逝心不全のため、旅行中京都の知人宅で死去した。享年77。1903(明治36)年10月6日三重県阿山郡の万像寺住職川合松吟の長男として生まれた。21年三重県立上野中学校卒業後、上野市の田山八十吉の養嗣子となる。25年第四高等学校卒業、東京帝国大学文学部国史学科入学、28年大学卒業、29年8月文部省宗教局国宝鑑査官補となり、国宝の調査指定に従事、45年国史編修官兼国宝鑑査官、終戦後は、国立博物館調査課、文化財保護委員会美術工芸課に属し、文化財調査官(書跡部門)から主任文化財調査官をつとめ、65年定年退職するまで古文書・典籍・古写経・墨蹟等書跡関係の指定調査に力をつくした。退官後は文化財専門審議会委員、次いで文化庁の文化財保護審議会所属第一専門調査会書跡部会長、神奈川県小田原市の財団法人松永記念館館長、財団法人博物館明治村理事等をつとめた。 専門とする禪林墨蹟研究については、著書としてまとめられているが、その他陽明文庫・大東急記念文庫等をはじめとするコレクションの分類整理にあたり、執筆した解題等は少くない。また寺院関係古文書・聖教・一切経等の調査の仕事も膨大な量に及び、我国における書跡・典籍・古文書類の保存に関する功績はきわめて大きい。73年勲三等瑞宝章、80年従四位を叙せられた。主著 禅林墨蹟(聚楽社1955年)・続禅林墨蹟(聚楽社1965年)・禅林墨蹟拾遺(禅林墨蹟刊行会)
続きを読む »
没年月日:1980/12/23 神奈川県立近代美術館館長、全国美術館会議会長の美術史家、美術評論家の土方定一は、12月23日結腸癌のため鎌倉市の自宅で死去した。享年75。現代美術全般に多大な影響を及ぼした土方は、1904(明治37)年12月25日、岐阜県大垣市に生まれる。22年水戸高等学校文科乙類に入学、在学中同人雑誌「歩行者」「彼等自身」を発刊し詩を発表、また、草野心平の詩誌「銅鑼」の同人となるなど文学活動を行い、27年東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学、大塚保治、大西克礼教授につく。30年卒業後大学院へ進み、同年、ドイツへ赴くが胸を病んで翌年帰国する。32年、『ヘーゲルの美学-唯物論美学への一寄与』を刊行、34年には明治文学談話会に参加し、機関誌「明治文化研究」の編集にあたる。35年、詩誌「歴程」の同人となり、また「アトリエ」誌上にはじめて美術展評を書き、以後、西洋美術並びに日本の近・現代美術に関する論考、批評を精力的に発表するに至る。38年、内閣興亜院嘱託、ついで41年大東亜省嘱託となり、華北綜合調査研究所文化局副局長に就任し北京へ赴く。同年、『近代日本洋画史』、『岸田劉生』を出版。45年中国から引揚げ、49年千葉工業大学教授となる。50年、『世界美術全集』(平凡社)の編集委員となり、翌年千葉工業大学を辞し、同年開館の神奈川県立近代美術館副館長に就任。54年、美術評論家連盟結成にあたり会長となり、61年には柳原義達、向井良吉らと宇部市彫刻運営委員会をつくり、16名の作家に呼びかけ同市常盤公園でわが国初の野外彫刻展を開催する。63年、『ブリューゲル』を刊行、同書で毎日出版文化賞、67年には『ドイツ・ルネサンスの画家たち』を刊行、翌年同書で芸術選奨文部大臣賞をそれぞれ受賞する。また、65年から神奈川県立近代美術館館長に就任、70年には全国美術館会議会長に選出され、全国公私立美術館の活動全般にわたり指導的役割を果すとともに、以後新設された北海道、群馬、熊本、三重などの美術館建設に尽力する。72年、多年の美術評論活動に対し紫綬褒賞を、翌年、美術館、展覧会の企画活動に対し菊池寛賞を、75年には神奈川文化賞を受ける。78年、勲三等瑞宝章を受章。一方、海外の作品を紹介する企画展覧会の用務をはじめ、しばしば外国へ赴き、その芸術文化に関する国際親善の功績により、ノルウェー、ベルギー、フランス、イタリア、ポーランドからそれぞれ勲章を受ける。また、この間、日本国際美術展、現代日本美術展をはじめ各種の展覧会の審査にあたったほか、文化財専門審議会専門委員(67年、絵画彫刻部会)、群馬県立近代美術館顧問(70年)、国立西洋美術館評議員(71年)、東京国立近代美術館評議員(77年)などを歴任し、76年からは半世紀にわたる厖大な著述を集成した『土方定一著作集』(全12巻、78年完結)を刊行した。