本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





押田翠雨

没年月日:1985/05/21

日本画院同人の日本画家押田翠雨は、5月21日午後5時25分、肺不全のため東京都新宿区の慶応病院で死去した。享年92。明治25(1892)年9月29日東京小石川に哲学者井上哲次郎の次女として生まれ、本名スガ子。同44年東京府立第二高等女学校(現都立竹早高校)を卒業し、永地秀太に師事、洋画を学ぶ。大正13年二科会信濃橋(大阪)研究所に入り、同15年赤松麟作に師事。昭和3年には岡田三郎助の研究所に入り、また7年小林萬吾に師事する。戦後日本画に転じ、22年水上泰生に学び、26年より野田九浦に師事、日本画院に入会する。以後同会に出品し40年第25回日本画院展で記念賞を受賞した。56年11月新宿三越で「押田翠雨日本画展」を開催、6曲1隻の屏風「孝女白菊」(東京都近代文学博物館)を出品する。これは絵の上に「孝女白菊詩」全文を書いたものであったが、明治21年歌人落合直文が発表した長編の新体詩がよく知られる同詩の原作が、父井上哲次郎であることを示し、話題となった。

杉本哲郎

没年月日:1985/03/20

読み:すぎもとてつろう  日本画家杉本哲郎は、3月20日午前8時14分、急性呼吸不全のため京都市山科区の音羽病院で死去した。享年85。明治32(1899)年5月25日滋賀県大津市に生まれ、初め隣家の山田翠谷に絵の手ほどきを受ける。大正2年山元春挙の画塾早苗会に入塾、また同年京都市立美術工芸学校3年から京都市立絵画専門学校に入学し、同9年卒業する。11年第4回帝展に「近江富士」が初入選。翌年研究会白光社を結成し、これを機に早苗会を離れる。東洋古美術の研究を志し、同12年朝鮮、満州、中国を旅行。昭和10年には仏教美術の研究に着手し、高楠順次郎、松本文三郎に学ぶ。12年外務省文化事業部嘱託としてインドのアジャンタ洞窟壁画の模写に従事し、翌年セイロンのシーギリヤ岩崖壁画を模写、15年には満州史跡調査員としてモンゴルのワーリン・マンハ慶陵壁画模写に従事する。18年東本願寺南方仏教美術調査隊としてインド、クメール、タイ、スマトラ、ジャワなどの仏教美術を調査、26年インド・シャンチニケータン大学客員教授として教鞭をとる。44年東本願寺津村別院壁画「無明と寂光」を完成後、同年福岡市メシア教本部から万教帰一の壁画「世界十大宗教」壁画の制作を依頼される。仏教より制作に着手し、46年ネパールからイラン、トルコ、イスラエルなど各地を巡り、ゾロアスター教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などを研究取材。12年をかけて制作を続け、53年十大宗教壁画の中心となる「神々の座-ヒマラヤ」を完成。すべてのシリーズを終えた。この間51年ブラジルより国際文化勲章(メーダラ・デ・メリート・インチグラシオ・ナショナール」を受章、59年京都市文化功労者となった。著書に『杉本哲郎画集及び画論』(昭和9年 東京アトリエ社)『私の幼少年代』(38年京都白川書院)『こころの風景』(44年初音書房)などがある。

麻田辨自

没年月日:1984/10/29

晨鳥社顧問、日展参事の日本画家麻田辨自は10月29日午前4時、肝不全のため京都市上京区の京都府立医大附属病院で死去した。享年84。明治33(1900)年12月14日京都府亀岡市に生まれ、本名辨次。大正7(1918)年京都市立絵画専門学校に入学、在学中の10年第3回帝展に旧姓中西辨次の名で「洋犬哺乳」が初入選する。13年卒業と共に研究科に進学、昭和2年より麻田辨次の名で帝展に出品している。4年西村五雲に師事し、帝展と共に五雲画塾の晨鳥社展にも出品、また創作版画も手がけ、5年第11回帝展に日本画「こな雪の朝」と共に「燕子花其他」の版画作品を出品する。戦前の作品としては9年第15回帝展「南瓜畑」、12年第1回新文展「たにま」、15年紀元二千六百年奉祝展「白秋」などがあるが、概して師五雲風の練達した画風の小品に佳作を見る。13年師五雲死去の後暫時低迷するが、戦後、風景画に新境地を開き、25年第6回日展「樹蔭」が特選、27年第8回日展「群棲」が特選・白寿賞を受賞。28年以後たびたび審査員をつとめ、34年第2回日展「風霜」は文部大臣賞、更に36年第7回日展出品作「潮騒」により翌年第21回日本芸術院賞を受賞した。33年より日展評議員、47年理事、52年参与、55年参事となり、52年より名を辨自としている。また晨鳥社顧問をつとめ、38年、48年の2度にわたりヨーロッパを訪遊する。49年京都市文化功労者、50年京都府美術功労者となる。著書に『巴里寸描』(52年求龍堂)がある。 主要出品歴大正10年 第3回帝展 「洋犬哺乳」大正11年 第4回帝展 「遊鶴図」大正15年 第7回帝展 「鷲」昭和2年 第8回帝展 「花鳥」昭和5年 第11回帝展 「こな雪の朝」「燕子花其他」昭和6年 第12回帝展 「洋犬図」昭和7年 第13回帝展 「グレーハンド」昭和9年 第15回帝展 「南瓜図」昭和11年 第1回文展鑑査展 「土に遊ぶ」昭和12年 第1回新文展 「たにま」昭和13年 第2回新文展 「霧雨」昭和14年 第3回新文展 「花かげ」昭和15年 紀元二千六百年奉祝展 「白秋」昭和18年 第6回文展 「澤辺」昭和21年 第2回日展 「馬」昭和23年 第4回日展 「たにま」昭和24年 第5回日展 「暮雪」昭和25年 第6回日展 「樹蔭」(特選)昭和26年 第7回日展 「樹間」(無鑑査)昭和27年 第8回日展 「群棲」(特選・白寿賞)昭和28年 第9回日展 「澗」(審査員)昭和29年 第10回日展 「樹園」昭和30年 第11回日展 「飛鴨」(依嘱)昭和31年 第12回日展 「水光」(審)昭和32年 第13回日展 「沼辺」(依)昭和33年 第1回新日展 「新樹」(評議員)昭和34年 第2回新日展 「風霜」(文部大臣賞、審、評)昭和35年 第3回新日展 「魚紋」(評)昭和36年 第4回新日展 「沼」(評)昭和37年 第5回新日展 「鴛」(審、評)昭和38年 第6回新日展 「無月」(評)昭和39年 第7回新日展 「潮騒」(評)昭和40年 第8回新日展 「山湖」(評)昭和42年 第10回新日展 「夕虹」(評)昭和43年 第11回新日展 「暈」(評)昭和44年 改組第1回日展 「曲水」(審、評)昭和45年 改組第2回日展 「飛鴨」(評)昭和47年 改組第4回日展 「虹立つ」(審、理事)昭和48年 改組第5回日展 「遠雷」(理)昭和49年 改組第6回日展 「馬」(審、理)昭和52年 改組第9回日展 「静謐」(参与)昭和53年 改組第10回日展 「聖火」(参与)昭和54年 改組第11回日展 「唐崎之松」(参与)昭和55年 改組第12回日展 「暮雪」(参事)昭和56年 改組第13回日展 「藤なみ」(参事)昭和57年 改組第14回日展 「樹木」(参事)昭和59年 改組第15回日展 遺作「樹下」(参事)

