小絲源太郎

没年月日:1978/02/06
分野:, (洋)

洋画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者の小絲源太郎は、2月6日老衰のため東京都大田区の自宅で死去した。享年90。本姓小糸。明治20年7月13日東京市下谷区に生まれ、同37年東京中学校を卒業、洋画家を志し翌年藤島武二の指導する白馬会駒込研究所に入り素描を学ぶ側ら、海野美盛に塑像の手ほどきを受けた。同39年東京美術学校西洋画科を志望したが金工科に入学、同43年第4回文展に「魚河岸」が初入選し黒田清輝に認められ西洋画科への転科を勧められる。翌44年金工科を卒業後改めて西洋画科に入学したが、大正3年病気休学後そのまま中退した。初期には印象派、後期印象派の影響を受けた画風(「屋根の都」明治44年など)を示したが、大正期の後半に一時展覧会出品を中止し再度大正末年復帰してからは、細密な写実描写に転じ、「獺祭図」(昭和6年)、「惜春賦」(同7年)などの作品を発表した。戦後は日展、光風会展(37年退会)、日本国際美術展、現代日本美術展などに出品、「乍雨乍霽」(同22年)、「山粧ふ」(同31年)「団地良夜」(同39年)など力強い筆触、色彩の強いコントラスト、簡潔なフォルムによる独自な画風を展開した。この間、同29年には、前年の第2回日本国際美術展に出品した「春雪」その他の風景諸作により日本芸術院賞を受け、同34年日本芸術院会員となった。また、同35年財団法人日展理事、翌36年日展常務理事に就任、同40年文化勲章を授与され、同44年改組日展の発足に際しては顧問となった。随筆をよくし、『冬の虹』(同23年)『風神雷神』(同29年)などがあるほか、大正11年には自ら『小絲源太郎画集明治四十三年―大正十一年』を刊行した。

◆年譜
明治20年 7月13日、父小糸源四郎、母はなの長男として東京市下谷区に生れる。生家は祖々父の代から庶民的な料理屋を営み、「揚出し」の名で広く知られていた。なお、本家は代々小糸源七を名乗り江戸末以来懐石茶屋「松源楼」を経営していた。
明治25年 本郷区湯島天神下の練雪小学校入学。
明治31年 小学校高等科3年のとき、慶応義塾に転学したが寄宿生活を嫌って退学、湯島天神町の医者で漢学者鵜沢正躬の許に預けられ、その家より中学校に通う。9月、神田の東京中学校に入学。
明治37年 東京中学校卒業。両親とともに初めて白馬会展にゆき、藤島武二の「蝶」に感動、洋画家になることを決意する。
明治38年 春、藤島武二の指導する本郷曙町の白馬会駒込研究所に入り素描を学ぶ。また、海野美盛に塑像の手ほどきをうける。
明治39年 4月、東京美術学校西洋画科を受験したが金工科入学となる。傍ら、白馬会菊坂研究所で素描を学ぶ。
明治43年 5月、第13回白馬会展「静物」「海辺」「雪」「四条橋」。10月、第4回文展に「魚河岸」が初入選し、これが黒田清輝に認められ、西洋画科へ転科をすすめられる。
明治44年 3月、東京美術学校金工科を卒業。4月、改めて西洋画科に入学する。10月、第5回文展「屋根の都」。(東京美術学校買上げ)
明治45年・大正元年 6月、第1回光風会「7月頃」。
大正2年 5月、日本橋区本石町泰文社で小糸源太郎洋画小品展覧会を開く。10月、国民美術協会第1回西部展覧会「静物」「道頓堀」。
大正3年 この年、糖尿病のため美術学校を休学し、そのまま中途退学する。3月、東京大正博覧会美術館「人ごみ」(銅牌)「秩父街道」「桜」。7月、「黄草会を見て」を「現代の洋画」(28号)に書く。10月、第3回光風会展「静物」。第8回文展「曇り日」(褒状)「雨」「温泉場の夏」。
大正4年 初めて長崎を見て感激する。10月、第9回文展「雨のあと」(褒状)7月「湯野村」。
大正5年 7月、吉野芳と結婚。10月、日暮里谷中本町にアトリエを新築する。第10回文展「春」「秋」。
大正6年 長男光夫誕生するも、」生後まもなく逝去。2月、第5回光風会展「初秋」。10月、第11回文展「きつつき」。
大正9年 「製紙場」「月見草」。
大正10年 「雪後」「春・秋」(装飾画)。
大正11年 この年、糖尿病療養のため日暮里の家から池之端の生家に戻る。9月、「小糸源太郎画集明治43年-大正11年」を日本美術学院より発行する。「すもも咲く頃」「岬」。