主要著作目録1932年 カール・ウィットフォーゲル著、芸術理論家としてのフランツ・メーリング(訳) 「季刊・批評」7月号『ヘーゲルの美学-唯物論美学への一寄与』 木星社1933年 正岡子規の文学論 『正岡子規研究』1934年 わが国浪漫主義文学の展望 「明治文学研究」2月号リアリズム問題に寄せて 「文学評論」3月号高山樗牛と浪漫主義 「唯物論研究」3月号明治の文芸評論(後「明治文学評論史」に改題) 『日本文学講座12・明治大正篇』4月芥川龍之介と葛西善蔵 「浪漫古典」5月号島村抱月と明治美学史 「早稲田文学」6月号森鴎外と明治美学史 「浪漫古典」7月号森鴎外と原田直次郎-明治文学史とのひとつの交流 「文学評論」8月号詩に於ける矛盾の拡大 「文芸」8月号高山樗牛論 「歴史科学」10月号島崎藤村と浪漫主義 『島崎藤村研究』11月号石川啄木と自然主義 『石川啄木研究』『坪内逍遥伝』(千葉亀雄の筆名) 改造社11月1935年 二葉亭四迷、国木田独歩と川上眉山 「早稲田文学」1月号明治文学に於けるレアリズムとロマンチシズム 「唯物論研究」4月号『当世書生気質』と長原孝太郎 「評論」(「リーフレット明治文学」改題)5月号明治浪漫主義文学に於ける新詩社の位置 「立命館文学」6月号白樺とその文化史的意義 「書物展望」11月号印象派の移植と『白樺』 「書物展望」11月号美学か芸術学か-政治からの解放 帝国大学新聞12月23日号1936年 原田直次郎とユリウス・エキステル 「邦画」2月号川上冬崖の生家を訪ふ 「南画鑑賞」5月号フォンタネージの日本 「邦画」3月号『近代日本文学評論史』 西東書林6月1937年 大野幸彦と大幸館 「書物展望」2月号キヨソーネのこと 「書物展望」4月号阿部次郎氏の『美学』に関連して 「コトバ」7月号伝統と形式 「アトリヱ」9月号絵画に於ける文学的なもの 「美術時代」11月号1938年 美学時評 「作品」2月号山本芳翠、合田清と生巧館 「書物展望」7月号書間連想-或いは中村彝とエロシェンコ 「学芸」9月号川上冬崖と幕末、明治初期の洋画 「日本評論」10月号ヘーゲル美学の絵画論 「みづゑ」9、10月号鑑画会に於て 文学士岡倉覚三氏演説(註記) 「書物展望」11月号1939年 森鴎外の『独逸日記』とユリウス・エクステル 「アトリヱ」1月号シューラー著、支那文化と支那美術(訳) 「アトリヱ」5、7月号日本的表現意欲 「南画鑑賞」8月号政治と美術 「アトリヱ」11月号現代支那美術の一断面 「アトリヱ」12月号1941年 追憶のうちにある洋画家達 「アトリヱ」3月号現代支那美術の一端 「アトリヱ」6月号高村光太郎論 「現代文学」10月号美の伝統と政府 「セルパン」12月号『岸田劉生』 アトリヱ社 12月『近代日本洋画史』 昭森社 5月『天心』(東洋美術文庫) アトリヱ社 1月1942年 志賀重昂と「南洋時事」 「新亜細亜」2月号戦争と美術 「古美術」2月号晩年の岸田劉生 「知性」3月号大東亜戦争と美術 「季刊美術」1巻2号風景美論 「生活美術」3月号デューラとイタリア 「日伊文化研究」6号伝統と体験 「画論」9号藤島武二『思い出』筆記 「季刊美術」1巻4号主題とモチーフ 「新美術」11号デューラに於ける写実 「画論」15号エルンスト・ディーツ著『印度芸術』(訳) アトリヱ社1943年 野口米次郎論 「文芸」5月号志賀重昂 「セルパン」7月号『デューラの素描』 創芸社志賀重昂著『知られざる国々』(解題-志賀重昂伝) 日本評論社1946年 蒋兆和と現代の支那美術 「美術」2月号現代の出発の意識について 「アトリヱ」9月号フラン・マズレールのこと 「アトリヱ」10月号絵画の領域 「みづゑ」10月号現代洋画の問題 「みづゑ」11月号1947年 昭和期美術の批判的回顧 「世界美術」1号絵画的レアリテの喪失 「世界美術」1号パウル・クレーと近代性 「世界美術」1号日本におけるセザンヌ 「みづゑ」1月号日本的アカデミズム 東京新聞2月4日魯迅芸術学院の木版画 「アトリヱ」2月号日本画と洋画 「美術及工芸」3月号現代美術と現代文学 「花」4月号近代日本洋画の史的展望 「美術及工芸」6月号福沢一郎論 「みづゑ」6月号画人岸田劉生 「伝記」7月号劉生と4人の友人 「花」8月号近代美術とレアリズム 「みづゑ」8月号精神史的にみた近代絵画 「新科学ペン」10月号1948年 近代絵画とデフォルマシオン 「早稲田文学」3月号脱出の画家ゴーガン 「みづゑ」3月号岡鹿之助 「創美」5月号岡倉天心 「博物館ニュース」11月号中国の木刻 「季刊中国」2号『現代美術-近代美術とレアリズム』 吾妻書房 11月1949年 絵画の近代 「アトリヱ」4月号三つのレアリズム 「アトリヱ」5月号近代美術のレアリズム 「みづゑ」5月号ゴッホ、マチスと上村松園 「三彩」5月号クールベとプルードン-或は政治と絵画 「アトリヱ」7月号安井、梅原自選展 「みづゑ」7月号麻生三郎論 「みづゑ」8月号自然主義とレアリズム 「みづゑ」10月号20世紀レアリズム 読売新聞10月3日批評の批評の批評 「アトリヱ」11月号セザンヌとセザンヌ伝説 「アトリヱ」12月号『社会科事典・第8巻 日本-美術』 平凡社『大百科事典補遺2 日本-美術』 平凡社1950年 現代絵画と生活感情 毎日新聞2月25日セザンヌ、ドランと安井曾太郎 