本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





土屋常義

没年月日:1977/09/11

元岐阜大学教授で、円空仏研究者として知られる土屋常義は、9月11日急性肺炎のため、岐阜市の岐阜大学付属病院で死去した。享年79。明治30年11月20日長野県上田市に生れ、大正10年東京美術学校師範科を卒業した。大正15年岐阜師範学校に奉職し、昭和37年岐阜大学教育学部教授を停年退職して翌年東海女子短期大学教授となった。円空仏研究の草分けで、その方面での功績は少くなく昭和28年岐阜県文化財保護審議会委員をつとめ、同35年岐阜日日新聞文化賞を受賞した。また、岐阜県文化賞(昭42)、同市文化賞(昭43)、文化庁表彰、東海テレビ表彰(各昭45)、中部日本放送表彰(昭48)などがあり、昭和47年円空顕彰会々長となった。勲三等瑞宝章。正四位。著書-円空の彫刻(造形社・昭36)ほか。

新保兵次郎

没年月日:1977/09/10

洋画家、日展評議員新保兵次郎は、9月10日直腸ガンのために東京医科大学病院で死去した。享年69。明治41年3月13日に新潟県長岡市に生まれ、日本美術学校を中退、小絲源太郎に師事した。昭和8年第14回帝展に「静物」で初入選、翌15回展には「山荘に於けるM氏」が入選、以後新文展に出品した。戦後は同21年第2回日展に「書窓」、翌年の第3回展に「笛」で連続特選を受賞し、以後出品依嘱となった。また、光風会展にも出品し、戦後会員になるとともに、同27年第38回光風会展では「白石のある風景」で光風特賞を受けた。同36年第4回日展ではじめて審査員をつとめ「早苗饗」を出品、翌年日展会員となり、同43年日展評議員となり同年の第11回日展出品作「森の朝」で内閣総理大臣賞を受賞した。他に日展出品作には改組第1回「帰巣」、同第5回「待春」などがある。

二橋美衡

没年月日:1977/09/09

彫金家二橋美衡は、9月9日脳出血のため、東京都豊島区長崎の敬愛病院で死去した。享年81。本名利平。明治29年2月6日静岡県磐田郡に生れ、同42年上京海野美盛に師事し、師没後大正10年東京美術学校金工科に入学、同14年卒業した。昭和4年第10回帝展「花鳥文様真鍮製手筥」、同11回「赤銅獅子文丸筥」同12回「黒味銅花鳥花瓶」などで連続特選となる。第15回帝展「黒味銅筒形草花文花瓶」が推薦となり、昭和16年第4回文展には「彫金花蝶文花器」を出品審査員となった。戦後は日展に出品し、没する年まで参事、審査員、評議員などを屡々つとめた。日展出品作に「彫金黒味銅毛彫象嵌秋草文香合」(依嘱出品-昭25)、「彫金打出-朝湯-壁面装飾額」(昭35)、「彫金獅子額」(昭41)、「色金皆象嵌之筥」(遺作-昭52)などがある。そのほか献上品制作(大正天皇銀婚式に際し、東京府よりの献上品銀製双鶴実大置物-大14。今上陛下御即位に際し、東京市よりの献上品吉祥置物-昭3。静岡県教育委員会より皇太子殿下御誕生に際し富士置物-昭11。)ほか。大正10年平和博出品手筥(銀賞)、同14年日本美術協会出品額面(協会賞)、などの主要作がある。

笹鹿彪

没年月日:1977/09/08

光風会評議員、日展参与の洋画家笹鹿彪は、9月8日午前10時45分、脳血センのため東京新宿区の河井病院で死去した。享年76歳。笹鹿彪は、明治34年(1901)3月11日、鳥取県米子市に、印刷業を営んでいた父又太郎、母たけの2男3女の次男として生まれ、明治40年(1907)米子市明道小学校に入学、大正2年(1913)同校卒業、一時期、銀行に勤務した。大正元年(1912)米子市錦公園で開催された洋画家香田勝太の個展をみて感動をうけ、銀行勤務のかたわら絵画を独習していたが、大正9年(1920)に上京して代議士三好栄次郎(英之)宅の書生となり、ついで原宿の池田仲博侯爵邸に移り、絵の相手役などをつとめながら、岡田三郎助主宰の本郷絵画研究所に学んだ。上京した大正9年第8回光風会展に「二本榎の風景」が入選、翌10年第3回帝展に「少女」が入選となり、同年7月(10日~11日)には米子公会堂で個展を開き、また第3回中央美術展に「祖母の像」が入選した。大正12年、関東大震災のために一時郷里に帰り、このとき宮千代と結婚、翌年再び上京し、焼失した本郷絵画研究所の再建に尽力した。また同研究所の展覧会本郷絵画展(のち、春台展)の結成に努力し、その委員長に推薦され、大正14年(1925)第1回展から昭和18年(1943)まで出品した。帝展、新文展にもつづけて入選し、昭和10年無鑑査、11年文展招待展出品、この年、旧満州国に旅行、13年にはサイパン、テニヤン、ロタ、ヤップ、パラオ島など南洋諸島を6ケ月ほど巡遊し、15年師の岡田三郎助の死去にあい、葬儀に際しては門下生代表として弔辞を呈した。昭和16年東亜留学生会館の壁画を制作、旧満州に再遊、ハルピンで個展を展開した。 昭和20年、鳥取県西伯郡天津村阿賀に疎開、翌21年に上京、光風会再建に参加して会員に推挙された。以後光風展、日展で活躍をつづけ、昭和34年(1959)日展会員、同36年日展審査員、同39年評議員、同51年日展参与となった。また、昭和23年(1948)、のフラナガン神父が来日し、戦争孤児の救援活動に尽力している姿に打たれて大作(500号)「フラナガン神父と子供達」を制作して大阪駅に展示し、同題の100号の作品を銀座教会に贈り、それは後にアメリカ、ネブラスカ州ボーイズ・タウンへ送られた。個展歴としては、昭和33年フジカワ画廊、同34年大阪心斎橋画廊、同37年丸ノ内工業クラブ、同42年新宿ステーションビル、ギャラリー・アルカンシエル、同年鳥取市民会館、同45年鳥取県立博物館、同年米子高島屋、同47年小田急美術画廊、同52年(3月22~31日)渋谷ギャラリー・ジェイコにおいてそれぞれ個展を開催した。また、昭和28年から川村学園短大講師、同50年には教授となった。作品略年譜大正9年 第8回光風会展「二本榎の風景」大正10年 第3回帝展「少女」第2回中央美術展「切通風景」大正11年 第3回中央美術展「祖母の像」大正14年 第6回中央美術展「母の像」第6回帝展「室内にて」(鳥取県立博物館蔵)大正15年 聖徳太子奉讃展「ギタリスト」第7回帝展「おさげ髪」昭和2年 第8回帝展「母の像」昭和3年 第9回帝展「窓」昭和6年 第12回帝展「姉と弟」昭和7年 第13回帝展「女と子供」第7回春台展「姉弟」昭和9年 第9回春台展「少女」第15回帝展「3人のコンポジション」昭和10年 第二部1回展「馬車」昭和11年 文展招待展「扇」昭和12年 第12回春台展「稽古着の江口隆義像」第1回文展「セニョリータ・イスラ」昭和13年 第2回文展「少年」昭和14年 第14回春台展「北鮮の印象」第3回文展「港」昭和15年 紀元2600年記念展「某基地の昼食」昭和16年 第4回文展「パイプを持つ男」昭和18年 第18回春台展「踏切番」「シャク帽子の男」昭和19年 戦時特別文展「砂鉄製錬」昭和20年 現代美術展「小鳥屋」(米子市役所蔵)昭和21年 3月第1回日展「サージェント」10月第2回日展「裁縫」昭和22年 第33回光風展「電信草」第3回日展「無題」昭和23年 第34回光風展「けい子ちゃん」第4回日展「靴磨き」昭和24年 第35回光風展「午后の窓」第5回日展「駐車場」昭和25年 第36回光風展「編物」昭和26年 第37回光風展「ザボンのある静物」第7回日展「コスチューム」昭和27年 第38回光風展「壺」第8回日展「N夫人」昭和28年 第9回日展「サンダースホームの子供達」昭和29年 第40回光風展「おやつ時」第10回日展「帽子の店」昭和30年 第41回光風展「椿と壺など」第11回日展「図画教室」昭和31年 第42回光風展「裸婦」第12回日展「マリモと少女」昭和32年 第43回光風展「石工」昭和33年 第44回光風展「窯場」第1回改組日展「帆を乾す」昭和34年 第45回光風展「浜」第2回改組日展「修道女」昭和35年 第46回光風展「若き漁夫」第3回改組日展「宇宙問答」昭和36年 第4回改組日展「プロメテ」(島根県立博物館蔵)昭和37年 第48回光風展「黒潮」第5回改組日展「風車にいどむ」(ドンキホーテ)昭和38年 第49回光風展「網を繕う」第6回改組日展「牛と人」昭和39年 第50回光風展「石馬を刻む」第7回改組日展「白土礪床」昭和40年 第51回光風展「釣人」昭和41年 第52回光風展「押っぺし」第9回改組日展「漁港の女」昭和42年 第53回光風展「網を運ぶ」第10回改組日展「漁港の女達」昭和43年 第54回光風展「ネオンの街」第11回改組日展「朝」昭和44年 第55回光風展「漁港にて」第1回改組日展「小雨降る」昭和45年 第56回光風展「漁港の正月」第2回改組日展「漁港にて」昭和46年 第57回光風展「二月の外房」第3回改組日展「わかめを干す」昭和47年 第58回光風展「熔岩の島」第4回改組日展「わかめ干す浜」昭和48年 第59回光風展「裏阿蘇」第5回改組日展「ネオンの街」昭和49年 第60回光風展「がらくた屋」第6回改組日展「砂丘は暮れる」昭和50年 第61回光風展「屋根の上の小鳥小屋」昭和51年 第8回改組日展「飯坂郊外」昭和52年 第63回光風展「飯坂の秋」第9回改組日展「残雪の鳥々山」