橘天敬

没年月日:1984/06/01

日本画家橘天敬は、6月1日午前零時30分胃ガンのため神奈川県小田原市の山近病院で死去した。享年76。本名中山義文。明治40(1907)年福岡県飯塚市に生まれる。大正11年上京し、昭和8年より翌年にかけてインド、ヨーロッパ等を巡遊する。その後11年に結成された新構造社の会員となり、「降魔」(12年)「歓喜」(13年)などの作品を発表、この頃は園部香峰と称している。15年川口春波と共に大政翼賛と日本美術の海外進出を掲げ日東美術院を結成、これを主宰し、16年の第1回展に「立正安国」を出品する。戦後静岡県白糸に松影塾を開き25年橘天敬と改号する。横山大観に私淑し、障屏画の大作を中心に制作、「富岳雲海之図」(27年)「唐獅子の図」「牡丹の図」(共に36年)「風神雷神図」(37年)「春琴の譜」「和楽之図」(共に45年)「不動明王図」など豪放な作風の作品、幻想的な「牡丹の図」(36年)「四方の海」(45年)、清雅な「清流・鱒之図」(35年)など、画壇を離れ極めて個性的な作品の制作を続けた。また「清生楽々天地之間」(45年、テキサス州、パンハンドル・プレンズ歴史博物館蔵)「風神雷神図」(ワシントン、フリア美術館蔵)など海外に所蔵される作品も少なくない。40年明治神宮参集殿、45年東京美術倶楽部で個展を開催、外国での個展も行なっている。

山口華楊

没年月日:1984/03/16

花鳥画一筋に描き続けた日本芸術院会員の山口華楊は、3月16日午後6時28分、肝蔵ガンによる心不全のため京都市左京区の日本バプテスト病院で死去した。享年84。明治32(1899)年10月3日京都市中京区に友禅彩色家の二男として生まれ、本名米次郎。45年格致尋常小学校卒業後、家業を継がせたい父の意志で西村五雲に入門する。大正5年京都市立絵画専門学校に入学、この年早くも第10回文展に「日午」が初入選し早熟ぶりを示す。8年同校卒業後、五雲のすすめで竹内栖鳳の私塾竹杖会の研究会にも参加する。10年頃には、かつて知恩院派と呼ばれた土田麦遷、小野竹喬らが国画創作協会結成前に住んでいた知恩院崇泰院に仮寓し、一時国展の運動にも強い関心を示した。昭和2年第8回帝展「鹿」、翌3年第9回帝展「猿」が連続して特選を受賞、動物画家としてその名を知られ12年第1回新文展に「洋犬図」を出品する。また11年長岡女子美術学校教授、京都市立絵画専門学校助教授となり、13年師五雲が没した際画塾はいったん解散したが、一門により晨鳥社を結成、総務となりこれを主宰した。17年京都絵専教授となり(24年まで)、翌18年には海軍省従軍派遣画家としてジャワなど南方に従軍する。新文展、日展とたびたび審査員をつとめ、また京都市展、大阪市展の審査員もつとめて25年日展参事、26年京都日本画家協会理事長となる。29年第10回日展に斬新で理知的なフォルムと構図、色彩対比を見せる「黒豹」を出品、師五雲の影響を払拭した独自の様式を確立すると共に、現代的な日本画の登場として話題を集めた。31年には前年の第11回日展出品作「仔馬」により日本芸術院賞を受賞、46年日本芸術院会員となる。円山四条派の写実を出発点とし、穏雅で淡々と描き出す対象の中に知的でシャープな現代的感性を盛り込んだ作風は、戦後の日本画壇の動向の中でも一つの指標となった。44年日展改組に際し理事、46年監事、47年常務理事、50年顧問となる。また50年「画業60年山口華楊展」、54年「山口華楊素描展」、55年「山口華楊回顧展」を開催、57年秋より翌年にかけてパリのチェルヌスキ美術館で個展が行なわれ好評をよんだ。日本国際美術展などにも出品している。46年京都市文化功労者、48年勲三等瑞宝章、55年文化功労者、56年文化勲章を受章、57年京都市名誉市民となる。なお、詳しい年譜に関しては「山口華楊回顧展」図録(昭和55年、京都市美術館)等を参照されたい。

島多訥郎

没年月日:1983/11/20

日本美術院同人、元多摩美術大学教授の日本画家島多訥郎は、11月20日肺炎のため栃木県下都賀郡の自宅で死去した。享年85。本姓島田。明治32(1899)年6月24日栃木県鹿沼市に生まれ、はじめ文学を志望して早稲田大学文学部へ進むが大正8年中退し、郷倉千靭に師事して日本画を学ぶ。同13年日本美術院展第11回展に「杉」が初入選、昭和5年第17回展にも再入選し、同8年日本美術院院友となる。戦前は樹々を専らテーマとした。戦後も院展への出品を続け、同25年35回展に「鶏」、36回展に「残雪と山羊」、37回展に「河原」で連続奨励賞を受け、同28年第38回展に「月雪の山」で佳作、引き続き39回展に「爐火」、40回展に「石と魚」で奨励賞を受けた後、同32年第42回展では「森と兎」を出品し日本美術院賞、大観賞を受賞、同年日本美術院同人に推挙された。さらに、同44年院展第54回展で「海と溶け合う太陽」で文部大臣賞を受賞する。また、翌年の第55回展出品から島田を島多と変えた。明るい色彩と抽象的形体による作風は、院展内では異色なものであった。

