本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





畝村直久

没年月日:1962/07/12

彫塑家、日展評議員の畝村直久は7月12日午後11時5分急性胆ノウ炎のため東京板橋の日大病院で逝去した。享年53才。明治42年2月20日石川県金沢市に生まれ、昭和4年石川県立工業学校卒業後、東京美術学校彫刻科に学んで昭和9年3月卒業した。在学中の同5年第11回帝展に「男立像」で初入選以来、帝展・新文展・日展と終始官展系の俊鋭作家として活躍した。同7年第13回帝展で「若い都会の女」が特選、同8年より無鑑査にて帝展、文展に作品を発表した。戦前・戦中の過渡世代として、昭和9年、同14・15年(ノモンハン事件)、16年-21年(ラバウル)と再三兵役に服して、制作上のブランクがあったが、戦後は下記の作品年譜が示すように、安定した製作活動に入り、日展彫塑の中心的存在として嘱望された。尚、戦前は東邦彫塑院、日本彫刻家協会等に所属し、戦後は日本彫塑家倶楽部会員、東京学芸大学彫刻科助教授として後進の指導に尽くした。作品略年譜昭和5年 第11回帝展「男立像」初入選昭和6年 第12回帝展「男座像」入選昭和7年 第13回帝展「若い都会の女」特選昭和8年 第14回帝展「少女立姿」無鑑査昭和11年 第1回文展「黄葵女」無鑑査昭和12年 第1回文展「生の苑」無鑑査昭和13年 第2回文展「平和」無鑑査昭和15年 奉祝展 「新しき拓人」無鑑査昭和21年 第2回日展「少年」入選昭和22年 第3回日展「若い女」特選・政府買上昭和23年 第4回日展「少女像」無鑑査昭和24年 第5回日展「女立像」無鑑査昭和25年 第6回日展「婦人の首」特選昭和26年 1月、朝日新聞社主催第2回秀作美術展に「婦人の首」選抜さる。第7回日展「女」審査員昭和27年 第8回日展「曙の人間像」招待昭和28年 第9回日展「深山翁像」招待昭和29年 第1回現代日本美術展に「テキサスの娘」を依嘱出陳。第10回日展「私達の自覚」招待昭和30年 第3回国際美術展「少女の像」依嘱第11回日展「大木君の顔」審査員(日展買上)昭和31年 第2回現代日本美術展「若い女の像」依嘱第12回日展「若い女」招待昭和32年 第4回国際美術展「立っている女」依嘱第13回日展「立ひざの女」招待昭和33年 第1回個展(三越本店)第3回現代日本美術展「S嬢の顔」依嘱第1回日展「音」評議員昭和34年 第5回国際美術展「憩う踊子」依嘱第2回日展「女」評議員・審査員昭和35年 第3回日展「婦」評議員昭和36年 第4回日展「和」評議員、文部大臣賞を受く。昭和37年 第13回秀作美術展に「婦」選抜出品第5回日展「未完ブロンズ作品」評議員・審査員11月、第2回個展(遺作展)三越本店昭和38年 第14回秀作美術展に「和(ブロンズ小品)」選抜出品

吉田三郎

没年月日:1962/03/16

彫塑家、日本芸術院会員、日展常務理事の吉田三郎は、3月16日午前1時50分脳出血のため東京都北区の自宅で急逝した。享年72歳。明治22年5月25日石川県金沢市に生まれ、明治40年3月、石川県立工業学校を経て東京美術学校彫刻科に入学、同45年3月、同校を卒業した。同期生には後の芸術院会員の北村西望や故建畠大夢があった。在学中の第4回文展(明治43年)に「たちんぼ」が初入選し、次に第6回文展と第8回文展、以後帝展、新文展・日展を通じて連続作品を発表した。また大正11年平和記念東京博覧会審査員となり、第4回帝展審査員以来、没前まで審査委員を歴任すること20余回に及び、恐らく審査委員をつとめた回数では官展史上の記録保持者となろう。数多くの作品発表のうち、文展最後の第12回展に初特選となった出世作の「潭」や、大正8年第1回帝展で唯一の特選に挙げられた「老坑夫」は大正期随一の名作として彼の名を高からしめている。作風は、初期から「実体を確実に掴もう」という徹底した写実態度を示し、それがまた終始一貫、吉田芸術を特色たらしめる基盤をなすものであり、明治末から大正中期にかけて、若い彫塑家たちの心を揺さぶったロダンやコンスタンタン・ムニエの芸術への傾注は避け難いことであったようで、殊に彼の場合はムニエの造型性への心酔の度が高かったようにみられる。それは「老坑夫」においても一見して感じられることであり、主題として好んで選ばれる男性の像、それも年輪を重ねた老人や労働者の姿態が多い点でも、更に人体造型の解釈、肉付の問題でもその傾倒が顕著に窺われることである。しかしそれは漸次渾然溶融されて東洋的な静寂をたたえた吉田独自の作風を確立した。尚、上述以外の主な関係事蹟を列記すると、明治45年東京美術学校彫刻科本科卒業。大正7年第12回文展「潭」特選。同8年第1回帝展「老坑夫」特選。同9年10月帝国美術院推薦。大正10年帝展第3部審査員以後・文・日展審査員22回。同12年同志と美術団体白日会創立。昭和6年4月文部省在外研究員を命ぜられ古代彫刻研究のため1ケ年間ヨーロッパ視察。同10年多摩美術短期大学彫刻部主任。同22年東京都美術館参与。同23年東京教育大学芸術学科講師。第4回日展出品の「潮騒」が文部省買上げとなる。同25年第5回日展の「男立像」で24年度日本芸術院賞を受く。同29年第2回アジア芸術オリンピックに日本芸術代表としてマニラに赴く。同30年日本芸術院会員となる。同31年より日本体育協会スポーツ芸術部理事。日本彫塑家倶楽部委員長。同33年社団法人日展常務理事。文部省より昭和33年度文化勲章並びに文化功労受章者選考委員を命ぜらる。