大正12年 9月、関東大震災のため上野池之端の家が焼失。
大正14年 春、大田区田園調布2の20にアトリエを新築する。
大正15年・昭和元年 5月第1回聖徳太子奉讃展「秋林暮色」「薬草園」。10月、第7回帝展「遅日」。
昭和2年 10月、第8回帝展「静物」。
昭和3年 10月、第9回帝展「書牕春闌」。
昭和4年 この年から小糸に代えて小絲と署名する。10月、第10回帝展「秋」。
昭和5年 10月、第11回帝展「暮春閑情」(特選、宮内庁買上げ)。
昭和6年 光風会会員に推される。10月、第12回帝展「獺祭図」(特選)。
昭和7年 2月、第19回光風会展「湍流(湯ヶ島)」「薔薇のある静物」(A)、(B)、(C)、「秋晴」。10月、第13回帝展「惜春賦」(推薦)。
昭和8年 2月、第21回光風会展「花」「秋果図」、特別陳列(大東京風景)「不忍晴嵐」。10月、第14回帝展「綽約図」。帝展審査員。
昭和9年 2月、第21回光風会展「几上静物」「港」「冬山」。10月、第15回帝展「晩夏」。帝展審査員。
昭和10年 2月、長女、繁子誕生。第22回光風会展「長崎天主堂」「卓上静物」「8月頃」。この年、長崎に旅行する。5月、小絲源太郎近作洋画展(日本橋三越)。「ギヤマンのある静物」「時計と三色菫」。
昭和11年 2月、第23回光風会展「猫の居る静物」。
昭和12年 2月、第24回光風会展「無題」。10月、第1回文展「嬋娟」(政府買上げ)。
昭和13年 この年、ほとんど病床に過す。2月、第25回光風会展「病間清興(花)」「病間清興(裸婦)」「病間清興(港)」。11月、「自画像」を「改造」(20の11)に書く。
昭和14年 2月、第26回光風会展「遊園地の朝」「裸婦」10月、第3回文展「散歩する松本先生」
昭和15年 2月、第27回光風会展「乍雨」「花」。春、長野の杏花写生。以後毎年4月には杏花を描きに行く。10月。紀元2600年奉祝美術展「早春」。
昭和16年 3月、第28回光風会展「瑞祥」。
昭和17年 2月、第29回光風会展「碓氷秋雨」「書牕早春」。5月、小絲源太郎近作油絵展(銀座資生堂)。10月、第5回文展「210日頃」。文展審査員。
昭和18年 2月、第30回光風会展「山村春闌」。4月、「憶ひ出すまゝに」を『日本美術』(2の4)に書く。10月、第6回文展「平沼さん健在」。
昭和19年 3月、第31回光風会展(非公募展)「遅日」「燕子風」。11月、戦時特別文展「柿おちば」。
昭和20年 2月、戦災にあい下谷区元黒門町の生家焼失。6月、田園調布の自宅で「小絲源太郎画室展」を開く。
昭和21年 3月、第1回文部省主催日本美術展覧会(日展)「初秋」。8月、「裸体画と大臣」を『アトリエ』(286)に書く。10月、第2回日展「5月の日」。日展審査員。
昭和22年 2月、第33回光風会展「帰去来」。5月、都美術館開館20周年記念現代美術展「春日」。7月、父源四郎没。10月、第3回日展「乍雨乍霽」。この年、日本美術展覧会三次となり、また審査員もつとめる。
昭和23年 2月、「日記抄」を『美術手帖』(2)に書く。3月、第34回光風会展「書牕早春」。4月第2回東京都主催現代美術総合展「曇り日」。5月、第2回美術団体連合展「遠雨」。10月、第4回日展「大安日」。12月、随筆集『冬の虹』を朝日新聞社から出版する。
昭和24年 この年、長野へ杏花写生、また諏訪湖周辺の写生に歩く。3月、第35回光風会展「岬」。「画室、花、思い出」を東京新聞(3、4日)に書く。4月、第3回現代美術総合点「つゆ空」。5月、第3回美術団体連合展「麗春」。10月、第5回日展「富士見ゆ」。日展審査員。
昭和25年 3月、第36回光風会展「雪後」。5月、第4回美術団体連合展「白い道」。6月、「緑雨抄」を東京新聞(16、17日)に書く。10月、第6回日展「秋闌」。日展審査員。
昭和26年 長野へ杏花写生。4月、第37回光風会展「水ぬるむ」。5月、第5回美術団体連合展(最終回)「遅日」。6月、「女の夏姿」を朝日新聞(16日)に書く。
昭和27年 1月、大田区田園調布の現住所に移る。4月、第38回光風会展「静物A」「静物B」(のちに「黒の静物」と改題)。5月、第1回日本国際美術展「雪後」(のちに「雪の遊園地」と改題)。10月、母はな没。第8回日展「春闌」。日展審査員。12月、随筆集『猿と話をする男』を筑摩書房から出版する。
