本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)
- 分類は、『日本美術年鑑』掲載時のものを元に、本データベース用に新たに分類したものです。
- なお『日本美術年鑑』掲載時の分類も、個々の記事中に括弧書きで掲載しました。
- 登録日と更新日が異なっている場合、更新履歴にて修正内容をご確認いただけます。誤字、脱字等、内容に関わらない修正の場合、個別の修正内容は記載しておりませんが、内容に関わる修正については、修正内容を記載しております。
- 毎年秋頃に一年分の記事を追加します。
没年月日:1978/10/12 日本画家中庭煖華は、10月12日心不全のため、大阪市住吉の阪和病院で死去した。享年77。本名幸一。明治34年2月15日兵庫県養父郡に生れ、大正4年(1915)画家を志して横浜に出た。大正8年川端画学校に入学し、山村耕花に学んだ。同12年の関東大震災により大和当麻寺中坊に寄留し、翌年京都において小林柯白に師事した。第12回院展に「牡丹」が初入選し、寂明と号した。ついで下村観山、安田靫彦に師事し、靫彦師より煖華号をもらった。昭和17年法隆寺金堂の解体修理に伴う壁画模写に参加、荒井寛方班に加わり10号壁画(薬師浄土図)の模写にたずさわった。昭和20年戦災により横浜の居宅が焼失したため、法隆寺に転居し専ら仏画制作にあたった。昭和28年模写の仕事を修了し、山内より眞如庵に転居し、同35年には当麻曼茶羅厨子模様模写に従事した。翌年第46回院展「花と観音」により日本美術院特待推挙となり。第63回院展「論議台」が絶筆となった。またこの年文化庁創設10周年記念にあたり、表彰をうけた。代表作「花と実」(昭16、28回院展)、「浄安」(昭40、第50回院展)など
続きを読む »
没年月日:1978/09/29 大東文化大学名誉教授、財団法人出光美術館常務理事杉村勇造は、9月29日午後8時15分、びまん性汎細気管支炎のため、東京都港区の虎の門病院で死去した。享年77。号は丁父。明治33年11月1日、東京市深川区に生まれ、大正8年財団法人無窮会漢学研究生となり、国学、漢学の指導を受け、同13年同会会長平沼騏一郎の斡旋により3年間北京に留学し、金石学を馬衡に書誌学を徐鴻宝に学んだ。昭和2年外務省文化事業部による北京東方文化事業総委員会の図書籌備員となり、人文科学研究所図書館の設立に従事、同7年満洲国立図書館、国立奉天博物館の開設に携わり、『纂組英華』を刊行した。同8年満日文化協会常務主事、同16年同協会常務理事となった。その間熱河に赴いて『満洲文大蔵経』などの稀覯書を発見、その整理保存に努め、輯安の高句麗墓陵、丸都城址、興安嶺の遼代帝王陵、遼陽の漢墓等の調査に参加し、『旅順博物館図録』の編集刊行に当たり、建国大学講師を委嘱された。昭和19年社団法人満洲芸文協会理事(美術局長兼翻訳処長)となり、同21年9月東京に引揚げた。同22年8月国立博物館嘱託、同24年6月文部技官に任命、同26年2月考古課土俗室長、同33年2月資料課図書室長を歴任、同37年東京国立博物館を定年退職した。昭和41年9月、出光美術館顧問、同43年大東文化大学教授となり、中国・日本文化史、美術史、中国語を講じ、同47年同学図書館長、同年出光美術館理事、のち常務理事となり、同50年5月大東文化大学名誉教授の称号を授与された。その間東京大学文学部、熊本大学法文学部及び文学部、日中学院の講師を委嘱され、昭和32年、41年、48年の3回訪中した。中国在住は22年に亙り、中国人学者に知己頗る多く、中国に調査研究に往来した日本人学者とも親交あり、流暢な中国語と相俟って、日中の文化交流と友好に生涯尽瘁した。美術関係の主要著作としては、『乾隆皇帝』(昭和36年、二玄社)『古代中国の美』(仏像、土偶、銅器・玉器の3冊。同37、38年、美術出版社)、『徐文長・石濤・趙之謙』(同39年、求竜堂)、『文房四宝』(全4冊。同47年、淡交社)、『清の官窯』(同48年、平凡社)、『遼の陶磁』(同49年、平凡社)がある。歿後昭和55年に刊行された『八十路―杉村勇造遺稿集』は、戦後の訪中日記、中国在住時代の回想、年譜、著作目録等を収めている。
続きを読む »
没年月日:1978/09/25 日本画家小林巣居人は、9月25日肝臓ガンのため茨城県新治郡の筑波大学付属病院で死去した。享年81。本名善。明治30年3月29日茨城県稲敷郡に生まれ、農業補修学校に学んだ。その後画家を志し、小川芋銭に学んだ。大正7年春、芋銭の紹介により平福百穂に師事した。昭和3年日本美術院試作展に「遅稲田」が初入選し、同年秋の日本美術院展に「竹林」が初入選した。昭和6年院友となったが、在籍8年にして昭和12年9月同志と新興日本美術院を結成し、その創立会員となった。同展は第二次大戦により中絶するが、昭和25年社団法人新興美術院を再興し、翌年6月第1回再興新興美術院展を開催した。以後同展並びに個展をもって制作活動をつづけた。代表作に「遊魚」(昭9)「岩」(昭15)「土機光象画巻」(昭18)「山なし画巻」(昭16)「よだかの星」(二曲一双)(昭12)「新色樹葉」(二曲一双)(昭13)等があり、新しい日本画創造のため力を傾け、近代日本画のアウトサイダーとして活躍した。なお昭和23年には武蔵野美術大学(旧帝国美術学校)教授となり、後進の育成にもつとめた。略年譜明治30年(1897) 3月29日、茨城県稲敷郡、農業小林菊次郎、なをの第五子三男として生まれた。本名善。明治36年(1903) 長戸尋常小学校。(現竜ヶ崎市立長門小学校)に入学。明治44年(1911) 長戸農業補修学校修了。大正6年(1917) 画家を志し、牛久城中に住む小川芋銭を訪ね、持参のスケッチを見てもらう。芋銭は、この年の春に日本美術院の同人となっていたが、弟子はとらず、上京を勧める。大正7年(1918) 春、上京し、芋銭の紹介で、芋銭と同じ珊瑚会の同人平福百穂に師事する。のち書生として住込む。大正8年(1919) 8月、世田谷三宿に、百穂の画塾白田舎が新築され、そこに移る。この頃、百穂より巣居の号を、芋銭より枝上人の号をもらう。大正10年(1921) 2回中央美術展(竹の台陳列館)に「初秋の朝」(中央美術賞)「唐黍」初入選。大正11年(1922) 平和記念東京博覧会「仔兎」。3回中央美術展(三越)「白鷺」。大正12年(1923) 1回茨城美術展「兎」大正13年(1924) この年、白田舎を出て、世田谷区玉川瀬田の農家の離れを借り、自炊生活に入る。大正14年(1925) 3月10日、同門の白田舎熟成満村観音子と結婚、府下荏原郡駒沢に居を構える。2回茨城美術展「樫の新芽」(県賞)。大正15年(1926) 長男玄一生まれる。昭和2年(1927) 3回茨城美術展「粟」(県賞)。次男登生まれる。昭和3年(1928) 13回日本美術院試作展「遅稲田」初入選。15回日本美術院展「竹林」初入選。11月24日、長男玄一死去。