村松乙彦

没年月日:1983/10/13

日本美術家連盟監事、日展評議員の日本画家村松乙彦は、10月13日午前2時45分、腹膜炎のため東京都大田区の東邦大学医学部付属大森病院で死去した。享年71。大正元(1912)年9月26日愛知県北設楽郡に生まれる。静岡県立浜松第一中学校を卒業後、太平洋美術学校油絵科に学ぶが中退、日本美術学校日本画科を卒業する。児玉希望に師事し、昭和16年第4回新文展で「珊瑚礁の渚」が初入選、戦時中は海軍報道班員として活動した。戦後同21年第2回日展より出品し、同24年第5回日展「浮嶋の朝」同26年第7回日展「快晴」は共に特選を受賞する。翌年無鑑査、同28年より依嘱出品となり、同33年第1回新日展で委員、同35年審査員をつとめ、同37年日展会員となった。この後たびたび審査員をつとめたが、同41年より評議員となり、「月の庭」(1969年改組第1回日展)「しれとこ」(1973年5回日展)等を発表している。風景を背景に置いた穏健な人物画をよくした。同36年に1年間渡欧、また日本美術家連盟の監事をつとめた。

三輪晁勢

没年月日:1983/09/07

日本芸術院会員の日本画家三輪晁勢は、9月7日午前11時46分、下咽頭ガンのため京都市上京区の京都第二赤十字病院で死去した。享年82。明治34(1901)年4月30日新潟県三島郡に生まれ、本名信郎。田村宗立や小山正太郎に洋画を学んだ父大次郎の影響を受け、大正3年に与板尋常小学校を卒業した後京都に出て絵を学ぶ。同10年京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、京都市立絵画専門学校に入学し、同校に在学していた堂本印象に師事した。同13年同校卒業、超世と号し、昭和2年第8回帝展に「東山」で初入選する。同6年第12回帝展「春丘」は特選を受賞、翌年号を晁勢と改め、同9年第15回帝展で「舟造る砂丘」が再度特選となる。師印象の画塾東丘社の中心的存在として、同13年以来の東丘展にも出品する。同14年華中鉄道の招聘により中支、南京、杭州などを視察し、同年師に随伴して朝鮮慶州の石窟や楽浪なども回る。同17年には海軍報道班員としてフィリピン、ジャワなど南方諸島を巡り「キャビテ軍港攻撃」などの戦争記録画を制作した。戦後、京都市展、関西総合美術展、日展などでたびたび審査員をつとめ、同35年日展評議員となる。この間、同34年に京都市文化使節として3ケ月間欧米11ケ国を訪問、単身メキシコにも足をのばし、また同41年には佐和隆研らと共にインドの仏蹟を視察、45年にもオーストラリア、ニュージーランド等を巡る。同36年第4回日展出品作「朱柱」により翌37年第18回日本芸術院賞を受賞、同44年日展理事、同52年参与、同55年顧問となり、また同49年京都市文化功労者、同50年郷里の新潟県与板町の名誉町民推賞、同54年には日本芸術院会員となり勲四等旭日小綬章を受章した。また堂本画塾の東丘社を引継ぎ主宰し、小説の挿絵や舞台装置、壁画なども手がけた。風景、花鳥と幅広い画題を扱い、華やかな色彩による装飾的な画風をよくし、代表作に上記のほか「有明」(1947年)「木屋町」(1956年)「高原初秋」(1968年)「杉」(1974年)「朝の雪」(1975年)「開花鳥語」(1979年大津市西教寺壁画)などがある。同56年銀座松屋ほかで三輪晁展開催。略年譜1901 新潟県三島郡与板町に、父三輪大次郎、母頊の長男として生れる。父は翁山と称する洋画家であった。1915 京都市立美術工芸学校予科入学。1917 京都市立美術工芸学校絵画科入学。1921 京都市立美術工芸学校卒業。京都市立絵画専門学校入学。堂本印象に師事する。1923 日本美術展覧会に「静物」出品。1924 京都市立絵画専門学校卒業。超世と号する。1927 第8回帝展に「東山」初入選。1928 堂本ミツと結婚する。1931 第12回帝展に「春丘」出品、特選となる。1932 第13回帝展に「祖谷の深秋」出品。雅号を晁勢と改める。1934 第15回帝展に「舟造る砂丘」出品、特選となる。大阪高島屋で個展開催。長男晁久誕生。1936 文展に「林檎実る」出品。大阪時事新報に掲載の中山慶一作「節から出る芽」のさし絵を担当する。二女桃子誕生。1937 梅軒画廊及び大阪大丸で個展開催。新文展に「海女」出品。1939 伊東深水、上村松篁、池田遥邨らとの南京、蘇州、鎮江、抗州を視察する。師印象と伴に朝鮮の慶州、平壌を視察する。週刊朝日掲載の土師清二作「恋の象限儀」のさし絵を担当する。1940 東京三越で個展開催。1941 天理事報に掲載の松村梢風作「大和の神楽歌」のさし絵を担当する。三女桂子誕生。1942 海軍報道班員としてフィリピン、セレベス、ジャワ、スマトラ、シンガポール、仏印を視察する。大阪、京都大丸で個展開催。週刊朝日掲載の沢写久孝作「皇国頌詞」のさし絵を担当する。長谷川伸作「米艦の日本士官」のさし絵を担当する。1944 戦時特別文展に「竜田の神風」出品。1946 京都新聞に掲載の舟橋聖一作「田之助紅」のさし絵を担当する。1947 第3回日展に「有明け」出品。読物時代に掲載の吉井勇作「京洛春講」のさし絵を担当する。1949 第5回日展に「ひまわり」を招待出品。名古屋松坂屋、京都ギャラリーで素描展を開催。1950 第6回日展に「白樺の森にて」を招待出品。1951 東京丸善、京都府ギャラリーで個展開催。第7回日展に「月光の道」出品。審査員に任命される。京都新聞連載の土師清二作「利久手まり」のさし絵を担当する。1952 第8回日展に「瑠璃溪」を招待出品。1953 東京丸善、京都大丸で個展を開催。第9回日展に「岩壁」を招待出品。サンデー毎日に掲載の海音寺潮五郎作「田舎みやげ」のさし絵を担当する。同じくサンデー毎日に掲載の白井喬二作「黒田姫」のさし絵を担当する。1954 第10回日展に「家」出品。1955 第11回日展に「丘の家」出品。毎日新聞に掲載の「日本のコント」のさし絵を担当する。サンデー毎日に掲載の立野信之作明治大帝」のさし絵を担当する。1957 第13回日展に「桂・松琴亭」出品。東京高島屋で個展開催。1958 社団法人第1回日展に「古庫」出品。大阪高島屋で個展開催。1959 5月から3ケ月間、京都市文化使節として、高山市長、千宗室と共に欧米11ケ国を訪問する。第2回日展に「古橋」出品。1960 第3回日展に「土」出品。東京白木屋、京都大丸で個展開催。1961 第4回日展に「朱柱」を出品。1962 「朱柱」(日展出品作)により第18回日本芸術院賞を受賞。第5回日展に「緑窓」出品。1963 第6回日展に「トキ」出品。1964 第7回日展に「白涛」出品。大阪大丸で個展開催。1965 第8回日展に「山湖」出品。1966 佐和隆研を団長に数名と伴に印度各地を視察旅行。1967 第10回日展に「白い道」出品。1968 第11回日展に「高原初秋」出品。外務省買上げとなる。1969 日展理事に任命される。第1回改組日展に「仲秋」出品。1970 オーストラリア、ニュージーランド、フィジー、タヒチ等を旅行する。第2回日展に「仏法僧」出品。1971 第二期日展理事に任命される。第3回日展に「游」出品。1972 第4回日展に「マンゴーの女」出品。1973 新潟総合テレビ文化賞を受賞する。第5回日展に「水のほとり」出品。1974 日展理事に再任される。第6回日展に「チチの実」出品。京都市文化功労者の表彰を受ける。1975 生地、新潟県三鳥郡与板町の名誉町民第一号に推せんされる。第7回日展に「静かなるたに」出品。日展常任理事になる。1977 第9回日展に「朱いトキ」出品。京都府美術工芸功労者の表彰を受ける。1978 第10回日展に「紫陽花咲く」出品。1979 日本芸術院会員に推せんされる。勲四等旭日小綬章を受ける。第11回日展に「くるみの雨」出品。1980 日展顧問になる。第12回日展に「菖蒲」出品。1981 銀座松屋、大阪大丸、京都大丸で回顧展「華麗なる色彩の世界、三輪晁勢展」を開催する。(特集「三輪晁勢の芸術」三彩403より)