昭和28年 この年、国立公園展のため鳴門へ約10日間滞在する。1月、1952年度選抜秀作美術展「雪後」「雪の遊園地」。2月、「細い神経」を朝日新聞(17日)に書く。4月、第39回光風会展「冬の海」「行春」。5月、第2回日本国際美術展「春雪」。8月、「立秋」上、下を東京新聞(11、12日)に書く。9月、国立公園絵画展「鳴門」。10月、第9回日展「鳥ぐもり」。
昭和29年 1月、第5回選抜秀作美術展「春雪」(1953年)。2月、「鐘有情」を『文芸春秋』(32の2)に書く。3月、第2回国際美術展出品作「春雪」その他前年度風景諸作により、日本芸術院賞をうける。第40回光風会展「朝東風」出品。4月、「辻永訪問」を『美術手帖』(80)に書く。5月、第1回日本現代美術展「夏草」「春の静物」。「あゆ」を朝日新聞(23日)に書く。7月、「月見草」を東京新聞(21日)に書く。10月、第10回日展「薫風」。日展審査員。11月、随筆集『風神雷神』を読売新聞社から出版する。
昭和30年 1月、第6回選抜秀作美術展「鳥ぐもり」(1953年)。3月、第41回光風会展「雪余」。5月、長崎に旅行する。第3回日本国際美術展「湖畔」。6月、「梅雨と猫」を毎日新聞(12日)に書く。9月、「長崎かぶれ」を日本経済新聞(15日)に書く。10月、第11回日展「港」。
昭和31年 1月、第7回選抜秀作美術展「雪余」(1955年)。「わが青春記」を東京新聞(25日)に発表。4月、第42回光風会展「春雪」(後に«雪の亀甲山»と改題)「天主堂」。「20代の記録」を『美術手帖』(107)に書く。5月、第2回現代日本美術展「春行く」。7月、国立近代美術館「日本の風景」展「雪の遊園地」(1952年)「鳥ぐもり」(1953年)10月、第12回日展「山粧ふ」。日展審査員。
昭和32年 1月、第8回選抜秀作美術展「春行く」(1956年)。3月、第43回光風会展「水門のある風景」「雪後」。「テレビ句会」を朝日新聞(17日夕)に書く。5月、第4回日本国際美術展「道」。10月、画集『小絲源太郎』(日本現代画家選)を美術出版社から出版。鞆地方へ写生旅行。朝日新聞社主催現代作家展シリーズ・小絲源太郎素描展(銀座松屋)開かれる。11月、「美術祭・今は昔」を東京新聞(9日夕)に書く。「奈良日記」を毎日新聞(27日夕)に書く。
昭和33年 1月、第9回選抜秀作美術展「山粧ふ」(1956年)。3月、財団法人日展発足、評議員となる。4月、第44回光風会展「田園調布」。5月、第3回現代日本美術展「冬日」。11月、第1回日展(審査員)「夏草」。
昭和34年 1月、第10回選抜秀作美術展「田園調布」(1958年)。「うぐいす」を東京新聞(6日)に書く。「雪」を産経新聞(9日)に書く。3月、国立近代美術館「近代日本の静物画」展「薫風」(1954年)。4月、第45回光風会展「西銀座」。5月、日本芸術院会員となる。7月、「町の川」を毎日新聞(28日)に書く。10月、東宮御所御新築にあたり、各都道府県知事より献上画の執筆を依頼される。11月、第2回日展「雨やむ」。
昭和35年 1月、第11回選抜秀作美術展「西銀座」(前年作)。財団法人日展理事となる。「朝帰り」を毎日新聞(5日夕)に書く。4月、第46回光風会展「鳥雲に」「花」。5月、第4回現代日本美術展「日照雨」。11月、」第3回日展(審査員)「糠雨」。朝日新聞社主催小絲源太郎画業50年展(銀座松屋)が開かれ、1926年からこの年までの作品52点を展覧する。『小絲源太郎自選展図録』を美術出版社から発行。12月、「よき年1960年」を朝日新聞(31日)に書く。
昭和36年 この年、日展常務理事就任。奈良、吉野地方へ桜写生旅行。更に1か月田植写生に諸所を旅行。吹上御所御新築に際し、「野草之図」御下命執筆。1月、第12回選抜秀作美術展「鳥雲に」(1960年)。「新春小便譚」を毎日新聞(8日夕)に書く。4月、第47回光風会展「遠雷」。5月、第6回日本国際美術展「1目千本」。8月、「かび」を読売新聞(13日)に書く。11月、第4回日展(審査員)「遠雷」。12月、「マルケ『ルーアンのパリ波止場』を朝日新聞(16日)に書く。
