本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





明石朴景

没年月日:1992/02/10

読み:あかしぼっけい  日展、現代工芸展などで活躍した漆芸家明石朴景は2月10日午前6時50分、急性心不全のため高松市の自宅で死去した。享年80。明治44(1911)年10月1日、香川県高松市に生まれる。本名聖一。昭和9(1934)年東京美術学校図案科を卒業。和歌山県漆器試験場勤務を経て、同17年高松工芸学校教諭となる。戦後の同21年秋第2回日展に「華紋蒟醤色紙筥」で初入選。以後同展に出品し、同33年第1回新日展に「夜を聞くレコードキャビネット」を出品して特選受賞。同39年より日展依嘱となり、同41年日展審査員をつとめた。同43年日展会員となる。同52年第19回社団法人日展に「薫風婉然」を出品して会員賞を受けた。戦後、一時京都市立美術大学助教授、高松市立美術館学芸員をつとめた後、同44年より高松短期大学教授となった。朴景とも号し、花、魚等の自然の形をもとに大胆に図案化を加え、幾何学文様と組みあわせ、黒や朱の漆の地色を生かした斬新なデザイン感覚を示す作品を制作した。平成4年3月13日より郷里高松市立美術館で「明石朴景展」が開かれ、その業績が本格的に回顧された。

岸澤武雄

没年月日:1992/02/06

日展評議員の鋳金家岸澤武雄は2月6日午後0時25分、肺炎のため埼玉県川口市の済生会川口総合病院で死去した。享年80。明治45(1912)年2月2日、埼玉県川口市に生まれる。昭和13(1938)年東京美術学校工芸科鋳金部を卒業。同年第3回実在工芸展に入選するが、この年に入隊する。同22年川口市立南中学校教師となり、同年第3回日展に「瑞鳥香爐」で初入選。同24年第5回日展に「金工銀錯花紋青銅壷」に入選して以後連年日展に出品する。同28年第9回日展出品作「汀(花器)」で特選朝倉賞受賞。同38年日展会員となり、同年同評議員となった。また、同29年高村豊周の主宰する同人「対象」に参加。同36年現代工芸美術家協会の設立に参加し、同38年同会常任委員、同40年同会理事となった。同25年より27年までは川口市立西中学校、同27年から45年までは埼玉県立川口高校で教員をつとめつつ、制作を発表。初期の作品は壷、花瓶といった容器の形態をとったが、昭和40年代には直接実用とは結びつかない装飾板の制作が多くなり、花、鳥、星等をモチーフに明快な色彩で童画的作風を示した。戸田市役所の平和像なども制作している。

児玉博

没年月日:1992/01/01

「伊勢型紙」の縞彫りで国の重要無形文化財保持者(人間国宝)の児玉博は、1月1日午後10時58分、尿管腫ようのため三重県鈴鹿市の中勢総合病院で死去した。享年82。明治42(1909)年10月13日、三重県白子町に生まれる。父房吉に幼少時から伊勢型紙の技術指導を受けた。大正13(1924)年白子町立工業学校を卒業。翌年父の死去により上京し、浅草の伊藤宗三郎に入門して同家の職人となり、縞彫を中心に修業を重ねた。昭和4(1929)年独立して日本橋に開業。同8年、型付師小宮康助の型紙を彫り、以後康助、康孝父子の江戸小紋染に欠かせぬ存在となった。同17年戦火を避けて郷里へ帰った。戦後は縞小紋が不人気でもあり、同23年より同39年に停年退職するまで百五銀行本店に勤務しつつ、型紙の制作を続けた。日本伝統工芸展にも出品。曲一寸(約3センチ)幅に30本もの縞筋を引く精致な技で知られる。同52年津市の石水会館で「児玉博作品展」が開かれ、同61年三重県民功労賞を受賞した。