常盤大空

没年月日:1983/04/14

日本美術院同人の日本画家常盤大空は、4月14日脳軟化症のため東京都杉並区の前田病院で死去した。享年70。大正2(1913)年10月20日福島県東白川郡に醤油醸造業の家に生まれ、同7年県立石川中学校卒業後上京、川端画学校日本画科に入り、主に岡村葵園の指導を受け同12年に卒業する。昭和15年再興院展第25回に「木の間の秋」が初入選、同18年にも「さいかちの虫」で入選するが戦時下のためいったん帰郷し教職につき、翌年応召する。戦後も教職に復帰したが、同25年画業に専念するため再上京、同25年の第37回院展に「麦秋」が入選、この頃から堅山南風に師事し以後院展への出品を続ける。同35年第45回院展出品作「古代頌」は、終生のライト・モチーフの出発を示唆したもので、翌年第46回展に「伝承」で奨励賞を初受賞。同37年第47回展には中国殷時代の青銅器をモチーフとした「殷賦考」を出品、古代祭器の抽象的な文様を独自に再構成する表現を示し日本美術院賞を受賞する。同38年第48回展には「西域碑」でモチーフを中国から西域シルクロードへと拡大し、翌年の第49回展に「長安の人」で二度目の日本美術院賞を受賞、その後も連続受賞を重ね同42年日本美術院同人に推挙される。以後も独自のモンタージュ手法による白描風の表現を展開、題材も中央アジアからオリエント世界へと拡大された。同49年第59回展に「怒号(蒙古襲来)」で文部大臣賞を受賞する。再興院展出品目録昭和15年 木の間の秋昭和18年 さいかちの虫昭和27年 麦秋昭和28年 岩礁昭和29年 磐梯昭和30年 甲子谿昭和33年 陵原昭和35年 古代頌(左・右)昭和36年 伝承 奨励賞(白寿賞)昭和37年 殷賦考 日本美術院賞(大観賞)昭和38年 西域碑 奨励賞(白寿賞・G賞)昭和39年 長安の人 日本美術院賞(大観賞)昭和40年 流砂想々 奨励賞(白寿賞・G賞)昭和41年 讃正倉院 奨励賞(白寿賞・G賞)昭和42年 華厳 奨励賞(白寿賞・G賞)/同人推挙昭和43年 天馬将来叙昭和44年 胡歌昭和45年 黒飆(カラブラン)昭和46年 ’72東京昭和47年 赤い芥子(サマルカンド叙事詩)昭和48年 天山を越えて(シルクロード抄)昭和49年 怒号(蒙古襲来) 文部大臣賞昭和50年 カイバル峠(アレキサンダー大王印度遠征)昭和51年 果て遠き琵琶歌昭和52年 壮大なる白日の詩(ペルセポリス)昭和53年 逃避昭和55年 西方浄土変相讃賦

