本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





峯孝

没年月日:2003/04/10

読み:みねたかし  自由美術協会会員で、元武蔵野美術大学教授の彫刻家、峯孝は4月10日うっ血性心不全のため死去した。享年89。1913(大正2)年8月5日、京都市中京区麩屋町二条上ルに生まれる。生家が法衣商を営んでいたため、幼少時から寺などをよく訪れ、また、父、伯父共に日本画をよくしたことから、美術に接することの多い環境で育つ。26年私立富有小学校を卒業して京都市立美術工芸学校(現、私立日吉ケ丘高等学校美術工芸課程)の彫刻課に入学。同校在学中に木彫の基礎を習得し、3年次から5年次には塑像による人体彫刻を学ぶ。1931(昭和6)年同校を卒業し、上京して東京美術学校彫刻科に入学するが、体調を崩して京都へ帰り、松田尚之の主宰する東山研究所に通う。33年、フランスでブールデルに師事して帰国した清水多嘉示を知り、以後師事する。36年第11回国画会展に「T氏の妹」「友人像」および油彩画「山梨風景」で初入選。以後同展に出品を続ける。38年第3回京都市美術展に「N君の裸像」を出品して知事賞を受賞。39年建畠大夢の指導する彫刻研究団体、直土会に入る。40年紀元2600年奉祝展に「裸婦」を出品。41年第6回京都市美術展に「若い女」を出品し奨励賞を受賞。同年第1回直土会展に「プリマベーラ」を出品して奨励賞を受賞し、同会会員に推挙される。また、43年第6回新文展に「立像」を初出品。44年陸軍美術展に木下繁との共同制作による「市井に立つ」を出品。また同年、美術推進隊に加入させられ、鶴田吾郎を隊長とする一行とともに北海道に渡る。45年北海道砂川鉱山で「鉱夫の像」を制作。戦後は46年春、第1回日展に古典的写実に基づく「女ノ首」を出品し、以後48年まで官展に出品を続ける。49年に自由美術家協会会員となり、同年の第13回展に「裸婦」を出品する。51年7月新潟県佐渡郡相川および両津で佐渡文化会議主催の「峯孝作品展」を開催し、翌月佐渡郡河原田町公民館で峯孝作品展を開催。53年画家海老原喜之助の推薦により熊本の鶴屋デパートで峯孝彫刻個展を開催。54年博多の大丸デパートで峯孝個展を開催。同年毎日新聞主催の現代日本美術展第1回展に「若い音楽家の首」「青年像(習作)」を出品、以後隔年で行われる同展に64年まで出品を続ける。55年第3回日本国際美術展に「傾斜せるコンポジション」「試作(首)」を出品。58年より61年まで武蔵野美術学校講師を勤める。66年6月に渡欧しエジプト、ギリシャ、イタリア、フランスをめぐって同年末に帰国。滞欧中は主にギリシャとイタリアに滞在し、カララで大理石の「イカロス」を制作する。また、フランスではブールデルの生地を訪ねた。77年秋、日中友好美術訪中団の一員として訪中し、上海、北京、西安などをめぐる一方、洛陽、大同の史跡を見学する。80年4月武蔵野美術大学講師となり同年7月同学教授となる。82年日本美術家連盟理事となる。83年武蔵野美術大学美術資料図書館で「峯孝教授作品展」が開催される。日常生活に取材したブロンズによる人体像を好んで制作し、写実に基づく穏健な作風を示した。

千野茂

没年月日:2002/04/12

読み:ちのしげる  彫刻家で東京藝術大学名誉教授の千野茂は、4月12日心筋梗塞のため東京都練馬区の病院で死去した。享年89。 1913(大正2)年1月15日、新潟県中蒲原郡新飯田村(現白根市)に生まれる。高等科卒業後仏壇の装飾彫刻の修業を経て、1933(昭和8)年より新潟市へ移り石川光明の弟子であった島田美晴に木彫を習う。36年新槐樹社展、新協美術展に入選するが、翌年の院展に落選。この頃、新海竹太郎の「ゆあみ」に魅了されて塑像への憧れを募らせ、39年上京。棟方志功、辻晋堂との知遇を経て40年新海竹蔵に師事し、日本美術院の研究室に通いモデル制作をするが、院展には落選が続く。42年第29回院展に妹をモデルにした「ミチの首」で初入選。その後は順調に入選を重ねて、49年「裸婦」で日本美術院賞、翌年大観賞、51年奨励賞、52年白寿賞、54年大観賞と受賞を続け、55年同人となる。また、55年より東京藝術大学で教鞭をとる(80年まで)。61年院展彫刻部の解散にともない師の新海竹蔵や山本豊市、関谷充、桜井祐一とS・A・S(彫刻家集団)を結成。63年ヨーロッパを巡遊。64年S・A・Sは国画会と合流し同会彫刻部として発足することとなり、これに会員として参加する。現代日本美術展、日本国際美術展などにも出品。マイヨールや藤原期の彫刻に傾倒し、裸婦を端正に表現した平明清楚な作風を示した。80年には上越市に小林古径記念塔を制作。82年第56回国画会展出品「皐月」で第13回中原悌二郎賞を受賞。86年東京藝術大学名誉教授となる。1989(平成元)年新潟市美術館で「千野茂彫刻展」が開催。90年には国画会彫刻部より『千野茂作品集』が刊行されている。