「アトリヱ」4月号近代絵画の運命 「芸術新潮」5月号銅像彫刻は何処へ行く 「芸術新潮」6月号美術のヒューマニズムという事 「アトリヱ」6月号自画像 「美術手帖」8月号逆光のなかのファンタジー-香月泰男の絵 「アトリヱ」10月号高村光太郎-訪問記 「美術手帖」12月号贋物の勝利 「芸術新潮」12月号幻想のある映像 「アトリヱ」12月号現代中国の美術 『現代中国辞典』 現代中国辞典刊行会『中国木刻集』(「中国の木刻」) 中日文化研究所『世界美術全集・第24巻・西洋19世紀3-フィンセント・ファン・ゴッホ』 平凡社1951年 特集、近代絵画50年、キュービスム 「美術手帖」1月号藤島武二代表作展 朝日新聞3月20日抽象絵画とレアリズム 「美術手帖」4月号香月泰男個展 毎日新聞(夕)4月24日ゴッホの素描と油彩 「美術手帖」5月号森芳雄個展 毎日新聞6月2日川端実個展 毎日新聞6月28日近代美術館創生期 「芸術新潮」7月号村井正誠個展 毎日新聞7月12日ひとつの心理的映像-井上三綱について 「アトリヱ」8月号ムンクへの回想 「みづゑ」8月号ピカソ展 毎日新聞8月28日アンドレ・ミノー 「美術手帖」9月号現代美術の展望 「アトリヱ」11月号特集・東洋と西洋、芋銭 「芸術新潮」11月号岡本太郎個展 毎日新聞11月3日ゴーガンの芸術とエジプト、ジャヴァ、古代ギリシャ 「アトリヱ」12月号高畠達四郎展 毎日新聞12月12日『美術』(毎日ライブラリー)(編) 毎日新聞社『商業デザイン全集(6巻)』(共編) イヴニングスター社『世界美術全集・第25巻・日本4』 平凡社『文学講座1 文学の問題-文学と美術』 筑摩書房『世界美術全集・第22巻・西洋19世紀1-ジャック・ルイ・ダヴィッド』 平凡社1952年 佐伯祐三展について 神奈川県立近代美術館カタログ 1月海老原喜之助のなど 「美術手帖」3月号佐伯祐三について 「みづゑ」3月号海老原喜之助のこと 「みづゑ」5月号イタリアの現代美術 「みづゑ」7、8月号ピニヨンとリュルサの個展 「みづゑ」9月号近代美術館のあり方 「工芸ニュース」11月号1953年 Illustrationの伝統の中のロートレック 「みづゑ」1月号現代芸術の最先端 「芸術新潮」1月号ロルジュと社会諷刺 「美術批評」1月号リュシアン・クートーの心理風景 「芸術新潮」2月号リュシアン・クートーについて 「みづゑ」2月号ブランクーシとマリノ・マリーニ 「みづゑ」3月号高村光太郎、人と作品 「芸術新潮」6月号岸田劉生(本朝洋画家伝6) 「中央公論」7月号デ・キリコとカルロ・カルラ 「みづゑ」8月号エトルリアの遺跡 「芸術新潮」8月号脇田和論 「みづゑ」9月号オランダの現代版画 「みづゑ」10月号ルオー・人と芸術 「国立博物館ニュース」10月号コルマールのウンターリンデン美術館 「美術手帖」10月号デルフト市のフェルメール 「芸術新潮」12月号『ヨーロッパの現代美術』 毎日新聞社『現代世界美術全集・第5巻-パリ近代美術館とフェルナン・レジェ』 河出書房『世界美術全集・第23巻・西洋19世紀2-ドーミエとクールベの写実主義』 平凡社『年刊世界文化事典1953-美術館』 平凡社1954年 ポーランド生れの諷刺画家フェリックス・トポルスキー 「美術手帖」2月号フェルメール 「みづゑ」3月号バルデサリのゴッホ展の設計 「みづゑ」3月号日本美術の国際交流 毎日新聞3月11日レンブラントの家 「美術手帖」6月号テート・ギャラリーとポール・ナッシュ 「美術手帖」8月号デ・キリコとダリの近作 「みづゑ」9月号ピカソ展とシャガール展 「芸術新潮」9月号イタリアの現代彫刻 「日伊文化研究復刊」1号『日本現代画家選3 16・脇田和』 美術出版社『世界文化年鑑1954-美術館』 平凡社1955年 私の認める前衛美術・現在の視野について 「芸術新潮」2月号マンジーとマスケリーニ 「みづゑ」3月号マックス・エルンスト 人と作品 「美術手帖」3月号現代イタリア美術展について 神奈川県立近美術館展覧会カタログ 4月クラナハとその裸婦 「みづゑ」5月号イタリアの現代美術 「みづゑ」6月号特集・メキシコの美術、メキシコ美術の相貌 「美術手帖」10月号荻須高徳展について 神奈川県立近代美術館カタログ 10月荻須高徳論 「みづゑ」11月号『世界美術館めぐり』(1時間文庫) 新潮社『シャガール』(アート・ブックス) 講談社『メキシコ絵画』(原色版美術ライブラリー) みすず書房『クレー』(原色版美術ライブラリー) みすず書房『世界文化年鑑1955-美術館』 平凡社1956年 鳥海青児個展(展覧会評) 毎日新聞1月25日グリューネヴァルトと死の踊り 「みづゑ」1月号ヘンリ・ムア(現代美術7人の巨匠2)「芸術新潮」2月号安井曾太郎の写実について 「みづゑ」2月号彫刻家として詩人としての高村さん 