本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された彙報・年史記事を網羅したものです。
現在、2019年/平成31(令和元)年まで公開しています。(記事件数
5,450 件)
ソート順を選択
記事番号昇順
記事番号降順
2013年06月 13日よりマドリード、スペイン国立装飾美術館で「南蛮漆器:スペインに残された『日本』」(Lacas NAMBAN:HUELLAS DE JAPÓN EN ESPAÑA)展が開催された(9月29日まで)。支倉常長を団長とする慶長遣欧使節のスペイン派遣400周年を記念した日本スペイン交流400周年事業の一つで、マドリードの王立デスカルサス修道院所蔵洋櫃をはじめ、スペイン各地に伝世する南蛮漆器を一堂に集めた展観となった。 (English )
2013年06月 フランスの宰相ジュール・マザランが1658年に購入した江戸時代初期の日本製櫃がフランスの民家で見つかり、9日の競売でオランダのアムステルダム国立美術館が730万ユーロ(約9億5000万円)で落札した。マザラン家が所有していた四つの櫃のうちの一つで、黒漆を総体とし、金蒔絵や螺鈿装飾を施した最高級の輸出漆器。1882年に英国の日本美術蒐集家トレバー・ローレンスの手に渡ったが、1941年以降、行方が分からなくなっていた。 (English )
2013年06月 隔年で開催される世界最大規模の国際現代美術展ヴェネツィア・ビエンナーレの開会式と授賞式が1日、イタリアのヴェネツィアで開かれ、88か国による国別参加部門で日本館が特別表彰となった。同館は東京国立近代美術館の蔵屋美香美術課長の企画で、美術家・田中功起の個展を開催、「抽象的に話すこと・不確かなものの共有と集団行動」と題して2011年の東日本大震災をふまえた映像作品を中心に構成された。 (English )
2013年05月 日本の彫刻界の発展に貢献する目的で創設された中原悌二郎賞(主催:北海道旭川市・同市教育委員会)の選考が18日に行なわれ、第38回目の受賞作が植松奎二の「截接―軸・経度・緯度」に決定した。 (English )
2013年05月 文化審議会(会長:宮田亮平)は17日、東日本を代表する中世の密教寺院である鑁阿寺本堂(栃木県足利市)を国宝に、旧加賀藩主が昭和初期に建設した旧前田家本邸(東京都目黒区)など建造物9件を重要文化財に、また島根県津和野町の津和野地区、岡山県津山市の城東地区の2地区を重要伝統的建造物群保存地区にするよう、下村博文文部科学相に答申した。一方、2012年に全焼した金山寺本堂(岡山市)の重要文化財指定を解除することも求めた。 (English )
2013年05月 平成25年度予算案が15日、成立した。文化庁予算は1033億4200万円となり前年度より0.14%、1億4200万円の増額となった。Ⅰ.豊かな文化芸術の創造と人材育成、Ⅱ.かけがえのない文化財の保存、活用及び継承等、Ⅲ.我が国の多彩な文化芸術の発信と国際文化交流の推進、の3つを柱とし、とくにⅠで「大学を活用した文化芸術推進事業」に4億5000万円、Ⅱで「文化財建造物等を活用した地域活性化事業」に17億円、「地域の特性を活かした史跡等総合活用支援推進事業」に32億円、「地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業」に10億1000万円、「文化遺産を活かした地域活性化事業」に33億8400万円が新規に計上された。 (English )
2013年05月 戦前・戦後の日本建築に関する資料を収集・保存する国立近現代建築資料館が東京・湯島に開館した。同館は文化庁直属の機関で、建築家の安藤忠雄が名誉館長に就任。同館は展示や普及活動も行ない、開館記念特別企画展示として「建築資料にみる東京オリンピック 1964年国立代々木競技場から2020年新国立競技場へ」(5月8日~6月14日)が開催、丹下健三 設計の国立代々木競技場の図面等が展示された。 (English )
2013年05月 保存科学・修復の現場で優れた業績をあげた個人・団体を顕彰する読売あをによし賞(主催:読売新聞社、特別協力:文化財保存修復学会)の第7回目の受賞者として、本賞に織田信長にも重用された石工集団「穴太衆」の伝統を受け継ぎ、城郭石垣修理に取り組む粟田純司、奨励賞に文化財の表装の金襴などに使う金銀糸を製作する鳥原雄治、特別賞に文化財の維持に関する助成事業を行なう住友財団(理事長:住友吉左衛門)が決定した。 (English )
2013年04月 24日より国立新美術館で「フランス国立クリュニー中世美術館所蔵 貴婦人と一角獣展」が開催された(7月15日まで)。フランス国立クリュニー中世美術館が所蔵する中世末期のタピスリー「貴婦人と一角獣」6面を中心とする展観で、同館の展示環境の全面改修を機に館外へ貸し出し、日本での初公開となったもの。同展は国立国際美術館(7月27日~10月20日)に巡回した。 (English )
2013年03月 30日より京都国立博物館で「特別展覧会 狩野山楽・山雪」が開催された(5月12日まで)。京狩野の初代山楽、二代山雪の生涯と画業を、在外作品3件を含む83件の作品でたどるもので、二代にわたり狩野永徳の豪壮華麗な画風を継承しつつ、更に濃厚な独自の画風を確立していく過程が丹念な調査研究をふまえて示された。 (English )