昭和4年(1929) 4回茨城美術展に「もろこし」(県賞)。10月、帝国美術学校(現武蔵野美術大学)開校し、日本画科長の百穂を援け、助手として勤める。学校勤務の関係から、住居を豊多摩郡に移す。昭和5年(1930) 2回聖徳太子奉賛美術展「森の朝」。8月、長女なつみ出生。17回院展「唐黍」「谿間早春」。昭和6年(1931) 5回茨城美術展「宿鴉」(県賞、無鑑査推薦)。18回院展「渚」院友推薦となる。昭和7年(1932) 三男恒吉生まれる。19回院展「麥の丘」。昭和8年(1933) 6回美術展「游魚」(無鑑査出品)。20回院展「入日」10月30日、師平福百穂没す。昭和9年(1934) 18回院試作展「雪の林」。21回院展「游魚図」。昭和10年(1935) 茨城会館会館記念茨城美術展「牛」(無鑑査出品)。この年、春から夏にかけ、千葉県銚子の海鹿島にある、篠目家の別荘潮光庵に住む小川芋銭と起居を共にし、芋銭の制作の手伝いをする。昭和11年(1936) 7月、母なを死去。23回院展「こぶし」。昭和12年(1937) 院展院友展(松坂屋)「鴨」。9月17日、茨木衫風、保尊良朔、吉田澄舟、田中案山子、内田青薫、小林三季、鬼原素俊、芝垣興生、森山春笑、鈴木三朝、菊池公明、そして巣居の日本美術院院友12名は、同院を脱退し、『自由拘束なき新興清新なる芸術を揚達する』目的を以て、新興美術院を結成する。昭和13年(1938) 1回新興美術院展「苗木の春」「朝霧」「夕霞」。12月17日、小川芋銭没。この年、秋、府下北多摩郡武蔵野町吉祥寺に家とアトリエを新築する。昭和14年(1939) 2回新興展「青嵐」、新興同人小品展「柿」「秋菜」。昭和15年(1940) 3回新興展「岩」、新興院同人小品展「川鳥」。昭和16年(1941) 2月、新興美術院の井ノ頭研究所成り、研究部員となる。4回新興展「やまなし」(宮沢賢治の童話に取材)、岩三部作「暖(春)」「霧(夏)」「雪(冬)」。6月、新興大阪展終了後、芋銭の理解者であり、姻戚にあたる兵庫県丹波の西山邸を訪ね、暫時滞在し、芋銭作品を研究する。昭和17年(1942) 5回新興展「潮光国土(其一、其二、其三、其四)」「火(高熱炎)」「水(溪水底)」昭和18年(1943) 6回新興展に「土機光象巻(上下)」茨木衫風、田山案山子とともに新興美術院を脱退宣言する。しかし、会の運営そのものも、戦時下の混乱のもとで、翌7回展をもって中断する。昭和19年(1944) 9月、銚子海鹿島潮光庵で独居生活に入る。昭和21年(1946) 栃木県那須郡馬頭に住む金子正一郎方で終戦を迎える。この年夏、茨城県新治郡高浜町に移住する。昭和23年(1948) 武蔵野美術大学(元帝国美術学校)の教授に就任する。昭和24年(1949) 3月~10月、再度、海鹿島潮光庵にて独居生活をする。 昭和25年(1950) 10月、茨木、田中、鬼原、芝垣、保尊と巣居人(戦後、巣居から改める。)の旧新興美術院同人六人(三季は日本美術院に復帰し、森山、内田、吉田は既に他界)に、横田仙草、岡田魚降森が加わり、新興美術院を再興する。昭和26年(1951) 1回再興新興美術院「よだかの星(宮沢賢治文より)」、秋季展「岩上雲」。この年、武蔵野美術大学教授を依願退職する。昭和27年(1952) 2回再興新興展「新色樹葉(一)」「新色樹葉(二)」「新色樹葉(三)」、再興新興秋季小品展「鬼蓮」。7回茨城県展の審査員となる。以後、審査委員、運営委員を歴任、出品を続ける。昭和28年81953) 3回再興新興展「海」。秋季新興展「残雪昭和29年(1954) 4回再興新興展「水辺(画巻)」。秋季新興展「小径」。昭和30年(1955) 5回再興新興展「夜の樹」「落葉」。秋季新興展「初夏」「流陰」。12月、新興美術院が社団法人となり、常任理事に就任する。昭和31年(1956) 6回再興新興展「海辺浅春」「海辺晩春」。12月、世田谷区玉川瀬田町434に移る。昭和32年(1957) 7回再興新興展「溪氷」。昭和33年(1958) 1月、1回小林巣居人日本画展(日本橋三越、以下三越個展と略す)「水郷の雪」「雪解ける」「早春の山」ほか。8回新興展「海鵜」。昭和34年(1959) 10回秀作美術展「海鵜」(招待出品)。2回三越個展「浅春」「雪後」「樫若葉」ほか。美術家会館建設展(日本橋高島屋)「游魚」。9回新興展「径」秋季新興展「柳」昭和35年(1960) 3回三越個展「水郷十題」。水郷高浜を描いた「春の雨」「杜」「二本の木」「朝」「夕」ほか。10回新興展「水辺夏」「水辺冬」。15回記念茨木美術展覧会「秋の水」(審査員出品)。昭和36年(1961) 11回新興展「寒さえる」。4回三越個展「白鷺」「三日月」「水辺」ほか。10回五都展「鵜」。昭和37年(1962) 12回新興展「湖」。5回三越個展、水郷の四季の推移を描いた12作「浅春」「冬の水」「水路」「雨止む」「水葵」ほか。昭和38年(1963) 7回二本国際美術展「雲」13回新興展「水郷六月」6回三越個展水郷の水をテーマとした、「朝」「夕」「明るい夜」ほか。昭和39年(1964) 6回現代日本美術展「三月の雲」14回新興展に「水辺の木」7回三越個展に「秋立つ」「冬」「月冱」ほか。昭和40年(1965) 15回新興展「冬の干拓」8回三越個展「静かな日」「風の日」「しぐれる日」ほか。11月9日~18日、20回茨城県美術展に審査員として「晩夏」を出品、20回を記念し、功労者の一人として感謝状をうける。昭和41年(1966) 16回新興展「風なぐ夕」秋季新興展(銀座ヤマト画廊)「冬の日」1回茨城県芸術祭美術展覧会「冬田」昭和42年(1967) 17回新興展「水辺夕」「水辺暁」(文部省買上)9回三越個展「水辺画巻」「うす日」ほか出品。秋季新興展(銀座画廊)「みづうみ」昭和43年(1968) 18回新興展「水辺の若草」秋季新興展(二本美術協会)「ゆき」昭和44年(1969) 1回茨城新興展「水辺画巻」19回新興展「水辺の雨」秋季新興展「潮だまり」10回三越個展「水辺」「雲かげ」「雪後」ほか出品。昭和45年(1970) 20回新興展「春泥(1)」「春泥(2)」10月25日~31日、秋季新興展に「秋出水」を出品する。昭和46年(1971) 21回新興展「氷とける」「雲流れる」9月、茨城県の美術新興に尽した功績により、第8回いばらぎ賞(茨城新聞社)受賞。10月11日~17日、秋季新興展に「明るい夜」を出品する。昭和47年(1972) 22回新興展「雨ふる」(東京都美術館買上)12月1日~7日、秋季新興展(上野の森美術館)に「風にとぶカラス」を出品する。昭和48年(1973) 23回新興展「きりはれる」秋季新興展「みぞれ」昭和49年(1974) 24回新興展「樫若葉」秋季新興展「アシと雲」昭和50年(1975) 25回新興展「明るい夜と潮だまり」秋季新興展「なぐ」12月、石岡市高浜町795に転居。昭和51年(1976) 26回新興展「水辺揺」秋季新興展「春雪」昭和53年(1978) 28回新興展「水辺晨月」この作品は病のため完成にいたらず、空の部分は三男恒吉(新興美術院常任理事)が仕上げて出品。9月25日、肝臓ガンのため、入院加療中の筑波大学病院にて死去、同日付で、芸術文化に対する功績により勲四等瑞宝章を受ける。昭和54年(1979) 29回新興展「みぞれ」(昭和48年秋季新興展出品)が遺作出品される。昭和55年(1980) 9月、小林巣居人遺作展が茨城県立美術博物館にて開催され、作品64点、資料として、遺品、スケッチブック等が展観される。(本年譜は茨城県立博物館開催「小林巣居人遺作展」図録収載の年譜を再録させて頂いた。)