成田亨

没年月日:2002/02/26

読み:なりたとおる  彫刻家で映画美術監督の成田亨は2月26日午前9時30分、多発性脳梗塞のため東京都日野市の自宅で死去した。享年72。 1929(昭和4)年9月3日、兵庫県神戸市に生まれる。45年空襲で被災し両親の故郷である青森へ移り、そこで画家阿部合成、彫刻家小坂圭二の指導を受ける。50年武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)西洋画科に入学するが、52年同校彫刻科に転科し清水多嘉示に師事。同科研究科在籍中に映画「ゴジラ」(本多猪四郎監督、東宝)の製作に参加、映画美術の世界に入る。55年第19回新制作展に石膏による彫刻「男」を出品、入選。以後同展には71年第35回展まで継続的に出品する。56年武蔵野美術学校彫刻研究科を修了。60年東映で特撮美術監督となる。62年第26回新制作展に漆による彫刻「八咫」を出品し、新作家賞を受賞、協友に推挙される。65年円谷特技プロダクション(現円谷プロダクション)の美術監督となり、「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」等のテレビ番組で、ヒーローや怪獣のデザインにたずさわった。初代ウルトラマンの研きぬかれたデザインや、ガラモン、レッドキング等の“成田怪獣”と称されるグロテスクを排した造形は以後長らく子供たちを魅了し続けることとなる。68年フリーの特撮美術監督となり、そのかたわら新宿伊勢丹でウィンドウディスプレイのデザイナーを務めるなど商業デザインも手がける。70年に大阪で開かれた日本万国博覧会で、太陽の塔内部の「生命の樹」のデザインを担当。1990(平成2)年京都府大江町に鬼のモニュメントを制作。91年から翌年にかけて常設個展ギャラリー「宇輪」を東京銀座に開設。99年水戸芸術館で開かれた「日本ゼロ年」展で、ゲストキューレターの椹木野衣により「現代美術」のあり方を問う作家の一人として取り上げられるなど、晩年には美術界でも注目を集め、没後の2003年には、七戸町立鷹山宇一記念美術館を会場に「アートツアー・イン青森「成田亨が残したもの」」が開催された。著作に『成田亨画集 ウルトラ怪獣デザイン編』(朝日ソノラマ 1983年)、『成田亨画集 メカニック編』(朝日ソノラマ 1984年)、『モンスター大図鑑』(弓立社 1986年)、『特撮と怪獣 わが造形美術』(フィルムアート社 1996年)、『特撮美術』(フィルムアート社 1996年)、没後の2003年にもその遺稿を編纂した『眞実 ある芸術家の希望と絶望』(成田亨遺稿集製作委員会)が出版されている。

舟越保武

没年月日:2002/02/05

読み:ふなこしやすたけ  彫刻家で、文化功労者の舟越保武は、2月5日、多臓器不全のため東京都世田谷区の病院で死去した。享年89。 1912(大正元)年12月7日、現在の岩手県一戸町小鳥谷字中屋敷に生まれる。25年、岩手県立盛岡中学校に入学、同期に佐藤俊介(後の松本竣介)がいた。1932(昭和7)年、東京美術学校師範科を受験するが、不合格となる。翌年も同学校同科を受験するが、不合格。34年、同学校彫刻科塑像部に入学。同級に佐藤忠良、昆野恒、坂本文夫、井手則雄、森本清水、山本恪二等がいた。37年、第12回国画会展に「習作」、「首」を出品、褒状を受ける。39年3月、同学校を卒業。同年、国画会彫刻部を退会した本郷新、山内壮夫らと新制作派協会彫刻部創立に参加、会員となった。40年、この頃より石彫をはじめ、5回新制作派展に「隕石」(大理石)を出品。46年、松本竣介、麻生三郎と三人展(日動画廊)を開催。50年、盛岡カトリック教会にて家族全員で洗礼を受ける。51年、疎開先の盛岡市から、東京都世田谷区に転居する。56年、「日本の彫刻・上代と現代展」(国立近代美術館)に「逃げる魚」、「H嬢」、「萩原朔太郎像」、「白鳥」、「カンナ」を出品。62年、「長崎26殉教者記念像」で第5回高村光太郎賞を受賞。67年、東京藝術大学教授となる。71年、第35回新制作展に「原の城」(全身像)を出品、この作品により、翌年に第3回中原悌二郎賞を受賞。73年、ローマ法王パウロ6世に招かれバチカンを訪問。75年、第39回新制作展に「ダミアン神父」を出品。77年、北海道釧路市の弊舞橋に佐藤忠良「夏」、柳原義達「秋」、本郷新「冬」との競作として、「道東の四季-春」を制作し、設置する。同年、この作品により、第1回長谷川仁記念賞を受賞。80年、東京藝術大学を定年退官。81年、多摩美術大学教授となる(83年まで)。83年、前年に刊行した画文集『巨岩と花びら』(筑摩書房)で第31回日本エッセイストクラブ賞を受賞。1989(平成元)年、第53回新制作展に「ゴルゴダ」(ブロンズ)を出品。手の痕を残した力強い仕上げながら、苦悶するキリストの頭部像は、深い感銘をあたえ、晩年の代表作となった。87年、脳血栓で倒れ、入院。退院後、リハビリテーションをしながらも、左手でデッサンを描きはじめる。93年6月、「CREDO 舟越保武の造形」展(萬鉄五郎記念美術館)を開催。同月、「-信仰と詩心の彫刻六十年-舟越保武の世界」展が、茨城県近代美術館を皮切りに開催され、翌年9月まで、全国12の美術館等を巡回した。99年7月、「響きあう彫刻佐藤忠良・舟越保武二人展」(北九州市立美術館、ハウステンボス美術館、大分市美術館巡回)を開催。同年、文化功労者に選ばれる。2000年5月、「昭和女子大学創立80周年記念 舟越保武のアトリエ―静謐な美を求めて」(昭和女子大学光葉博物館)を開催。ヨーロッパ近代彫刻に学びながらも、深い詩情と高い知性にうらづけられた作品は、彫刻本来の量感の表現とともに、「絵画」的ともいえる正面性を意識した独自のものであった。戦後の具象彫刻のなかでも、ひときわ高い位置をしめていたといえる。