灰野文一郎

没年月日:1977/09/07

洋画家、白日会委員灰野文一郎は、9月7日急性肺炎のため宇都宮市の自宅で死去した。享年75。明治34年12月8日新潟県柏崎市に生まれ、大正14年明治大学商科を卒業、以後宇都宮市立商業学校をはじめ晩年まで、県立宇都宮商業高等学校、作新学院高等部商業科で教鞭をとり商業美術を担当した。昭和6年第8回白日会に初入選、同11年「炭焼く人」で文展に初入選し、翌12年第14回白日会展に「K子像」で会友奨励賞を受賞し会員となった。戦後も白日会、日展に出品を重ね、同30年前後からは那須の山をモチーフに描いた。日展出品作に「霧」(第3回展)、「菊」(第7回展)、「八月の那須山」(第8回展)などがある。晩年は白日会栃木県支部長、栃木県文化協会理事をつとめる。

小塚新一郎

没年月日:1977/09/05

愛知県立芸術大学学長、もと東京芸術大学学長、東京芸術大学名誉教授の小塚新一郎は、9月5日午後1時43分、急性心不全のため名古屋市中区の国立名古屋病院で死去した。享年74歳。小塚新一郎は、カント哲学、教育学の研究で知られ、また東京芸術大学、愛知県立芸術大学のそれぞれ二代目の学長をつとめて、東京芸大においては学生運動、校舎改築問題などにたずさわり、戦後の芸術家教育に大きな足跡を残し、昭和48年には、勲二等旭日重光章をうけた。主要著書、論文に『文化教育学研究』(訳書昭和10年刀江書院)、『文化哲学の諸問題』(昭和12年岩波書店)、『カント認識論の研究』(訳書、昭和27年創元社)がある。略年譜明治36年3月(1903) 12日横浜市に生まれる。吉川家の二男、のち小塚家をつぐ。西洋美術史家、東大名誉教授吉川逸治は実弟。大正4年3月 横浜市立青木尋常小学校を卒業。大正9年3月 神奈川県立第一横浜中学校を卒業。大正9年9月 青山学院高等部人文科に入学。大正13年5月 青山学院高等部人文科を卒業。大正13年4月 東京帝国大学文学部聴講生となる(大正15年3月まで)。大正15年10月(1926) ドイツに留学し、プロシヤ(ベルリン)国立大学に学ぶ。昭和6年10月(1931) ベルリン大学においてドクトル・エト・マギステル・フィロソフィエの学位を取得し、帰国する。昭和7年4月 22日、東京美術学校講師を嘱託され、図画師範科の教育学、心理学の講義を担当する。昭和13年5月 文部省より欧州各国における社会教育状況調査を嘱託され、ドイツ、フランス、イギリスなどを巡歴する。昭和15年8月 文部省よりドイツ国における戦時下青少年運動調査を嘱託され、ドイツへ赴く。昭和19年6月 東京美術学校教授となる。昭和21年6月 東京美術学校教授を辞任する。同月30日広島文理科大学非常勤講師を嘱託される(昭和23年3月まで)。昭和24年6月 東京美術学校、東京芸術大学教授となり、哲学、倫理学を講義する。昭和28年2月 東京芸術大学美術学部事務取扱、3月美術学部長に選出される。昭和36年12月 東京芸術大学学長となる。昭和42年 ヨーロッパにおける芸術教育制度の調査のためドイツ、フランス、イタリア、オーストリー、スイスを歴訪する。昭和44年12月 任期満了により東京芸術大学学長を辞任する。同月、東京芸術大学名誉教授。昭和45年4月 国立教育会館長に就任する。昭和47年7月 国立教育会館長を辞任し、愛知県立芸術大学学長に就任する。昭和52年9月 5日、名古屋市中区国立名古屋病院で死去。