続きを読む »
没年月日:1978/09/17 洋画家、二科会員伊藤研之は、9月17日肝硬変のため福岡市の齋藤外科病院で死去した。享年71。明治40年4月6日福岡市に生まれ、昭和8年早稲田大学文学部(仏文科)を卒業。在学中の昭和5年1930年協会展、ついで翌6年第18回二科展に「風景」が初入選し、洋画家を志し二科展に出品を続けた。同15年第28回二科展出品作「湖」で特待賞を受賞、同年渡支し上海に居住、同21年帰郷以後福岡市に居住した。この間、同16年に二科会々友となる。同22年から再建二科展に出品、23年第33回展に出品した「海辺」「子供の夢」「野」で二科賞を受賞、同27年会員に推挙された。同34年第44回展出品作「甲冑の人」「人」で会員努力賞を受賞。また、福岡県文化会館壁画(39年)、飯塚市文化会館壁画(41年)、福岡県職員会館黒田莊壁画(42年)などの壁画も制作した。製作のかたわら地域文化への貢献も大きく、同42年以来福岡市文科連盟理事長をつとめ、同45年西日本文化賞、同51年福岡市文化賞を受賞した。この間、同31年から46年まで九州大学工学部建築学科の講師、同46年から52年まで精華女子短大教授をつとめた。二科展への出品作には、他に「道に迷った子供」(37回)、「海近い街」(57回)、空地の少舎」(60回)などがある。
続きを読む »
没年月日:1978/09/11 旧東京国立博物館次長の田内靜三は、9月11日胃がんのため、東京新宿区の東京女子医大病院で死去した。享年77。明治33年12月31日高知市に生まれ、昭和4年東北帝国大学法文学部を卒業、同年9月文部省専門学務局学芸課に勤務した。その後、昭和11年北海道帝国大学予科教授、同14年中央気象台人事課長、同20年大阪大学事務局長等を歴任し、昭和26年東京國立博物館次長となった。同37年停年退職したがこの間、フランス政府よりレジヨン・ドヌール五等勲章を受賞した。退職の翌年共立女子大学教授となり、昭和40年には財団法人明治村副館長となった。また同43年には社団法人日本工芸会理事長となった。大学では独逸文学を専攻し、街国文学一般に通じていた。詩作をつづけ、晩年には友人片山敏彦と共訳によりフランツ・ヴェルフェル『ベルナデットの歌』を出版した。
続きを読む »
没年月日:1978/09/05 今世紀初頭西本願寺が西域に派遣した大谷探検隊の第三次隊員吉川小一郎は、9月5日老衰のため京都市西京区シミズ外科病院で死去した。享年93。明治18年5月23日京都下京区に生れ、植柳小学校卒業後山本亡羊塾で漢学を学び、34年西本願寺室内部勤務、大正6年同絵表所勤務となり、仏表具に従事、昭和39年絵表所を株式会社とし、その代表取締役となって翌年引退した。この間明治39年大谷光瑞に従って満州で古蹟調査を行い、44年5月には消息を断った第三次大谷探検隊員橘瑞超捜索のため西域に赴いた。10月より4箇月敦煌に滞在して調査を行い、ここで橘と邂逅、橘の帰国後単独でトゥルファンの調査発掘を行った。その後西進してカシュガル、コータンを経てタクラマカン砂漠の横断を敢行、更に天山を越えてイリからウルムチに出、トゥルファン、安西、包頭経由、北京から大正3年7月帰国した。3年余の探検旅行では綿密な日記を残し、多数の古美術、経巻、古文書類を収集して、我国の西域研究の発展に寄与した。この功績により、昭和38年紫綬褒章を受け、41年勲三等瑞宝章を授与された。西域探検に従事した各国探検隊の最後の生存者で、晩年にはその温容を慕って西域愛好者が集り、貴重な体験談の記録ものこされている。
続きを読む »
没年月日:1978/09/04 彫刻家、新制作協会会員武次郎は、9月4日脳卒中のため横浜市旭区の自宅で死去した。享年65。大正2年2月26日山形市に生まれ、昭和13年東京美術学校彫刻科塑造部を卒業、同年から兵役に召集され同20年解除された。在学中の第11年第11回国画会展に「首、習作」が初入選、翌年の第12回展にも「首、習作」が入選した。戦後の同21年から新制作協会に出品、翌22年11回展の出品作で新作家賞を受賞し会友となり、同27年会員となった。また、同50年の第10回神奈川美術展から招待出品した。翌51年、東京美術学校昭和13年卒業生による東美第13年会第1回彫刻部委員となり出品した。同52年には東京国立美術展覧会場建設を促進させる会委員となる。この間、同46年と51年に渡欧した。主要作品に、「トルソー」(同27年)、「首M」(同42年)、「少女2」(同45年)、「N夫人像」(同49年)、「男」(同49年)など。
続きを読む »
没年月日:1978/08/31 中途日本画に転じた洋画家津田青楓は、8月31日杉並区の自宅で老衰のため死去した。享年97。本名亀治郎。明治13年9月13日京都市中京区の西川源兵衛、みよの次男として生れた。のち母方の養子となり津田姓を嗣いだ。生家は代々生花「去風流」の家元で旁ら切花を商った。長男源治郎長じて一草亭と号し、挿花で一家をなした。画技は、はじめ四條派の升川友広に就き、のち歴史画家谷口香嶠の門に入った。明治30年京都市立染織学校に入り、同32年浅井忠の関西美術院に学んだ。明治33年兵役に服し、深草歩兵第三八聯隊に入営した。同36年除隊後、京都高島屋図案部に勤務する。翌37年日露戦のため戦時召集令により原隊に戻り、乃木軍の旅順攻撃に参加した。39年召集解除後は再び高島屋に勤務し、又関西学院に通った。明治40年山脇敏子と結婚、4月農商務省海外実業練習生としてフランスに留学、安井曾太郎も同行した。パリでアカデミー・ジュリアンに入り、ジャン-ポール-ローランスに学んだ。明治43年帰朝し、翌年夏目漱石と知り合った。大正2年漱石に油絵を指導し、翌3年には二科会の創立に参加した。会員となったこの頃また良寛遺墨に接し大いに感銘して、以後その研究に入る。大正半頃には二科展に出品する一方日本画を描き、また短歌誌の同人になる。大正12年河上肇と相識り合った。同4年には京都東山霊山に津田洋画塾を創立し、京都画壇の一勢力をなした。翌年山脇敏子と離婚し、鈴木はまと結婚した。その後、次第にプロレタリヤ運動に近づき思想的作品をかくようになった。昭和6年第18回二科展に「ブルジョワ議会と民衆の生活」を出品、官憲から注目された。翌7年潜行中の河上肇をかくまうことなどあり、8年検挙された河上肇につづいて、留置されたが翌月釈放された。転向後は二科会を退会し、専ら日本画研究をすすめ、また良寛研究に打込んだ。戦時中は茨城県小田村に疎開し、終戦後は、杉並区高井戸に土地を求め家を新築した。晩年は剛直な性格と、波乱多い半生を墨彩に托した作品は、新文人画ともいうべき自由な画風で、独特の情趣を示した。絵画のほか、書、詩、歌などの活動も幅広く、装幀も手がけた。代表作に「新議会」「漱石と十弟子」「出雲崎の女」「疾風怒濤」「富士女二景」「漱石先生読書図」「河上博士像」などがあり、主な著書に『画家の生活日記』(京都弘文堂大正13年)『書道と画道』(小山書店昭和8年)『漱石と十弟子』(世界文庫昭和20年)『老画家の一生』(上下二巻)(中央公論美術出版昭和38年)。主な装幀に森田草平著『十字街』、夏目漱石著『虞美人草』『道草』ほか。
