吉田三郎
彫塑家、日本芸術院会員、日展常務理事の吉田三郎は、3月16日午前1時50分脳出血のため東京都北区の自宅で急逝した。享年72歳。明治22年5月25日石川県金沢市に生まれ、明治40年3月、石川県立工業学校を経て東京美術学校彫刻科に入学、同45年3月、同校を卒業した。同期生には後の芸術院会員の北村西望や故建畠大夢があった。在学中の第4回文展(明治43年)に「たちんぼ」が初入選し、次に第6回文展と第8回文展、以後帝展、新文展・日展を通じて連続作品を発表した。また大正11年平和記念東京博覧会審査員となり、第4回帝展審査員以来、没前まで審査委員を歴任すること20余回に及び、恐らく審査委員をつとめた回数では官展史上の記録保持者となろう。数多くの作品発表のうち、文展最後の第12回展に初特選となった出世作の「潭」や、大正8年第1回帝展で唯一の特選に挙げられた「老坑夫」は大正期随一の名作として彼の名を高からしめている。作風は、初期から「実体を確実に掴もう」という徹底した写実態度を示し、それがまた終始一貫、吉田芸術を特色たらしめる基盤をなすものであり、明治末から大正中期にかけて、若い彫塑家たちの心を揺さぶったロダンやコンスタンタン・ムニエの芸術への傾注は避け難いことであったようで、殊に彼の場合はムニエの造型性への心酔の度が高かったようにみられる。それは「老坑夫」においても一見して感じられることであり、主題として好んで選ばれる男性の像、それも年輪を重ねた老人や労働者の姿態が多い点でも、更に人体造型の解釈、肉付の問題でもその傾倒が顕著に窺われることである。しかしそれは漸次渾然溶融されて東洋的な静寂をたたえた吉田独自の作風を確立した。尚、上述以外の主な関係事蹟を列記すると、明治45年東京美術学校彫刻科本科卒業。大正7年第12回文展「潭」特選。同8年第1回帝展「老坑夫」特選。同9年10月帝国美術院推薦。大正10年帝展第3部審査員以後・文・日展審査員22回。同12年同志と美術団体白日会創立。昭和6年4月文部省在外研究員を命ぜられ古代彫刻研究のため1ケ年間ヨーロッパ視察。同10年多摩美術短期大学彫刻部主任。同22年東京都美術館参与。同23年東京教育大学芸術学科講師。第4回日展出品の「潮騒」が文部省買上げとなる。同25年第5回日展の「男立像」で24年度日本芸術院賞を受く。同29年第2回アジア芸術オリンピックに日本芸術代表としてマニラに赴く。同30年日本芸術院会員となる。同31年より日本体育協会スポーツ芸術部理事。日本彫塑家倶楽部委員長。同33年社団法人日展常務理事。文部省より昭和33年度文化勲章並びに文化功労受章者選考委員を命ぜらる。
出 典:『日本美術年鑑』昭和38年版(135頁)登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「吉田三郎」『日本美術年鑑』昭和38年版(135頁)
例)「吉田三郎 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9025.html(閲覧日 2024-10-07)
以下のデータベースにも「吉田三郎」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1951年03月 野口英世記念像除幕
- 1954年12月 芸術院新会員決定
- 1938年12月 昭和十三年中海軍従軍画家
- 1939年05月 文展第三部作家協会結成
- 1958年09月 文化勲章文化功労者選考委員決定
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1923(大正12) 大正十二年帝國絵画番付_807086
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016
外部サイトを探す