山口牧生

没年月日:2001/12/16

読み:やまぐちまきお  彫刻家の山口牧生は12月16日、肝不全のため京都府亀岡市の自宅で死去した。享年74。1927(昭和2)年6月20日、福岡県戸畑市に生まれる。44年、神戸高等工業学校精密機械科に入学。46年、京都大学文学部哲学科に入学、はじめ印度哲学を専攻するが、のちに美学美術史に転科した。50年、同大学を卒業、翌年から大阪市立美術研究所に入所した。はじめ絵画を描いていたが、しだいに彫刻に関心をもつようになった。また、この同研究所で、福岡道雄、保田春彦を知り、影響を受けることになった。53年、第17回自由美術展に初入選、58年の第13回行動美術展に出品、60年には行動美術協会彫刻部の会友に推挙されたが、63年には同協会を退き、以後、団体に属することはなく、東京、関西の画廊での個展による発表活動をつづけた。68年、公共の場に野外彫刻の設置をすすめるグループ「環境造形Q」を、小林陸一郎と増田正和と結成した(88年に解散)。74年、第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展に「股間の鳥」を出品し、京都国立近代美術館賞を受賞。75年には、第6回現代日本彫刻展に「日の鞍」を出品し、兵庫県立近代美術館賞を受賞。76年には、第5回神戸須磨離宮公園現代彫刻展に「棒状の石あるいはCosmic Nucleus」を出品、神奈川県立近代美術館賞を受賞した。79年には、第8回現代日本彫刻展に「四角い石」を出品、北九州市立美術館賞を受賞。80年の第7回須磨離宮公園現代彫刻展、82年の第8回展でも、それぞれ神戸市教育委員会賞、国立国際美術館賞を受賞した。とくに第8回展の出品作「15°」によって、翌年の第14回中原悌二郎賞を受賞した。また、環境造形Qの活動でも、84年に名古屋市名城公園に設置した「水の城」は、同年の名古屋市都市景観大賞を受賞し、翌年の第2回本郷新賞の対象ともなり、高く評価された。87年の第12回現代日本彫刻展では、「サン・サドル‘87」により大賞を受賞した。能勢の黒御影石を素材に、ときに表面にベンガラを塗るなど、ダイナミックなフォルムの抽象彫刻を制作し、自然と調和した野外彫刻の分野で高い評価をうけていた。

北村治禧

没年月日:2001/08/21

読み:きたむらはるよし  彫刻家北村治禧は8月21日午前4時53分、慢性白血病のため東京都北区の病院で死去した。享年86。北村は1915(大正4)年1月1日、長崎県島原に彫刻家北村西望の長男として生まれる。1933(昭和8)年東京美術学校彫刻科に入学。39年、同校を卒業後に進学した同研究科を修了。同校在学中、36年の文展鑑査展に「少女」が初入選する。その後も新文展、日展を活動の場とし、43年第6回新文展では「髪」が特選を受賞した。戦後も第3回、5回、6回の日展で「空」、「光」、「砲丸」が特選を受賞、その後も順調に日展に作品を発表し、52年には日展会員、58年に日展評議員となる。66年、第9回新日展で「巻雲」が文部大臣賞受賞。68年に、前年の日展出品作「光る波」により第24回日本芸術院賞を受賞、80年には日本芸術院会員になる。81年日展常務理事、1995(平成7)年日展顧問に就任。一方、日本彫塑会(のちの日本彫刻会)にも作品を発表、81年には常務理事となる。86年勲三等瑞宝章を受章。主にブロンズを素材とし、様々なポーズをとった女性像には、父・西望に師事した写実力がうかがえる。日本橋三越での妖精シリーズを扱った個展(71年)のほか、高島屋などでも個展を開催。