続きを読む »
没年月日:1978/08/23 漆工家、日展会員の東端真策は、8月23日腸閉ソクのため京都市北区の鞍馬口病院で死去した。享年65。本名新策。大正2年4月30日三重県北牟婁郡に生まれ、昭和12年京都市立美術工芸学校漆工科を卒業。在学中に同11年の文展鑑査展に「蔓草図手箱」が入選した。同22年京都漆芸創人社同人となり、のち京都漆芸朱弦会同人となる。同35年第3回日展に出品した漆スクリーン「明ける」で特選北斗賞を受賞、同38年日展委嘱となり同40年第8回日展に漆パネル「光棍」を出品し菊華賞を受賞、翌年審査員をつとめ、同42年日展会員となった。また、同38年に日本現代工芸展審査員をつとめたほか、京都府工芸美術作家協会理事、現代工芸美術協会常任委員を歴任、京都漆芸家協会に所属した。日展の出品作に「鳥たちの秋」「産卵期」などがある。
続きを読む »
没年月日:1978/08/21 益子焼陶芸家木村一郎は、8月21日骨ガンのため栃木県芳賀郡の自宅で死去した。享年63。大正4年6月29日、栃木県益子町に生まれ、昭和8年栃木県立真岡中学校を卒業。卒業後、祖父の営む郵便局を手伝う旁ら益子の各製陶所で技術習得に努め、同12年京都に出て商工省陶磁器試験所に入所、水町和三郎、沢村滋郎らの指導を受けた。同15年帰郷し、翌年の国画創作協会展に「象嵌陶箱」が入選した。戦後の同21年益子に登窯を築窯、同24年には東京都工芸協会主催第2回工芸綜合展に陶筥3点を出品し一位入賞、同28年日本国陶磁展では「柿釉網目文大皿」で中小企業長官賞を受けた。同30年第4回展台陶芸展に「自釉抜絵文大皿」を出品し特選を受け、同39年には現代日本国際陶芸展に、翌年にはマルセーユ美術館主催国際陶芸展にそれぞれ招待出品をした。初期から多彩な作風を展開したが、晩年は辰砂や鉄絵の作品を専らとした。没後、同54年に宇都宮・上野百貨店で遺作展が開催された。
続きを読む »
没年月日:1978/08/16 陶芸家好川恒方は、8月16日老衰のため松山市の自宅で死去した。享年95。明治16年5月6日愛媛県松山市に生まれ、一時大阪へ出たが同35年帰郷し、翌36年水月焼を創始した。大正11年、「羅漢」、「寒山拾得」が宮内省買上げとなり、同年平和記念東京博覧会に愛媛県推奨として出品、昭和3年の御大典記念美術展彫塑部に魚籃観音を、同5年の第1回愛媛県美術工芸展彫刻の部に「髪を結ぶ女」他をそれぞれ出品した。戦後は、同27年発足した愛媛県美術会による第1回県展に出品。以後同展に作品発表し審査員もつとめた。同46年松山三越で米寿記念陶芸展を開催した。青い「天神ガニ」など小動物や風景などの焼きものを70余年間作り続けた。作品は他に「江口の君」「能狸々」など。
続きを読む »
没年月日:1978/07/15 美術評論家、トキワ松学園女子短期大学長の柳亮は、7月15日肺ガンと食道ガンのため東京都品川区の昭和大学付属病院で死去した。享年75。本名伊藤義治。明治36年3月20日名古屋市に生まれ、大正11年日本美術学校を卒業。同14年渡仏し、パリ大学、ルーヴル美術館付属研究所ポール・ジャモ教室などにおいて西洋美術史を学び、昭和7年に帰国した。この間、フランス滞在中、パリ日本美術家協会理事長をつとめ、海老原喜之助、児島善三郎ら在パリ日本人画家との親交があった。帰国後、彫刻などの実作から美術評論に転じ、美術理論研究会黎明会を起して新進作家の指導にあたり多くの影響を与えた。また『世界美術全史』などの著作を発表、かたわら桂離宮の研究を行った。同14から19年までは日本大学芸術科美術部長をつとめる。戦後の同24年に『近代絵画史―ドラクロアよりピカソまで』(美術出版社)を刊行、同36年には外務省文化使節として渡欧、イギリス、ドイツ、フランス、イタリアの美術館及び大学で日本文化の紹介にあたり、翌37年帰国に際してローマ法王ヨハネス23世より金メダルを贈られた。同40年には、永年の研究の成果である『黄金分割』(美術出版社)を刊行した。また、同41年トキワ松学園女子短期大学創設に際して、造形美術科長主任教授として迎えられ、同43年からは同学学長をつとめた。同46年紫綬褒章を受章、同52年には勲四等旭日小綬賞を受けた。著書は他に、『日本美の創生』、『近代絵画の百年』『構図法』『桂大図巻』などがある。
続きを読む »
没年月日:1978/07/05 舞台美術家、脚本家、日本演劇協会理事林悌三は、7月5日脳硬ソクのため京都府宇治市のユニチカ中央病院で死去した。享年67。明治44年2月16日東京に生まれ、昭和10年京都市立絵画専門学校本科(日本画)を卒業、引き続き研究科に進み同13年修了した。山元春挙に師事し、同7年第13回帝展に「梅雨霽れ」が初入選、同9年には第15回帝展に「龍安寺拝観」、第21回院展に「松島高砂町」がそれぞれ入選し、同12年まで帝展に出品した。同13年より17年まで応召、同19年には陸軍報道班員としてビルマに従軍した。同21年帰還し画業を再開したが、翌22年から京都鴨川おどり等舞踊劇及び踊脚本、並びに舞台美術を手がけた。また同27年には大阪歌舞伎座「新平家物語」の舞台美術を担当し、依頼歌舞伎座、新橋演舞場、明治座、帝国劇場、日生劇場、新宿コマ及び大阪歌舞伎座、中座等で1,100余件の舞台美術を実施した。ことに緻密な作風と確かな時代考証に定評があり北条誠と組んだ舞台美術は高い評価を受けた。また、同28年の「吉野太夫」の脚色をはじめ、「傾成反魂香」、「名作切篭曙」、「玉藻譚」など20余の脚本又は脚色、あるいは演出をなした。手がけた主な舞台美術に、「古都憂愁」(42年)「建礼門院」(44年)、「浮舟」(45年)、「源氏物語」(46年)、「奥の細道」(50年)などがある。著書に『人形の顔』、『写景図の参考』。
続きを読む »