中堂憲一

没年月日:1991/12/19

読み:ちゅうどうけんいち  日展評議員の染色家中堂憲一は12月19日午前3時5分、肺がんのため京都市上京区の京都府立医大病院で死去した。享年70。大正10(1921)年2月14日、神戸に生まれる。昭和17(1942)年、京都市立絵画専門学校図案科を卒業。民間会社の意匠部に勤務しながら、同24年第5回日展に「染色『童』屏風」で初入選。同33年第1回社団法人日展に「型染『帰浜』」を出品して特選受賞。同40年日展会員となった。また、京都府工芸展、現代工芸美術家協会にも参加し、日本新工芸家連盟理事をもつとめた。型染を得意とし、人物、風景を多くモチーフとして、対象の形を大胆に簡略化した斬新なデザイン、色数を限った明快な色調の作風を示した。 日展出品歴日展第5回(昭和24年)「染色『童』屏風」、8回「和染つみ荷」、10回「臈染屏風『村』」、11回「染屏風『豊漁』」、12回「型染屏風『鋤く人』」、12回「型染絵『石切る島人』」、第1回新日展(同33年)「型染『帰浜』」(特選)、2回「漁場」、3回「土と人」、4回「型染『風車の花』」、5回「型染『沈陽』」、6回「暮帰」、7回「悶」、8回「型染『湿原』」、9回「祭舞」、改組第1回(同44年)「紙神」、2回「幻舞」、3回「命運の秘布」、4回「阿弥陀ケ峯秘布」、5回「心炎布」、6回「緋の衣」、7回「神扉布」、8回「起風凧絵大布」、9回「命運の記号」、10回(同53年)「鷺の精」、11回「女霊の能」、12回「二人静」、13回「曼珠沙華」、14回「行脚」、15回「型染絵『風の道』」、16回「猊下」、17回「櫻の舞」、18回「行く道」、19回「港の灯火」、20回(同63年)「風近し」、21回(平成元年)「出漁」

吉賀大眉

没年月日:1991/10/13

読み:よしかたいび  日本芸術院会員で平成2年文化功労者に選ばれたほか日展常務理事、現代工芸美術家協会副会長をつとめていた萩焼作家吉賀大眉は、10月13日午前5時5分、解離性大動脈リュウ破裂のため、山口県萩市の都志見病院で死去した。享年76。大正4(1915)年2月8日、山口県萩市に萩焼作家吉賀要作の長男として生まれる。本名寿男。幼時から父に学び陶芸の道に志し、昭和7(1932)年、萩商業学校を出て商工省京都陶磁器試験所に入所。ここで沼田一雅に出会って陶彫を学び、それがきっかけとなって同8年東京美術学校彫刻科に入学。同13年同科を卒業。同年の第2回新文展に彫塑「女」を出品して初入選。同15年の奉祝展にも「女」で入選した。同15年沼田一雅の窯に通い師事したほか、板谷波山、清水六和などにも指導を受け、同17年には加藤土師萌の窯に通う。同18年11月、萩に戻って制作に入る。同年第6回新文展に「陶花器」で入選。戦後も日展に出品を続けたほか、同26年全国陶芸展に「象嵌四方花瓶」を出品して奨励賞受賞。同30年第11回日展に「壷(貼線文)」を出品して北斗賞、同31年第12回日展では「花器」で同賞、同32年第13回日展では「顔」で特選および北斗賞を受賞した。翌33年、社団法人となった第1回日展に「陶花器 人物」を出品して特選、同36年同会会員となる。この頃までは掛分けや白萩釉を得意としたが、ギリシアやエジプトのアラバスターの器物に魅かれ、これを陶で試みて新境地を開き、同44年改組第1回日展に「暁雲」を出品して内閣総理大臣賞受賞。同46年、前年の日展出品作「連作暁雲」により日本芸術院賞を受け、同57年日本芸術院会員となったほか、現代工芸術美家協会副会長に就任した。「大眉白」と呼ばれる白釉、「大眉井戸」と呼ばれる井戸茶碗など、独自の技法、作風で知られ、光のドラマの演じられる暁や朝の空の様を柔かい色調で陶にあらわして、萩焼に現代感覚を生かした新たな世界を開いた。平成2(1990)年4月、東京日本橋三越で「作陶50年 吉賀大眉展」が開かれている。 新文展、日展出品歴第2回新文展(昭和13年)「女」(彫)、奉祝展(同15年)「女」(彫)、第6回新文展(同18年)「陶花器」、日展第2回(同21年秋)「麦文花瓶」、3回「草花文水盤」、7回「玉簾文花器」、8回「萩釉シマ文花瓶」、9回「線文花瓶」、10回(同29年)「陶花器『線と角による構成』」、11回「壷(貼線文)」(北斗賞)、12回「花器」(北斗賞)、13回「顔」(特選)(北斗賞)、社団法人日展第1回(同33年)「陶花器 人物」(特選)、2回「花器」、3回「白釉横線文花瓶」、4回「白釉花瓶」、5回「白釉壷雪層」、6回「陶壷幻影」、7回「白萩釉方壷」、8回「白陶壷」、9回「陶壷暁雲」、10回(同42年)「深雪」、11回「燦」、改組日展第1回(昭和44年)「暁雲」(内閣総理大臣賞)、2回「連作暁雲」、3回「光芒」、4回「燦光」、5回「朝」、6回「長頚花器」、7回「広口花器『朝』」、8回「暁雲細口花器」、9回「平壷『雪海』」、10回(同53年)「連作平壷」、11回「連作『麦』」、12回「連作朝霧」、13回「朝霧大海」、14回「広口花器暁雲」、15回「連作 朝」、16回「映雲」、17回「連作映雲」、18回「円底壷映雲」、19回「平壷映雲」、20回(同63年)「暁雲細口花器」、21回(平成元年)「連作 朝」、22回「円底壷映雲」