富取風堂

没年月日:1983/02/12

日本美術院監事の日本画家富取風堂は、2月12日急性気管支炎のため千葉市の国立千葉東病院で死去した。享年90。本名次郎。晩年は穏やかな花鳥画で知られた富取は、明治25(1892)年10月1日東京日本橋に生まれ、同38年歴史画を得意とした松本楓湖の安雅堂画塾へ入門する。同画塾は放任主義教育であったとされ、今村紫紅、速水御舟ら新傾向の作家を輩出したことで知られる。大正3年、楓湖門の先輩紫紅が結成した赤曜会に加わり、自らも目黒に居住する。同会は翌年3回の展覧会を開催し、急進的な日本画の研究会として注目されたが、大正5年紫紅の死をもって解散した。大正4年、再興院展第2回に「河口の朝」が初入選し、その後官展へも出品したが、同9年の院展第7回に入選した「鶏」で草土社風の厳しい細密描写による作風を示し、以後同展へ連続入選を果し、同13年日本美術院同人に推挙された。その後、昭和12年第24回院展出品作「葛西風景」あたりから、その作風は素朴な趣を見せ始める。戦後は、同33年財団法人となった日本美術院の評議員となり、同41年第51回院展に「母子の馬」で文部大臣賞を受賞、同44年には日本美術院監事となる。この間、同42年に千葉県文化功労者として表彰された。また、同51年からは横山大観記念館常務理事をつとめた。没後葬儀は日本美術院葬として執行され、同美術院理事長奥村土牛が葬儀委員長をつとめた。再興院展出品目録大正4年 河口の朝大正9年 鶏大正10年 北国の冬大正11年 芍薬大正12年 漁村早春/山邑首夏大正13年 踊の師匠/唄の師匠(同人推挙)大正14年 枯梢小禽図大正15年 細流青蘆/石橋釣客/雛妓納涼図昭和2年 野菜図昭和3年 遊鯉(其一)(其二)昭和4年 さくら/柳昭和5年 芍薬昭和6年 朝光(葛飾二景の内浦安)/薄光(葛飾二景の内中川)昭和7年 軍鶏昭和8年 雪後争鳥昭和9年 もみぢづくし昭和10年 花蔭昭和11年 斜陽(夏すがた其一)/夜(夏すがた其二)昭和12年 葛西風景昭和13年 厩舎昭和14年 丘の畑昭和16年 午日/潮騒昭和17年 漁村の初夏昭和18年 秋の草昭和21年 朝顔/夕昭和22年 村荘晩春/暮雨/夕映昭和23年 沼畔残照昭和24年 仔馬昭和25年 漁港の朝昭和26年 夕顔昭和27年 洋蘭昭和28年 花昭和29年 花篭昭和30年 初秋昭和31年 群魚昭和32年 花昭和33年 秋彩/蟹昭和34年 残照昭和35年 夕昭和36年 駅路昭和37年 暮色昭和38年 雨の花昭和39年 親子猿昭和40年 河畔昭和41年 母子の馬(文部大臣賞)昭和42年 群魚/厩二題昭和43年 ばら園昭和44年 朝昭和45年 樹映昭和46年 麦秋昭和47年 初夏昭和48年 池畔昭和49年 秋の畑昭和50年 うすれ陽昭和51年 初夏昭和52年 残雪昭和53年 猿と葡萄昭和54年 緑雨

川本末雄

没年月日:1982/12/24

日展参事の日本画家川本末雄は、12月24日午前7時33分、心不全のため鎌倉市の自宅で死去した。享年75。1907(明治40)年熊本県玉名市で生まれる。29年東京美術学校日本画科に入学し、33年卒業、松岡映丘に師事する。38年映丘が没したため、翌39年より山口蓬春に師事、48年第4回日展に「水辺薄日」が初入選、翌29年第5回日展で「夕映」が特選、53年第9回日展「朝の渓谷」が特選・白寿賞・朝倉賞を受賞する。その後依嘱出品を続け、58年以来数度にわたって審査員をつとめる。59年日展会員、68年評議員となり、71年第3回改組日展「新秋譜」が文部大臣賞、また75年第7回日展出品作「春の流れ」で翌76年日本芸術院賞恩賜賞を受賞した。いずれも大和絵の伝統に現代的解釈を加えた清雅な風景画である。77年日展理事、80年同参事となる。また54年以来現代日本美術展にも数次出品、80年には東大寺昭和大納経で揮毫、82年勲四等旭日小授章を受章する。主な作品は上記のほか「浜風」(64年第7回社団法人日展)「雪の並木」(68年第11回日展)「秋耀」(70年第2回改組日展)など。日展出品歴1948 4回日展 「水辺簿日」1949 5回日展 「夕映」特選1950 6回日展 「早春の朝」依嘱1951 7回日展 「晩秋」1952 8回日展 「杉木立の風景」1953 9回日展 「朝の渓谷」特選、白寿賞、朝倉賞1954 10回日展 「倒影」依嘱1955 11回日展 「虹鱒」依嘱1956 12回日展 「秋瀑」依嘱1957 13回日展 「晨湖」依嘱1958 1回社団法人日展 「錦秋」審査員1959 2回社団法人日展 「冬日」会員1960 3回社団法人日展 「残雪」1961 4回社団法人日展 「鶏頭」1962 5回社団法人日展 「月明」1963 6回社団法人日展 「広野」審査員1964 7回社団法人日展 「浜風」1965 8回社団法人日展 「沼」1966 9回社団法人日展 「宵」1967 10回社団法人日展 「うしお」審査員1968 11回社団法人日展 「雪の並木」評議員1969 1回改組日展 「暁光」1970 2回改組日展 「秋耀」1971 3回改組日展 「新秋譜」文部大臣賞、審査員1972 4回改組日展 「湿原の夏」1973 5回改組日展 「朝」1974 6回改組日展 「苔樹」審査員1975 7回改組日展 「春の流れ」翌76年芸術院恩賜賞1976 8回改組日展 「流れ」1977 9回改組日展 「凍沼晨」理事1978 10回改組日展 「山の朝」審査員1979 11回改組日展 「峡谷」

野口昻明

没年月日:1982/11/15

時代小説の挿絵画家として知られる野口昻明は、11月15日午後10時58分、心筋コウソクのため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年73。1909(明治42)年8月17日名古屋市に生まれ、本名久夫。26年愛知県立工業学校図案科を卒業、その後上海に赴き、30年帰国、上京して挿絵画家小田富弥に師事する。35年中里介山の依頼により代表作「大菩薩峠絵本」の挿絵を描き、以後、伊東深水に入門し美人画も学んだ。44年日月社賞を受賞、49年第5回日展に「群像」が入選する。この後、日本経済新聞、毎日新聞、産経新聞、講談社、文藝春秋、新潮社、週刊読売、週刊朝日等に連載物の挿絵を担当、時代小説の挿絵画家として活躍した。挿絵の主な作品に、『大菩薩峠絵本』のほか池波正太郎の『堀部安兵衛』、今東光の『弁慶』、永井路子『王者の妻』、藤沢周平『孤剣抄』、杉本苑子『孤愁の岸絵巻物』などがある。東京、大阪、神戸等で個展開催。また日本作家クラブ、東京作家クラブに所属。