没年月日:1978/06/17 彫刻家、白日会委員内堀功は、6月17日心臓マヒのため長野県小諸市のアトリエで死去した。享年61。対象6年3月6日長野県小諸市に生まれた。戦後、吉田三郎、のち昼間弘に師事する。昭和21年第1回日展に「猿」が初入選、翌22年第23回白日会展で白日会賞を受け、翌年白日会会員となった。同25年日本彫塑会会員、同36年白日会委員となる。同47年第4会日展に「黒耀」を出品し特選と受け、翌年の第5回展に「峰の雪」を無鑑査出品、同49年第6回日展出品作「龍謄」で再度特選を受けた。同50年第51回白日会展に出品した「野路」で特別賞、中沢賞を受ける。同52年には日彫展審査員をつとめた。改組日展の委属出品に「希望」(第7回)、「爽」(第8回)、「木もれ陽」(第9回)がある。
続きを読む »
没年月日:1978/06/16 日本画家甲斐莊楠音は、6月16日京都市内の知人宅で倒れ、病院に収容中心不全のため死去した。享年84。明治27年12月13日京都に甲斐莊正秀、カツの9人兄妹の5男として生れた。甲斐莊家は、河内国金剛山麓甲斐莊村の豪族で、楠正成の一族という。京都市立銅駝小学校から京都府立一中に入学したが、病弱なため京都市立美術工芸学校に転校し、明治45年3月同校を卒業した。続いて同市立絵画専門学校に進学し、大正4年に同校を卒業、研究科に2年在籍した。またかたわら川北霞峰の塾にも学んだ。大正7年第1回国画創作協会展に「横櫛」が入選し、以後国画創作協会を発表の場とした。第2回出品の「青衣の女」は落選し、第4回帝展に入選するという事態もあったが、国画創作協会解散後は美術界の活動は順調に進まず映画界に入った。時代考証、道具立てなどの仕事にながく携わり、絵画制作とは遠ざかっていたが、昭和38年京都市美術館において国画創作協会回顧展開催に際し、旧作3点が展示された。以後再びその作品が注目されるようになり、昭和50年3月には東京三越において「甲斐莊楠音回顧展」が開催された。作品は自ら美人画専門としていて、対象とする女性像は大正期の風潮を多分に反映した、世紀末的色彩濃いものであった。美人画作品としては、いわゆる綺麗ごとに終始する作風の多い中で、美人画の範疇をこえるものでもあった。そしてその強い個性的作風には、理解ある支持者も少くなかった。国画創作展ほか主要作品はつぎの通り。「舞ふ」「半裸の女」(1924、国創第4回)「南の女」「歌奴」「裸婦」(1926、同第5回展)「雪女(未成)」「娘子」「母」「逃亡」(1927、第6回展)「椿姫」(1928、第7回展)。「横櫛」(1922、第4回帝展)「花子桜子」(第1回京都市展)。なお、甲斐庄の庄は映画の仕事に携って以後用いている。
続きを読む »
没年月日:1978/06/12 彫刻家、多摩美術大学名誉教授早川巍一郎は、6月12日肝臓ガンのため東京お茶の水の順天堂病院で死去した。享年72。旧姓竹本。明治38年7月14日鳥取県東伯郡に生まれ、大正14年東京美術学校彫刻科(塑造部)に入学、個人的に藤川勇造に師事し、昭和4年卒業した。在学中の大正14年第12回二科展に「顔の習作」が初入選(竹本姓)し、昭和3年の第15回展では「女の首」「母の像」を出品して樗牛賞を受賞した。同7年二科会会友に推されたが同10年これを辞退し、同年第三部会展に出品、同16年には新制作派協会会員に推挙され「裸婦」を出品し、以後同会に所属した。戦後は、同26年から多摩美術短期大学教授に就任、同28年からは多摩美術大学教授として後進の指導にあたり、同51年停年退官し、同53年名誉教授となった。また、同41年から同47年まで文部省大学設置審議会専門委員をつとめた。新制作展の出品に「C子像」(7回)、「だんらん」(39回)、「鳩と少女」(40回)等があるほか、「和」(同32年)、「洋」(同40年)「豊穣」(同48年)「内藤先生像」(同53年)などの作品がある。
続きを読む »
没年月日:1978/05/31 浮世絵研究家の金子孚水は、5月31日肝硬変のため、東京都台東区の自宅で死去した。享年81。明治30年5月山形県米沢市の代々煙草製造を業とする家の三男として生れた。本名清次。16才で上京し、酒井好古堂(創立者藤兵衛)に奉公した。この頃、浮世絵愛好家として著名な小林文七と親密な交渉を得、その感化を受けるところ少なくなかった。若い頃から浮世絵展を企画、展観し、晩年は海外におけるそれの開催に際して大いに尽力し、裏面での活躍が大きかった。北齋をはじめ、浮世絵師の研究で知られ、晩年は肉筆浮世絵の研究家として著名であった。また浮世絵鑑定家としても有名で、著書も多い。主要著書『浮世絵肉筆画集』1―3(昭和39年、緑園書房)、『北齋と浪千鳥秘画帖』(昭和44年、画文堂)、「肉筆葛飾北齋」監修(昭和50年、毎日新聞社)、『肉筆浮世絵集成』監修(昭和52年、毎日新聞社)
続きを読む »
没年月日:1978/05/21 日本画家太田正弘は、5月21日胃ガンのため、浦和市の自宅で死去した。享年63。大正3年8月21日福島県原町市に生れ、昭和15年(1940)東京美術学校日本画科を卒業した。同20年(1945)まで兵役に服し、22年山本丘人の門に入った。翌年結成された創造美術展に出品の「睡蓮」が初入選し、翌第2回「森」、第3回「森」などの出品がある。その後も創造美術への出品をつづけ、連続入選している。この間創造美術は洋画団体新制作派協会と合流し、またついで創画会として再発足するなどの変遷を経るが、終始ここを拠点に制作活動をつづけ、昭和36年(1961)新制作協会々員に推挙され、49年には創画会々員になった。この間における受賞は、新作家賞1回、春季展賞9回に及び、晩年は個展(銀座文春画廊、1960、京橋孔雀画廊・1964)も開催した。作品は風景を主題としたものが多く、代表作に「北壁」(1963)「遠い薗」(1977)などがある。
続きを読む »
没年月日:1978/05/19 RIA建築綜合研究所相談役の建築家、山口文象は、5月19日午後3時15分、東京・大田区の指田直行宅で歓談中に心不全のために急逝した。享年76。山口文象は、本名を瀧蔵、明治35年(1902)1月10日、東京都浅草田町に生れた。父山口勝平は清水組大工棟梁であった。大正4年東京高等工芸学校附属職工徒弟学校木工科に入学し、大正7年卒業、清水組に入る。大正8年名古屋百五銀行現場雇員となり清水組を退職、この頃中条精一郎の訪ね指導をうけた。大正9年逓信省経理局営繕課製図工となり、岩本祿に兄事した。大正10年頃から茶室建築の実測撮影を行い、翌年洋画家の岡田三郎助にデッサンの指導をうけ、このとき猪熊弦一郎らと知りあった。大正12年分離派建築会会員となり、創年社建築会結成創年社第1回展に劇場試作を発表し、本格的な建築活動を開始した。大正13年内務省帝都復興局橋梁課嘱託技師となり大震災後の東京復興にたづさわり、清洲橋、浜離宮正門橋、数寄屋橋、八重洲橋、日本電力庄川ダムなどの建設に関係し、同年分離派第4会展に参加、以後昭和2年第6回展まで参加出品した。大正14年には東大で伊東忠太の講義を聴講し、翌年竹中工務店設計技師となり、また同年、前衛芸術のグループ単位三科の結成に参加した。