読売新聞4月2日安井曾太郎遺作展(展覧会評) 毎日新聞4月8日棟方版画と現代日本美術 読売新聞6月22日雪舟の回想 「みづゑ」6月号浦上玉堂 「みづゑ」7月号レムブラントとカラヴァジェスク 「みづゑ」9月号銅像彫刻の行方 「芸術新潮」9月号福沢一郎油絵展(展覧会評) 毎日新聞10月6日日本の彫刻 「芸術新潮」10月号ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展の歴史 「国立近代美術館ニュース」16『生活の中の近代美術』(共著) 毎日新聞社ジェイムス『ヴァン・ゴッホ1、2』(フェーバー世界名画集)(訳) 平凡社『世界美術全集・第28巻・日本5-断絶から継続、発展への展望』 平凡社1957年 生きている絵画1~7 「芸術新潮」1~8月「美術交流」中央機関の設置を(論壇) 毎日新聞5月29日日展・芸術院問題について 読売新聞7月12日ピカソの版画 「みづゑ」8月号戦後美術賞の価値 「芸術新潮」9月号現代ドイツの美術 「みづゑ」10月号ピーター・ブリューゲルの時代(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・1) 「みづゑ」11月号ブリューゲルとアントウェルペン(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・2) 「みづゑ」12月号野外彫刻展の方向 神奈川県立近代美術館「集団58野外彫刻展」カタログ 12月『ゴッホの水彩と素描』 美術出版社『現代イタリアの彫刻(座右宝美術叢書3)』 河出書房新社『高村光太郎』 筑摩書房1958年 野外彫刻展の方向 朝日新聞1月27日制作の秘密(パウル・クレーの日記)(訳) 「芸術新潮」1月号ブリューゲルとイタリア(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・3) 「みづゑ」2月号海老原喜之助(現代を担う人3) 「芸術新潮」3月号松本竣介・島崎鶏二展(展覧会評) 朝日新聞4月14日佐伯祐三作品展(展覧会評) 朝日新聞4月14日ブリューゲルとボッシュ・1(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・4) 「みづゑ」5月号特集・芸術と人気のからくり-画家の人気と市場 「芸術新潮」5月号特集・最先端に立つ5人の画家-菅井汲 「芸術新潮」6月号東西美術論をこう読んだ-マルロオのフランス中華思想 「芸術新潮」8月号ファン・ゴッホとオランダ 「みづゑ」11月号『美術』(毎日ライブラリー・新版)(編) 毎日新聞社『造型の心理-生きている絵画』 新潮社ブロック『セザンヌ』(フェーバー世界名画集)(訳) 平凡社ストークス『セザンヌ2』(フェーバー世界名画集)(訳) 平凡社1959年 ビュッフェ展(展覧会評) 朝日新聞3月2日現代彫刻50選 「芸術新潮」3月号現代彫刻の方向 毎日新聞7月23日海老原喜之助素描展(展覧会評) 朝日新聞9月16日転換期にある現代彫刻展(アントワープの野外彫刻展を見て) 「芸術新潮」9月号特集・美の典型1-ギリシャ 「芸術新潮」10月号カイエダール・未完の傑作-ダヴィンチ、セザンヌ、ブランクーシ 「芸術新潮」10月号ブリューゲルとブレダ(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・5) 「みづゑ」10月号ブリューゲルとボッシュ(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・6) 「みづゑ」11月号『近代日本の画家たち』 美術出版社ブリューゲルとボッシュ・2(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・7) 「みづゑ」12月号1960年 特集・シャガール-奇蹟の画家 「みづゑ」1月号ミロの絵がここから生れた 「芸術新潮」1月号国内評価と国際評価 毎日新聞2月11日マリーニの版画 読売新聞2月15日ブリューゲルとボッシュ・3(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・8) 「みづゑ」2月号特集・名画による人間の歴史(編・解説) 「芸術新潮」2月号近代美術と群像 毎日新聞3月28日ブリューゲルと中世の諺(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・9) 「みづゑ」3月号特集・近代美術の捨石-2欧州 ガウディ他の作家 「芸術新潮」4月号荻須高徳の近作 「みづゑ」4月号ブリューゲルの初期風景画(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・10) 