本間蕣華

没年月日:1991/10/12

日展会員で漆工芸界の長老であった本間蕣華は、10月12日午後4時4分、老衰のため東京都練馬区の自宅で死去した。享年97。明治27(1894)年4月8日山形県酒田市に生まれる。本名健蔵。同33年酒田尋常高等小学校に入学し、同41年同校高等科を卒業。同年鶴岡市在住の田村青畝に入門。大正4年に同門を修了し、翌5年より東京美術学校教授辻村松華に師事する。同10年第8回農商務省展に「菊文様蒔絵文台」を出品。同14年パリ万国装飾美術大博覧会に出品し銀賞受賞。翌15年フィラデルフィア大博覧会では一等賞を受ける。昭和2年頃より数年間、川崎小虎に絵画を学ぶ。同9年第15回帝展に「桧の木文庫」で初入選。同11年文展鑑査展では「柿文庫」で再び官展入選をはたし、同33年まで出品を続ける。同12年第1回新文展に「漆器硯筥」を出品して同会文部大臣賞、同14年第3回文展では「夕顔蒔絵手筥」で特選を受賞する。同28年より10年ほどの間文部省文化財保護委員会の依嘱を受け、国宝指定漆芸品の修理を行なった。同29年からの日本伝統工芸展に第1回展から出品を続け審査員もつとめた。同33年新日展会員となったが、直後に退会。同35年日展会員に復帰し、日本工芸会を退会した。同58年、郷里の山形県酒田市の本間美術館で本間蕣華漆芸展を開く。また、54年には随筆集「思い出すまま」をみちのく豆本の会から出版した。

田原陶兵衛

没年月日:1991/09/27

萩焼の第一人者で日本工芸会理事をつとめた陶工田原陶兵衛は、9月29日午前7時20分、心不全のため山口県長門市の病院で死去した。享年66。本名田原源次郎。宗陶とも号した。田原家は、萩焼の始祖である朝鮮人陶工李勺光の高弟赤川助左衛門の流れをくみ代々陶兵衛を名のる家柄で、源次郎は10代高麗陶兵衛の二男。大正14(1925)年6月19日、山口県長門市に生まれ、昭和19(1944)年旧制山口高等学校1年在学中に応召。同23年復員し、長兄の11代陶兵衛に就き家業を習った。同31年、長兄の急逝により12代陶兵衛を襲名。同44年第16回日本伝統工芸展に「萩茶碗」を初出品し、以後同会に出品を続ける。同47年日本工芸会正会員となり、同56年より同63年まで同会理事をつとめた。また、同56年山口県指定無形文化財萩焼保持者に認定された。同60年中国文化賞受賞。用器としての機能と鑑賞対象としての美的価値との並存を目指し、茶道具を中心に制作。古味をおびた製形、「陶兵衛粉引き」と呼ばれる化粧がけに特色を示し、江戸期の釉薬を再現すべく研究を続けていた。