昭和2年名本喜久治建築事務所主任技師となり、山叶商会、菊池邸などを設計、またこの頃から「新建築における唯物史観」「合理主義反省の要望」など文筆活動を行った。昭和5年(1930)末シベリヤ経由でヨーロッパへ渡り、同7年まで滞在、その間、ベルリンでグロピウスのアトリエのメンバーとなりベルリン工科大学で学び、フランス、イタリア、イギリスなどを歴訪した。帰国後は藤川勇造、アトリエ、仲田菊代アトリエ、小泉八雲記念館、林扶美子邸などを設計、昭和9年山口蚊象建築事務所を設立した。その後、戦前には安井曾太郎アトリエ、青雲荘アパート、荏原製作所病院及び羽田工場、黒部川第2発電所ダム、築地小劇場改装などを設計した。戦後の作品としては、昭和25年久ヶ原教会、明大大学院校舎計画、同28年大日本製糖堺工場、同29年神奈川大学綜合計画、同30年神大3号館、同31年緑成会整育園病院、近鉄建売住宅、同32年日本インターナショナル整流工場、同33年原町市民体育館、同35年美術家会館、同39年新宿副都心計画、同42年新大阪センイシティ、同47年町田市郷土資料館、同50年平安教会、同52年渋川市民会館などがある。また昭和25年には新制作協会建築部会員となり、同28年RIA建築綜合研究所を設立、同35年には前年の作品、朝鮮大学で建築年鑑賞の受賞、同44年には神奈川県建築コンクール賞、大阪府建築コンクール賞をうけた。昭和52年には株式会社RIA建築綜合研究所取締役相談役に就任、同53年5月19日午後3時15分、心筋硬塞のため急逝した。5月21日久ヶ原教会で告別式、6月1日青山葬儀所において葬儀がとりおこなわれた。
続きを読む »
没年月日:1978/05/19 独立美術協会会員の洋画家、中山巍は、5月19日午前5時55分、老衰のため東京都武蔵野市の自宅で死去した。享年84。中山巍は明治26年(1893)に岡山市長中山寛の4男として生まれ、中学時代から水彩画に親しみ、大下藤次郎の水彩画講習会に通い、大阪、ついで東京に出て葵橋洋画研究所に入り、大正3~9年東京美術学校西洋画科に学び、藤島武二に師事した。大正11年(1922)東京美術学校研究科を修了してフランスに留学、昭和3年(1928)まで滞欧した。その間、里見勝蔵の紹介でヴラマンクを知り師事、里見、前田寛治、宮坂勝、小島善太郎、佐伯祐三、中野和高、高畠達四郎、福沢一郎、音楽家の林竜作らと盛んに交遊した。大正13年(1924)にはシャガール、ザッキン、昭和3年(1928)には福島繁太郎の紹介で詩人のアンドレ・サルモンや画商のズボロフスキーらと知り合い交友、エコール・ド・パリ時代後期のパリ画壇で過し、1928年ズボロフスキ画廊で開いた個展をアンドレ・サルモンは高く評価した。昭和3年(1928)帰国後は有島生馬のすすめで第9回二科展に滞欧作を特別陳列、またパリ時代の友人達による1930年協会展にも参加したが、昭和5年(1930)独立美術協会創立に参加し、以後、同会の中心的会員のひとりとして活躍した。戦後、昭和33年、脳出血のために倒れ、以後左半身不随となり療養につとめながらも製作をつづけ、昭和44年からは第三文明展にも出品、同47年には大石寺正本堂の壁画を製作した。没後、創価文化功労賞をうけ、勲四等旭日章を叙勲した。 ◆年譜明治26年(1893) 8月、岡山市に父中山寛(第8代岡山市長)母健の4男として生まれる。明治33年(1900) 4月、岡山県師範学校附属小学校に入学。3・4年生の頃中堀愛作に啓発され水彩画を描く。明治39年(1906) 3月、岡山県師範学校附属小学校卒業。4月岡山県立津山中学校に入学。同級生に金田廉、矢野峯人(英文学者)、片岡鉄兵(文芸家)がいた。この頃水彩画を描く一方油絵具をはじめて購入し習作する。同校にて寄宿生活に入る。明治40年(1907) 8月、大下藤次郎の水彩画夏期講習会が奈良で開かれ、当時最年少で参加。明治41年(1908) 8月、大下藤次郎の水彩画夏期講習会が鎌倉で開かれ参加。この頃、画家志望の意志を固める。津山中学の寄宿生活と画作意欲が合わず、9月関西中学校に転校。明治44年(1911) 3月、関西中学校を卒業。卒業日に上京。池袋に下宿し、葵橋洋画研究所に入り、黒田清輝に師事する。まもなく脚気をわずらい帰郷。大正1年(1912) 3月、上京し再び研究所に通う。同学に鈴木千久馬、鈴木亜夫、長谷川潔らがいた。大正3年(1914) 4月、東京美術学校洋画科に入学。同期に里見勝蔵、大内清波、武井武雄、須永力、宮坂勝らがいた。藤島武二に師事。この頃、児島虎次郎(画家)に会い親交する。* 制作=「秋の校庭」大正6年(1917) 肋膜炎をおこし半年間休学する。茅ヶ崎の療養所(南光院)にて療養。この時、坂口安吾の兄健吉(新潟新聞記者)と知り合う。美術学校を留年する。鈴木千久馬、中村研一らと同期となる。大正7年(1918) 8月、大島に渡り取材する。10月、第1回定点に「樵夫」を出品し坂本繁二郎に激賞される。* 制作=「樵夫」大正9年(1920) 3月、東京美術学校を卒業する。同校研究科(現・大学院)に進む。* 制作=「自画像」「机によれる婦人」大正11年(1922) 3月、東京美術学校研究科を卒業。フランスに留学する。渡仏後ベルギーに旅行。前年に渡仏していた里見勝蔵にヴラマンクを紹介され師事する。小島善太郎、前田寛治、宮坂勝、林龍作(音楽家)ら渡仏。里見勝蔵も含めて中山のアトリエで盛んに会合する。児島虎次郎とも会う。* 制作=「パリ記念」「フランス寺院」「ポートレート」「パリ淡雪」大正12年(1923) 南仏に旅行し(4カ月間)画策する。パリ・ロルヌ街のアトリエに移る。この年渡仏した佐伯祐三、中野和高らを含めて盛んに会合する。この頃、新しい美術家協会を作ることを話合う。* 制作=「裸婦」大正13年(1924) 5月、この年渡仏した高畠達四郎、福沢一郎とパリで会い親交を深める。シャガールに会い傾倒する。ザッキンと親交する。* 制作=「家婦」大正14年(1925) 10月、第6回帝展に「婦人座像」を藤島武二のすすめでパリから出品。* 制作=「花」「婦人座像」「少年座像」「郵便夫」昭和1年(1926) サロン・アンデパンタン展に風景画を出品し好評を博す。この年、先に帰国した木下孝則、小島善太郎、佐伯祐三、里見勝蔵らが1930年協会を設立。* 制作=「赤いショールの女」「エトルタ風景」「室内座婦」「窓」「パレットを持つ男」「家族」「赤レンガの風景」「オーブ風景」「サボの椅子」「若き画家像」「花」昭和2年(1927) 画作に熱中する。* 制作=「黒衣座婦」「子供像」「モーラン風景」「老人像」「スープを吸ふ老人」「時計」「青背座婦」「老職工」「マンシュ風景」「ヴイオロニスト」「赤ジレ座婦」「フォートイュ」「ノルマンディー風景」「母子のいる室内」「室内家婦」「巴里」「窓辺の女」「黒衣婦人像」「縞のエプロン」「家族」「パンのある静物」昭和3年(1928) 福島繁太郎の紹介でアンドレ・サルモン(詩人・美術評論家)、ズボロウスキー(画商)を知り、ズボロウスキーの画廊(リュー・ド・セーヌ)で個展を開く。