長谷川朝風

没年月日:1977/08/31

日本画家長谷川朝風は、ボウコウガンのため東京都立駒込病院で死去した。享年75。本名慎一。明治38年11月29日岐阜県安八郡に生れ、京都市立絵画専門学校を卒業、安田靱彦に師事した。昭和14年第26回日本美術院展に「秋盡」「湊二題」が初入選し、以後殆ど毎回出品をつづけた。昭和31年「絃」で日本美術院次賞(大観賞)を受賞、翌年「転生」で無鑑査となった。その後、第50回「出雲神楽」、第52回「苑」、第54回「濤歌」、第57回「鬼燎」などで無鑑査となり、昭和40年頃より院特待となった。画業のほか俳句をたしなみ、俳句作家協会会員、雲母同人で、俳誌「青唐」を主宰する。著書-「木偶微笑」「魚紋」

宮之原謙

没年月日:1977/08/23

陶芸作家、日展参与、東陶会会長、光風会理事の宮之原謙は、8月23日心不全のため松戸市立病院で死去した。享年79。明治31年2月9日鹿児島市に生まれた。東京麹町小学校、麻布中学を経て早稲田大学理工学部建築科に進んだが、卒業直前に胸を病んで中退し、大正13年前後川端画学校へ通い山之内高門に日本画を学び、ついで宮川香山に師事して陶芸に進み自宅に築窯した。また、板谷波山にも師事、昭和元年には神奈川県戸塚に移り築窯、翌2年には板谷波山、宮川香山らの東陶会創立に参加した。同4年第10回帝展に「鉄砂釉竹又陶製花器」で初入選、この年岡倉由三郎に印度哲学の教えを受けた。同6年第12回帝展に壁面照明「銀河」、翌年の第13回展には釉薬象嵌「十字文花瓶」で連続特選を受賞し、同8年帝展無鑑査となった。同年佐々木象堂とともに新潟陶苑を創設、以後10年間越路焼の指導を行った。昭和12年第1回文展をはじめとして、以後文展、戦後の日展の審査員をしばしばつとめた。また、同15年頃から数年間、九谷の上絵、有田の磁器大皿の研究を進め、戦後は、同21年疎開先の筑波山麓に築窯、同24年には千葉県松戸市に窯を構えた。同25年日展参事となり、早稲田大学附属工芸研究所で陶芸の指導を行い、また東京教育大学窯業科の講師を委嘱された。同31年日本芸術院賞を受賞、同33年日展評議員となり、同40年、中近東諸国に3ヶ月間陶芸研究のため渡航、同42年には欧米諸国に旅行した。同44年改組日展の理事に就任、この年、新宮殿「竹の間」の挿花用花瓶一対を制作した。同47年から49年まで毎年、ソ連、北欧、ネパール、インド、南米を旅行し、同51年には、インド、アフガニスタンを訪れた。また、同48年には日展参与となった。この間、光風会理事 、東陶会会長をつとめ制作発表を行った。代表作は他に「牡丹文窯変花瓶」(昭和13年)、「彩盛上花瓶」(昭和46年)など。なお、同51年象嵌磁「泰山木大皿」など50点の作品を郷里の鹿児島市立美術館に寄贈した。