土本悠子

没年月日:1991/06/25

人形劇団『ピッコロ』に所属し、舞台美術、人形の制作を担当した土本悠子は、6月25日午後11時42分、がん性腹膜炎のため東京都板橋区の東京都老人医療センターで死去した。享年58。昭和7(1932)年9月30日、神奈川県国府津に、映画脚本家山崎謙太の長女として生まれる。都立神代女子高校を経て、同31年、早稲田大学文学部史学科を卒業。同大入学とともに八田演劇研究所研究生となり、同37年頃より人形劇団『ピッコロ』に所属して人形つかいと人形制作に従事。人形劇団『プーク』の主宰者川尻泰司に師事、同45年より50年代を通じて人形作家として活躍した。代表作に同58年NHKに連続人形劇『ひげよさらば』の人形がある。

林沐雨

没年月日:1991/04/29

清水焼の伝統的作風を守りつつ、海外でも通用する陶磁器を目指し、団体に属さずに制作を続けた陶工林沐雨は、4月29日午前3時10分、肺炎のため京都市の病院で死去した。享年90。明治34(1901)年4月5日、清水焼の陶工林祥山を父に、京都市東山区に生まれる。本名義一。京都市立六原小学校に学び、大正5(1916)年より父に陶業を学ぶ。同8年、父祥山死去。同10年より宮内省御用品製造所・娯情堂で磁器製造を修得するが、関東大震災により同製造所が閉鎖されたため、同14年より独立。林家伝来の作風である仁清・乾山様式に学んだ作品を製作。昭和3(1928)年、低火度の赤火色透明釉を新たにつくり出し、交趾釉や和絵具として用いた作品を製作して輸出にも供した。その後一時病気のため休業。同7年5世清水六兵衛に入門し、同11年まで師事。同年独立して沐雨と号し自らの作風を追求し、京都府工芸美術展などに入選する。同13年ハワイの商社の依頼によってハイビスカスの置物の製造を始め、これ以後海外向けの作品を中心に制作するようになる。第二次世界大戦中は海外への輸出は途絶えたが、同24年、輸出装飾品の製造を依嘱され、海外向けのデザイン、製形などを案出。ハワイの商社を通じロスアンゼルス、シカゴ、ニューヨークなどに進出し、各地の食器店内に個別の一区画ができるほどの人気を博した。同45年西ドイツのフランクフルト市で開催された国際見本市に出品したほか、ジェトロ主催のロンドン・ギフトアイテム特別展示会にも出品し、ヨーロッパでも高い評価を得ることとなった。清水焼の伝統を保ちつつ、モダンな感覚を取り入れた作風を追い求めて広く親しまれた。戦後間もない同23年、京都府により伝統工芸技術保持者に認定されている。