堀内正和

没年月日:2001/04/13

読み:ほりうちまさかず  彫刻家で、京都市立芸術大学名誉教授の堀内正和は、4月13日午前2時、肺炎のため東京都渋谷区神宮前の自宅で死去した。享年90。1911(明治44)年3月27日、父堀内潔、母寿賀の次男として京都市に生まれる。1926(大正15)年、東京市雑司ヶ谷に転居、中学時代から独学で立体作品の制作を試みていた。1928(昭和3)年、東京高等工芸学校工芸彫刻部に入学、翌年第16回二科展に「首」が初入選し、同年10月に同学校を中退、番衆技塾に移り、藤川勇造に指示した。この後、二科展に出品を続けたが、33年、肺疾患となり、一時制作を中断し、回復後も、40年から45年まで、戦意高揚を促す美術界の動向に疑問をもち、作品発表を中断した。ことに終戦をはさんだ2年間は、哲学書などの読書と思索をかさねることですごした。47年、第32回二科展に出品して復帰、同会彫刻部会員となった。以後、66年に退会するまで、同展に出品を続けた。50年には、京都市立美術大学講師となり、58年に同大学教授となり、74年に退任するまで、後進の指導にあたった。50年代から鉄を素材に熔接彫刻をはじめ、線と面による幾何学的な構成の作品を作り続けた。60年代には、円筒、円錐の形を展開させた作品となり、63年に円錐の局面をしなやかに変化させた作品「海の風」で、第6回高村光太郎賞を受賞した。その後、「D氏の骨抜きサイコロ」(64年)、「箱は空にかえってゆく」(66年)など、ウィットに富んだ作品とともに、「ななめの円錐をななめに通りぬける円筒」(71年)など、フォルムのシャープな作品を発表した。60年代以降の野発表活動としては、美術館、画廊での個展、グループショウのほか、国内外の現代美術展に出品され、その評価を高めていった。生前の主な美術館での個展としては、つぎのとおりである。63年4月から9月、神奈川県立近代美術館にて、「堀内正和彫刻展」が開催された。69年には、第1回現代国際彫刻展(箱根、彫刻の森美術館)において、「立方体の二等分」を出品、大賞を受賞した。78年6月から7月、神奈川県民ホール・ギャラリーにて、「堀内正和展」が開催され、新作10点と50年以降の彫刻作品30点が出品された。80年4月から6月、東京国立近代美術館にて、「日本の抽象美術のパイオニア-山口長男・堀内正和展」が開催され、30年以降の彫刻作品、ドローイング等75点が出品された。86年9月から11月、渋谷区立松涛美術館において、「堀内正和展」が開催され、31年以降の彫刻作品51点などが出品された。著述集に『坐忘録』(美術出版社、1990年)、作品集に『堀内正和 作品資料集成 ユーレーカ』(同前 1996年)がある。なお、没後の2002(平成14)年2月から3月には、「彫刻家佐藤忠良・堀内正和展」が、府中市美術館市民ギャラリーにて開催された。03年11月には、彫刻作品82点とドローイングと多数のペーパースカルプチャーによって構成された「彫刻家堀内正和の世界展」が、神奈川県立近代美術館鎌倉館を皮きりに、京都国立近代美術館、茨城県近代美術館、芸術の森美術館(札幌市)に巡回している。「日本の抽象彫刻のパイオニア」と称せられたように、戦後から一貫して抽象形体を追求した作家だったが、きわめて知的でありながらも、諧謔味やユーモアをただよわせる柔軟な思考にうらづけられた作品を残した。それは、堀内のアトリエに残された多数の小型のマケット(ペーパースカルプチャー)をみてもわかるように、手を通じた思索のなかから生まれたものであったといえる。

今城國忠

没年月日:2000/03/25

読み:いましろくにただ  彫刻家で日展参与を務めた今城國忠は3月25日午後4時26分、肺炎のため東京都八王子市の病院にて死去した。享年84。1916(大正5)年1月1日、広島県府中市府中町に出まれる。本名守治(もりじ)。1930(昭和5)年に広島県府中市府中尋常高等小学校を卒業し、36年から澤田政廣に師事して木彫を学んだ。40年の紀元二千六百年奉祝展に「守る者」が入選し、以来、文展・日展を通じて入選を繰り返す。63年第6回新日展の「ふたり」、64年第7回新日展の「女ふたり」で特選を連続受賞し、刀痕や木の質感を精緻に造形表現に折り込んでいく作風を確立。88年第18回日彫展出品の「雪の朝」で北村西望賞を受賞した。66年からはたびたび日展審査員を務め、67年には日展会員、80年から日展評議員、1992(平成4)年から日展参与を務めた。

下田治

没年月日:2000/03/15

読み:しもだおさむ  彫刻家の下田治は、3月15日午後6時(現地時間)急性白血病のため米国ニューヨーク市内の病院で死去した。享年75。1924(大正13)年、旧満州に生まれ、47(昭和22)年、立教大学を卒業後、パリのアカデミー・グラン・ショーミエールに学んだ。渡米後、ホノルル、ロスアンジェルス、ニューヨークで個展を開く一方、70年からは、アルブライト・ノックス・メンバース・ギャラリーでのグループ展、72年ロックフェラーセンターでの「彫刻家境界グループ展」などに参加した。国内でも、札幌芸術の森野外美術館に「ダイナモ」(90年)、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスに「The wing of Minerva」(96年)が設置された。1996(平成8)年、東京の現代彫刻センター、高崎市美術館での個展が最後の発表となったが、97年には「かみつく犬」によって、第28回中原悌二郎賞を受賞した。70年代を中心に、ニューヨークから最新の美術界の動向を伝える記事を、新聞雑誌にたびたび寄稿する一方、作家としては、幾何学的で明快なフォルムによる、ダイナミックな抽象彫刻によって評価された。