横江嘉純

没年月日:1962/02/14

彫塑家、日展評議員の横江嘉純は、かねて肝臓疾患で療養中のところ肺炎を併発して、2月14日午後9時50分東京都目黒区の自宅で死去した。享年74歳。明治20年5月3日富山県婦負郡に生まれ、明治39年3月京都美術工芸学校を卒業後、さらに東京美術学校彫刻科の専科に入学、大正3年3月同校を卒業した。大正7年文展初入選ののち同15年に特選、昭和2年帝展に発表した「大乗」で帝国美術院賞をうけた。昭和4年帝展審査員をつとめており、文展、日展でも審査員を歴任し、終始官展系作家として重きをなした。昭和5年12月より1年3ケ月、同11年2月より半年、研究のため渡欧し欧州各地の彫刻を見学した。戦後は日展に参加し、昭和26年文部大臣賞を受賞するなど、日展参事、新日展評議員として斯界の重鎮であった。主要作には「大乗」「望洋」「母と子」等があるが、象徴寓意的な特色ある作風を示した。昭和30年11月、東京駅中央口前広場に建立された「愛の像」の制作者としても著名である。

清水礼四郎

没年月日:1961/03/20

彫刻家、京都学芸大学助教授清水礼四郎は3月20日朝、京都市左京区の自宅で、ゼンソク、心臓衰弱のため死去した。享年45歳。大正4年9月18日京都市東山区五条坂の陶芸の名家、5代目清水六兵衛の4男として生れた。現芸術院会員6代目六兵衛の実弟にあたる。昭和8年3月京都市立美術工芸学校卒業、同13年3月東京美術学校彫刻科塑造部を卒業、続いて同校研究科に進み、同15年3月修業した。在学中の昭和12年第1回文展に入選し、以来2600年奉祝展をはさみ、第6回文展まで連続入選した。終戦直前の同21年7月住居を京都に移し、同25年京都学芸大学彫刻科に講師として奉職、同27年同大学助教授となった。一方、戦後の日展にも作品を発表し、第5回日展(昭和24年)では「過ぎにし日」で特選に挙げられ、同34年まで毎年入選を続けた。戦前戦後を通じ、京都市展や関西総合美術展で授賞したり、審査員を勤めるなど、また日本彫塑家クラブ関西支部展などで、関西彫塑界の中心的な存在として活躍したが、これからという業半ばで逝ったことは惜しまれる。

橋本朝秀

没年月日:1960/01/31

日展(第3科・彫塑)評議員、橋本朝秀は、1月31日午前10時6分心蔵衰弱のため東京医科歯科大学付属病院で死去した。享年60才。明治32年8月26日福島県安達郡に生れた。本名秀次、大正8年上京して本郷絵画研究所でデッサンを学び、山崎朝雲に師事して木彫を修業した(昭和3年まで)。大正14年第6回帝展に「幻想」初入選以来7・8・9・10回展と5回連続入選、「法悦」(11回帝展)と「悉地」(12回帝展)で特選、その翌年無鑑査となったのち、引続き文・日展に出品した。昭和18年第6回文展に審査員に挙げられ、また昭和23年弟4回日展出品の「飛天」は政府買上げとなり、第5回・第7回・第9回日展審査員となり、第10回出品の「華厳」で昭和29年度日本芸術院賞を受けた。この間、昭和4年仏蹟及び仏教美術研究のためインドに滞在6ケ月の遊歴をなし、昭和16年夏、蒙彊大同石仏研究のため中国へ赴き、帰路満州、朝鮮の仏像を研究して帰った。戦後は、特に作家生活の円熟完成期に入ると共に、山崎朝雲門下の逸材として頭角をあらわし、日展参事として、また新日展評議員として活躍し、木彫界の有力な存在であった。作風は伝統木彫を基盤にし、殊に晩年は知己有志と共に仏典に関する小研究会をもつなど、その造詣を深めるとともに自己の制作に活かし、主として仏像に独自の新しい解釈を試みたが、現代において伝統的な刀技法を保持する数少ない木彫家の一人であった。人格の円満誠実さと制作に対する一途の努力と精進は知友の間で誰しも敬服するところであった。尚、官展以外に日本美術協会、東邦彫塑院、日本彫塑家倶楽部(昭和31年副委員長)等の各展覧会に作品を発表した。また昭和30年、栃木県今市市・報徳館前建立の「二宮尊徳翁像」(報徳百年祭記念)の記念像作品がある。

明田川孝

没年月日:1958/08/13

新制作協会彫刻部会員明田川孝は、8月13日腸閉塞症のため宮川病院にて逝去した。享年49歳。明治42年6月22日新潟県北魚沼郡に生れ、大正9年上京、日大附属第二中学に入学し、昭和8年東京美術学校彫刻本科を卒業した。翌9年第9回国画会展に「アルプ」「仔山羊」が入選、国画奨学賞を受けた。以後同会展に発表を続けた。また昭和10年第1回新興美術家協会展に入選、同11年第2回新協展にて協会賞を受け会友に推薦せられた。更に同11年には国画会彫刻部有志と造型彫刻家協会を結成、会員となつた。同14年7月国画会彫刻部解消し、同年同メンバーが新制作派協会彫刻部設立に際し会員として入会し、没するまで同会の中枢的存在として多くの作品を発表した。昭和33年秋の新制作展には彼の遺作が20点ばかり特陳されたが、僚友本郷新の追悼記の一節を紹介すれば、「ふだんは特別気をひくようなものではなかつたが・こうして並べて見ると一貫して作者の彫刻への態度、生活感情が実によく透つていて、つくづく惜しい人を失つたという実感が迫つてくる。このことは、遺作を見た多くの人々からも感慨をもらされたことでもあつた。一つのケレンも気どりもなく誠に素直に彼の中の生活の詩ともいうべきものを塊の中に託している。初めて国展に出品していた頃の作品«山羊»や«若き蒙古»などは、羊を飼い、草を刈り、乳をしぼり、手づくりのアトリエに木靴をはいて、詩作と彫刻に若い日の美しい牧場の夢を画いていた頃のものである。山羊の乳はおいしいですよといつて仲間の友達にすすめたり、木版で自作の詩集を出したりしていた。(中略)故郷から黒い堅い石が出た頃、とても堅いけど面白いでしようといつて私達に紹介した。この黒い石を彫つた彼の作品は、年々妙味を加えてきて、彼独特の詩魂となっていた。」(三彩第107号)と。一方、今から数百年前伊太利で発明されたオカリーナと呼ぶテラコッタの笛を20数年研究改良(実用新案379907号)し、本格的な楽器として世界最透のエーストロ・オカリーナ、約10種類を完成し、彼自身も吹奏し、周囲にはオカリーナ吹奏団が出来た程で、この方でも著名であり、彼の彫刻への愛情はオカリーナに集約されているという評もあつた。主要作-「海」「鹿走る(木彫レリーフ)」「村の娘」「牛と少女(石彫)」「雪国の牛乳配り」「地」「フォーヌ」「破間川」