硲伊之助

没年月日:1977/08/16

洋画家で陶芸家・日本美術会会員の硲伊之助は、8月11日午後10時42分、心臓性ゼンソクのため、石川県加賀市の自宅で死去した。享年81。硲伊之助は、明治28年(1895)東京に生まれ、慶応義塾普通部を中退して、大下藤次郎の日本水彩画研究所に学び、大正元年(1912)のヒュウザン会に参加、会員中最年少者であった。その後、二科会に出品、第1回展で二科賞を受賞。大正10~昭和4年(1921-29)フランス滞在、帰国後は春陽会、ついで二科会に出品、昭和8~10年(1933-35)再渡欧し、マティスに師事した。帰国後は、一水会の創立に参加し、戦後は美術界の民主化を唱えて日本美術会委員長に就任、また、昭和24~25年東京芸術大学助教授をつとめた。昭和28・30年と日展審査員となったが、翌32年には審査方針を批判して日展を脱退した。明るい色彩と知的な構図の近代的な作風で知られたが、昭和26年(1951)ころから陶芸に関心をいだき、三彩亭と号して陶器制作にあたり、とくに晩年は加賀市吸坂に九谷焼の制作に打ちこんでいた。略年譜明治28年(1895) 11月14日、東京市本所区に、硲文七、八重の三男として生まれる。両親は和歌山県出身、父は日本橋木村漆器店に勤務。明治42年 慶応義塾普通部入学。明治44年 慶応義塾普通部を中退する。この年、大下藤次郎の日本水彩画研究所に入所、夜間は暁星学園でフランス語を学ぶ。大正1年 10月、第1回ヒュウザン会展に「雨」(水彩)、「夕暮」「顔」「鈍き太陽」を出品。大正2年 3月、第2回フュウザン会展に「風景」(1~8)、「静物」、「デッサン」2点を出品。大正3年 10月、第1回二科展に「女の習作」を出品、二科賞を受賞。大正4年 第2回二科展「崖」「風景」。大正5年 第3回二科展「水浴」「風景」「男の顔」大正7年 第5回二科展「晴れた日(水彩)」「枯木と家」「冬の竹籔(水彩)」「鵠沼の白い橋」「池袋附近にて」「田舎」「曇り日」「エビス附近」「黄金水仙」「我孫子附近」「男の顔」「冬の田」「春」「湿れる土」「中川堤防附近」「寄りかかれる男の習作」「鵠沼風景」「畔道」「立てる男の前向」「黒い土の畑」「女の背」「竹籔」「林君の横顔(鉛筆)」「男の横顔(コンテ)」「沼に寄れる一本の樹」「冬」の26点を出品、再度二科賞をうける。大正8年 9月、第6回二科展「池袋附近(秋)」「沼の岸」「山路」「目黒にて」、二科会会友に推挙される。大正9年 9月、第7回二科展「大森近く」」「田と畑」「生麦」「肖像」「原釜にて」。大正10年 6月、父文七死去。7月、クライスト丸にて渡欧、坂本繁次郎、小出楢重、林倭衛らと同船。9月、第8回二科展「立って居る男」。パリにてアカデミー・グラン・ド・ショミエールに通う。大正12年 5月、春陽会客員となる。在仏。大正13年 ブザンソンに6カ月滞在、「村の入口(ブザンソン風景)」らを制作。大正15年 春陽会会員となる。昭和2年 4月、第5回春陽会展「ローマ時代の橋」「萎れた薔薇」「村の入口」「キャニュの秋」「マルティギュの煙突と塔」「玉葱の花」「新聞を読む女」出品。昭和3年 1月、第8回創作版画協会展に出品、4月、第6回春陽会展に、「朝着」「小みち」「松と海」「田舎娘」「マルセイユ近郊」「室内」「丘の家」「夜の祭」「巴里の一隅」などを出品。5月、フランス人ロゾラン・アデリア・エルビラと結婚。昭和4年 4月、第7回春陽会展「アデリア」「フラヴィアン橋(2)」「菲沃斯」「赤い着物」「フラヴィアン橋(1)」「南仏の台所」「青縞の前懸」「黒鴨」「サロン町の時計台」「カタラン水泳場」。この年帰国、東京・本郷区駒込浅嘉町49番地に画室を新築する。昭和5年 4月、第8回春陽会展に滞欧作品を特別陳列、「南佛の農家(1)」「ニース別荘町」「松」「初夏」「アルルの女」「豌豆を剥く」「水車小屋」「南仏の星」「肉屋」「南仏の農家(2)」「少女」「サント・ヴィクトワル山」「曇り日」「露台」「篠懸の蔭」「羅馬時代の橋」「マントンの回教寺(版画)」など。11月、雑誌『セレクト』に「東洋の伝統」を執筆。昭和6年 4月、第9回春陽会展「ヴァンサンヌ公園」「金鳳花」「支那壺の花」「田舎娘」。春陽会委員となり財務を担当する。8月、伊伏鱒二著『仕事部屋』(春陽堂)を装幀。9月第1回日本版画協会展に会員として出品。昭和7年 4月、第10回春陽会展「アヴィニヨン街道」「横たわる少女」。7月、南紀芸術社刊雑誌『南紀芸術』6号の表紙を描く。10月、『コロ画集』(アトリエ社)の解説執筆。昭和8年 春陽会を退会し、8月二科会会員に推挙される。9月、第20回二科展に「金魚」出品。再渡仏し、パリにおける開催に尽力し「かえる」を出品。マティスと接触し、師事する。昭和9年 9月、第12回二科展「花つくりの家」。昭和10年 春、帰国する。9月、第22回二科展に滞欧作を特別陳列、「室より」「港」「海水浴場」「望遠鏡」「尼寺」「荷物船」「鐘樓」「漁船」「ニース海岸通り」「夕暮れ」「伊太利の労働者(石版)」「提防(石版)」「大きなパルミエ(石版)」「尼寺(石版)」「台所(石版)」「ニース海岸通り(石版)」「南佛の村(石版)」昭和11年 5月、木下孝則、木下義謙、浜地青松、川口軌外、園部香邦、硲伊之助の6名によるを和歌山市と新宮市で開催。8月、ベルリン・オリンピック芸術部門部員となる。石版画「船を漕く若者」ヒットラーの買上げとなる。9月、第23回二科展「芍菜」「夏の午後」「薄日さす地中海」「南仏の秋」。10月、二科会を退会し、12月、一水会創立に参加。昭和12年 11月、第1回一水会展「砂丘」「少憩」「鵠沼の想い出」昭和13年 11月、第2回一水会展「清宴舫(昆明湖)」「モデルと壺」「あぢさゐ」。『マチス』(アトリエ社)を出版。昭和14年 11月、第3回一水会展「閨秀画家」「鱒釣り」「磯崎」「なの花」「カーネーション」。この年、日本版画協会を退会。昭和15年 10月、2600年奉祝展「I令嬢」。同月、陸軍省嘱託として中支方面に従軍、「臨安攻略」を制作。11月、第4回一水会展「黒い帽子」「ガーベラ」。昭和16年 4月、文化学院美術部長となる。7月『ギュスタヴ・クールベ』(アトリエ社)刊。9月、第5回一水会展「燈火」。昭和17年 9月、第6回一水会展「六月の庭」。10月第5回文展に審査員として「黒服のI令嬢」。この年銀座資生堂において個展。三彩亭の号を用いはじめる。昭和18年 9月、第7回一水会展「ひまわり」。10月、第6回文展「菜園の隅」。この頃、「PIED DE VEAU」「藤」を制作。昭和19年 6月、東京美術学校油画科講師、8月、助教授となる。12月『硲伊之助近作画集』(十一組出版部)刊。昭和20年 東京大空襲により本郷のアトリエ焼失昭和21年 第1回日展「黄八丈のI令嬢」。9月、第8回一水会展「A LA CAMPAGNE」。10月、第2回日展「P氏とI令嬢」昭和22年 6月、第1回美術団体連合展「Monsieur BONATI」。12月、日本美術会委員長に就任。昭和23年 5月、第2回美術団体連合展「ビアチェンティニ氏」。9月、第10回一水会展「水仙」。第2回日本アンデパンデン展「午後のひととき」。昭和24年 5月、第3回美術団体連合展「アンゴラのセーター」。6月、新制東京芸術大学助教授と認定される。9月、第11回一水会展「O女史之像」昭和25年 7月、東京芸術大学助教授を辞任して渡仏、11月「マチス会見記」(芸術新潮)を発表、マティス展、ピカソ展、ブラック展など開催のため折衝にあたる。昭和26年 帰国、千代田区麹町1番地に移転。5月、第5回美術団体連合展「芝居がえり(春信模写)」。昭和27年 2月、第5回アンデパンダン展「九谷染付上絵羅馬サンタンジェロ城」。9月、第14回一水会展「パウロ君」。同月、『パリの窓』(読売新聞社)刊。昭和28年 10月、第9回日展「湖来」(木版)、文部省買上げとなる。昭和29年 9月、第16回一水会展「釉裏紅瑠璃桃絵皿」「呉須飴釉黍之絵皿」「九谷上絵五位鷺皿」「呉須飴釉白菊皿」「呉須色絵秋景色皿」「九谷上絵雛罌粟皿」「呉須あやめ皿」「九谷上絵双鶴松竹梅皿」「九谷上雛粟皿(黒つぶし)」「九谷上絵鳥之角鉢」「釉裏紅瑠璃絵付飴釉花見皿」「九谷上絵猿猴角鉢」。10月、国慶節出席のため中国訪問。この年三鷹にアトリエを設ける。昭和30年 9月、第17回一水会展「田の草取り」「菜の花」「草花」「箒を持つ女」(以上、陶器)。10月、第11回日展「あやめ」(木版)。『ゴッホの手紙・上』(岩波書店)刊。昭和31年 9月、第18回一水会展「染付中皿みのりの秋」「九谷上絵狗透彫菓子皿」「九谷上絵梅花香炉」「九谷上絵木蓮とふくろ図大皿」「染付飴釉木蓮図九角皿」昭和32年 9月、第19回一水会展「飛青磁角形水滴」「九谷上絵麻の菊」「吸坂手熊」「九谷上絵桜草」「九谷上絵大皿夜」「九谷上絵とくさ」「トルコ青の女」。10月、日展を脱退。昭和33年 9月、第20回一水会展「九谷上絵野草小皿五客」「九谷上絵月見草九角平鉢」「九谷上絵紅梅中皿五客」「青磁熊絵線彫中皿」「九谷染付月見草大皿」、委員回顧室に「燈火」「栗」。この年、港区麻布に移転。昭和34年 9月、第21回一水会展「山吹(九谷染付皿)」。この年、木下義謙、酒井田柿右衛門、今泉今右衛門らと一水会陶芸部を創設。世田谷区岡本町へ移転。昭和35年 9月、第22回一水会展「九谷染付中皿くちなし」「九谷染付皿の桂」「九谷染付中皿南方の島」。この年、「頬杖をつく公子」「箱根」(以上、素描)、「菊」、「レモンとガーベラ」、「黄色のオーバー」「山つつじ」(以上、油絵)などを制作。昭和36年 3月、渋谷東横百貨店にてを開催。5月、岡山天満屋において開催し「緑のマフラー」「スヰトピー(青の背景)」「スヰトピー」「早春の丘」「河口湖夕照」「馬酔木」「渓流(その1)」「渓流(その2)」。9月、第23回一水会展「九谷染付木蓮大皿」。『ゴッホの手紙・中』(岩波書店)刊。昭和37年 9月、第24回一水会展「けしの矢車草」「つばめの魚」「茄子」「菊」「新聞」(以上、陶器)。昭和38年 7月、中国へ旅行。9月、第25回一水会展「九谷上絵牡丹大皿」「九谷本窯月見草大皿」「吸坂手五位鷺皿」「頬杖する公子」(以上、陶器)。昭和39年 9月、第26回一水会展「麦秋」。11月、ヨーロッパ各地を旅行。昭和40年 4月、アルバニアに3カ月滞在、7月帰国。9月、日動画廊でを開催、「メッシ橋」「アルバニアの老人」「ポリクセニ嬢とムカイ氏の会話」「サランダの港」「ジロカステロの古い家」「糸を紡む女」「ドゥルスの眺め」「煙草畑の耕作者たち」「アルバニアの花嫁」「ドゥルスの農家」を出品。第27回一水会展「九谷上絵茄子皿」「九谷染付椿中皿」「九谷染付五位鷺角皿五客」昭和41年 9月、第28回一水会展「九谷上絵大皿農家之内部」「九谷染付大皿渓流之詩人」「九谷上絵大皿麦畑之道」昭和42年 9月、第29回一水会展「吸坂窯大皿砂丘の公子」「九谷染付上絵入大皿アルバニアの老夫人」「吸坂窯台鉢漢代石馬」「吸坂窯台鉢石牛」「吸坂窯瓢形小皿赤いブラウスの公子五客」「吸坂窯瓢形小皿もろこしとえんどう五客」「吸坂窯瓢形小皿夫婦鶴五客」「吸坂窯小判形小皿眠れるチビ公五客」「九谷上絵吸坂釉額皿閨秀画家」「九谷染付絵入額皿備前主窯趾」。11月心臓喘息の発作で入院。昭和43年 9月、第30回一水会展「吸坂窯瓢形空豆之小皿五客」「九谷呉須上絵大皿アルバニアの案山子」「九谷上絵大皿天の橋立之老松」「九谷上絵夜の椿中皿五客」「九谷上絵大皿奇妙な枝ぶりの松」「吸坂窯瓢形白菊之小皿五客」「吸坂窯小判型くちなし皿小客」。昭和44年 9月、第31回一水会展「吸坂焼九谷絵附懐石用銚子」「吸坂焼朝顔手鉢」「九谷上絵大皿長崎港の渡船場」「九谷黒釉花瓶」「九谷上絵紺青夜の月見草大皿」。『浮世絵-春信と歌麿』(日本経済新聞社)刊。昭和45年 9月、第32回一水会展「九谷上絵陶板ドウルスの農家」「九谷染付柿紅葉大皿」。『ゴッホの手紙・下』(岩波書店)刊。昭和46年 9月、第33回一水会展「九谷染付上絵富士と麦畑之陶板」「吸坂象嵌あやめ大鉢」「九谷上絵天橋立老大皿」「九谷瑠璃釉山吹大皿」。『九谷焼』(集英社)刊。昭和47年 10月、第34回一水会展「呉須上絵大皿松の幹(与謝の海を見て)」「吸坂手大皿新緑のなかのひと」「呉須上絵大皿逆光の老松」。この年、外務省主催ヨーロッパ巡回出品。昭和48年 10月、第35回一水会展「九谷上絵呉須男鹿半島ほにょ大皿」「九谷上絵奥入瀬の紅葉大皿」「九谷上絵小皿新聞五客」「吸坂手九谷上絵小菊皿」。この年、中日文化賞を受賞。昭和49年 3月、高岡市立美術館において開催され、陶磁器40点、油彩画19点、版画3点出品される。10月、和歌山県立近代美術館において開催され、陶磁器42点、油彩画45点、水彩画2点、版画17点、素描1点、ほか資料類が展示される。11月、第36回一水会展「吸坂手朝顔八寸皿」。昭和50年 10月、加賀市立図書館において開かれ、陶器29点、油彩画14点、版画3点が出品される。11月、第37回一水会展「九谷上絵鳥越村採石場大皿」「九谷上絵利根之水門角皿五客」「九谷上絵茄子之扇面皿」「九谷上絵朝之北潟扇面皿」「吸坂手栗扇面皿」「吸坂手葉紋瓢形皿五客」。昭和51年 1月、和歌山県文化功労賞を受ける。東京を引きあげて加賀市在住となる。10月、第38回一水会展「九谷上絵月見早黒釉大皿」「九谷呉須上絵老松之大皿」。『硲伊之助画集』(三彩社)刊。昭和52年 10月、第38回一水会展に遺作「室内」(1928)「Monsieur BONATI」(1947)「黄八丈のI令嬢」(1946)が展観される。