斉藤吉郎

没年月日:2000/02/18

読み:さいとうきちろう  彫刻家で日展参与を務めた斉藤吉郎(号素石)は、2月18日午前9時55分、急性心筋梗塞のため東京都板橋区の病院で死去した。享年88。1911(明治44)年3月8日、北海道小樽市に生まれる。北海道庁立小樽中学を卒業後、1937(昭和12)年から東京の構造社研究所で斎藤素巌に師事。40年の第13回構造社展に初入選し、同年「土器を持つ女」で紀元二千六百年奉祝展に入選。43年第16回構造社展で研究賞、49年「凝視」で第5回日展特選、52年「粧い」で第8回日展特選・朝倉賞を受賞。61年からたびたび日展審査員を務め、62年に日展会員、68年から日展評議員、1992(平成4)年から日展参与を努めた。75年には紺綬褒章を受章している。主にブロンズ像を手がけ、写実を基調としながら、流れるような線で全体を優雅にまとめる作風に定評があった。

進藤武松

没年月日:2000/02/12

読み:しんどうたけまつ  日本芸術院会員で日展顧問を務めた彫刻家の進藤武松は2月12日午後3時27分、肺炎のため神奈川県横浜市の病院で死去した。享年91。1909(明治42)年1月5日、東京都千代田区九段北に生まれる。東京物理学校を中退し、1929(昭和4)年から構造社研究所で斎藤素巌に師事。32年第6回構造社展に初入選、34年第8回構造社展で「豚」が推奨に、35年第9回構造社展で「哺乳」が構造賞を受賞する。36年「男」が文展監査展に入選し、38年「球」で第2回新文展特選を受賞。52年第8回日展の「憩う」で、53年第9回日展の「遠望」で連続して特選・朝倉賞を受賞。67年「想」で第10回新日展文部大臣賞、73年、前年の第4回改組日展に出品した「薫風」で日本芸術院賞を受賞。61年から日展評議員、68年から日本彫塑会(後に日本彫刻会)理事、75年から日展理事、83年から日本芸術院会員、84年から日本彫刻会常務理事、87年から日展顧問を務めた。85年には勲三等瑞宝章・紺綬褒章を受賞し、没後従四位が贈られた。主としてブロンズ像を手がけ、写実を主体として力強く密度ある肉付けで人体の個性や生命感を表す清楚な作風に定評があった。

新妻実

没年月日:1998/09/05

読み:にいづまみのる  アメリカ在住の彫刻家新妻実は8月に脳卒中で倒れ入院していたが、9月5日午後4時(日本時間6日午前5時)、ニューヨークの病院で死去した。享年67。昭和5(1930)年東京都に生まれる。同年東京芸術大学彫刻科に入学し石井鶴三に師事。在学中の同29年、モダンアート協会展に初入選。同会に出品を続け、同32年同会会員となる。同30年同校を卒業する。また、同年東京のタケミヤ画廊で個展を開催。また、同32年棕櫚会を結成してグループ展を開催する。同34年にニューヨーク市ブルックリン美術館附属美術学校より奨学金を得て渡米。同39年より45年まで同校彫刻科で講師をつとめる。同41年および43年にニューヨークのハワード・ワイズ・ギャラリーで個展。また、同41、43年のホイットニー美術館でのスカルプチュア・アニュアル展に出品する。同46年ニューヨーク国際彫刻シンポジウムを企画、主催し、翌年からニューヨーク・コロンビア大学美術科講師となり、後に助教授となって同59年まで教鞭をとった。同49年ニューヨークおよびスイス・ルガーノ国際大学院大学理事兼教授に就任。同58年ニューヨーク・ストーン研究所所長となった。この間、ニューヨークほかアメリカ各地およびチューリッヒなどで個展を開催したほか、同44年のオーストリア国際彫刻シンポジウム、同50年のアントワープ国際野外彫刻展、同56年のポルトガル国際シンポジウムなどに参加。また、同51年東京西武美術館で個展を開催、同52年第3回彫刻の森美術館大賞展に「水中の歌」を出品、同56年第2回ヘンリー・ムーア大賞展に「太陽とピラミッド」を出品して美ケ原美術館賞を受賞するなど日本でも作品を発表した。昭和40年代からシリーズで制作した大理石による「眼の城」で独自の作風を確立し、ニューヨーク、ポルトガルに拠点を持って、国際的に活躍した。石の素材自体が持つ色、質感を生かし、単純な幾何学的形態により量塊感ある抽象彫刻を制作した。 

