宮之原謙

没年月日:1977/08/23
分野:, (陶)

陶芸作家、日展参与、東陶会会長、光風会理事の宮之原謙は、8月23日心不全のため松戸市立病院で死去した。享年79。明治31年2月9日鹿児島市に生まれた。東京麹町小学校、麻布中学を経て早稲田大学理工学部建築科に進んだが、卒業直前に胸を病んで中退し、大正13年前後川端画学校へ通い山之内高門に日本画を学び、ついで宮川香山に師事して陶芸に進み自宅に築窯した。また、板谷波山にも師事、昭和元年には神奈川県戸塚に移り築窯、翌2年には板谷波山宮川香山らの東陶会創立に参加した。同4年第10回帝展に「鉄砂釉竹又陶製花器」で初入選、この年岡倉由三郎に印度哲学の教えを受けた。同6年第12回帝展に壁面照明「銀河」、翌年の第13回展には釉薬象嵌「十字文花瓶」で連続特選を受賞し、同8年帝展無鑑査となった。同年佐々木象堂とともに新潟陶苑を創設、以後10年間越路焼の指導を行った。昭和12年第1回文展をはじめとして、以後文展、戦後の日展の審査員をしばしばつとめた。また、同15年頃から数年間、九谷の上絵、有田の磁器大皿の研究を進め、戦後は、同21年疎開先の筑波山麓に築窯、同24年には千葉県松戸市に窯を構えた。同25年日展参事となり、早稲田大学附属工芸研究所で陶芸の指導を行い、また東京教育大学窯業科の講師を委嘱された。同31年日本芸術院賞を受賞、同33年日展評議員となり、同40年、中近東諸国に3ヶ月間陶芸研究のため渡航、同42年には欧米諸国に旅行した。同44年改組日展の理事に就任、この年、新宮殿「竹の間」の挿花用花瓶一対を制作した。同47年から49年まで毎年、ソ連、北欧、ネパール、インド、南米を旅行し、同51年には、インド、アフガニスタンを訪れた。また、同48年には日展参与となった。この間、光風会理事 、東陶会会長をつとめ制作発表を行った。代表作は他に「牡丹文窯変花瓶」(昭和13年)、「彩盛上花瓶」(昭和46年)など。なお、同51年象嵌磁「泰山木大皿」など50点の作品を郷里の鹿児島市立美術館に寄贈した。

出 典:『日本美術年鑑』昭和53年版(274-275頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「宮之原謙」『日本美術年鑑』昭和53年版(274-275頁)
例)「宮之原謙 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9541.html(閲覧日 2024-04-20)

以下のデータベースにも「宮之原謙」が含まれます。
to page top