藤井浩佑

没年月日:1958/07/15

彫塑家、日本芸術院会員藤井浩佑は7月15日午前5時40分急性スイ臓炎のため熱海市の自宅で逝去した。享年75歳。本名は浩佑(ひろすけ)。明治15年11月29日東京神田に生れ、父祐敬は九条家出入りの唐木細工師であつた。はじめ不同舎へ通い、満谷国四郎に師事してデッサンを学び、第四中学を経て明治40年東京美術学校彫刻本科を卒業した。同年第1回文展に「狩」を出品して以来、第9回文展にいたるまで出品をつづけた。その間第4回文展出品の「髪洗」は褒状を受けて出世作となり、コンスタンタン・ムニエの影響の濃い「トロを待つ坑婦」(第8回文展3等賞)など初期の代表作がある。大正5年9月日本美術院同人に推薦された。昭和11年日本美術院を退き、同年帝国美術院会員、翌年帝国芸術院会員となり、その後官展に作品を発表し、戦後も日展に参加し、斯界の長老として重きをなした。日展では同展運営会理事、逝去後の秋開かれる新日展では顧問ということになつていた。没後勲三等に叙せられ瑞宝章を贈られた。「梳髪」や「浴女」など、日本風裸女の普遍的な姿態を、情趣深く表現するのに長じた独特な作風を示した。作品には諸展覧会発表作の他、彼としてはめずらしいものに、孫娘を妻としたのが縁で作つたアンパンの元祖、木村安兵衛夫婦の座像(鋳鍋・大正7年11月除幕、東京浅草田中町東禅寺境内)がある。作品略年譜明治40年 第1回文展「狩」明治41年 第2回文展「まぼろし」明治42年 第3回文展「秀ちやん」「疲労」明治43年 第4回文展「疲れたるモデル」「ものおもふ女」「髪洗」(褒状)明治44年 第5回文展「石割」「伏したる肉」「鏡の前」(3等賞)大正元年 第6回文展「海」「帰る坑夫」「潭」(3等賞)大正2年 第7回文展「女」「若者」「坑内の女」(3等賞)大正3年 第8回文展「婦」「トロを待つ坑婦」(3等賞)大正4年 第9回文展「早朝の霊拝」「或女の顔」「髪」大正5年 第3回院展「白眼」「髪梳く女」「若き少女の顔」大正6年 第4回院展「鋳像の色つけ」大正7年 第5回院展「海の女」「かぢめ運ぶ女」「合せ鏡」大正8年 第6回院展「湯のあと」「裸1・2・3」大正9年 第7回院展「迎火」「浴」大正10年 第8回院展「鏡に向て」「浴」「座せる女」大正11年 第9回院展「春」「水浴」「萌え出る蕨」「浴泉」大正12年 第10回院展「静かな水」「恐怖と悔悟」「化粧」「浴女」「湯を前に」大正13年 第11回院展「髪」「踵をふく女」「海女」「髪をあむ」「脱衣の女」大正14年 第12回院展「浴」「浴み」「小瑠璃」「裸」「足をふく女」大正15年 第13回院展「裸婦」「水浴」「背を拭く女」昭和2年 第14回院展「足を拭く女」「爪を切る女」「壼をかかへる女」昭和3年 第15回院展「魔女」「浴女」「黒髪」「水浴の女」「水鏡」昭和4年 第16回院展「脱衣婦」「浴女」「髪」「浴」昭和5年 第17回院展「脱衣」「をどり」「浴女」「腰のみの」「犬(エヤデルテリア)」「髪」昭和6年 第18回院展「浴み」「ポルゾイ」昭和7年 第19回院展「梳る女」「浴女」「土用波」昭和8年 第20回院展「化粧」「浴女」昭和9年 第21回院展「浴女」「水浴」昭和11年 文展(招待展)「手鏡」昭和13年 第2回文展「鏡」昭和14年 第3回文展「浴女」昭和15年 紀元2600年奉祝美術展(前期)「裸女」昭和16年 第4回文展「腰かけた裸婦」昭和17年 第5回文展「泳後」昭和18年 第6回文展「崔氏菩薩」昭和21年 3月第1回日展「裸婦」昭和21年 10月第2回日展「無題」昭和22年 第3回日展「浴女」昭和23年 第4回目展「腰かけた裸婦」昭和24年 第5回日展「少女立像」昭和25年 第6回日展「浴女」昭和26年 第7回日展「裸婦」昭和27年 第8回日展「浴女」昭和28年 第9回日展「女の顔」。この年より浩佑と称す昭和29年 第10回日展「浴女」昭和30年 第11回日展「裸女微笑」昭和31年 第12回日展「踊女」昭和32年 第13回日展「鏡の前」昭和33年 第1回日展(新日展)「裸婦」(遺作)