アンドレ・サルモンに激賞され(カタログ序文を書く)好評を博した。イタリアを旅行する。6月、帰国。池袋に住む。9月、第15回二科展に滞欧作20点を特別陳列。二科賞を受賞する。* 制作=「フィレンチェの街」「老職工」昭和4年(1929) 1月、1930年協会第4回展に佐伯祐三遺作とともに滞欧作40点を特別陳列。会員となる。2月、1930年協会大阪展にて美術講演会を開き講演する。6月、道展開催のため里見勝蔵、小島善太郎らと札幌に行き講演する。道展に滞欧作を展示。9月、第16回二科展に「窓辺肖像」他3点を出品。二科会友となる。* 制作=「窓辺肖像」「画室」「座婦」「室内」「窓」昭和5年(1930) 1月、1930年協会展「窓」他5点出品。4月、第2回聖徳太子奉讃展に出品。5月、一井茂子と結婚。大森馬込臼田坂に居を移す。9月、第17回二科展に「有閑女人図」他4点出品。11月、中山宅にて独立美術協会発足の話合いを重ねる。里見勝蔵、清水登之、児島善三郎、三岸好太郎、林武ら同志12名とともに独立美術協会を創立。創立会員となる。独立美術協会宣言、趣旨を発表。12月、外山卯三郎編「中山巍画集」を出版。* 制作=「有閑女人図(婦人の休日)」「窓」「窓」「工房」「顔」「画室」「文書く人」「笛吹き」昭和6年(1931) 1月、第1回独立展に「笛吹き」他2点を出品。朝日新聞講堂にて講演。この時の出品作「顔」が盗難にあう。3月、独立美術協会活動の一環として池袋に芸術研究所、新洋画研究所を起し実技指導の中心となる。6月、杉並町田端に独立美術研究所を開いてその中心となる。8月、独立美術協会夏期講習会(於、紀伊国屋書店講堂)を開き講師となる。9月、独立秋季展に出品。* 制作=「顔(自画像)」「顔(夫人茂子)」「婦人座像」昭和7年(1932) 2月、長女玲子誕生。3月、第2回独立展に「娘と椿」他2点を出品。4月、読売新聞講堂にて講演会を開く。8月、独立美術協会夏期講習会を開き実技指導にあたる。10月、岡山市で個展を開く。80点出品。独立秋季展に出品。* 制作=「娘と椿」「画家とモデル」「日曜画家と静物」「砂丘」「K氏像」昭和8年(1933) 3月、第3回独立展に「大根と小娘」他2点を出品。独立美術協会講演会を国民新聞講堂にて開催。9月、独立協会素描展に出品。10月、独立秋季展に出品。大阪で小品個展を開く。* 制作=「大根と小娘」「窓辺静物」「二重肖像」「柘榴」「顔」「柘榴」昭和9年(1934) 3月、第4回独立展に「花鳥」他2点を出品。朝日新聞講堂にて独立美術協会講演会を開く。独立会員素描油彩小品展に出品。6月、独立会員小品展に出品。8月、機関誌「独立美術・中山巍特集号」発行。この頃、会員間の主張の違いで協会が分裂状態となり収拾に奔走。坂崎坦(朝日新聞学芸部長)の協力をえて結束させる。11月、独立秋季展に出品。* 制作=「花鳥」「花と遊ぶ」「花鳥」「パレット」昭和10年(1935) 3月、第5回独立展に「砂丘」他2点出品。東京府美術館開館十周年記念現代綜合美術展覧会に出品。4月、鳥取市で個展を開く。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「砂丘」「花」「蔬菜」「婦人像」「花と女」「内海の風景」昭和11年(1936) 4月、第6回独立展に「夏所見」他1点を出品。10月、独立会員小品展に出品。同秋季展にも出品する。* 制作=「砂丘」「夏所見」「鏡の前の女」昭和12年(1937) 3月、第7回独立展に「ギリシャの追想」他1点を出品。会員小品展にも出品。4月、在野5団体懇話会の成立に参加する。10月、会員小品展に出品。11月、明治・大正・昭和名作美術展に「笛吹き」が出品される。独立秋季展に出品。この頃満州渡る。* 制作=「美しき室内」「ギリシャの追想」「画家とモデル」「満州記念」昭和13年(1938) 3月、第8回独立展に「王道楽土」他1点を出品。この頃朝鮮、台湾に渡る。* 制作=「王道楽土(A)」「王道楽土(B)」「満州記念」「建設」昭和14年(1939) 3月、第9回独立展に「門」他1点を出品。会員小品展に出品。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「門(朝鮮記念)」「街の群集(朝鮮記念)」昭和15年(1940) 3月、第10回独立展に「父と子」他2点出品。会員小品展に出品。10月、紀元2600年奉祝美術展に「田園に育つ」を出品。独立秋季展に出品。この頃、中国大陸に渡る。* 制作=「父と子(その1)」「父と子(その2)」「静物と母子」「丘麓の花」「田園に育つ」昭和16年(1941) 3月、第11回独立展に「遺跡」を出品。12月、藤田嗣治、伊原宇三郎、小磯良平らとともに従軍画家としてシンガポールへ渡る。* 制作=「遺跡」昭和17年(1942) 3月、第12回独立展に「南方の女」他1点を出品。東南アジアで従軍を続ける。風土病で高熱を発しボルネオ陸軍病院に入院。その後、ジャワ、バリ島など歴訪ののち帰国。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「南方の女」「南方の子」昭和18年(1943) 3月、第13回独立展に「女人群」他1点を出品。* 制作=「女人群(バリ島)」「座婦(ジャワ島)」「鉄路建設」昭和19年(1944) 2月、第14回独立展に「洗濯」ほか2点を出品。この年、戦火をさけ吉祥寺本田南に転居する。* 制作=「洗濯」「南方の人人」「南方の女」昭和20年(1945) 敗戦のため独立展は開かず、この年、吉祥寺北町に転居する。* 制作=「アトリエ」昭和21年(1946) 4月、坂崎坦(当時、女子美術大学教授)のさそいで女子美術大学洋画科主任教授となる。6月、独立会員小品展に出品。11月、独立自由出品展に「婦人像」を出品。* 制作=「婦人像」「緑陰」「スマトラ」昭和22年(1947) 4月、第15回独立展に「鏡」他2点を出品。12月、独立自由出品展に出品。* 制作=「鏡」「三彩皿」「少女」「少女」「Y氏肖像」昭和23年(1948) 4月、第2回毎日新聞主催美術団体連合展に「少年」を出品。10月、第16回独立展に「猫を抱く少女」他2点出品。* 制作=「猫を抱く少女」「二人」「少年」昭和24年(1949) 4月、第3回美術団体連合展に「女の肖像」を出品。10月、第17回独立展に「画家とモデル」他1点を出品。* 制作=「画家とモデル」「或る日の画家像」「女の肖像」「パレットを持つ画家像」昭和25年(1950) 3月、第1回朝日新聞社主催秀作美術展に「女の肖像」を出品。4月、第4回美術団体連合展に「静物」を出品。10月、第18回独立展に「アトリエの一隅」他1点を出品。この年、岡山市で個展を開催し50点出品する。12月、名古屋丸栄ホテルの大壁画を完成。