沢宏靱

没年月日:1982/09/24

創画会創立会員の日本画家沢宏靱は、9月24日病没した。享年77。1905(明治38)年3月18日、滋賀県長沼に生まれ、本名日露支。20年西山翠嶂に入門し、その後一時上京、独学した後、京都市立絵画専門学校選科に入学し、34年卒業する。この間31年の第12回帝展に「機」が初入選し、以後「牟始風呂」(34年)「管春」(38年)「芙渠」(40年)「考古学教室」(42年)等の花鳥・風俗画を帝展・新文展に出品、43年第6回文展で「夕映」が特選を受賞する。また40年の日本画大展覧会(大阪毎日新聞社主催)で「斜影」が大毎・東日賞、43年には野間美術奨励賞を受賞している。戦後、48年創造美術協会結成に参加し、51年には新制作派協会と合流、新制作協会日本画部の会員となり、更に74年新制作を離脱し創画会設立に参加、創立会員となった。新制作での作品に「礁」(53年)「歴層」(62年)「海の対話」(70年)等、また創画展では「寂寥の海」(75年)「染茜」(79年)「鳴門」(81年)などがある。80年京都府美術工芸功労者として表彰を受け、81年滋賀県文化賞を受賞。

池田洛中

没年月日:1982/05/27

日本画家池田洛中は、5月27日午後4時25分、老衰のため京都市伏見区の自宅で死去した。享年78。1903(明治36)年8月31日京都市中京区に生まれ、本名彦太郎。22年京都市立絵画専門学校に入学、卒業後同校研究科に進み、34年修了する。この間、26年の第1回聖徳太子奉讃美術展に「公園」が入選、33年第14回帝展「公園夏日」、36年文展鑑査展「白鷺城」が入選する。また、33年、堂本印象の画塾東丘社に入塾するが、方針の相違から41年6月に退塾、同年8月川端龍子の青龍社に入る。青龍社展にはほぼ毎年出品し、二曲屏風「獅子」(41年)や「洛北印象」(44年)等、また戦後は入賞作「千体仏」(59年)「列天」(同年)「蘭」(61年)のほか「東福寺山門」などを発表する。風景・花鳥画を得意とし、36年青龍社社人に推挙、66年川端龍子の死による青龍社解散後は個展を中心に活動、東京、京都、大阪等で個展を開催している。

菊池隆志

没年月日:1982/05/16

創画会会員の日本画家菊池隆志は、5月16日午後1時16分、肺ガンのため東京都清瀬市の結核研究所付属病院で死去した。享年71。1911(明治44)年2月26日、日本画家菊池契月の次男として京都に生まれ、彫刻家菊池一雄は兄にあたる。28年第9回帝展に「初夏遊園」が初入選し、以後連続入選、34年第15回帝展「室内」が特選を受賞する。新文展にも39年第3回展より入選し、翌41年第4回文展に「母子像」を無鑑査出品、この間、36年猪原大華らと共に京都市立美術工芸学校教員となっている。戦後に至り、初め日展に出品していたが、48年山本丘人、上村松篁、福田豊四郎らと共に創造美術を結成、創立会員となる。その後51年新制作派協会と合流し新制作協会日本画部となるが、日本画部は74年新制作を離脱し創画会を結成した。人物、風景画を得意とし、新制作での作品に「雲」(51年)「裸婦」(52年)「姉弟」(53年)「氷雪の壁」(61年)ほか、創画会では「死海の遺跡QUMRAN」(74年)や壮大なロマンチシズムを感じさせる代表作「交響詩画、嵐の海」(第1章・76年、第2章・78年)等を発表している。

藤田尚志

没年月日:1982/03/14

日本画家藤田尚志は、3月14日午前3時45分、老衰のため京都市右京区の自宅で死去した。享年84。1897(明治30)年12月10日岡山県倉敷市に生まれ、本名隆。文展・帝展で華々しい活躍をしていた田中頼章に1921年師事するが、23年関東大震災を機に東京を離れ、京都で西村五雲に入門する。また京都市立絵画専門学校に学び、29年卒業、研究科に進み35年同科を修了する。この間31年師五雲の画塾が晨鳥社となるに及び、初めよりこれに参加している。36年第1回新文展に「蕭池清韻」が初入選し、翌37年第2回文展にも「晨潭霧深」が入選、戦後も日展を中心に出品し、50年第6回日展「白椿」、53年第9回日展「向日葵」、55年「池」などを発表、花鳥画を得意とした。京展などにも出品したが、晩年、70年頃より病気がちのため大作は残していない。