松風栄一

没年月日:1991/02/02

読み:しょうふうえいいち  日展評議員、光風会理事の陶芸家松風栄一は、2月2日午後4時47分、食道がんのため京都市山科区の愛生会病院で死去した。享年75。大正4(1915)年6月22日、京都に生まれる。昭和15(1940)年、東京美術学校工芸部図案科を卒業。同18年第6回新文展に「鋳銅貝文花瓶」で初入選、同25年第6回新日展に「陶器葉鶏頭花瓶」を出品して以降、日展に出品を続け、同28年第9回展では「鶏頭花瓶」で北斗賞受賞。同年より光風会に出品し、「梅皿」で光風工芸賞を受けた。翌29年光風会会員となる。同38年第6回社団法人日展に「映える」を出品して菊華賞受賞。同41年日展会員、同42年光風会評議員となる。同52年第63回光風会に「追憶」を出品して、辻永記念賞受賞。翌53年日展評議員となる。同56年日本新工芸展に「染付盒椿の里」を出品して同展文部大臣賞を受け、翌57年日本新工芸家連盟理事となったが、同61年同会を退いた。白地に藍で簡素な染付文様を描くのを得意とし、清潔で淡白な作風を示した。初期には半楕球型の壷に絵付けをしていたが、晩年は額やオブジェへと新しい試みを行なっていた。没後の平成4年7月、オーストラリア・キャンベラ美術大学で、翌8月にはフィンランド・タンペレ美術館で回顧展が開催された。 日展出品歴新文展第6回(昭和18年)「鋳銅貝文花瓶」、日展第6回(同25年)「陶器葉鶏頭花瓶」、7回「染付木立花瓶」、8回「染付花瓶(橘もどき)」、9回「鶏頭花瓶」(北斗賞)、10回(同29年)「染付葦花瓶」、11回「染付生垣花瓶」、12回「染付花瓶(けいと)」、13回「染付花瓶(虞美人草)」、社団法人日展第1回(同33年)「染付花器(緑間)」、2回「色絵花器 晩秋」、3回「染付花瓶 松」、4回「緑間」、5回「ホールの為の壁面装飾(木の精)」、6回「映える」(菊華賞)、7回「曙光」、8回「白い壷」、9回「朝の歌」、10回(同42年)「白い朝」、11回「烈風」、改組日展第1回(同44年)「潮風」、2回「風韻」、3回「野辺の語り」、4回「ひかりの中に」、5回「白日」、6回「風薫」、7回「爽陽」、8回「緑蔭」、9回「讃歌」、10回(同53年)「黎明」、11回「静韻」、12回「杜若」、13回「旅情」、14回「BANFF」、15回「残雪」、16回「麗日」、17回「遠い日」、18回「夜空の宴」、19回「月明かり」、20回(同63年)「釧路湿原」、21回(平成元年)「早春の旅より」、22回「凍る朝」

信田洋

没年月日:1990/10/25

読み:のぶたよう  彫金界の長老で日展参与の信田洋は10月25日午後6時32分、肺炎のため千葉県佐倉市の佐倉厚生園で死去した。享年88。明治35(1902)年4月28日、東京日本橋に生まれる。本名六平。大正6(1917)年、東京府立工芸学校に入学して北原千鹿に師事し、同10年3月卒業。昭和3(1928)年東京美術学校彫金科を卒業する。この間、昭和2年、金工芸団体工人社の結成に参加。同5年第11回帝展に「彫金透彫筥」で初入選。以後連年官展に出品し、同9年第15回帝展では「蒸発用湯沸瓶」で特選となる。同26年5月、昭和25年度芸術選奨文部大臣賞を受賞した。同33年新日展会員となり、同35年より評議員として出品する。花瓶、筥、置物等、古典的な器物を多く制作し、安定感と風格をそなえた作風を示した。花鳥等伝統的な題材の文様に現代感覚を生かし、近代金工界にあって先導的役割をはたした。

岡部嶺男

没年月日:1990/09/04

青瓷、織部などを得意とし、「岡部嶺男青磁」と言われる独自の作風で知られた陶芸家岡部嶺男は、9月4日午後6時3分、呼吸不全のため名古屋市の名古屋第二赤十字病院で死去した。享年70。大正8(1919)年10月3日、愛知県瀬戸市に陶芸家加藤唐九郎の長男として生まれる。昭和12(1937)年愛知県立瀬戸窯業学校を卒業。名古屋市守山区の父の陶房で制作を続け、戦後の同27年第8回日展に「志野扁壷」で初入選。同29年第10回日展に「青織部壷」を出品して北斗賞を受賞する。同33年より日本伝統工芸展に出品し、翌34年第6回同展で奨励賞、同37年プラハ第3回国際陶芸展でグランプリ銀賞を受賞した。この間の同35年、国の重要文化財に指定された永仁の壷が加藤唐九郎による偽作であったとする「永仁の壷事件」が起こり、唐九郎、嶺男父子間で双方とも自作であると主張して話題となった。この事件により旧姓の加藤から妻方の岡部姓へ改姓。同38年日本工芸会を退会して無所属となり、それ以後は個展等で作品の発表を行った。古典的な技術を高度に駆使し、現代的な感覚をいかした独自のフォルムを生み出した。