後藤良(なおし)

没年月日:1957/03/29

日展依嘱、能彫会の主宰者として有名な後藤良は、3月29日急性肺炎のため目黒区の自宅で逝去した。享年75歳。明治15年1月17日、宮城前楠公像の馬体製作担当者として著名な彫刻家後藤貞行の次男として東京牛込で生まれた。少年時より父貞行について彫刻を学び、また高村光雲について伝統的な木彫技法の修業に励んだ。後、東京美術学校彫刻科(木彫)選科に学び、同35年7月10日同校を卒業した。(同期本科に高村光太郎があり、幼時から親しかつた。)更に同校彫刻科研究室に入室、同39年7月修業した。同年12月より同42年3月迄地型模型の製作に従事した。大正3年4月再び東京美術学校彫刻科研究室に入り、塑造を修め、併せて支那石仏や能姿を研究し、その研究より生まれた作品を随時諸展覧会に発表した。特に能彫に専念し、戦後の晩年に至つては殆んどその研究と製作に打ち込み、戦前における能美会、戦後における能彫会の主導的役割を果し、近代日本彫塑界におけるこの分野の推進と確立に尽瘁したことは貴重である。大正10年4月前記研究室を去ると共に本郷区駒込に制作室を建設し、後進の指導や前記能美会の中枢的存在として活躍したが、昭和20年2月戦火により一切を喪失した。戦後能美会を能彫会として再出発し、当展覧会や日展に「能彫」によつて至高な彫技の程を開陳した。没前、肺気腫という難病に侵され乍らも、昭和30年秋、目黒不動で再建する仁王門のための仁王を依頼され、その製作に没頭中であつたが、3分の1の原型を大部分完成したばかりで長逝したことは惜しまれる。作品略年譜明治32年3月 日本美術協会展「人物」褒賞。明治34年4月 日本美術協会展「馬」褒賞。明治35年3月 日本美術協会展「猟犬」褒賞。明治36年3月 日本美術協会展「人物」褒賞。大正3年3月 日本美術協会展「能彫弱法師」銅賞。大正4年 第9回文展「朝霧開宿」褒状。大正5年4月 日本美術協会展「松籟」銀賞。大正6年4月 日本美術協会展「行く春」銀賞。大正7年4月 日本美術協会展「能彫松風」銀賞。大正8年3月 日本美術協会展「花を持つ夫人」銀賞。大正9年4月 日本美術協会展「能彫羽衣」銀賞。第2回帝展「粲花夫人」特選。大正10年4月 日本美術協会委員審査員嘱託。第3回帝展「★妃」特選。大正13年 第5回帝展「梅妃」推薦。大正14年 第6回帝展展覧会委員となる。「埋れたる古都」。大正15年 第7回帝展展覧会委員となる。「爽籟」。昭和2年 第8回帝展展覧会委員となる。「天長」。昭和3年 第9回帝展「久遠」。昭和4年 第10回帝展「能彫仕舞」。昭和5年3月 聖徳太子奉讃美術展「能彫羽衣」。第11回帝展「能彫熊坂」。昭和6年 第12回帝展「能彫道成寺」。昭和7年 第13回帝展「能彫松風」。昭和8年 第14回帝展審査委員となる。「能彫羽衣」。昭和9年 第15回帝展「能彫姥捨」。昭和12年5月 北海道函館八幡宮境内、石彫狛犬。第1回文展「立花供養」(無鑑査)。昭和13年6月 京都伏見稲荷神社宝前、神馬。第2回文展「爽旦」。昭和14年 第3回文展「飛行」。昭和14年11月 神奈川県箱根神社境内、石彫狛犬。昭和15年10月 宮城県仙台護国神社境内、石彫狛犬。南洋パラオ南洋神社境内、石彫狛犬。昭和17年 第6回文展「能彫忠霊」。昭和18年 第7回文展、「能彫巻絹」。昭和18年11月 福井県福井神社境内、石彫狛犬。昭和19年8月 関東神宮神座内、木彫極彩色狛犬。戦時特別文展「金剛巌師能姿鍛冶」。昭和21年3月 第1回日展「能猩々」。昭和21年10月 第2回日展「能野口兼資師黄石公」特選。昭和22年 第3回日展審査員となる。「石橋宝生重葵師能姿」。昭和23年 第4回日展「野口兼資師能姿源氏供養」。昭和24年 第5回日展「能彫小鍛治」(今回以後出品依嘱となる)。以後、日展出品作を列記する。第6回展「能石橋」、第7回展「蘭」、第8回展「杜若」、第9回展「野口兼資師能姿姨捨」、第10回展「宝生九郎師船弁慶後シテ能姿」、第11回展「土岐善麿氏能姿隅田川」、昭和31年第12回展「喜多長世師能姿小鍛治前シテ」。

