横江嘉純
彫塑家、日展評議員の横江嘉純は、かねて肝臓疾患で療養中のところ肺炎を併発して、2月14日午後9時50分東京都目黒区の自宅で死去した。享年74歳。明治20年5月3日富山県婦負郡に生まれ、明治39年3月京都美術工芸学校を卒業後、さらに東京美術学校彫刻科の専科に入学、大正3年3月同校を卒業した。大正7年文展初入選ののち同15年に特選、昭和2年帝展に発表した「大乗」で帝国美術院賞をうけた。昭和4年帝展審査員をつとめており、文展、日展でも審査員を歴任し、終始官展系作家として重きをなした。昭和5年12月より1年3ケ月、同11年2月より半年、研究のため渡欧し欧州各地の彫刻を見学した。戦後は日展に参加し、昭和26年文部大臣賞を受賞するなど、日展参事、新日展評議員として斯界の重鎮であった。主要作には「大乗」「望洋」「母と子」等があるが、象徴寓意的な特色ある作風を示した。昭和30年11月、東京駅中央口前広場に建立された「愛の像」の制作者としても著名である。
出 典:『日本美術年鑑』昭和38年版(133頁)登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「横江嘉純」『日本美術年鑑』昭和38年版(133頁)
例)「横江嘉純 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9024.html(閲覧日 2025-03-24)
例)「横江嘉純」『日本美術年鑑』昭和38年版(133頁)
例)「横江嘉純 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9024.html(閲覧日 2025-03-24)
以下のデータベースにも「横江嘉純」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1951年03月 文部大臣賞決る
- 1955年11月 「愛の像」除幕式
- 1938年12月 昭和十三年中海軍従軍画家
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1923(大正12) 大正十二年帝國絵画番付_807086
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016