松枝一

没年月日:1990/08/22

読み:まつえだひとし  国の重要無形文化財に指定されている久留米がすりの技術保持者、松枝一は、8月22日午前4時20分、腎不全のため福岡県三潴郡の十連病院で死去した。享年83。明治40(1907)年8月15日、福岡県三潴郡に生まれる。大正14(1925)年柳川高等女学校を卒業し、家業の久留米絣の制作を手助い始める。昭和4(1929)年1月、代々久留米絣を家業とした松枝家に嫁し、その後は夫玉記と共に技術の継承、修得につとめた。戦中の昭和18年、綿糸割当て停止等の物資統制の強まるなかで松枝家は織屋を廃業し、一時北九州で青果業を営むが、同23年絣製造を再開する。同32年久留米絣の技術が国の重要無形文化財に認定され、夫玉記と共にその技術保持者となる。特に手括り、手織りの技術が認められた。同45年久留米絣技術保持者代表となり、同51年2月、重要無形文化財指定が個人から団体である技術保存会に移るまで、技術保持者代表の位置にあった。手括り、手織りによる大柄物を得意とし、伝統的な技術をいかしながら、現代感覚をもりこんで久留米絣に新生面を開いた。

鈴木青々

没年月日:1990/08/19

瀬戸市陶芸界の代表作家の一人で日展評議員をつとめた陶芸家鈴木青々は、8月19日午後10時10分、心筋こうそくのため愛知県瀬戸市の公立陶生病院で死去した。享年76。大正3(1914)年5月10日、愛知県瀬戸市に生まれる。本名新平。瀬戸市東明尋常高等学校を卒業して、昭和13(1938)年より地元の陶芸家加藤華仙に師事する。同15年紀元2600年奉祝展に「陶器葡萄文四方鉢」で初入選し、翌年第4回新文展に「窯変小筥」、同17年第5回同展に「布目華文鉢」で入選。また戦後は第1回日展から出品し、同28年第9回日展に「釉採鉢」を出品して特選となり、翌年同展に無監査出品、同36年同会会員、同45年同評議員となる。また、現代日本工芸展にも出品し、同39年同展常任理事となり、同40年より日本新工芸家連盟理事となった。翌46年中日文化賞受賞。板谷波山やガラス工芸家各務鑛三にも師事し、伝統技法を基礎にガラス質のフリット釉や金彩、七宝技法、象嵌などを併用し、花器、日用品などの小品から大陶壁まで幅広く制作。自由な造形、豊かな色彩感を特色とする斬新な作風を示した。

高陶岳

没年月日:1990/08/07

読み:たかとうがく  九谷焼の第一人者の一人の陶芸家高陶岳は、8月7日午後3時32分、脳内出血のため石川県河北郡の金沢医大病院で死去した。享年80。明治43(1910)年7月1日、石川県小松市に生まれる。京都窯業試験場に学び、大正15年石川県九谷競技展知事賞を受賞する。同16年より石川県工芸指導所に勤務。同23年第3回日展に「九紋角形花瓶」で初入選するが、日展へは以後出品せず、陶光会全国陶芸展、日本クラフト協会を中心に活躍した。同54年陶光会全国陶芸展世界文化協会GCI賞、同56年同展最高賞、同61年同展内閣総理大臣賞を受賞。色絵のほか天目釉をも得意とした。昭和45年には石川県九谷高等訓練校校長となるなど、伝統工芸の伝承、教育にも力を尽くした。