高村光太郎

没年月日:1956/04/02

詩人、彫刻家高村光太郎は、4月2日肺結核のため、中野区の故中西利雄のアトリエで逝去した。享年73歳。明治16年3月13日彫刻家高村光雲の長男として東京に生れた。明治30年東京美術学校予科に入学、35年本科彫刻科を卒業し、しばらく研究科に在籍していた。この間、与謝野鉄幹の新詩社に入り、「明星」に短歌を発表しはじめた。また、ロダンに傾倒し、岩村透のすすめで39年に渡米、ニューヨーク、ロンドン、パリに学び、42年帰国、荻原守衛と共に、日本に初めて近代彫刻を導入した。油絵にも筆をとり、雑誌「スバル」誌上にマチスの画論を紹介し、又当時としては画期的なエッセイ“緑の太陽”を発表するなど、文筆によつても積極的に近代造型運動の先鞭をつけた。大正元年には、我国最初の印象派、フォーヴの集団「フュウザン会」を興し、また北原白秋、木下杢太郎等と交友し、「パンの会」の会員でもあつた。大正3年詩集「道程」を出版、長沼千恵子と結婚した。この頃から詩作や翻訳出版は多くなるが、彼の造型にたいするきびしさは次第に彫刻の制作を少くしていつた。昭和13年夫人智恵子を失い、翌年詩集「智恵子抄」を出版、自らもまた胸を患つた。第二次大戦中アトリエの罹災を機に、岩手県花巻市に疎開、農耕自炊の生活に入つた。昭和27年青森県の委嘱による十和田国立公園功労者顕彰記念碑の彫像を決意して上京、故中西利雄のアトリエに起居し裸婦像の制作にかかつた。28年10月完成したが、著しく健康を害し、この像が最後の制作となつた。なお詩集「道程」は第1回芸術院賞をうけ、昭和22年及び28年と再度にわたつて芸術院会員(第二部、詩の部門として)に推されたが、固辞した。略年譜明治16年 3月13日木彫家高村光雲の長男として東京下谷に生れた。明治30年 東京美術学校予科に入学。明治31年 東京美術学校本科彫刻科に進む。明治33年 鴎村、砕雨等の名で短歌、俳句をつくり「新詩社」「明星」に関係する。明治35年 東京美術学校卒業、研究科にのこる。卒業制作「獅子吼」(石膏)のほか、「薄名児」「五代目菊五郎像」など制作。明治39年 2月岩村透のすすめで渡米、ニューヨークでアートスチューデント・リーグの夜学生となる。明治40年 6月、ロンドンに渡る。バーナード・リーチ、荻原守衛と親交。明治41年 6月、パリに移る。明治42年 6月、帰国。「パンの会」に入り、また雑誌「スバル」に評論、翻訳を発表する。明治43年 東京神田に画廊「琅★堂」をひらく。明治44年 次々に詩作を発表。5月、北海道移住を志し渡道したが、まもなく帰京。長沼智恵子を知る。「父の首」(ブロンズ)制作。明治45年 6月、東京駒込にアトリエ完成。油絵の制作多く、11月、岸田劉生等とフューザン会を結成する。「松方正義の首」(ブロンズ)。大正2年 岸田劉生等と生活社展を興す。大正3年 詩集「道程」出版。12月長沼智恵子と結婚。大正4年 「印象主義の思想と芸術」出版。又、「ロダンの言葉」(翻訳)を雑誌に発表しはじめる。この頃から彫刻に専心する。大正5年 「ロダンの言葉」(翻訳)出版。大正6年 米国における彫刻展を計画して、彫刻頒布会をつくるも不成功に終る。大正7年 「手」「腕」「ピアノを弾く手」(ブロンズ)など此の頃の作。大正9年 「続ロダンの言葉」(翻訳)出版。大正10年 「老人の首」(ブロンズ)この頃の作。「回想のゴッホ」、ヴェルハアラン「明るい時」など翻訳出版するほか、11月復刊の雑誌「明星」に、「雨にうたるるカテドラル」などの長詩、或は散文を発表。大正13年 「蝉」「魴★」(木彫)制作。«木彫小品を頒つ会»をつくる。ロマン・ロラン「リリユリ」(翻訳)出版。大正14年 「鯰」「白文鳥」「蓮根」(木彫)この頃の作ヴェルハアラン「天上の炎」(翻訳)出版。大正15年 「老人の首」(ブロンズ)「鯰」(木彫)を聖徳太子奉讃展に出品。他に「大倉喜八郎の首」(テラコッタ)など。武者小路実篤とロマン・ロラン友の会を興す。昭和2年 「中野秀人の首」(石膏)、「住友君の首」(ブロンズ)など大調和展に出品。「桃」(木彫)もこの頃。評伝「ロダン」出版。昭和7年 「黒田清輝胸像」(ブロンズ)。昭和8年 「成瀬仁蔵胸像」(ブロンズ)。昭和9年 夫人智恵子は、昭和6年精神分裂症の徴候を示して以来病状次第に悪化のため、九十九里浜に転地する。10月、父光雲没す。この頃、彫刻、詩の制作は殆どみられない。昭和10年 「高村光雲胸像」(石膏)。昭和13年 10月、智恵子、粟粒性結核で没す。昭和16年 随筆集「美について」、詩集「智恵子抄」出版。昭和17年 評論集「造型美論」、詩集「大いなる日に」出版。昭和18年 随筆集「某月某日」、詩集「おぢさんの詩」出版。昭和19年 詩集「記録」出版。昭和20年 4月、アトリエ戦災にあい、多くの作品も焼失。5月、岩手県花巻市宮沢清六方に疎開、ここも8月に戦災をうけ、10月、稗貫郡に移り、小屋で農耕自炊の生活に入る。昭和22年 連詩「暗愚小伝」を雑誌「展望」に発表。昭和25年 詩集「典型」、「智恵子抄その後」出版。昭和27年 10月、十和田湖畔に建てる裸婦像制作のため上京、中野区の故中西利雄のアトリエに起居し、自炊生活をしつつ制作にかかる。11月、丸ビル内中央公論社画廊で高村光太郎小品展開催。昭和28年 右の裸婦像完成。10月十和田湖畔休屋御前浜に建立、除幕。昭和29年 ブリヂストン美術館制作の映画「高村光太郎」完成。随想「アトリエにて」を雑誌「新潮」に連載発表。昭和31年 かねてからの胸部疾患悪化し、4月2日、肺結核のため逝去した。享年73歳。