井上武吉

没年月日:1997/09/26

読み:いのうえぶきち  東京都庁舎など多くの公共建築にモニュメントを残した彫刻家井上武吉は、9月26日午後10時34分、急性心筋梗塞のため横山市内の病院で死去した。享年66。昭和5(1930)年12月8日、奈良県宇陀郡室生村字瀧谷368番地に生まれる。同26年武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)彫刻科に入学。同年第15回自由美術家協会展に「若きヴァイオリニストの手」「若者の首」で初入選する。同28年第17回同展に「悲哀」「女の首」で入選し、以後連年同展に出品する。同30年武蔵野美術学校彫刻科を卒業。同年第19回自由美術家協会展に「生」を出品し、同会会員となる。同32年11月新宿風月堂で「田中稔之・井上武吉 絵画と彫刻作品展」を開催し、「昆虫(ファッションモデル)」「人」など4点を展示する。同35年8月「集団現代彫刻」の結成に参加し、その第1回展に「虚脱」を出品する。同36年第1回宇部市野外彫刻展に出品。同年自由美術家協会を退会する。同37年第5回現代日本美術展に「間」を出品して優秀賞を受賞。翌年第7回日本国際美術展に「面への参加」を出品して優秀賞を受賞する。また、同年に開催された第7回サンパウロ・ビエエンナーレに「円とその周辺」(1958年)、「貌」(1960年)、「面と凸」(1961年)などを出品する。同40年第8回日本国際美術展に「鬆 65」を出品して再度優秀賞を受賞。同41年アントワープ国際野外彫刻展に「Question No.180-66」を出品。同42年、大規模モニュメントの設計としては初めての仕事として靖国神社の無名戦士のための記念碑「慰霊の泉」を完成させる。同43年第1回神戸須磨離宮公園現代彫刻展に「浮いた箱」を出品して大原美術館賞を受賞。同44年井上武吉空間造形研究所を設立。同所を基盤に、同年開館の箱根彫刻の森美術館、同50年開館の池田20世紀美術館などの建築・都市計画の設計監理を行う。同年東京・フジテレビ、「メイン広場のためのモニュメント」を制作したほか、翌年にはシンガポールのロイヤルホテルの前庭基本計画、箱根彫刻の森美術館「子供の広場」の設計監理を行う。同47年第3回神戸須磨離宮公園現代彫刻展に「都市論のための拡大定規」「The Outer Space Test Box」を出品し、前者で神戸教育委員会賞を受賞。同年米国国務省の招待により渡米する。同48年第1回彫刻の森美術館大賞展に「The Outer Space Test Box」を出品。同49年ドイツ文化庁の招きにより西ベルリンのベタニアン芸術家会館に滞在し同年54年に帰国。この間、同50年アントワープ国際野外彫刻展に「Plus and Minus No.53」「Plus and Minus No.55」を出品、同年第2回彫刻の森美術館大賞展に「コンパクト・モニュメント”ボックス17”」を出品した。同年に母校武蔵野美術大学教授となったが翌年辞任。同51年には西ベルリンのベルリン美術アカデミーでと題して大規模な個展を行い同展をユトレヒト現代美術館に巡回したほか、ベルリン市プトリッツ橋南側芸術家アイデアコンペティションで1等賞となり翌年にかけて同橋に作品を制作するなどドイツを主要な活動の場とし、同53年9月より翌年3月まで国立ベルリン美術学校客員教授となって教鞭を取った。同54年第1回ヘンリー・ムア大賞展に「溢れる No.8」を出品して優秀賞を受賞。同年秋、ベルリンからパリへ移住し、パリのポルト・ド・ベルシーで行われた「若い彫刻」に後年のテーマとなった「My Sky Hole」のコンセプトを出品する。同55年パリ・ポンピドー・センターで「My Sky Hole」(1979年)の映画上映が行われ、翌56年アーヘン市立ノイエ・ギャラリー=ルードヴィッヒ・コレクションで大規模な個展「My Sky Hole」が開催された。同57年日仏日本人美術クラブの結成に参加。同59年10年にわたる滞欧生活を終えて帰国する。翌60年東京都美術館で大規模な個展「井上武吉新作展-My Sky Hole 迷路宇宙 イメージ」が開催され、同62年には国立国際美術館と三重県立美術館の共同主催で「井上武吉 My Sky Hole 87 道-宇宙」が同2館を巡回して開催された。平成3(1991)年中原悌二郎賞、翌4年吉田五十八賞、同7(1995)年芸術選奨文部大臣賞を受賞。自己の原風景を郷里室生とそこで過ごした幼年期に求め、昆虫などの具象的イメージから内面を表象する「My Sky Hole」へと展開し、抽象彫刻に新たな面をもたらした。

太田良平

没年月日:1997/09/18

読み:おおたりょうへい  日展参与の彫刻家太田良平は9月18日午前10時23分心不全のため福島県国見町の公立藤田総合病院で死去した。享年83。大正2(1913)年7月13日福島県伊達郡梁川町元陣内1に生まれる。昭和6(1931)年三木宗策の主宰する彫刻塾に入門して彫刻を学び、後、北村西望塾および藤野舜正にも学ぶ。同11年文展鑑査展に「浴後」で初入選し、同14年第3回新文展に「苑」で入選して以来、一貫して官展に出品を続け、戦後も第2回展から日展に出品する。同28年第9回日展に「双華」を出品して特選朝倉賞受賞。翌29年第10回日展に「修道尼ヴィンセンチヤ」を出品して二年連続特選となる。翌年より日展に依嘱出品。同35年日展会員となるとともに同展審査員をつとめる。同年日展評議員、同年参与となった。穏やかな写実的女性像に季節感や抽象的な概念を託した作品を多く制作した。

