植中直齋

没年月日:1977/08/12
分野:, (日)

日本画家植中直齋は、8月12日京都市の自宅で死去した。享年91。本名直治郎。明治35年より36・7年にかけて、一時養子縁組により戸田姓を名乗るが、再び旧姓に復した。明治18年10月1日奈良県天理市に生れ、はじめ(明治35年頃)大阪の画家深田直城の画塾に学んだ。日本美術協会大阪支部展「雲の中の西王母」(明治35年)、明治36年春日本美術協会展「具足飾図」(宮内省買上)、同年同協会歴史風俗画展「那須与一」等の作品があり、専ら歴史風俗画を描いた。明治38年上京し橋本雅邦に師事した。明治40年東京勧業博覧会に「念誦ノ図」(二等賞)を出品、また同年第1回文部省美術展覧会には「落日」(三等賞)を出品した。翌41年鎌倉に居を定め、田中智学師に師事日蓮宗教義及国文学を専ら修めた。しかし大正元年に至り偶々病を得て大阪に帰省し、ついで西宮で療養生活を送った。大正2年山元春挙の門に入り、文展に出品した。大正8年京都帝国大学教授沢村専太郎に師事し、大学研究室教務用絵画の嘱託を受け、傍ら東洋絵画史及美学の聴講をし、またこの年日本自由画壇に入り、大正13年退会した。昭和に入ってからは帝展に出品、専ら宗教画を描いた。
画歴
明治35年 「雲の中の西王母」日本美術協会大阪支部展。
明治36年 「具足飾図」(宮内省買上)日本美術協会展。
「那須与一」日本美術協会歴史風俗画展
明治38年 上京、橋本雅邦に師事。
明治40年 「念誦ノ図」(二等賞)東京勧業博覧会。
「落日」(三等賞)第1回文展
明治41年 「虫干ノ図」(三等賞)巽画会展
大正2年 山元春挙に師事。
大正4年 「得意」第9回文展。
大正5年 「征途ノ楽」(六曲一双)第10回文展。
大正6年 「勝者ノ誉」(六曲一双)第11回文展。
大正7年 「隠退の聖日蓮と宗徒」(六曲一双)第12回文展。
大正9年 「宗旨建立の聖日蓮」自由壇展。
大正10年 「金色堂」自由画壇展。
大正11年 「龍女出現」自由画壇展。
大正12年 「灌頂を授クル女性」
大正14年 大正天皇皇后両陛下御成婚満廿五年御祝儀奉祝記念献上画
昭和2年 「然燈供養」第8回帝展。
昭和3年 「高野ノ維盛」第9回帝展。
昭和4年 「無間業(重盛)」第10回帝展。
昭和5年 久邇宮家御襖御用画「御庭ノ夕」
「建札門院」第11回帝展。
昭和6年 「賜豊酒」第12回帝展。帝国美術院推薦。
昭和7年 「供燈(春日若宮)」第13回帝展
昭和9年 「松ノ下露」第15回帝展。
昭和11年 「獅子及献馬」吉田神社本殿壁画。
昭和13年 「小楠公」第2回文展。
昭和14年 「木村重成夫人」山元春挙追悼展。

出 典:『日本美術年鑑』昭和53年版(270-271頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「植中直齋」『日本美術年鑑』昭和53年版(270-271頁)
例)「植中直齋 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9607.html(閲覧日 2024-04-26)

以下のデータベースにも「植中直齋」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top