「みづゑ」4月号ブリューゲルの初期風景画・2(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・11) 「みづゑ」5月号ブリューゲルと異端(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・12) 「みづゑ」6月号グリューゲルと異端・2(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・8) 「みづゑ」7月号グリューネワルトの復活(ミステリー・古美術8) 「芸術新潮」8月号ブリューゲルと異端・3(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・14) 「みづゑ」8月号20世紀フランス美術展の展望(展覧会評) 毎日新聞9月15日浜田知明の版画 「みづゑ」9月号ブリューゲルと異端・4(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・15) 「みづゑ」9月号深沢幸雄(現代日本の作家像) 「美術手帖」9月号ロッテルダムの都市と彫刻 「美術手帖」10月号ブリューゲルの12ヵ月図・1(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・16) 「みづゑ」10月号ブリューゲルの12ヵ月図・2(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・17) 「みづゑ」11月号ブリューゲルの12ヵ月図以後(ブリューゲルと北方ルネサンスの画家たち・18) 「みづゑ」12月号1961年 円空-この、魔術的造像僧 「みづゑ」1月号聖ルカ組合の成人としての画家(呪術師・職人・美術家・1) 「美術手帖」1月号イタリア現代彫刻の系譜-その伝統と現在 「みづゑ」2月号中世社会のなかの建築家(呪術師・職人・美術家・2) 「美術手帖」2月号ヴェネツィアのガラス職人(呪術師・職人・美術家・3) 「美術手帖」3月号美術展覧会の誕生(呪術師・職人・美術家・4) 「美術手帖」4月号アフリカの彫刻 「みづゑ」5月号仮面の彫刻家(呪術師・職人・美術家・5) 「美術手帖」5月号向井良吉の彫刻-形と建築の意識について 「みづゑ」6月号組合画家と宮廷画家(呪術師・職人・美術家・6) 「美術手帖」6月号クレーの人形芝居 「芸術新潮」7月号蒐集家、鑑定家、画商(呪術師・職人・美術家・7) 「美術手帖」7月号パウル・クレーと色彩分割 「みづゑ」8月号近代画商の誕生(呪術師・職人・美術家・8) 「美術手帖」8月号イタリアの新人作家たち 「みづゑ」9月号ピカソの画商(呪術師・職人・美術家・9)「美術手帖」9月号建築と彫刻・絵画の融合 朝日新聞(夕)10月13日晩年のパウル・クレー 「みづゑ」10月号呪術師としての画家(呪術師・職人・美術家・10) 「美術手帖」10月号先史時代のグラフィックの職人(呪術師・職人・美術家・11)(完) 「美術手帖」12月号1962年 大正期の洋画展 「芸術新潮」1月号現代美術の条件測定・国際具象派美術展(展覧会評) 毎日新聞(夕)4月20日リン・チャドウィック(戦後の現代彫刻・1) 「みづゑ」4月号アーミテージ(戦後の現代彫刻・2) 「みづゑ」5月号ペナルバ(戦後の現代彫刻・3) 「みづゑ」6月号アジューの彫刻(戦後の現代彫刻・4) 「みづゑ」7月号セザールの彫刻(戦後の現代彫刻・5) 「みづゑ」8月号リン・チャドウィック-不安の幾何学といわれる彫刻 神奈川県立近代美術館「チャドウィック、アーミテージ彫刻展」カタログ 8月ケネス・アーミテージ-じゃが芋と割箸の彫刻 神奈川県立近代美術館「チャドウィック、アーミテージ彫刻展」カタログ 8月ビザンティン芸術のなぐさめ 「芸術新潮」9月号萬鉄五郎ノート 「三彩」9月号ハンス・エルニーのこと 神奈川県立近代美術館「ハンス・エルニー展」カタログ 9月日本にあるパウル・クレー 神奈川県立近代美術館「日本にあるパウル・クレー展」カタログ 9月レッグ・バトラーの彫刻(戦後の現代彫刻・6) 「みづゑ」9月号ハンス・エッシュバッハー(戦後の現代彫刻・7) 「みづゑ」11月号鳥海青児の芸術 「みづゑ」12月号『クレー』(世界名画全集・14) 平凡社『木内克作品集-木内克の世界』 美術出版社1963年 大正期の洋画 「三彩」1月号複製芸術としての彫刻 毎日新聞(夕)1月14日須田国太郎遺作展 毎日新聞(夕)3月4日ウォトルーバ・四角柱と円筒柱の造型単体・8 「みづゑ」3月号『ブリューゲル』 美術出版社 6月海老原喜之助自選展(展覧会評) 毎日新聞7月19日現代イギリス彫刻(モアからターンブル) 