加納辰夫

没年月日:1977/08/15

洋画家加納辰夫は、8月15日脳血せんのため島根県安来市の日立病院で死去した。享年73。号莞蕾。昭和6年独立美術協会の創立 に際し、第1回展に「静物」を出品し、同18年の第13回独立展では「四十八人の群像」で受賞するなど戦前は洋画家として活躍したが、戦後中央画壇を離れて帰郷し、フィリピンのモンテンルパ刑務所に収容されていた日本人戦犯108人の釈放を求めて当時のフィリピンのキリノ大統領に嘆願書を送り続け、同28年7月の戦犯釈放実現に尽力した。その後再び絵筆をとり水墨画に転向、莞蕾と号して独自の画風を示した。同52年3月画集『莞蕾墨彩』を刊行した。

水谷清

没年月日:1977/08/15

洋画家、春陽会会員水谷清は、8月15日心不全のため死去した。享年75。明治35年1月8日岐阜県郡上郡に生まれ、大正9年早稲田大学商科に入学したが同年退学し、以後小杉放庵に師事、また川端画学校に学んだ。大正15第4回春陽会展に「裸女群浴」他1点が初入選し、翌昭和2年の第5回展に「秋日」他2点を出品して春陽会賞を受け無鑑査に推され、同4年の第7回展でも「海女」他4点を出品して春陽会賞を受賞、同年渡仏し、パリのグラン・シュミエールに学んだ。同5年にはサロン・ドートンヌに出品、同年春陽会会友に推され、翌6年帰国の年の第9回春陽会展に滞欧作「五月の小庭」など15点を出品、翌7年にも「セビラのカルナバル」など5点の滞欧作を発表した。同8年春陽会会員となり、同10年秋にはインドに遊学し翌年春に帰国、同年同志と文芸日本協会を興し「文芸日本」を発刊した。また、同15年春陽会の文展参加に際し、審査員をつとめた。戦後も春陽会に制作発表したほか、現代日本美術展などにも出品、また、同32年にはサンパウロ、ビエンナーレ展日本側委員として出席しメキシコに滞在、翌33年にはメキシコ芸術院主催の個展をベヤス・アルテスで開催した。また、同31年から同42年まで金沢大学教授をつとめたほか、同34年からは早稲田大学講師もつとめた。戦後の春陽会出品作に「闘牛」(第36回)「佐藤春夫先生像」(第40回)、「琉球」(第43回)「鬼子母神縁起」(第50回)などがある。著書に『素描スケッチの描き方』(昭和7年春陽堂)、『印度回想』(昭和18年文林社)。

