山口牧生

没年月日:2001/12/16
分野:, (彫)
読み:やまぐちまきお

 彫刻家の山口牧生は12月16日、肝不全のため京都府亀岡市の自宅で死去した。享年74。1927(昭和2)年6月20日、福岡県戸畑市に生まれる。44年、神戸高等工業学校精密機械科に入学。46年、京都大学文学部哲学科に入学、はじめ印度哲学を専攻するが、のちに美学美術史に転科した。50年、同大学を卒業、翌年から大阪市立美術研究所に入所した。はじめ絵画を描いていたが、しだいに彫刻に関心をもつようになった。また、この同研究所で、福岡道雄、保田春彦を知り、影響を受けることになった。53年、第17回自由美術展に初入選、58年の第13回行動美術展に出品、60年には行動美術協会彫刻部の会友に推挙されたが、63年には同協会を退き、以後、団体に属することはなく、東京、関西の画廊での個展による発表活動をつづけた。68年、公共の場に野外彫刻の設置をすすめるグループ「環境造形Q」を、小林陸一郎と増田正和と結成した(88年に解散)。74年、第4回神戸須磨離宮公園現代彫刻展に「股間の鳥」を出品し、京都国立近代美術館賞を受賞。75年には、第6回現代日本彫刻展に「日の鞍」を出品し、兵庫県立近代美術館賞を受賞。76年には、第5回神戸須磨離宮公園現代彫刻展に「棒状の石あるいはCosmic Nucleus」を出品、神奈川県立近代美術館賞を受賞した。79年には、第8回現代日本彫刻展に「四角い石」を出品、北九州市立美術館賞を受賞。80年の第7回須磨離宮公園現代彫刻展、82年の第8回展でも、それぞれ神戸市教育委員会賞、国立国際美術館賞を受賞した。とくに第8回展の出品作「15°」によって、翌年の第14回中原悌二郎賞を受賞した。また、環境造形Qの活動でも、84年に名古屋市名城公園に設置した「水の城」は、同年の名古屋市都市景観大賞を受賞し、翌年の第2回本郷新賞の対象ともなり、高く評価された。87年の第12回現代日本彫刻展では、「サン・サドル‘87」により大賞を受賞した。能勢の黒御影石を素材に、ときに表面にベンガラを塗るなど、ダイナミックなフォルムの抽象彫刻を制作し、自然と調和した野外彫刻の分野で高い評価をうけていた。

出 典:『日本美術年鑑』平成14年版(251-252頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「山口牧生」『日本美術年鑑』平成14年版(251-252頁)
例)「山口牧生 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28244.html(閲覧日 2024-03-30)

以下のデータベースにも「山口牧生」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top