小川英鳳

没年月日:1990/06/13

日展会員の彫金家小川英鳳は6月13日午後2時22分、肺炎のため東京都杉並区の救世軍ブース記念病院で死去した。享年94。明治29(1896)年5月23日、新潟県西蒲原郡に生まれる。本名九万二。彫金家伊藤勝英に師事し、昭和3(1928)年第9回帝展に「森蔭(銀地金彫金筥)」で初入選。以後第11回、15回同展に入選し、新文展、日展と一貫して官展に出品を続ける。同17年第5回新文展に「夕顔彫金筥」を出品して特選受賞。同26年より日展依嘱、同35年日展会員となった。また、日本美術協会展、商工省展などにも出品し、昭和3年第15回商工省展では「朧眼孔雀文手筺」で褒状、翌4年第16回同展では「銅製草花文花瓶」で三等賞を受賞している。このほか、青々会にも属し、日本彫金会会長をつとめた。用途を重視した簡素な形の器物に花鳥や動物の文様を彫り出し、季節感あふれる古典的情趣を持つ作風を示した。

塚本快示

没年月日:1990/06/10

白磁、青白磁の第一人者で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)の陶芸家塚本快示は、6月10日午前8時45分、呼吸不全のため岐阜県瑞浪市の昭和病院で死去した。享年77。大正元(1912)年12月14日、岐阜県土岐市に生まれる。本名快児。生家は土岐市に江戸中期から続く美濃焼の窯元で、昭和元(1926)年駄知町立尋常高等小学校を卒業後、長男として家業を継ぐべく父に学び、また駄知商工補修学校に通う。同8年、11代「快山窯」を継ぐ。同13年より小山富士夫に師事し、同16年、その論文「影青雑記」を読み青白磁研究を始める。同14年、クラフトデザイナー日根野作三、同28年沢村茲郎の知遇を得、多大な影響を受けた。影青官窯、磁州窯などの古陶片を入手して研究し、中国宋代の技法を再現。同38年第10回日本伝統工芸展に「青白磁とちり大鉢」で初入選、同59年カリフォルニア万国博覧会に「釉裏紅金魚文ベリーセット」を出品して金賞、同40年第12回日本伝統工芸展に「青白磁大鉢」を出品して奨励賞を受け、同年同会会員となった。同42年第14回同展では「青白磁大皿」でNHK会長賞、同47年第19回同展では「青白磁組鉢」で日本工芸会長賞を受賞。同48年土岐市および岐阜県の無形文化財「青白磁」技術保持者となる。同53年日本陶磁協会賞、同55年中日文化賞を受け、同58年国の重要無形文化財「白磁・青白磁」技術保持者に認定された。中国北宋期の白磁・青磁を中心に研究し、古典的な端正な成形、独自の素地の配合、半乾きのうちに加える彫花紋などを特色とする清新で繊細な作風を示した。また、現代に息づく陶磁を重視し、日用品の創作も積極的に行なった。

館林源右衛門

没年月日:1989/11/27

有田焼・源右衛門窯会長の陶芸家館林源右衛門は、11月27日午前11時40分、急性腎不全のため福岡市東区の九州大学付属病院で死去した。享年62。昭和2年4月2日、佐賀県西松浦郡に生まれる。本名金子源。同20年3月、佐賀県立有田工業学校窯業科を卒業と同時に家業の源右衛門窯で作陶に従事。35年六代目館林源右衛門を襲名する。伝統的有田焼のひとつ「古伊万里」の技法、作風に興味を抱き、同45年に江戸時代に海外へ渡った日本陶磁器を調査するためドイツのドレスデン美術館蔵古伊万里第一次調査員に加わる。その成果である「古伊万里の里帰り展」開催に協力したほか、作陶においても古伊万里の伝統を生かした現代陶磁を模索する。洋食器に古伊万里の技法・様式を取り入れる試みから、布製品、服装、インテリアなどに古伊万里のデザインを生かした「源コレクション」の発表へと展開し、同56年には米国ミネアポリス、シカゴ、サンフランシスコで個展を開催。同63年12月、日本文化振興会から国際芸術文化賞を贈られた。著書に『古伊万里のこころ館林源右衛門作品抄』(学研、昭和58年)がある。