乗松巌

没年月日:1997/05/11

読み:のりまついわお  二科会名誉理事で女子美術大学名誉教授の彫刻家乗松巌は、5月11日午後8時22分、老衰のため松山市の病院で死去した。享年86。明治43(1910)年5月23日、愛媛県松山市に生まれる。昭和4(1929)年松山中学校を卒業し、同10年東京美術学校図案科を卒業する。その後、水野欣三郎に師事して彫刻に志す。同13年第25回二科展に「首」で初入選。同16年第28回同展に「女」「若い女」を出品して二科賞を受賞。同18年第6回新文展に「立像」を出品し、戦後第2回日展に「婦人頭像」を出品して戦中、戦後の一時期、官展に参加している。しかし、同25年に二科会に復帰し同会会員となる。同28年第38回同展に「恐怖の均衡」の連作である「シジフオス」「ひと」「おんな」を出品して会員努力賞を受賞。同35年に渡欧し約6ケ月間滞在し、この間、イタリア、ギリシャの古典彫刻に注目して研究した。同50年第60回二科展に「道」連作中の「使者」2点を出品して東郷青児賞を受賞。同55年第65回同展に「魅惑の果て」「シーシュポス」などを出品して二科会文部大臣賞を受賞する。同56年郷里の愛媛県立美術館で弟乗松俊行と兄弟展「彫刻と備前焼展」を開催し、また同年東京のストライプハウス美術館で個展を開いた。ヨーロッパをはじめ、中近東、アフリカ、アメリカなど世界の原始から近世におよぶ美術の源流に興味を抱き、たびたび海外へ遊学、特にヒルデブラントの「造形における形式の問題」に関心を抱いていた。同21年から女子美術大学で教鞭を取り、同28年より同教授をつとめ、ながく後進の指導にもあたった。平成6(1993)年10月松山市小坂に乗松巌記念館「エスパス21」が開館されている。

村上炳人

没年月日:1997/03/28

読み:むらかみへいじん  二科会理事の彫刻家村上炳人は3月28日午前2時18分、脳こうそくのため京都市西京区のシミズ病院で死去した。享年81。大正5(1916)年2月25日、富山県高岡市佐野の浄土真宗の寺に生まれる。本名丙(あきら)。昭和8(1933)年富山県立工芸学校(現・富山県立高岡工芸高等学校)を卒業して上京し、平櫛田中の内弟子となる。同9年日本美術院春季展に初入選。同12年第24回院展に「鹿」で初入選し、以後同展に入選を続け、同17年9月院友となる。同12年より15年まで、および同18年より21年まで戦地に赴く。帰国後、京都に住んで古社寺をめぐり彫刻研究を進め、一方、連年院展に出品を続けた。同24年第34回院展に「青年像」を出品して奨励賞、同25年第35回同展に夫人をモデルにした「婦女像」を出品して同じく奨励賞を受賞。同28年の同展小品展でも奨励賞を受賞している。この間、同28年より29年まで石井鶴三の主導による法隆寺金堂の復元事業に参加。院展には第43回展まで連続入選するが、抽象彫刻への興味が高まり、同32年「献水」を院展に出品したのを最後に同34年、日本美術院を退会して二紀会に参加し、以後、同展に出品を続けた。同36年第15回二紀展に「道化」「人間模様」を出品して同人優賞受賞。同30年代から40年代にかけて抽象彫刻の研究を進める一方で、同36年より38年まで大阪四天王寺金堂本尊救世観音菩薩像を、引き続き同39年より翌年まで同寺八角大灯篭を制作するなど、古典的仏教彫刻や具象的な作品も制作している。同48年第27回二紀展に「つめこまれたちえぶくろ」「文化人間」を出品して菊花賞受賞。同50年代には再度具象的な表現にもどり、抽象彫刻で培った幾何学的な形態の構成力をもとに、対象のかたちを再構築する作品を制作。同52年二紀会評議員となり、同55年二紀会理事となった。この間、同54年東京都銀座の和光ホールで第1回目の個展を開催。同57年京都朝日新聞社の朝日画廊で個展を開催する。同59年第38回二紀展に化粧する舞妓をモティーフとした「esquisse」を出品して文部大臣賞を受賞。同61年東京銀座和光で第2回個展、平成5年には同所で第3回個展を開催した。抽象彫刻を制作しはじめてから、公共空間のための作品やモニュメントをも手がけ、富山市制80周年記念のための壁面彫刻「め」(昭和55-56年)、大分市平和祈念像「ムッちゃん」(同57-58年)、尼崎市近松公園の「近松門左衛門像」(同60-61年)、大分市総合彫刻「宇宙曼荼羅」などの作例がある。平成8年7月、郷里の高岡市美術館で「村上炳人展 日本の心を刻む造形への執念」展が開催されている。逝去は同展準備中のことであった。

川田清

没年月日:1997/01/27

読み:かわたきよし  国画会彫刻部会員の川田清は1月27日午後10時50分、がん性悪液質のため東京都新宿区の病院で死去した。享年65。昭和7(1932)年1月13日埼玉県深谷市成塚231に生まれる。同26年埼玉県立熊谷高校を卒業して、東京芸術大学彫刻科に入学し、同30年同校を卒業する。同30年タケミヤ画廊で行われた「六土会展」に出品したほか、平和美術展、日本アンデパンダン展にも出品する。同39年国画会彫刻部に「武藤氏像」で初入選。同40年同会彫刻部に「民の声 A」「民の声 B」を出品し、野島賞受賞。翌年同会彫刻部会友となる。同年東京銀座のスルガ台画廊で個展を開催。同42年第41回国画会展に「蝕(67B)」「罠(67A)」を出品して会友優作賞を受賞し、同会会員に推挙される。同44年毎日現代日本美術展に出品。同45年および48年に東京のときわ画廊で個展を開く。同60年日本金属造形作家展に出品。同63年那須友愛の森彫刻シンポジウムに参加した。前述の個展のほか、同39年東京の愛宕山画廊で個展を開催し、以後平成2(1990)年に至るまで同画廊で十数回の個展を開いた。小学校教員をつとめる一方で、彫刻の制作を行いデフォルメした人体像と小動物や静物を組み合わせ、抽象的な概念を表現した。