石川確治

没年月日:1956/02/14

元文帝展無鑑査、日展出品依嘱者石川確治は、2月14日脳溢血のため、東京都荒川区の自宅で逝去した。享年74歳。号方堂。明治期の彫刻家石川光明の女婿。明治14年8月8日山形県東村山郡に生れた。明治38年東京美術学校彫刻科本科を卒業、41年第2回文展に「花の雫」が初入選となり、以後毎回出品、第4回展「化粧」、第7回展「木蓮」、第9回展「はなちる音」で3回褒状をうけている。帝展では、第2回展以後は無鑑査となり、大正11年第4回展から審査委員をつとめた。昭和10年、松田改組に際し、小倉右一郎、日名子実3等、旧帝展第三部無鑑査級の有志とともに、反帝展を標榜して第三部会を結成、同年第1回展をひらいた。第三部会は昭和15年に国風彫塑会と改称したが第二次大戦中解散し、戦後は日展に所属した。作品は木彫であるが、明治末年の「トーマス・ライト像」昭和14年作「呉秀三博士像」など、塑像も僅にみられる。なお、代表作品として作者は木彫に「女性」(大正10年)、採薬(同13年)、童舞(同14年)、安宿媛像(昭和5年)、瑞桃(同9年)、塑像に呉秀三博士像(昭和14年)などを自選している。著書に「支那上代彫刻」(編集)、歌集「山沢集」がある。

野村公雄

没年月日:1956/02/07

元構造社会員野村公雄は、2月7日杉並区の自宅で逝去した。明治40年東京で生れた。昭和5年、東京美術学校彫刻科塑造部選科、並びに東京歯科医学専門学校を卒業し、構造社展に出品のかたわら斎藤素巌に師事した。構造社賞受賞後会員となり、昭和19年解散まで構造社に在籍、また文展にも出品し無鑑査待遇をうけていた。戦後は日展に発表したこともあるが病身となり、製作は少なく、家業の歯科医をつづけていた。作品に「セルパン」「いくさのにわ」などがあり、浮彫彫刻を主とした。

川上全次

没年月日:1955/04/12

第二紀会彫刻部会員川上全次は、ベルギー留学中アントワープに於いて客死した。享年42歳。大正2年9月18日東京市神田に生れ、暁星中学校を経て東京美術学校彫塑科に入学、昭和13年卒業した。同14年から20年まで軍務に服したが、同18年には日本彫刻家協会から第二奨励賞を受けた。戦後日展に出品し、同22年には特選を受けた。同26年第二紀会彫刻部発足に際し参加して会員となつた。これより前25年にサロン・ド・プランタンに於いて1等賞を得、留学を命ぜられ、同27年8月ベルギーへ赴いた。同28年国立美術学校を卒業し、続いてロワイヤル・アカデミイへ入学し、翌年にはグランプリ賞を受けた。将来を嘱望された彫塑家であつたが、その客死は惜しまれる。

山崎朝雲

没年月日:1954/06/04

帝室技芸員、日本芸術院会員で木彫界の長老山崎朝雲は、老衰のため文京区駒込病院に入院中であつたが、肺炎を併発して6月4日逝去した。享年88歳。号羯摩。慶応3年筑前博多に生れ、郷里の仏師高田又四郎に師事し、同26年志を立てて京都に出で、28年同地で行われた第4回内国勧業博覧会に「養老孝子」を出品して妙技3等賞を受けた。同29年東京に出て高村光雲に師事し、日本美術協会、東京彫工会や諸博覧会に出品して受賞、その名を高めた。同41年同志と日本彫刻会を起し、同43年文展審査員、大正8年帝展審査員に選ばれ、昭和2年帝国美術院会員、同9年帝室技芸員となつた。同27年多年の功労により文化功労者に選ばれた。多年の間に多くの作品を作つたが、それらは伝統的な木彫に写実味を加えた穏雅な作風である。展覧会出品作のほかいくつかの記念像を製作している。略年譜慶応3年 筑前博多に生る。明治17年 福岡の仏師高田又四郎に師事。明治21年 博多橘氏四女ゑい子と結婚。明治26年 京都に出る。明治28年 第4回内国勧業博覧会に「養老孝子」出品。妙技3等賞を受け、宮内省買上。明治29年 東京に出て、高村光雲に師事。明治31年 東京彫工会及び日本美術協会審査員となる。彫工競技会に「母子」出品、金賞を受く。明治33年 巴里万国博覧会に「気比斉晴」「少女猫を抱く図」出品銀賞を受く。第15回彫刻競技会に皇后陛下行啓の際、御前彫刻を台覧に供す。鋳鋼「少女之図」を日本美術協会に出品、銀賞。明治34年 福岡市東公園に「亀山上皇」銅像建設。明治36年 鋳銅「乳搾」を日本美術協会展に出品し金賞を受く、後米国セントルイス万国博覧会に出品す。木彫「海岸の子供」を内国勧業博覧会に出品し、2等賞を受け、宮内省買上。明治37年 「戯乗」を第35回日本美術協会展出品、のちベルギーに出品銀賞、次いで日英万国博覧会出品金賞を受く。鋳銅「柄香炉を捧げる官女」を第20回彫刻競技会に出品、金賞を受け、宮内省買上。明治38年 「伊企灘」を第36回日本美術協会展に出品、金賞を受け、宮内省買上。明治39年 第21回彫刻競技会に皇后陛下行啓の際御前彫刻、鋳銅「彫塑家とモデル」を出品、宮内省買上。鋳銅「新装」を白耳義リエージュ博覧会に出品名誉賞。木彫「竹馬遊」を第39回日本美術協会展出品金賞、宮内省買上。明治40年 東京府勧業博覧会審査員となり、「桂の影」を出品、1等賞を受け、宮内省買上。明治41年 同志と日本彫刻会を創立し、「明の封冊」出品。銅像「津軽藩祖為信公」を弘前市公園に建設。木彫「大葉子」を第2回文展に出品し3等賞、政府買上。鋳銅「砂文字」を第23回彫刻競技会出品、宮内省買上。明治42年 東京府美術及工芸展覧会審査員。銅像「医学博士大森治豊」を九州帝大学内に建設。明治43年 文展審査員となり、大正7年に至る。日英博覧会出品「夏の夕」「寒夜の衛士」共に金、銀賞を受く。「狗児」を第25回彫刻競技会に出品、宮内省買上。「東奥の乙女」第4回文展出品。明治44年 「★」ほか2点を第5回文展出品。大正2年 日本美術協会第51回展に天皇陛下行幸の際御前彫刻を命ぜられ木彫「兎」を彫刻す。大正3年 大正博覧会審査員となり、「同級生の弔辞」ほか2点出品。「打毬楽」を御大典に際し今上陛下より皇太后陛下に贈らる。「万歳楽」を学習院より宮内省へ献上。大正4年 「技おり」「同級生の弔辞」を桑港博覧会出品。「東遊」今上陛下より高松宮へ贈らる。木彫「みなかみ」ほか2点を第9回文展に出品大正8年 農商務省美術工芸審査員(同11年迄)帝展審査員となり、「上矢の鏑」出品。昭和2年 帝国美術院会員を仰付らる。昭和9年 帝室技芸員を命ぜらる。芝青松寺「釈迦三尊仏」を完成安置。昭和12年 帝国芸術院会員仰付らる。「豊太閣」を第1回文展に出品。昭和15年 「倭乙女」を紀元二六〇〇年奉祝展に出品。昭和18年 戦禍を避け福島県に疎開す。昭和19年 「聖観音」を戦時特別展に出品。昭和21年 日本芸術院会員となる。第1回日展に「春陽」出品。昭和23年 「五鬢之文珠」を第4回日展に出品。昭和26年 東京芝青松寺に釈迦三尊仏を再び完成す。昭和27年 文化功労者となる。昭和29年 京都東山霊山観音原型製作。6月4日没