宗廣力三

没年月日:1989/11/21

紬縞織、絣織の人間国宝宗廣力三は、11月21日午前7時57分、ジン不全のため神奈川県小田原市の小田原市立病院で死去した。享年75。大正3年4月25日岐阜県郡上郡に生まれ、昭和7年岐阜県立郡上農林学校を卒業する。12年青年の修養道場凌霜塾の主事として塾生の指導にあたり、13年大日本青少年独逸派遣団員として渡欧、ドイツを中心に半年間各地を巡遊する。18年羊の飼育からホームスパンを試作。兵役で満州に渡ったのち、戦後帰還し、大正中頃にすたれていた郡上紬織の復興を志す。郷里の郡上郡は、古くからの絹産地であった。22年京都市染織試験場長浅井修吉に染料についての指導を請い、天然染料と絣を研究する。郡上郡那留ケ野で大平開拓農場を営みながら、古い縞帳や手織機から紬織を研究。インドのエリ蚕を飼育し、家蚕の手紡糸、玉糸に一部エリ蚕を使う。28年には郡上工芸研究所を開設、研究生の育成にあたるとともに、郷土産業としての郡上紬の振興に尽力した。32年同研究所を八幡町初音に移転。また30年、河井寛次郎を知る。33年中央公論画廊で初の個展郡上織展を開催し、翌年には河井寛次郎の推薦で京都高島屋で第2回個展を開催。市場開拓にもつとめ、43年には郡上染織資料館を開館、内外の染織資料を展示する。また40年第12回日本伝統工芸展に「紬織着物・素」「紬織着物・やすらぎ」、同年の第2回伝統工芸日本染織展に「エリ蚕紬・残光」「エリ蚕紬・たそがれ」「エリ蚕紬・早春」がともに初入選した。以後両展に出品を続け、42年第4回伝統工芸日本染織展で「紬格子着物」が東京都教育委員会長賞、翌43年同第5回「紬織着物・待春」が文化財保護委員会委員長賞を受賞。45年第17回日本伝統工芸展「紬織着物・流動文」は日本工芸会長賞を受賞し、44年日本工芸会正会員となった。この間、36年岐阜県芸術選賞、40年岐阜県芸術文化賞、43年岐阜県知事表彰を受賞し、57年八幡町名誉町民章を受ける。また52年岐阜県無形文化財保持者に指定され、57年には、紬縞織、絣織により国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。主要個展には、上記のほか、47年大阪の阪急百貨店、58年の東京銀座和光での個展がある。また58年、アメリカ各地を巡回した「人間国宝米国展」、東京国立近代美術館「伝統工芸30年の歩み」展に出品し、60年同じく東京国立近代美術館で開催された「現代染織の美-森口華弘・宗廣力三・志村ふくみ」展には26点を出品している。タテとヨコの方向性を基調とした端整な構図と紋様に、微妙な濃淡と繊細な色彩感覚による染色を施した優品を、数多く残した。55年健康上の理由から神奈川県南足柄市に移り、「南足柄工芸研究室」を開設、門下生とともに同地方の草木を染料とした「足柄紬」を創り出した。61年、画集『宗廣力三作品集』(日本経済新聞社)が刊行されている。

原米洲

没年月日:1989/10/21

国指定無形文化財の人形師原米洲は10月21日午後2時50分、心不全のため東京都台東区の自宅で死去した。享年96。明治26(1893)年7月18日、栃木県宇都宮市に生まれる。本名原徳重。宇都宮商業学校を卒業して18歳で上京。三世玉秀(沢栗長五郎)の門下生となり、その師であった二世玉秀(沢栗元次郎)や三浦銀次郎にも師事して、江戸初期から作例の現れる伝統工芸である胡粉仕上の人形を修得する。大正11(1922)年、米洲と号して独立。御所、木目込み、武者、おやま、三つ折れなど多くの種類の技法を持ち、木彫を主とした人形の頭造りを得意とし、桐塑、紙などを応用する多彩な手法を用いるが、特に人形の肌に胡粉を塗ってつやを出す「胡粉仕上げ」に長じ、昭和41年、人形師では初めて国の無形文化財に指定された。同48年、パリ、ニースにおける日本の伝統工芸展に出品、56年、オーストラリアでの日本伝統工芸展に出品するなど海外展へも参加し、パリ人類学博物館、スウェーデン極東美術館などにも作品が所蔵されている。

to page top