「みづゑ」7月号福田豊四郎展 神奈川県立近代美術館「上村松篁、福田豊四郎展」カタログ 9月ブラックの死に静かな哀悼 毎日新聞9月2日海老原喜之助自選展・海老内喜之助の青(今月の陳列室) 「文芸春秋」10月号『画家と画商と蒐集家』岩波新書 岩波書店 12月『松本竣介画集-松本竣介』 平凡社1964年 浜田知明の芸術 熊本日日新聞6月26日はじめて開かれた高橋由一の回顧展 「芸術新潮」174号鑑賞席・日本古美術展から(3)彫刻-象徴と人間との境 「朝日ジャーナル」6ノ431965年 スペインのアンプリアス遺跡 「みづゑ」4月号三岸好太郎展(展覧会評) 読売新聞5月3日高畠達四郎展(展覧会評) 毎日新聞(夕)6月8日岡田謙三(現代日本の100人) 「文芸春秋」7月号「現代の洋画」と「フューザン」 「本の手帖」1-7号『渡辺崋山』(少年伝記文庫) 国土社『三岸好太郎画集-三岸好太郎』 平凡社1966年 たそがれのミケランジェロ 「芸術新潮」3月号カンピーリの近作展(展覧会評) 「朝日ジャーナル」3月12日号高村さんの彫刻(高村光太郎と智恵子展)(展覧会評) 読売新聞(夕)3月15日現代美術の断層 毎日新聞5月3日ドイツ・ルネサンスの画家たち・1(ルーカス・クラーナハ(1)) 「みづゑ」5月号近代日本洋画の150年展 神奈川県立近代美術館展覧会カタログ 6月ドイツ・ルネサンスの画家たち・2(ルーカス・クラーナハ(2)) 「みづゑ」6月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・3(ルーカス・クラーナハ(3)) 「みづゑ」7月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・4(ラート・ゲープ(1)) 「みづゑ」8月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・5(ラート・ゲープ(2)) 「みづゑ」9月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・6(デューラーとヨハネ黙示録(1)) 「みづゑ」10月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・7(デューラーとヨハネ黙示録(2)) 「みづゑ」11月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・8「デューラーとヨハネ黙示録(3)) 「みづゑ」12月号野口弥太郎 「国際写真情報」189号『日本の近代美術』(岩波新書) 岩波書店『木喰の彫刻』 講談社秀島由己男のこと 「秀島由己男展目録」 南天子画廊1967年 岡田謙三 毎日新聞1月1日ドイツ・ルネサンスの画家たち・9(職人時代のグリューネウァルト) 「みづゑ」1月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・10(グリューネウァルトの自画像) 「みづゑ」2月号現代美術の新世代(上)(下) 毎日新聞(夕)3月21、22日ドイツ・ルネサンスの画家たち・11(デューラーとグリューネウァルト) 「みづゑ」3月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・12(イーゼンハイムの祭壇画) 「みづゑ」4月号石本正 「芸術新潮」4月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・13(アルトドルファーとドナウ派) 「みづゑ」5月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・14(バーゼルのハンス・ホルバイン(子)」 「みづゑ」6月号麻生三郎のこと 「武蔵野美術」6月号ドイツ・ルネサンスの画家たち・15(傭兵隊書記ニクラウス・マヌエル) 「みづゑ」7月号記録画としての戦争美術 毎日新聞(夕)8月23日ドイツ・ルネサンスの画家たち・16(デューラー以後とマニエリスム) 「みづゑ」8月号地下に眠った1900年「ポンペイ古代美術展」(展覧会評) 「国際写真情報」197号『ドイツ・ルネサンスの画家たち』 美術出版社香月泰男の世界 神奈川県立近代美術館「香月・高山二人展」カタログ『画集シベリア-香月泰男』 求龍堂1968年 現代の仮説・世界に通用する12人 「芸術新潮」1月号この人に期待する2・井上武吉 東京新聞2月5日藤田嗣治のこと 「三彩」3月号古典的芸術論は崩壊するか(上)(下) 毎日新聞4月5日、6日レンブラントと現代 朝日新聞4月25日現代の彫刻的状況-野外環境と密室環境 読売新聞(夕)10月21日巨匠とともに・グリューネウァルト・1 「三彩」11月号関根正二 