新納忠之介

没年月日:1954/04/13

奈良国立博物館評議員新納忠之介は、脳充血のため奈艮市の自宅で4月13日永眠した。享年86歳。明治元年11月25日鹿児島市に生れた。古拙と号した。27年7月東京美術学校彫刻本科を卒業し、同28年母校の助教授となつたが、のち日本美術院の第二部(彫刻)が奈艮に設置されると共に第二部主任となり院展の審査員となつた。大正2年日本美術院第二部から分れて美術院を経営し、国宝修理に専念して神仏像2041体、工芸品71点を再生させ、この方面に大きな功績をのこした。その間、42年には米国ボストン美術館の東洋部顧問となり、43年には日英博覧会美術館工事監督として渡英した。また同32年以来古社寺保存事業につくし、国宝保存会委員、帝室博物館学芸委員などを歴任し、学識、技術共にすぐれた彫刻界の長老であつた。その作品には古彫刻の名品の模作が多く、主なものに「百済観音像」(昭和8年、大英博物館並に東京国立博物館蔵)、「四天王」(昭和14年、大阪四天王寺本尊、戦災により焼失)、「観世音寺大黒天像」(同年、鹿児島市美術館蔵)、「毘沙門天及び僧形八幡菩薩像」(同17年、大阪市平野大念仏寺蔵)などである。略年譜明治元年 鹿児島市に生る。明治27年 東京美術学校彫刻科本科卒業。明治28年 東京美術学校助教授に任ぜらる。明治30年 校命により中尊寺の修理主任となる。明治31年 日本美術院第二部(彫刻)主任、院展審査員となる。明治32年 内務省古社寺保序計画の調査を嘱託さる。明治42年 米国ボストン美術館の招聘に応じて渡米、1ケ年間東洋部顧間として駐在。明治43年 4月日英博覧会美術館工事監督を嘱託されて渡英、6月帰国す。8月創設の古社寺保存会委員及び国宝保存会委員に任命され専ら彫刻類の国宝指定審査に当り、その晩年に及ぶ。大正2年 日本美術院第二部より分れ、美術院として独立経営し、昭和21年まで国宝修理に専念す。大正6年 叙従7位。大正8年 宮内省帝室博物館学芸委員となり、戦前迄専ら正倉院の調査研究にあたる。大正11年 叙正7位。昭和4年 叙従6位。昭和7年 市立奈良美術工芸研究所長となる。(8年12月解散)昭和27年 奈良国立博物館評議員会評議員に任命さる。昭和29年 4月13日逝去。叙勲4等、瑞宝章を賜る。

小室達(とおる)

没年月日:1953/06/18

日本陶彫会々員小室達は6月18日肺浸潤のため逝去した。享年53歳。杉並区の自宅で告別式が行われた。明治32年 8月10日宮城県柴田郡に小室源吾の三男として生れた。大正8年 宮城県立白石中学校卒業。東京美術学校彫刻科塑造部入学。大正11年 第4回帝展「想」。大正12年 東台彫塑会展「婦人胸像」「しな」。大正13年 東京美術学校彫刻科塑造部卒業。研究科にすすむ。帝都復興記念合同彫塑展「淵」妙技賞4席、「清穆」「自作像」出品。第5回帝展「曙光」。大正14年 第2回東台彫塑会展「習作」「すがた」。東台彫塑会々員となる。第6回帝展「構想」特選。大正15年 第7回帝展「洗心」無鑑査。昭和2年 第8回帝展「新月」帝展委員。昭和4年 第10回帝展「舞」無鑑査。昭和5年 第11回帝展「念」無鑑査。昭和6年 第12回帝展「抱和」無鑑査。昭和7年 第13回帝展「光芒」無鑑査。昭和10年 伊達政宗騎馬像(仙台)をつくる。昭和11年 文展招待展「踞める女」。昭和12年 第1回文展「銀河」無鑑査。昭和13年 第2回文展「架橋」無鑑査。昭和14年 第3回文展「髪」無鑑査。女武者木像2躯。(宮城県刈田郡斎川村甲冑堂)。昭和15年 紀元二千六百年奉祝展「立像」。昭和16年 第4回文展「座像」無鑑査。昭和18年 第6回文展「想」無鑑査。昭和24年 第5回日展「蝉声閑声」出品依嘱。昭和25年 第6回日展「遙かなる愁」。昭和26年 第7回日展「はるか」。昭和28年 6月18日世田谷区世田谷桜病院で病没。