植中直齋

没年月日:1977/08/12

日本画家植中直齋は、8月12日京都市の自宅で死去した。享年91。本名直治郎。明治35年より36・7年にかけて、一時養子縁組により戸田姓を名乗るが、再び旧姓に復した。明治18年10月1日奈良県天理市に生れ、はじめ(明治35年頃)大阪の画家深田直城の画塾に学んだ。日本美術協会大阪支部展「雲の中の西王母」(明治35年)、明治36年春日本美術協会展「具足飾図」(宮内省買上)、同年同協会歴史風俗画展「那須与一」等の作品があり、専ら歴史風俗画を描いた。明治38年上京し橋本雅邦に師事した。明治40年東京勧業博覧会に「念誦ノ図」(二等賞)を出品、また同年第1回文部省美術展覧会には「落日」(三等賞)を出品した。翌41年鎌倉に居を定め、田中智学師に師事日蓮宗教義及国文学を専ら修めた。しかし大正元年に至り偶々病を得て大阪に帰省し、ついで西宮で療養生活を送った。大正2年山元春挙の門に入り、文展に出品した。大正8年京都帝国大学教授沢村専太郎に師事し、大学研究室教務用絵画の嘱託を受け、傍ら東洋絵画史及美学の聴講をし、またこの年日本自由画壇に入り、大正13年退会した。昭和に入ってからは帝展に出品、専ら宗教画を描いた。画歴明治35年 「雲の中の西王母」日本美術協会大阪支部展。明治36年 「具足飾図」(宮内省買上)日本美術協会展。「那須与一」日本美術協会歴史風俗画展明治38年 上京、橋本雅邦に師事。明治40年 「念誦ノ図」(二等賞)東京勧業博覧会。「落日」(三等賞)第1回文展明治41年 「虫干ノ図」(三等賞)巽画会展大正2年 山元春挙に師事。大正4年 「得意」第9回文展。大正5年 「征途ノ楽」(六曲一双)第10回文展。大正6年 「勝者ノ誉」(六曲一双)第11回文展。大正7年 「隠退の聖日蓮と宗徒」(六曲一双)第12回文展。大正9年 「宗旨建立の聖日蓮」自由壇展。大正10年 「金色堂」自由画壇展。大正11年 「龍女出現」自由画壇展。大正12年 「灌頂を授クル女性」大正14年 大正天皇皇后両陛下御成婚満廿五年御祝儀奉祝記念献上画昭和2年 「然燈供養」第8回帝展。昭和3年 「高野ノ維盛」第9回帝展。昭和4年 「無間業(重盛)」第10回帝展。昭和5年 久邇宮家御襖御用画「御庭ノ夕」「建札門院」第11回帝展。昭和6年 「賜豊酒」第12回帝展。帝国美術院推薦。昭和7年 「供燈(春日若宮)」第13回帝展昭和9年 「松ノ下露」第15回帝展。昭和11年 「獅子及献馬」吉田神社本殿壁画。昭和13年 「小楠公」第2回文展。昭和14年 「木村重成夫人」山元春挙追悼展。

石田茂作

没年月日:1977/08/10

元奈良国立博物館長、文化功労者、文学博士石田茂作は、8月10日、肺炎のため東京都千代田区神田淡路町の同和病院で死去。享年82歳。明治27年11月10日、愛知県碧海郡に生まれ、愛知県立岡崎中学校を経て、大正7年東京高等師範学校国語漢文科、同12年同校専攻科卒業。卒業後、仏教教理を島地大等、歴史学を三宅末吉、考古学を高橋健自、美術史を中川忠順、建築史を関野貞、宗教学を姉崎正治に学んだ。同14年1月東京帝室博物館鑑査官補、同15年秋、同館歴史課長高橋健自と朝鮮、満州に旅行し翌年2月帰国、昭和10年12月東京帝室博物館鑑査官となり、同12・13・14年に各1ヶ月満州に旅行、同16年7月、東京帝国大学より文学博士の学位を授けられた。同22年5月国立博物館陳列課長、同26年2月東京国立博物館学芸部長に就任、同32年3月より同40年3月まで奈良国立博物館長、ついで文化財保護委員会委員、同42年勲二等瑞宝章授章、同43年6月より同49年6月まで文化財保護審議会委員、同45年11月より東京国立博物館評議員、昭和49年11月文化功労者に選ばれた。そのほか中日文化賞、奈良県文化賞、朝日文化賞を受賞し、岡崎市名誉市民になる。また大正13年4月より立正大学において日本仏教文化史を講じてより、東京文理科大学、竜谷大学、同志社大学、九州大学等へ出講した。雅号は瓦礫洞人。 仏教考古学の先駆者であり、その体系樹立に寄与した。その研究範囲は、古瓦と寺院址、塔婆、経塚、仏教法具、写経、正倉院宝物等、多岐に亙る。昭和5年刊行の『古瓦図鑑』は、明治以来の研究の総決算であり、また氏の古瓦研究の出発点であった。その後生涯を通じて収集した古瓦拓本資料は2万点を越える。寺院址発掘調査は、まず昭和10・11年の朝鮮扶余軍守里廃寺、同13年の扶余東南里廃寺・佳塔里廃寺があり、ついで同14年の若草伽藍址の発掘は、明治以来久しきにわたる法隆寺再建非再建論争に決着をつけた画期的業績であり、飛鳥時代古瓦の編年にも修正を加えることになった。戦後の寺院址発掘調査としては、丹波周辺山廃寺(22年)、静岡県庁片山廃寺=駿河国分寺(24・31年)、下総長熊廃寺(26年)、武蔵国分寺(30年)、出雲国分寺(31年)、法輪寺講堂址(33年)、法隆寺聖徳会館建設に伴う事前調査(34年)、法起寺(35年)、中宮寺址(38年)、愛知県北野廃寺(39年)、徳島県立光寺址(43年)等を挙げることができる。これらの現状調査の成果が、『飛鳥時代寺院址の研究』(昭和11年)、『総説飛鳥寺院址の研究』(19年)、『伽藍論攷』(23年)、『東大寺と国分寺』(34年)である。塔婆を総合的に概説したものには、「塔」(『日本考古図録大成10、昭和6年)があり、研究の集大成は『日本仏塔の研究』(44年)に見ることができる。 経塚全般についての業績には、大正15年より昭和2年にかけて刊行された『考古学講座』に執筆したものがあり、「経塚」(4年)、「経塚(続編)」につづく。個々の経塚については、『那智発掘仏教遺物の研究』(帝室博物館学報5、昭和2年)、『金峯山経塚遺物の研究』(同8・12年)があり、戦後の調査には、昭和33年の岡山県安養寺瓦経塚、同37・38年度に行われた三重県朝熊山経塚群があり、その概要は『伊勢朝熊小経塚遺跡と石塔婆』として金剛証寺より刊行された。『新版仏教考古学講座』第6巻の「経典・経塚」が経塚に関する最終稿である。仏教法具については、早く『仏教考古学講座』13巻に「密教法具概説」(昭和12年)があり、『密教法具』(40年)に集大成された。写経に関する調査は極めて広範囲に至り、まとまった研究成果としては『写経より見たる奈良朝仏教の研究』(昭和5年)の大著がある。正倉院宝物調査は昭和2年に始まり同26年に終ったが、その成果が『正倉院御物図録』18冊(昭和3~30年)である。その他の著作に『天平地宝』(昭和12年)、『中尊寺大鏡』(3冊、16年)、『校倉の研究』(26年)、『仏教美術の基本』(42年)がある。参考:考古学新誌62巻2号、月刊考古学ジャーナル昭和52年12月号