「季刊芸術」2ノ11969年 前田寛治ノート 「前田寛治展カタログ」 1月レンブラント・ファン・レイン(1)~(4) 「季刊芸術」8-11号香月泰男の世界 「芸術新潮」5月号巨匠とともに・グリューネウァルト・2 「三彩」1月号パウル・クレー-人と芸術 「パウル・クレー展カタログ」7月 神奈川県立近代美術館『福沢一郎画集・蟹のよこばい-福沢一郎の世界』 求龍堂1970年 レンブラント・ファン・レイン(5)~(7) 「季刊芸術」12-15号エドヴァルド・ムンク-人と芸術 「エドヴァルド・ムンク展カタログ」9月 神奈川県立近代美術館世界美術の多元性 「仏教芸術」75号高山辰雄の世界 「芸術新潮」4月号『パウル・クレー画集-パウル・クレー』 求龍堂1971年 毎日芸術賞・宇治山哲平 毎日新聞(夕)1月1日鳥海さんの近作のこと 「アート」2月号レンブラント・ファン・レイン(8) 「季刊芸術」5ノ1幻視の画家-関根正二 「世界」4月号高橋由一とその時代展について 「高橋由一とその時代展カタログ」 神奈川県立美術館デッサン・水彩・版画あるいは、いまひとつの海老原芸術 「海老原喜之助デッサン・水彩・版画展カタログ」 神奈川県立近代美術館荻須高徳展に際して 「荻須高徳展カタログ」 神奈川県立近代美術館“ボルドー美術館名作展”の作家と作品 「ボルドー美術館名作展カタログ」 神奈川県立近代美術館『ムンク画集』 筑摩書房海老原喜之助論 「海老原喜之助展カタログ」 毎日新聞社『大正・昭和期の画家たち』 木耳社『岸田劉生』 日動出版『評伝レンブラント・ファン・レイン』 新潮社『神奈川県美術風土記・明治大正篇-鵠沼、鎌倉時代の岸田劉生』 神奈川県立近代美術館『日本絵画館(11) 現代-昭和期の絵画』 講談社1972年 画家と言葉と1~6 「素描」6、7、9、11、16、19青木繁とわが国浪漫主義の晩果 「絵」101号多田美波 「芸術新潮」4月号鳥海芸術を・ひとつの視角から 「三彩」増刊294号ペーテル・ブリューゲルの人と芸術 「ペーテル・ブリューゲル版画展カタログ」 神奈川県立近代美術館回想のジェームズ・アンソール-仮面と骸骨について 「ジェームズ・アンソール展カタログ」 神奈川県立近代美術館ブールデル、マイヨール、ジャコメッティ-ぼくのなかのひとつの連関について 「巨匠ブールデルの全貌展カタログ」 神奈川県立近代美術館『大系世界の美術16・バロック美術-絶対王政下と市民社会下の美術、17世紀のオランダ絵画』 学習研究社『神奈川県美術風土記、高橋由一篇-総論、高橋由一の人と芸術』 神奈川県立近代美術館『Oguiss-荻須高徳、人と芸術』 毎日新聞社1973年 関根正二、遺聞 「絵」107、111号加山又造論 「芸術新潮」7月号若林奮の経験の集約 「三彩」9月号吉原治良さんのこと 「吉原治良展カタログ」 神奈川県立近代美術館黒田清輝と日本的アカデミスム 「黒田清輝展カタログ」 神奈川県立近代美術館村井正誠さんのこと 「村井正誠展カタログ」 神奈川県立近代美術館逃名の人、原勝四郎 「原勝四郎展カタログ」 神奈川県立近代美術館デ・キリコ-この偉大な形而上的美学の表象の司祭 「デ・キリコ展カタログ」 神奈川県立近代美術館形と色のこと 「第5回現代日本彫刻展カタログ」 宇部市パウル・クレー著『造形思考(上)(下)』(共訳) 新潮社『神奈川県美術風土記、近代篇-鳥海青児と平塚、藤沢』 神奈川県立近代美術館『近代日本文学評論史』(日本文学研究基本叢書) 法政大学出版局『高橋由一画集-高橋由一の人と芸術』 講談社『浜口陽三版画作品集-浜口陽三の世界』 南天子画廊1974年 香月泰男を悼む 毎日新聞(夕)3月11日流政之 「芸術新潮」7月号阿部展也回顧展に寄せて 「阿部展也展カタログ」 神奈川県立近代美術館回想のヘンリー・ムア 「ヘンリー・ムアによるヘンリー・ムア展カタログ」 神奈川県立近代美術館原勝郎さんのこと-生活のある絵 「原勝郎展カタログ」 神奈川県立近代美術館木内克さんの彫刻造形 「木内克彫刻展カタログ」 日動サロン柳原義達の最近の仕事、雑感 「柳原義達展カタログ」 現代彫刻センター『大系世界の美術20・現代美術』(共著) 学習研究社『鳥海青児』(日本の名画) 講談社『関根正二』(日本の名画) 講談社『ブリューゲル全版画』 岩波書店『村井正誠作品集』 美術出版社『小熊秀雄、詩と絵と画論-小熊秀雄の素描と油絵』 三彩社1975年 近藤弘明 「芸術新潮」7月号ドーミエ-その人と芸術 「ドーミエ展カタログ」 神奈川県立近代美術館中国の木刻 「中国木版画展カタログ」 神奈川県立近代美術館田中阿喜良君の人間像 「田中阿喜良展カタログ」 神奈川県立近代美術館ポール・デーヴィスという人 「ポール・デーヴィス展カタログ」 神奈川県立近代美術館追憶のなかの林武さん 「林武展カタログ」 