上田直次

没年月日:1953/02/21

元文展無鑑査の彫刻家上田直次は2月21日肝臓癌のため郷里広島県賀茂郡の自宅で逝去した。享年72歳。明治13年郷里で当地第一人者といわれた宮大工を父として生れ、早くから彫刻家としての才能を示していた。27歳の時単身上京し、望月圭介の被護をうけ、また旧藩主浅野長勲侯に認められ、困苦のうちにも彫塑に励んだ。木彫を山崎朝雲に、塑像を朝倉文夫に学び、官展で名を現わした。 昭和11年にはドイツ人フォン・ウエグマンに認められ、独仏に紹介されたりした。晩年は殆んど中央の美術展に出品せず、仏像の制作に励み、また広島県美術展の彫刻部発展に尽力した。展覧会に発表した以外の作品に、厳島神社豊太閤(大正8年)、望月圭介胸像、浅野長勲侯胸像、元帥加藤友三郎銅像(広島)、大池忠助銅像(釜山)、沢原為綱銅像(呉)、亀田多吉銅像(安浦町三津口)等がある。略年譜明治13年 広島県賀茂郡に生れた。父は宮大工として知られていた。明治39年 単身上京し、太平洋美術学校に学び、更に山崎朝雲、朝倉文夫に師事した。明治44年 第5回文展に「労働者の妻」初入選。大正元年 第6回文展「水鏡」。大正5年 第10回文展「ゆあがり」。大正6年 第11回文展「うつりゆく心」。大正7年 第12回文展「涼風」。大正8年 第1回帝展「労働者」。大正9年 第2回帝展「沖の不安」。大正10年 第3回帝展「高峰」。大正13年 第5回帝展「老の喜び」。大正15年 第7回帝展「母性の愛護」。昭和2年 第8回帝展「朝餉の戯れ」。昭和4年 第10回帝展「個性」。昭和5年 第11回帝展「山羊の親子」特選、宮内省買上となる。昭和6年 第12回帝展「愛に生きる」無鑑査。昭和7年 第13回帝展「青葉のにほい」無鑑査。昭和8年 第14回帝展「山羊群像」無鑑査。昭和9年 第15回帝展「山彦」無鑑査。昭和14年 第3回文展「空のこゑ」無鑑査。昭和15年 紀元二千六百年奉祝展「聖羊」。昭和16年 第4回文展「村上英先生像」無鑑査。昭和18年 第6回文展「肇国の理想」無鑑査。昭和19年 戦時特別文展「母性愛」。昭和20年 郷里広島県に帰る。昭和28年 2月21被没。

田坂柏雲

没年月日:1952/04/01

彫刻家田坂柏雲は4月1日山口県吉敷郡に於いて死去した。享年46歳。明治38年山口県に生れ、大正14年高村光雲に師事した。作品は主として官展に出品、昭和3年第9回帝展に「秋」、第10回に「花」、第11回に「地蔵尊」、第15回に「道化」を出品、戦後は第2回日展に「月」、第3回に「芳春」がある。

渡辺長男

没年月日:1952/03/03

彫刻家渡辺長男は3月3日心臓麻痺のため世田谷区の自宅で逝去した。享年77歳。明治7年大分県に生れ、明治32年東京美術学校を卒業。同33年日本彫塑会を結成した。山田鬼斎、長沼守敬等に師事し、代表作に大正3年製作の「明治天皇御立像」、明治43年万世橋建立の「広瀬中佐、杉野孫六群像」等がある。尚現彫塑界の長老朝倉文夫は実弟である。○主な作品明治36年 大村純★立像 筑前大村城趾明治42年 山辺大夫像 大阪市東洋紡明治43年 井伊直弼束帯像 江州彦根城明治43年 広瀬中佐、杉野孫六群像 万世橋明治44年 獅子麒麟 東京日本橋明治44年 大仏坐像 印度パロダ大正3年 明治天皇御立像 水戸常陽記念館大正5年 尾上菊五郎 東京深川不動大正6年 フオーリー像 台北植物園大正8年 摂津大掾像 大阪天王寺公園大正9年 太田道灌、徳川家康像 都庁正面大正15年 加藤清正銅像 池上本門寺昭和3年 高山彦九郎像 京都三条橋上等。

本山白雲

没年月日:1952/02/18

彫刻家本山白雲は2月18日脳溢血のため世田谷区の自邸で逝去した。享年80歳。本名辰吉。明治4年高知県に生れ、高村光雲に師事。後東京美術学校に入り明治27年第1期生として彫刻科を卒業した。光雲の助手として、上野の「西郷隆盛像」、皇居前広場の「楠正成像」等を作り、又国会議事堂の傍に建立の「伊藤博文像」、高知城内の「山内一豊像」をはじめ名士の銅像を数多く制作した。晩年は余り大作を手がけず、戦時中スクラップされたものも多いが故郷土佐には「坂本龍馬像」をはじめ、その作品が多く残つている。○主な作品明治36年 後藤象二郎像 芝公園明治42年 西郷従道像 海軍省大正2年 山内一豊像 高知城内大正2年 板垣退助像 芝公園大正5年 片岡健吉像 高知市大正6年 林有造像 土佐宿毛大正10年 松本重太郎像 大阪住吉公園大正11年 本多貞次郎像 市川公園大正13年 浅野総一郎像 鶴見高台大正14年 板垣退助像 高知城内昭和3年 坂本龍馬像 高知桂浜昭和11年 伊藤博文像 国会議事堂横其他山内容堂像 高知城内品川弥次郎像 九段坂上川村純義像 海軍省内東郷元帥胸像 山県公胸像 大山公胸像フアンドール像 猪苗代十六橋等がある。

和田嘉平治

没年月日:1950/06/18

病気のため6月18日東京都新宿区の自宅で死去。享年67才。明治7年栃木県生、41年東京美術学校卒業、43年-大正6年滞欧、伊太利国立美術学校を卒業していた。

to page top