野口光彦

没年月日:1977/08/06

御所人形作家野口光彦は、8月6日肺化のう症、心不全のため、東京都文京区の氷川下セツルメント病院で死去した。享年81。本名光太郎。別号光比古。明治29年2月23日東京日本橋に生れ、人形師であった父清雲斎に師事し、三世を継承した。昭和11年2月新帝展に「村童」が初入選し、翌12年 第1回文展で「砂丘に遊ぶ子供」が特選となった。翌第2回文展「弓を持てる子供」、同第5回文展「歓喜童児」は、いづれも宮内省買上げとなった。戦前にはそのほか、サンフランシスコ、ニューヨーク各万国博覧会に商工省よりの依嘱により、「鈴を持てる子供」、紀元2600年奉祝展「八咫島童児」、全日本工芸美術展「麦風」(昭17)、第1回東京工芸綜合展「村童」、同第2回「丘上に起てる子」、興亜造形文化展「歓喜」などがある。戦後は主として日展に出品し、第3回では無鑑査出品、第5回審査員、以後は依嘱出品となった。彼は祖父の代からの人形師を継承したが、昭和初期京都御所人形の伝統の上に写実的な作風を持ち込み、人形づくりを芸術として確立した先駆者であった。幼児の動的姿態を造形化するのが得意だった。日本伝統工芸鑑査員。現代人形美術展審査員歴任。博多人形展審査員歴任。絵本「一寸法師」(共著)の著作がある。

藤田猛

没年月日:1977/08/04

京都市美術館学芸課長藤田猛は、クモ膜下出血のため8月4日京都市伏見区の久野病院で死去した。享年50。昭和2年3月20日三重県員弁郡に生れ、昭和19年大阪府立西野田工業高校を卒業、さらに昭和22年同志社外事専門学校を卒業した。昭和27年京都大学文学部を卒業(哲学科美学美術史)し、同年京都新聞社に入社、学芸部美術担当記者となった。昭和33年京都市美術館に勤務し、同48年同美術館学芸課長となった。主な著書に、「宇田荻邨」(京都書院-昭和53年)、「現代日本美人画全集第7巻-梶原緋佐子、広田多津、北沢映月-」(集英社 昭和53年)、「京都の明治文化財」(財団法人京都府文化財保護基金発行 昭和45、49年刊)

熊谷守一

没年月日:1977/08/01

画壇の最長老で、もと二科会、二紀会委員の洋画家、熊谷守一は、8月1日、午前4時35分、肺炎のため東京都豊島区の自宅で死去した。享年97。岐阜県の小村に生まれ、明治37年東京美術学校西洋画科を卒業、同期に青木繁、和田三造、山下新太郎などがいたが、卒業後、政府の樺太調査隊に参加したり、その後は郷里の木曾山中で5年間にわたり樵夫の生活をおくるなど特異な経歴をもち、友人のすすめで上京、大正中期から昭和前期にかけては(1915~20)二科会に所属し、その間、画家の有島生馬、音楽家の信時潔、颯田琴次、山田耕作らと親交し、『陽の死んだ日』(1928)、『有島生馬像』(1935)などの作品を発表した。戦後は、二科会再建にはくわわらず、第二紀会の結成に参加したが、昭和26年(1951)には脱会し、以後、俗界から離れた自由な生活と制作を楽しみ、晩年は“画壇の仙人”などとも称されたが、昭和39年(1964)には、パリのタヴィト・エ・ガルニエ画廊で個展が開催された。作風も、初期の暗欝な色調から、フォーヴィスム的な表現をへて、晩年は、自然の形象を簡潔な形体に抽象化した素朴で格調ある独自の様式をつくりだした。昭和42年(1967)には文化勲章を辞退し、同47年(1972)には叙勲も拒否して話題となった。略年譜明治13年(1880) 4月2日岐阜県恵那郡に生まれる。父は岐阜市で生糸商を営み、同市の初代市長となった熊谷孫六郎。その第7子で、三男であった。明治16年 生母と死別し、岐阜市で幼少年時代をおくる。明治30年 岐阜中学校3年生のとき上京、正則中学校に転校、その後慶應義塾にも一学期間在学する。このころ画家になることを決意する。明治31年 東京・本郷寿川町にあった共立美術学校に入り、日本画を研修する。明治33年(1900) 4月、東京美術学校西洋画科選科に入学し、黒田清輝、長原孝太郎、藤島武二の指導をうける。同級生に、青木繁、児島虎次郎、山下新太郎と和田三造、高木巌らがいた。明治37年 7月、東京美術学校を卒業。卒業制作。明治38年 農商務省の岸本謙吉博士を首班とする樺太調査隊に参加し、この年の夏から2カ年にわたり漁場調査のため北海の島々をまわり、風景、地形、海産物などを記録し写生する(この時の作品は関東大震災のために消失)。明治40年 樺太から帰り、日暮里、上野桜木町、駒込千駄木町の下宿を転々とする。明治41年 10月、第2回文展にを出品、入選。明治42年 10月、第3回文展にを出品、褒状をうける。明治43年 6月、第13回白馬会展にを出品。実母の死去をきっかけに郷里へ帰り、その後5年間にわたり樵夫、鍛冶工などの生活をおくる。大正4年(1915) 友人斎藤豊作らのすすめで上京、10月、第2回二科展にを出品。大正5年 10月、3回二科展にを出品、会員に推挙される。大正6年 4回二科展大正7年 5回二科展大正8年 6回二科展大正9年 7回二科展大正11年 9回二科展。この年、和歌山県日高郡南部町の素封家大江為次郎次女秀子と結婚する。大正12年 7月、長男黄生まれる(その後、次男陽、長女萬、次女榧、三女茜が生まれている)。10回二科展。大正14年 12回二科展(パステル)。大正15年 13回二科展。昭和2年(1927) 6月、明治大正名作展出品予定は所在不明、は変色甚しいため出品不能、卒業制作のみ出品。9月、14回二科展昭和3年 2月28日、次男陽死亡、を描く。9月、15回二科展。このころから二科会研究所で教える。昭和4年 9月、16回二科展昭和5年 3月、2回聖徳太子奉讃展。9月、17回二科展昭和6年 9月、18回二科展昭和7年 9月、19回二科展。この年、三女茜死亡。東京、豊島区千早町に自宅を新築し、晩年まで過すことになる。昭和8年 20回二科展昭和9年 21回二科展昭和10年 22回二科展昭和11年 23回二科展昭和12年 24回二科展昭和13年 25回二科展。このころから、日本画を描き始め、4回奈良美術家連盟作品展に水墨画30点を出品。昭和14年 26回二科展昭和15年 27回二科展、同時に熊谷守一生誕60年記念陳列とし油彩画41点が特別陳列される。昭和16年 9月、28回二科展昭和17年 8月、長谷川仁編『熊谷守一画集』刊行される。9月、29回二科展昭和22年 9月、第二紀会の結成に参加し、1回展に出品昭和23年 2回二紀展昭和24年 3二紀展昭和25年 4回二紀展昭和26年 5月、16回清光会展10月、5回二紀展記念室に、この年二紀会を脱退、後藤真太郎の主宰する清光会同人となる。昭和27年 5月、1回日本国際美術展、17回清光会展昭和28年 5月、2回日本国際美術展、18回清光会展昭和29年 5月、1回日本現代美術展、19回清光会展。この年、後藤真太郎の死去により清光会は解散し以後、いっさいの団体展から離れる。昭和31年 5月、2回日本現代美術展昭和34年 5月、5回日本国際美術展昭和36年 熊谷守一画集刊行会『熊谷守一』刊行される。昭和37年 1月、洋画商展、以後毎年、洋画商展に出品。4月、白木屋にて回顧展(日本経済新聞社主催)。10月、1回国際形象展。出品、以後毎年出品。11月、「大正期の洋画展」(神奈川県立近代美術館)出品される。昭和38年 1月、洋画商展。9月「近代日本美術における1914年展」(東京国立近代美術館)出品される。10月、2回国際形象展昭和39年 1月、洋画商展。9月、3回国際形象展。パリ、ダヴィト・エ・ガルニエ画廊で個展が開催される。昭和40年 4月、「近代における文人画とその影響展」(東京国立近代美術館)出品される。10月、国際形象展昭和41年 1月、洋画商展。6月「近代洋画の150年展」(神奈川県立近代美術館)出品される。昭和42年 1月、洋画商展。秋、文化勲章受章者に内定したが、「これ以上人が来るのは困る」といって辞退。昭和43年 1月、洋画商展昭和44年 1月、洋画商展昭和45年 1月、洋画商展。10月、神奈川県立近代美術館において、熊谷守一展開催される。昭和46年 2月、洋画商展。9月、国際形象展。11月、著書『へたも絵のうち』(日本経済新聞社)刊行される。昭和47年 1月、西武渋谷店において、熊谷守一大回顧展(日本経済新聞社主催)2月、洋画商展。9月、国際形象展。この年、文化庁より勲三等叙勲の内示があったが、辞退。昭和48年 2月、洋画商展。12月、『熊谷守一の書』(求竜堂)刊。昭和49年 12月、『熊谷守一』(日本経済新聞社)刊。昭和50年 3月、洋画商展。伊勢丹において「日本の心・熊谷守一九十五歳記念展(毎日新聞社主催)11月、洋画商展。昭和51年 2月、著書『蒼蠅』刊。11月、洋画商展昭和52年 6月末、呼吸困難を訴える。8月1日午前4時35分死去。8月7日、青山葬儀所において葬儀告別式おこなわれる。(本年譜は、ギャラリ・ムカイ「追悼 熊谷守一展」目録に収載の福井淳子編熊谷守一年譜を参考に作成したものである。)