2013年03月 26日より広島県立美術館で「夏目漱石の美術世界」展が開催された(5月6日まで)。文豪夏目漱石の文学作品や美術批評に登場する美術家の作品を集め、その美術世界を読み解こうとする試みで、ラファエル前派や近代日本美術の作品、漱石と交遊をもった美術家による装丁や挿画、さらに漱石自筆の文人画などが展示された。同展は東京藝術大学大学美術館(5月14日~7月7日)、静岡県立美術館(7月13日~8月25日)に巡回した。 (English )
2013年03月 前年に優れた成果を挙げた写真家に贈られる土門拳 賞(主催:毎日新聞社)の第32回受賞者が20日、亀山亮に決定した。受賞対象は写真集『AFRIKA WAR JOURNAL』(リトルモア)で、アフリカ各地の紛争地域で底辺にあえぐ人々の苦悩に肉薄し、フォトドキュメンタリーの新たな方向性が高く評価された。 (English )
2013年03月 日本芸術院(院長:三浦朱門)は19日、2012年度の芸術院賞受賞者を発表した。第一部(美術)で槇文彦(建築、「名古屋大学豊田講堂」の設計に対して)が恩賜賞・日本芸術院賞を、同部門で能島和明(日本画、日展出品作「鐘巻(黒川能)」に対して)、佐藤哲(洋画、日展出品作「夏の終わりに」に対して)、寺池静人(工芸、日展出品作「富貴想」に対して)が日本芸術院賞を受賞した。 (English )
2013年03月 建築界のノーベル賞といわれ、優れた建築家に毎年贈られるプリツカー賞受賞者に伊東豊雄が選ばれたことを、主催団体の米ハイアット財団が17日発表した。仙台市の「せんだいメディアテーク」等を通して建築の可能性を広げようとしたことや、作品の精神性、詩的な広がりが評価された。 (English )
2013年03月 文化庁は12日、2012年度の芸術選奨文部科学大臣賞と同新人賞の受賞者を発表した。芸術選奨文部科学大臣賞美術部門では美術家の川俣正(「川俣正Expand BankART」展などに対して)、奈良美智(「奈良美智:君や僕にちょっと似ている」展に対して)、評論等部門では美術史家・武蔵野美術大学教授の玉蟲敏子(『俵屋宗達―金銀の<かざり>の系譜』に対して)、メディア芸術部門ではCGアーティストの河口洋一郎(「河口洋一郎特別展」に対して)が受賞。同新人賞美術部門では写真家の川内倫子(「川内倫子展 照度 あめつち 影を見る)に対して)、評論等部門では比較美術史研究者の清水恵美子(『岡倉天心の比較文化史的研究―ボストンでの活動と芸術思想』に対して)、メディア芸術部門ではアニメーション監督の沖浦啓之(「ももへの手紙」に対して)が受賞した。 (English )
2013年03月 8日より東京国立近代美術館で「フランシス・ベーコン展」が開催された(5月26日まで)。英国を拠点に活躍した画家フランシス・ベーコンの、国内外に所蔵される作品33点、およびベーコンに影響を受けたダンス作品を展示し、その身体性に迫った点で注目を集めた。同展は豊田市美術館(6月8日~9月1日)に巡回した。 (English )
2013年03月 2日より国立西洋美術館で「ラファエロ」展が開催された(6月2日まで)。イタリア・ルネサンスを代表する画家ラファエロ・サンツィオの日本で初めての展覧会で、「大公の聖母」(フィレンツェ、パラティーナ美術館蔵)をふくむ23点のラファエロ作品、およびその師と継承者の作品が展示された。なお同展の他にも、「レオナルド・ダ・ヴィンチ展 天才の肖像」(東京都美術館、4月23日~6月30日)、「ミケランジェロ展 天才の軌跡」(福井県立美術館、6月28日~8月25日。国立西洋美術館、9月6日~11月17日)が「日本におけるイタリア2013」の一環として開催された。 (English )
2013年02月 文化審議会(会長:宮田亮平)は27日、鎌倉時代に活躍した仏師、運慶の「木造不動明王立像および二童子像」(静岡県・願成就院蔵)や快慶の「木造騎獅文殊菩薩像および脇侍像」(奈良県・文殊院蔵)、平安時代から明治時代の史料「醍醐寺文書聖教」(京都府・醍醐寺蔵)の3件を国宝に、江戸時代の絵師狩野探幽の「紙本金地着色四季松図」(京都府・大本山大徳寺蔵)など50件を重要文化財に指定するよう下村博文文部科学相に答申した。 (English )
2013年02月 日本の彫刻界の振興と平櫛田中 の業績の後世への継承を期して設けられた平櫛田中 賞(主催:岡山県井原市)の第26回目の受賞者は大平實に決定したことが26日に発表された。広い視野に立つ彫刻造形と、これまでの経験豊富な仕事が評価された。 (English )
2013年02月 長崎県対馬市で盗まれ韓国で見つかった仏像について、韓国中部の大田地方裁判所が韓国政府による日本への返還を当分差し止める内容の仮決定を出した。これは2012年10月に対馬の寺社で韓国人窃盗団により盗まれた文化財のうち、観音寺が所蔵する長崎県指定有形文化財の観世音菩薩坐像について、韓国中部、瑞山にある浮石寺が同像は14世紀に同寺で作られたが倭寇に略奪されたと主張し、日本に渡った経緯が判明するまで同像返還の禁止を求める仮処分を申請していたもの。これに対し、6月に対馬市長が韓国文化財庁へ返還を要請した。 (English )