真道黎明
日本画家真道黎明は、11月17日肝硬変のため京都市北区の富田病院で死去した。享年81。本名重彦。明治30年5月21日熊本県宇土市に生れ、同44年上京して日本学園に入学した。大正4年より日本画を学び、日本美術院に入った。同6年第4回院展に「桐の花」が初入選し、大正10年日本美術院同人に推挙された。横山大観、安田靫彦、小林古径などに教えを受け、堅山南風に師事した。終始院展を発表の場とし、昭和50年の院展出品作「壺」では内閣総理大臣賞を受賞した。代表作に「春日山」(第6回)「埃及幻想」(第40回)「藐姑射の神入」などがある。なお大正9年中国、朝鮮に東洋古美術研究のための旅行をしており、昭和4年から5年にかけ欧米を巡遊し、各地に個展を開いている。昭和47年にはインド・ネパールにも遊んでいる。
出 典:『日本美術年鑑』昭和54年版(325-326頁)登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「真道黎明」『日本美術年鑑』昭和54年版(325-326頁)
例)「真道黎明 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9594.html(閲覧日 2025-04-26)
例)「真道黎明」『日本美術年鑑』昭和54年版(325-326頁)
例)「真道黎明 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9594.html(閲覧日 2025-04-26)
以下のデータベースにも「真道黎明」が含まれます。
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1923(大正12) 大正拾弐年度改正東西画家格付表_806936
- 1926(大正15) 増補古今書画名家一覧_807116
- 1927(昭和2) 増補古今書画名家一覧_807121
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016