出口尚江

没年月日:1977/07/28

陶芸家、日本伝統工芸会正会員、宗教法人大本教祭教院斎司出口尚江は、7月28日内臓しゅようのため大阪府寝屋川市の藤本病院で死去した。享年62。大正4年3月10日京都府綾部市に大本教祖出口王仁三郎の五女として生まれる。大本教本部婦人会会長、祭教院斎司のかたわら、昭和37年頃から陶芸をはじめ、石黒宗麿、金重陶陽らの指導を受け、同41年東白窯を築窯。同43年第15回日本伝統工芸展に「三彩大皿」「三彩小壺」が初入選し、同46年日本伝統工芸会正会員となった。同展への出品作は他に、「三彩大鉢」(第17回)、「三彩大皿」(第18回)、「三彩水指」(第19回)などがある。

石子順造

没年月日:1977/07/21

美術評論家、漫画評論家石子順造は、7月21日肺がんのため東京都豊島区の都立大塚病院で死去した。享年48。本名木村泰典。昭和4年東京都に生まれ、東京大学経済学部を卒業後、大学院で美術史を専攻。戦後の前衛、アングラ芸術、デザイン、漫画の思想史など各方面で評論活動を展開し、庶民文化に独自の見解を示した。著書に「俗悪の思想」「マンガ芸術論」「戦後マンガ史ノート」などがある

安達直次

没年月日:1977/07/20

染色作家、日本伝統工芸会正会員安達直次は、7月20日心不全のため東京都文京区の日本医大付属病院で死去した。享年79。明治30年11月30日東京神田に生まれる。同45年伯父の伊東平五郎に染織の手ほどきを受けたのち、大正8年には紫藤玉庭、同12年桜井霞洞に師事した。昭和22年商工省主催絹製品展示会手描部門で受賞、同年結成された日本染織美術協会に参加して理事となった。同30年日本伝統工芸展に出品、翌年染織部門正会員となり、同36年には新協美術協会工芸部審査員をつとめた。同42年染芸展で振袖「光琳梅」が東京商業共同組合賞をはじめ同展で度々受賞し、東京友禅界の長老として活躍した。同52年勲五等双光旭日章を受章。主要作品に訪問着「梅林」「夕映え」(ともに日本伝統工芸展出品)など。

長野垤志

没年月日:1977/07/14

鋳金家長野垤志は、7月14日乳頭腺がんのため東京北区上十条五丁目の原外科病院で死去した。享年76。本名松蔵。明治33年10月28日名古屋市東区に生れ、はじめ洋画家を志し上京した。早稲田大学附属早稲田工手学校、本郷洋画研究所に学んだ。関東大震災により同所焼失のため、これを転機に鋳金家に転じた。はじめ山本安曇に師事し、のち香取秀眞に就き作品指導のほか古美術研究の指導を受けた。帝展には美術工芸科創設の昭和2年第8回展より出品し、これには「収穫」(銀製小箱)が入選した。ついで翌3年第9回には「飛躍」(鋳銅花瓶)が、第11回「青銅水盤」、第12回「蔓付花瓶」、第13回「青銅菱形花器」が入選し、第14回「青銅方盤」では特選となった。第二次大戦終了前後5ヶ年程出品を休止したが第4回日展で審査員となり、その後もあわせ、3回に及ぶ。また日本工芸会に参加し理事、審査員などを務めた。茶の湯釜制作の第一人者で、日本古来の製造技術を生かして独特の作品を生んだ。昭和38年重要無形文化財保持者、同42年紫綬褒章を受章した。茶の湯釜のほか善光寺(愛知)、輪王寺(仙台)、極示寺(大阪)、内光寺(新潟)、薬師寺(奈良)、建長寺、(半鐘、鎌倉)ほか梵鐘の制作も多い。著書-「あしやの釜」(昭和27)、「天命の釜」(昭和29)、「あしや系の釜」(昭和32)、「茶之湯釜の見方」(昭和31年秦東書房)、「茶の湯釜」。

to page top