昭和37年 1月、第13回選抜秀作美術展「糠雨」(1960年)。「カナリア」を日本経済新聞(7日)に書く。5月、「『鏑木清方自選展』に寄せて」を朝日新聞(17日)に書く。「見られなくなる領国の花火」を毎日新聞(29日夕)に書く。10月、国際形象展「春闌」。11月、第5回日展(審査員)「初秋」。12月、「ゆく年」を毎日新聞(29日夕)に書く。年末、光風会を退会。
昭和38年 1月、第14回選抜秀作美術展「遠雷」(1961年)。5月、第7回日本国際美術展「湖畔雪後」。7月、「バカンスむかしむかし」を毎日新聞(10日夕)に書く。秋、桜島その他九州写生旅行。帰途宮島へ廻る。11月、第6回日展(審査員)「漁港」。
昭和39年 1月、第15回記念選抜秀作美術展「雪余」(1955年)。春、久しぶりに長野地方へ杏の花を写生に歩く。5月、第6回現代日本美術展「団地良夜」。9月、宮島に再度旅行。「新秋」完成。10月、第7回日展(審査員)オリンピック東京大会協賛展示「新秋」。
昭和40年 1月、第16回選抜秀作美術展「漁港」(1963年)。能登に写生旅行。4月、長野へ杏花写生。6月、北海道札幌近辺を写生。9月、『小絲源太郎作品集』を美術出版社から出版。小絲源太郎アトリエ展(銀座資生堂画廊)開く。11月、文化勲章を授与される。第8回日展(審査員)「秋出水」。12月、箱根へ雪景写生。
昭和41年 この年、椎間盤ヘルニアのためほとんど病床に過す。1月、第17回選抜秀作美術展「新秋」(1964年)。5月、第7回現代日本美術展「丘」(1965年)。11月、第9回日展「紅暈」。昭和42年 5月、第9回日本国際美術展「花曇り」。11月、第10回日展(審査員)「繚乱」。
昭和43年 7月、発疹に苦しむ。10月、日展出品予定の「東海」盗難にあう。11月、第11回日展「行秋」。
昭和44年 3月、「改組日展」の顧問となる。4月、芸術院事務局並びに日本経済新聞社主催「院賞受賞展」(大阪阪急)「鳥ぐもり」(1953年)。長野へ杏花写生。5月、第9回現代日本美術展の「現代美術20年の代表作」部門に「丘」(1965年)出品。11月改組第1回日展「かもめ群れる」。12月、紀州へ写生。
昭和45年 4月、房総半島一周旅行。7月、銚子大潮祭写生。大磯江の島海浜写生。11月、改組第2回日展「漁港尺雪」。
昭和46年 5月、NHK「創る」シリーズ第1回に制作状況を放映。7月、銚子の大潮祭写生。11月、改組第3回日展「とのぐもり」。出品。東伊豆網代へ写生。
昭和47年 水元公園、堀切菖蒲園写生。この頃から白内障悪化しはじめる。9月、白内障手術のため慈恵医大病院に入院、12日後退院。東京国立近代美術館の「現代の眼-近代日本の美術から」展「田園調布」(1958年)。11月、サンケイ新聞社主催「文化勲章制定35周年記念絵画名作展」(上野松坂屋)「遊園地の朝」(1939年)「山粧ふ」(1956年)。
昭和48年 4月、京都嵐山へ桜花写生。長野へ杏花写生。7月、箱根へ写生。11月、改組第5回日展「大雪」。
昭和49年 10月、米寿を記念して編集された『小絲源太郎画集1911-1974』が求龍堂から発行される。11月、改組第6回日展「春昼」。
昭和50年 11月改組第7回日展「東海」。
昭和51年 5月、「小絲源太郎展」(渋谷東急本店)開かれ、初期から近作までの80余点を出品。
昭和52年 2月6日老衰のため大田区の自宅で死去(90歳)11月改組第10回日展「春光」(遺作)。
本年譜は浅野徹編「小絲源太郎年譜」(『岡田三郎助小絲源太郎』昭和50年、集英社)を参照して作成したものである。

出 典:『日本美術年鑑』昭和54年版(274-278頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「小絲源太郎」『日本美術年鑑』昭和54年版(274-278頁)
例)「小絲源太郎 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9672.html(閲覧日 2024-04-25)

以下のデータベースにも「小絲源太郎」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top