* 制作=「アトリエの一隅」「緑の首飾」「夏景色」「やしま」「金魚鉢のある静物」「遼三彩鉢のある静物」「女の肖像」「静物」昭和26年(1951) 1月、第2回朝日新聞社主催秀作美術展に「静物」を出品。独立春季会員展に出品。4月、第5回美術団体連合展に「マチス礼讃」を出品。10月、第19回独立展(20周年記念展)に「画家とモデル」を出品。6月、「マチス礼讃」により第8回日本芸術院賞を在野で初めて受賞する。* 制作=「静物」「画家とモデル」「少女と木葉」「椅子に寄りて立つ女」「マチス礼讃」この頃「父の像」昭和27年(1952) 5月、第1回毎日新聞主催日本国際美術展に「女と鏡」他1点出品。6月、独立春季会員展に出品。10月、第20回独立展に「画室の一隅」他1点出品。* 制作=「月と静物」「画室の一隅」「鏡の前の娘(女と鏡)」「窓辺静物」昭和28年(1953) 4月、独立春季会員展に出品。5月、第2回日本国際美術展に「月と静物」を出品。10月、第21回独立展に「二人の女」「他1点を出品。* 制作=「二人の女」「卓に寄る娘」「海岸風景」「伊豆」昭和29年(1954) 5月、毎日新聞社主催第1回現代日本美術展に「ヴィオロン」を出品。独立会員展に出品。10月、第22回独立展に「卓上の花」他1点を出品。* 制作=「卓上の花」「花をくわえる女」「ヴィオロン」昭和30年(1955) 4月、独立会員展に出品。5月、第3回日本国際美術展に「2つの顔」を出品。10月、第23回独立展に「出土器など」他1点を出品。* 制作=「出土器など」「愛好家」「桜島を望む」「絵ガラスと二人女像」「2つの顔」昭和31年(1956) 5月、第2回現代日本美術展に「二重肖像」を出品。図版に自作評を書く。独立会員展に出品。10月、第24回独立展(25周年記念展)「夜の窓辺の花」他1点を出品。* 制作=「夜の窓辺の花」「木の葉を銜えた女」「二重肖像」昭和32年(1957) 5月、第4回日本国際美術展に「花瓶を持てる女」を出品。10月、第25回独立展に「静物」他1点を出品。* =制作「静物」「海岸風景」「二人の女」「かぼちゃのある静物」「花瓶を持てる女」昭和33年(1958) 5月、第3回現代日本美術展に「姉妹」「静物」を出品。図版に自作評を書く。8月、脳出血のため倒れる。このため左半身不随となり、療養生活に入る。病のため独立展不出品。女子美術大学洋画科主任教授を辞す。* 制作「姉妹」「風景」「静物」昭和34年(1959) 10月、第27回独立展に「三彩鉢と桜実」他1点を出品。*制作=「三彩鉢と桜実」「或る肖像」「花」「林間の道」「もくせいの咲く頃」昭和35年(1960) 5月、第4回現代日本美術展に「窓」他1点を出品。娘・玲子、沢田文彦(声楽家・現・二期会理事)と結婚。10月、第28回独立展に「山鳩のいる卓上静物」他1点を出品。*制作=「窓」「卓上静物」「山鳩のいる卓上静物」「山鳩と少女」「バルコン」、この頃「窓辺の果物」昭和36年(1961) 5月、第6回日本国際美術展に「山鳩を飼う女」を出品。10月、第29回独立展に「緑の窓」他1点を出品。* 制作=「山鳩を飼う女」「緑の窓」「山鳩と窓による人達」「山鳩を持つ人」昭和37年(1962) 5月、第5回現代日本美術展に「赤い楽本のある静物」他1点を出品。10月、第30回独立展に「秋海棠のある静物」他1点を出品。朝日新聞社主催「現代画壇の20人展」に出品。* 制作=「赤い楽本のある静物」「白背婦人像」「蜜柑とガラス器のある窓辺静物」「赤い楽本のある静物」「秋海棠のある静物」昭和38年(1963) 5月第7回日本国際美術展に「白いテーブル」を出品。10月第31回独立展に「室内」他1点を出品。* 制作=「白いテーブル」「室内」「ガラス器のある静物」「ガラス器の花」「Mozartのある室内」「鏡の前の女」「ぶどう」昭和39年(1964) 1月岡山市において「郷土出身芸術院4人展」に平櫛田中、小野竹喬、池田遥邨らとともに14点の作品が展示される。5月第6回現代日本美術展に「鳥を飼う室内」を出品。10月第32回独立展に「九月風景」他1点を出品。11月日蓮正宗に帰依する。* 制作=「鳥を飼う室内」「九月風景」「古陶とマジョリカのつぼなど」昭和40年(1965) 10月第33回独立展に「金魚鉢と顔」を出品。* 制作=「金魚鉢と顔」「大原三郎氏の像」「みのり」昭和41年(1966) 10月第34回独立展に「洋文字のある静物」他1点を出品。雑誌「繪」に「ヴラマンク先生の思い出」を書く。* 制作=「洋文字のある静物」「白の中の群像」「リラの花」「桜春」「窓辺の果実」昭和42年(1967) 10月第35回独立展に「白の二人座婦」他1点を出品。* 制作=「白の二人座婦」「窓辺」「白山吹と古陶とピカソ」「柿と水さし」昭和43年(1968) 10月第36回独立展に「南苑のベランダ」を出品。* 制作=「南苑のベランダ」昭和44年(1969) 1月岡山県総合文化センターに代表作点を寄贈し、その披露展を開催。10月第37回独立展に「白い光の中の彼岸花」を出品。第1回第三文明展に「清爽な朝」を出品。* 制作=「白い光の中の彼岸花」「清爽な朝」昭和45年(1970) 10月、第38回独立展に「贈られた洋蘭」を出品。11月、第2回第三文明展に「卓」他1点を出品する。紺綬褒章を贈られる。創価学会池田大作第3代会長より日蓮正宗正本堂の壁画制作を依頼され着手。* 制作=「贈られた洋蘭」「卓」「窓辺のバラ」「瀬戸内の海」昭和46年(1971) 壁画制作に没頭、生涯のライフワークとする。* 制作=「建設の譜(エスキース)」「桜」昭和47年(1972) 9月、壁画「建設の譜」を完成、納入する。10月、大石寺へ正本堂建立記念式典参加のため参詣。* 制作=壁画「建設の譜」昭和48年(1978) 1月、雑誌「アサヒギャラリー」に「中山巍誌上回顧展」掲載される。9月、「近代日本美術史におけるパリと日本」展(於東京国立近代美術館)に作品が出品される。10月、第41回独立展に「高原の窓」を出品。* 制作=「高原の窓」昭和49年(1974) 10月、第42回独立展に「風景の中の花束」を出品。* 制作=「風景の中の花束」昭和50年(1975) 10月、第43回独立展に「雲と花」を出品。* 制作=「雲と花」昭和51年(1976) 10月第44回独立展に「曼珠沙華」を出品。* 制作=「曼珠沙華」昭和52年(1977) 10月、第45回独立展に「高原の花」を出品。「風景の中の花束」に筆を進める。* 制作=「高原の花」昭和53年(1978) 5月19日老衰の為死去。自宅にて密葬後、独立美術協会葬。10月独立展は中山巍追悼展を兼ねる。墓所は大石寺。創価文化功労賞を受賞。訓四等旭日章叙勲。* 制作=「花(絶筆)」昭和54年(1979) 9月、富士美術館にて「中山巍回顧展」が開催される。なお、本年譜は、富士美術館における「中山巍回顧展」所収の高倉達夫編年譜から収録させていただきました。
続きを読む »