日本経済新聞社保田春彦 「個展カタログ」 南天子画廊『清水登之画集-清水登之の人と作品』 日動出版『ヒエロニムス・ボス』(新潮美術文庫) 新潮社『子規写生画-子規、写生画の視覚的、絵画的世界』 講談社『今西中通画集-回想の今西中通』 三彩社1976年 北方的な幻花の画家-三上誠ノート 「三上誠展カタログ」 神奈川県立近代美術館宇治山哲平の沸々たる抽象世界 「宇治山哲平展カタログ」 神奈川県立近代美術館高畠達四郎の絵画世界 「高畠達四郎展カタログ」 日本経済新聞社清水九兵衛 「個展カタログ」 南画廊『土方定一著作集1 呪術師、職人、画家と美術市場』 平凡社『土方定一著作集2 ドイツ・ルネサンスの画家たち』 平凡社『土方定一著作集3 ブリューゲルとその時代』 平凡社『土方定一著作集4 レンブラント』 平凡社『土方定一著作集6 近代日本の画家論1』 平凡社『土方定一著作集7 近代日本の画家論2』 平凡社1977年 第9回「日本芸術大賞」の清水九兵衛 「芸術新潮」7月号近代日本洋画史のひとつの展望-「日本洋画を築いた巨匠展」を機に 「日本洋画を築いた巨匠展カタログ」 神奈川県立近代美術館オスロのムンク美術館とエドヴァルド・ムンク 「ムンク版画展カタログ」 神奈川県立近代美術館関根正二の追跡-幻視の画家 「NHK日曜美術館」2『土方定一著作集8 近代日本の画家論3』 平凡社『土方定一著作集9 美術館、都市と巨匠』 平凡社『土方定一著作集10 造形の心理とその周辺』 平凡社『土方定一著作集11 近代ヨーロッパ美術と現代』 平凡社『土方定一著作集12 近代彫刻と現代彫刻』 平凡社『高畠達四郎画集-高畠達四郎の絵画世界』 講談社1978年 追悼・岡鹿之助、内なる風景感情 「みづゑ」7月号オスカー・ココシュカの「プロメテウス伝説」 「オスカー・ココシュカ展カタログ」 神奈川県立近代美術館近藤浩一路の回顧展に際して 「近藤浩一路展カタログ」 神奈川県立近代美術館マナブ・間部の日本展に際して 「マナブ・間部展カタログ」 神奈川県立近代美術館近代日本画の巨匠展に際して 「近代日本画の巨匠展カタログ」 神奈川県立近代美術館『土方定一著作集5 ヒエロニムス・ボス紀行』 平凡社『岡鹿之助画集-岡鹿之助論』 美術出版社『トコトコが来たといふ 詩・童話』 平凡社1979年 第11回「日本芸術大賞」の前田常作 「芸術新潮」7月号ドガの彫刻のこと 「ドガ・彫刻のすべて展カタログ」 神奈川県立近代美術館片岡球子さんのこと その心理的、幻想的な色彩世界 「片岡球子展カタログ」 神奈川県立近代美術館野口弥太郎-天成の画家の生成について 「野口弥太郎展カタログ」 神奈川県立近代美術館文化ファシズム下の美術と戦後の現代美術 「現代美術・戦後展カタログ」 神奈川県立近代美術館関根正二-近代日本美術史にその比を見ない幻視の画家 「関根正二展カタログ」 白河市歴史民俗資料館『高見順素描集-高見順のスケッチ帖』 文化出版局1980年 藤次郎と森鴎外、原田直次郎 「みづゑ」3月号浜田知明の版画-その孤独なデーモン 「浜田知明・銅版画展カタログ」 神奈川県立近代美術館『岸田劉生画集』 岩波書店『原色現代日本の美術・第10巻・現代の洋画』 小学館『片岡球子画集-片岡球子さんの芸術』 朝日新聞社1981年 『大原美術館-大原美術館へのオマージュ』 大原美術館(本目録は匠秀夫編「著作目録」-『土方定一遺稿』 所収-から作成したものである。)
続きを読む »
没年月日:1980/11/27 美術評論家で、嵯峨美術短期大学教授の加藤一雄は、11月27日心筋梗塞のため死去した。享年75。1905(明治38)年7月31日大阪市に生まれ、27年第四高等学校を卒業した。31年京都大学文学部哲学科(美学美術史)を卒業し、34年京都市立絵画専門学校の助教授を経て教授となった。50年京都市立美術専門学校を退職し、同年より、京都市美術館学芸課に勤務した。61年7月同美術館を退職、66年関西学院大学文学部教授となった。74年関西学院大学を退職、同76年嵯峨美術短大専任講師となり、ついで翌77年より教授の職にあった。美術関係諸雑誌等に執筆多く、よどみない特有の文体でも知られた。主著に近代日本の絵画(河原書店)、日本近代絵画全集22(村上華岳、土田麦僊-講談社)、現代日本美術全集4(村上華岳、土田麦僊-集英社)、日本の名画4(竹内栖鳳-中央公論社)などがある。
続きを読む »
没年月日:1980/10/11 戦後の一時期毎日新聞美術記者として活躍した上島長健は、10月11日肺がんのため東京港区の北里研究所付属病院で死去した。享年68。東京美術学校油彩科を卒業後毎日新聞社に入社、戦後企画展として注目された美術団体連合展などを組織した。同社退職後は、美術の流通面にたずさわり、海外作家の紹介や新人発掘に尽力した。
続きを読む »