中村貞以

没年月日:1982/03/12

院展の美人画家中村貞以は、3月12日午後11時40分腎不全と敗血症のため、大阪市阿倍野区の大阪市立大学付属病院で死去した。享年81。1900(明治33)年7月23日大阪・船場で鼻緒問屋を営む中村清助の第四子として生まれ、本名清貞。幼時期両手に大やけどを負い、指の自由を失ったため、以後絵筆を両手ではさんで描くことになる。1909年浮世絵師長谷川貞信に絵の手ほどきを受け、19年日本美術院同人の美人画家北野恒富に入門する。翌20年第6回大阪美術展で「微笑」が初入選、デビュー作となり、22年の同展で「お玉」が第一席となる。院展では23年第9回試作展に「仙女」が初入選、第一席を受賞し、この折、手の不自由なことへの大観の励ましに感じ、以後大観に深い尊敬の念を抱き続ける。翌24年院友推挙、32年第19回院展で「朝」が日本美術院賞第一賞を受賞、引続き「待つ宵」(33年第20回院展)「朧」(34年第21回院展)等現代風俗を扱った清新な作品を発表し、36年同人となる。恒富が主宰する白燿社にも出品し、34年には自ら画塾春泥会を結成、主宰者となった。戦前の作品には、上記のほか「夏趣二題」(39年第26回院展)「帯」(40年第27回院展)「秋の色種」(同年紀元2600年奉祝展)などがあり、また40年、42年朝鮮に旅行し風物を写生している。戦後に至り画境は充実の度を加え、院展出品作の「螢」(46年)「夏姿」(47年)「爽凉」(56年)「露」(62年)、「香を聞く」(68年)や「浄春」(47年現代美術展)「猫」(48年第4回日展)「雪」「黒髪」(共に57年)など、典麗清雅な趣をたたえる美人画を次々に発表した。58年より日本美術院評議員をつとめ、60年第45回院展「双婉」が文部大臣賞受賞、また65年第50回院展「シャム猫と青衣の女」は翌年第22回日本芸術院賞を受賞、美人画の第一人者としての地位を確かなものとする。この間51年檀一雄の連載小説『真説石川五右衛門』(新大阪新聞)の挿絵を担当、55年インドを旅行し古代仏教美術やインド風俗を見聞、70年には真宗大谷派難波別院本堂余間の襖絵「春・得度の図、秋・往生の図」を描いている。51年大阪府芸術賞、60年大阪市民文化賞、72年勲四等旭日小綬章受章、77年横山大観記念館理事、国立国際美術館評議員、78年より日本美術院理事をつとめていた。年譜1900 7月23日、大阪、船場に生れる。本名清貞。父清助。母貞の第4子で家業は先代から始められた鼻緒問屋を営んでいた。母貞は大垣藩々士の娘1909 浮世絵師として知られた長谷川貞信(旧名小信)に手ほどきを受ける。1911 大阪市南区大宝寺小学校卒業。1916 3月、私立大阪経理学校語学部(英語科)中退。1919 2月、日本美術院同人北野恒富に師事。1920 第6回大阪美術展«微笑»初入選。1922 第8回大阪美術展«お玉»第1席受賞。1923 第10回日本美術展«春»、第9回日本美術院試作展«仙女»初入選、第1席受賞。第9回大阪美術展«少女嬉戯»(双幅)、第2回白燿社展«少女座像»1924 第11回院展«大原女»院友に推挙。第3回白燿社展«朝»高島屋賞受賞。第10回大阪美術展«焚火»«凉相撲»、第1回大阪市美術協会展«梅妃»1925 母貞逝去。第11回院試作展«夢»、聖徳太子奉賛展«拳を打つ»(双幅)、第2回大阪市美術協会展«春»、第4回白燿社展«娘»1926 第12回院試作展«加賀の千代»、第5回白燿社展«月»1928 島成園門下の高橋千代子と結婚、第13回院試作展«婦女の図»、第6回白燿社展«文鳥»1929 第16回院展«立女»、第7回白燿社展«少女舞戯»1930 長女青子誕生。第17回院展«昼»1932 第19回院展«朝»(二曲一双)日本美術院賞第1賞受賞。第16回院試作展«追い羽根»1933 第20回院展«待つ宵»、第17回院試作展«蛇皮線»1934 画塾春泥会を結成。京都、私立長岡美術専門学校講師となる(昭和18年まで)。第21回院展«朧»(二曲一双)、第18回院試作展«口紅»1936 改組第1回帝国美術院展«五月雨»4月、日本美術院同人推挙される。第23回院展«海女»、第2回春泥会«伊勢物語»«緑雨»1937 第24回院展«ゆうべ»1938 第25回院展«浴後»(焼失)、第22回院試作展«二少女»(二曲一隻)、第5回院同人作品展«少女»1939 父清助逝去。大阪市帝塚山に転居。第26回院展«夏趣二題»、第6回院同人作品展«花菖蒲»、第5回春泥会«夜なが»(二曲一双)1940 第1回朝鮮旅行。第27回院展«帯»、紀元2600年奉祝展«秋の色種»奉祝展買上げ。春泥会小品展«少女(お手玉)»、第5回青松会«霽間»、第6回春泥会«黒髪»1941 第28回院展«吉野»、第7回春泥会«妓生三姿»、第1回朝陽美術展«さみだれ»、仏印巡回展«夜長»1942 第2回朝鮮旅行。第29回院展«酸漿»、日本画家報国会軍用機献納展«花»、日本美術院同人軍用機献納展«月»1943 文部省戦時特別展«大空へ»、関西邦画展«芸能譜»、日本歴史画展«袈裟»、昭華会新作展«春信»1945 院小品展«黒髪»1946 第31回院展«螢»1947 第32回院展«夏姿»、第2回院小品展«清坦»、現代美術展«浄春»文部省買上げ。5月、師北野恒富急逝。1948 第4回日展審査員となる。«猫»出品。第33回院展«立秋»、日本現代美術展«三味線»1949 第34回院展«双頬»、第4回院小品展«芳春»1950 第35回院展«髪»、第5回院小品展«春あらた»、第9回春泥会«髪»1951 第36回院展«立秋»、第6回院小品展«一紫»、第10回春泥会«初夏»。この年、新大阪新聞に連載小説檀一雄作『真説石川五右衛門』の挿絵を担当。秋に大阪府芸術賞を受賞。1952 第37回院展«華清之浴»、第7回院小品展«浴後»、第11回春泥会«露»(素描)1953 第38回院展«蒼炎»、第8回院小品展«春»、在エジプト日本大使館«鏡獅子»、第12回春泥会«やよい»1954 1月 約2か月間インドに旅行しネール首相に«黒髪»献呈。第39回院展«浄韻»。第13回春泥会«花»«インド婦人»(スケッチ)1955 第40回院展«遥拝»、第10回院小品展«印度婦人»、第14回春泥会«夕べ»、在ペルー日本公使館«娘道成寺»1956 第41回院展«爽凉»、第11回院小品展«草色の帯»1957 第42回院展«粉粧»、第1回個展(大阪高麗橋・東京日本橋、三越)«雪»«月»«花»«春(舞妓図)»«夏(浴後)»«秋(黄秋)»«黒髪»、第16回春泥会«黒髪»(草稿)1958 第43回院展«春抄»。この年より日本美術院評議員となる。第17回春泥会«惜春»1959 第44回院展«踊り»、院同人展«夕顔»1960 第45回院展«双婉»文部大臣賞受賞。11月、大阪市民文化賞受賞。1961 第46回院展«首夏»、第16回院春季展«春宵»1962 第47回院展«露»、第17回院春季展«春日»、院同人展«婦人»1963 第48回院展«黒いレースの女»、第18回院春季展«鉄漿»1964 第49回院展«清韻は響く»、第19回院春季展«舞妓可代»、丁亥会«薊»«松韻»1965 第50回院展«シャム猫と青衣の女»日本芸術院買上げ。1966 4月、前年院展出品作«シャム猫と青衣の女»および多年の業績に対して日本芸術院賞受賞。7月、画集『粉粧』出版。第51回院展«螢»、五都展«首夏»1967 第52回院展«白と赤の朝»、第18回春泥会«初夏»(草稿)1968 第53回院展«香を聞く»文化庁買上げとなる。第23回院春季展«少女と犬»、第19回春泥会«浄心»1969 第54回院展«白い口紅»、第20回春泥会«舞妓加寿子»1970 5月、真宗大谷派難波別院本堂余間の襖絵«春-得度の図・秋-往生の図»を完成、南御堂に納められた。7月、天皇、皇后両陛下住吉大社御参拝に際し、«御田植神事田舞の図»献上。第55回院展«牛»、第25回春の院展«舞妓»、第21回春泥会«縞衣の女»1971 第56回院展«簪»、第26回春の院展«初姿»1972 沖縄に旅行。3月、勲四等旭日小綬章受賞、第57回院展«砂丘に倚れる»、第27回春の院展«おんな»、第23回春泥会«南国の女»1973 第58回院展«占う»、第2回個展東京・大阪三越«海碧し»«舞妓»«白磁»«点心»«地唄舞(菊の露)»«春一枝»«春»、第28回春の院展«舞»、第24回春泥会«首夏»1974 第59回院展«白鳥の詩»、第29回春の院展«雪»、小倉遊亀・寺島紫明・中村貞以自選三人展「おんな」(神戸そごう・朝日新聞社主催)開催、第25回春泥会«近松の女»1975 第60回院展«湯浴みして»、第30回春の院展«春近し»、第26回春泥会«K婦人»1976 第61回院展«鵜飼をみる»、第31回春の院展«水温む»、第27回春泥会«初夏»1977 横山大観記念館理事、大阪・国立国際美術館評議員となる。第62回院展«ある婦人»、第16回錦装会日本画展«秋立つ頃»、第28回春泥会«祇園の女»1978 3月、台湾に旅行。日本美術院理事となる。第33回春の院展«台北小姐»(関千代『中村貞以』現代日本人画全集6 集英社より)