宮地寅彦

没年月日:1995/09/23

読み:みやぢとらひこ  日展参与の彫刻家宮地寅彦は、9月23日午前30分、脳こうそくのため東京都小平市の自宅で死去した。享年92。明治35(1902)年9月24日に石川県金沢市に生まれ、昭和2(1927)年東京美術学校彫刻科を卒業、翌年の第9回帝展に「白哲」が初入選。また構造社展にも出品、「猫」によって構造賞を受賞、会員となった。戦後は、日展を中心に出品をつづけ、審査員をつとめ、また出品委嘱をかさねた。また、日木彫塑会の選考委員、理事などもつとめた。同39年には日展評議員となり、同45年には参与となった。近年は、次第に人体表現のなかにフォルムの単純化による抽象的な要素をもりこむようになっていたが、平成7(1995)年の第27回展には、ブロンズによる座像「口笛」が遺作として出品された。

三坂耿一郎

没年月日:1995/08/03

読み:みさかこういちろう  日本芸術院会員で日展顧問の彫刻家三坂耿一郎は8月3日午後4時55分腎うしゅようのため東京都田無市の佐々総合病院で死去した。享年87。明治41(1908)年5月26日福島県郡山市湖南町に生まれる。本名政治(まさじ)。昭和4(1929)年私立郁文館中学校を卒業。東京美術学校彫刻科に入り、朝倉文夫、北村西望、建畠大夢らに師事する。同12年同校を卒業して、同校彫刻研究科に進学、同年第1回新文展に「若い女」で初入選し、以後官展に出品を続ける。同14年研究科を修了。同15年より清水多嘉示に師事する。戦後も日展に出品し、同32年第13回日展に「渺〔はるか)」を出品して特選、翌33年第1回社団法人日展に「気流」を出品して二年連続特選となり同35年日展会員に推挙される。同41年イタリアへ渡って彫刻を研究。同43年銀座資生堂で初個展を開く。同45年改組第2回日展に「布」を出品して桂花賞受賞。同46年日展評議員となる。同47年改組第4回日展に「フォルム1」を出品して文部大臣賞受賞。同48年再度渡欧。同50年銀座資生堂で個展を開催した。同53年第2回新日展に「壺中天」を出品して日本芸術院賞を受賞し同61年日本芸術院会員となった。日常的で身近なポーズの女性像を得意とし、表面に孔をうがっていく隙孔表現によって作者の制作の跡の看取される素朴さのただよう作品を制作した。

錦戸新観

没年月日:1995/04/16

読み:にしきどしんかん  仏像彫刻家の錦戸新観は4月16日午前11時45分、心不全のため東京都田無市の回無第一病院で死去した。享年87。明治41(1908)年1月28日、茨城県下妻市大宝に生まれる。本名新一郎。昭和5年より10年まで山本瑞雲に師事して木彫を学ぶ。同15年茨城県関城町立正寺のために日蓮上人坐像を制作。同20年東京都多摩郡稲城町の妙見寺の僧松野光観に入門し、得度して天台宗の僧籍に入る。これに伴い本名を光深に改める。同22年第3回日展に十一面観音像で初入選する。同像は現在、東京都新宿区下落合薬王院に安置されている。以後日展に同26年まで出品を続ける。同28年、同26年の日展出品作である不動明王三尊仏の台座、光背を制作し大本山音羽護国寺本堂に安置する。同32年日本橋高島屋で初めての個展を開崖。同年大本山浅草寺本堂のために梵天・帝釈天像を制作。同39年立正佼成会大聖堂に安置すべく久遠実成釈迦牟尼如来像を制作、また同年浅草寺宝蔵門のために仁王尊阿形像を制作する。同40年インド、セイロン、シンガポール、タイを訪れ各地の仏像を研究。この頃の造像にはインドの仏教彫刻に学んだ点が見いだせる。同年浅草寺よりセイロン国総督へ聖観世音菩薩像を贈り、翌年同寺より釈迦牟尼如来像をセイロン国アヌラダプラ・エスルムニヤ精舎の大長老に贈るなど、セイロンにも作品が渡った。同41年伝教大師幼形像を比叡山坂本生源寺本堂に安置。同42年第2回個展を日本橋高島屋で開催した。同45年伝教大師等身像を総本山延暦寺に寄進し、その功により天台座主即真周湛大僧正より法眼位を授与される。同46年浅草寺五重塔院内聖観世音菩薩像を制作。同47年米国ハワイを訪れる。同48年川崎大師平間寺信徒会館の大日如来像を制作、また同年ハワイ天台別院院庭に樹脂製の十一面千手観世音菩薩像を建立する。また同50年ハワイ高岩寺本堂地蔵菩薩像を制作。同51、53年にもハワイへ赴いた。同56年、54年に制作した馬頭観世音菩薩像を品川本覚寺本堂に安置したほか、川崎大師五重塔院内五智如来レリーフ、弘法大師像、興教大師像、恵果阿闇梨像、茨城県県社大宝八幡宮御神体、横浜市善光寺大日如来三尊像、品川区大崎観音寺如意輪観音像などを制作、安置し、平成4年仏教伝道文化賞を受賞した。日本橋高島屋での個展は同47、51、54、60年に開催されている。信仰によって仏を感得して造像する姿勢を貫き、多様な古典様式に現代的感性を融合させた。

to page top