中野蒼穹

没年月日:1981/12/06

日展会員の日本画家中野蒼穹(本名二郎)は、12月6日午後1時15分、心筋コウソクのため浦和市の自宅で死去した。享年56。1926(大正15)年3月16日福島県原町市に生まれ、45(昭和20)年日本美術学校を卒業し、中村岳陵に師事する。50年の第6回日展に「小駅風景」が初入選し、以後毎回入選、56年第12回日展で「たそがれ」が特選・白寿賞を受賞し、翌年無鑑査となる。60年第3回新日展で「山野根風景」が再び特選・白寿賞を受賞し、翌年から委嘱出品、64年の第7回新日展では「残雪」で菊華賞を受賞するなど、風景画を得意としていた。70年の第2回改組日展では審査員をつとめ、翌年会員に推挙された。81年11月に福島県展功労賞等を受賞した直後の急逝であったが、その業績に対し、82年3月に紺綬褒章が授章された。主な作品としては、上記の日展各賞受賞作のほか、「翠映」(70年第2回改組日展)「山響」(81年第13回改組日展・絶筆)など。

樋口富麻呂

没年月日:1981/11/07

日本画家の樋口富麻呂は、11月7日午前零時25分、老衰のため京都市左京区の自宅で死去した。享年83。1898(明治31)年3月1日大阪市に生まれ、本名は秀夫。1910年頃より北野恒富に師事し、17歳の時の15(大正4)年第9回文展に「つやさん」が初入選する。その後帝展に19年の第1回から第3回まで入選し、23年(第10回院展「麻雀戯」)からは院展に出品、6回入選している。26年頃遊学のため大阪から京都に出た後、京都市立絵画専門学校に入学し、同時に西山翆嶂に師事、青甲社同人となる。35(昭和10)年に京都市立絵画専門学校選科を卒業し、中村貞以、西山英雄らと親交を結んだ。33年からは再び帝展、新文展、及び戦後は日展に出品し、54年の第10回日展から依嘱出品となっている。58年に師西山翆嶂が没し青甲社が解散した後、団体には所属せず日展のみに出品していたが、69年から院展に移り、小松均にも学んだ。庶民的な風俗を好んで描く一方、仏教美術にも関心を抱き、31年に仏跡を訪れて4ヶ月間インドを旅行(この折カルカッタ美術学校で個展開催)、56年にはインドネシアのバリ島に写生旅行している。晩年は人物や仏教に題材を求めた作品を多く手がけ、62年に高島屋で個展「みほとけ展」、79年には大西良慶・清水寺貫主をテーマに描いた個展「百寿説法展」(高島屋)などを開いている。主な作品は、「つやさん」(15年第9回帝展)「涼庭嬉戯」(26年第13回院展)「往く船」(40年紀元2600年奉祝展)「かぐや姫誕生」(55年第11回日展)「バリ島の祈り」(70年第55回院展)など。

円山応祥

没年月日:1981/07/21

日本画家円山応祥は、7月21日午後7時15分、老衰のため京都市右京区の双ヶ丘病院で死去した。享年77。1904(明治37)年11月2日、円山応挙の五代末裔応陽の子として京都に生まれる。本名は国井謙太郎。円山派は、応挙以後多くの画家を輩出したが、宗家は、応瑞、応震、応立と続いたところで絶家、このため応震の妹が国井家に嫁して生んだ国井応文が円山五世となり、応陽、応祥と続いていた。応祥は円山派七世を号している。応祥は父応陽に画を学び、京都市立絵画専門学校を中退、父の没後、一時山元春挙に師事した。田鶴会に所属していたものの個展のほかにあまり発表の機会は多くなかったが、円山派絵画の鑑定者としても知られた。

to page top