本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





伊東翠壷

没年月日:1980/11/11

日展参与の陶芸家伊東翠壷は、11月11日午後10時15分老衰のため京都市東山区の自宅で死去した。享年86。1894(明治27)年10月30日京都府に生まれ、本名義治。京都陶磁器試験所で製陶を学び、1929年第10回帝展「水日瓷桃果紋花瓶」が初入選、戦後52年日展審査員をつとめ、同年京都陶磁器協会理事となった。58年日展会員となり、64年から評議員、70年から参与をつとめた。78年京都府美術工芸功労者、79年京都市文化功労者として表彰を受けている。現代工芸美術作家協会委員。日展出品歴1946 「蓮辨彫釉嵌花盛」1949 「磁器彩釉象嵌八稜形花瓶」 依嘱1950 「陶器梅林の図花瓶」1951 「晴靄花瓶」 依嘱1952 「柘榴ノ図花瓶」 審査委員1953 「染付花瓶」 依嘱1954 「鷲の壷」 依嘱1955 「菖蒲花瓶」 依嘱1956 「澱彩百合文花瓶」 依嘱1957 「黄昏」 依嘱1958 「白い壷」 審査員、会員となる。1959 「雪晨壷」1960 「褐渋釉花瓶」1961 「澱彩象嵌萃文花瓶」1962 「暁光泑壷」1963 「黒と朱の壷」 審査員1964 「粟穂釉花瓶」 評議員となる。1965 「靄晨」1966 「真紅の壷」1967 「双耳赫壷」1968 「榴果泑花瓶」1969 「黒泑紅霽」1970 「瀞方瓶」 参与となる。1971 「黒泑楊柳文花瓶」1972 「朧銀泑花瓶」1973 「花瓶慶雲」1974 「静晨花瓶」1975 「連作忍苳缻」1976 「連作忍苳文鼎」1977 「窯変壷」1978 「朧銀泑紅彩壷」1979 「紅彩黒泑壷」1980 「黒泑紅彩壷」

安原喜明

没年月日:1980/10/28

日展理事の陶芸家安原喜明は、10月28日午前6時30分脳動脈硬化症のため東京都目黒区の自宅で死去した。享年74。1906(明治39)年6月18日東京目黒に生まれ、初め宮川香山、次いで板谷波山に師事し作陶を学んだ。1927年東陶会会員となり、30年第11回帝展に「透陶板嵌込ドアー」を出品し初入選した。39年第3回新文展「炻器盒子」、48年第4回日展「孔雀文透彫盛鉢」で特選となり、49年以来数度審査員をつとめた。50年より日展依嘱出品となり、60年評議員となる。65年第8回日展出品作「炻炻器花挿」が文部大臣賞を受賞し、次いで67年第10回日展の「炻器花挿」が日本芸術院賞を受けた。現代工芸美術家協会常任顧問。日展出品歴1946 「白泥象嵌炬器香爐」「壁面用状差」1947 「花瓶」1948 「孔雀文透彫盛鉢」 特選1949 「陶器盛花器」 審査員1950 「陶器線彫草花文扁壷」 依嘱出品となる。1952 「花挿」1953 「炻器花器試作」1954 「花器」 審査員1955 「白泥花器(白夜)」1956 「炻器花挿(海底)」1957 「釣花器」1958 「庭園装飾」 審査員、会員となる。1959 「炻器花挿」1960 「炻器花器(植物)」 評議員となる。1961 「炻器花器(市街)」1962 「五人の少女」1963 「夜炻器花挿」 審査員1964 「炻器花挿(宇宙塵)」1965 「炻器花挿」 文部大臣賞受賞1966 「炻器花瓶」1967 「炻器花挿」 日本芸術院賞受賞(翌年4月)1968 「炻器線彫文花器」1969 「炻器花挿」 審査員1970 「炻器花挿」1971 「炻器花挿(パラボラアンテナのある街」 監事となる。1972 「炻器花挿」1973 「炻器多口瓶」 理事となる。1974 「炻器花挿印花文」1975 「炻器花挿」 評議員となる。1976 「炻器花挿」1977 「炻器花挿(華)」 理事となる。1978 「炻器花生」1979 「花生炻器印花文」1980 「炻器花生」

般若侑弘

没年月日:1980/09/12

染色工芸作家の般若侑弘は、出血性脳血せんのため、9月12日、静岡県浜松市の市立医療センターで死去した。享年82。本名は富久造(ふくぞう)で、1898(明治31)年3月12日、東京市下谷区で生まれた。16(大正5)年から岡部光成に、1921(大正10)年から桜井霞洞に、23年からは和田三造に師事し、高島屋染織研究所に入り、従来は着物に附られていたろうけつ染で壁掛や衝立を制作するなど、染織を現代の生活空間の装飾に活用した先駆者の1人。 1929(昭和4)年に帝展に初入選し、以来、帝展、日展に出品を続けた。主要作は、29年の第10回帝展「雷鳥の図壁掛」、50(昭和25)年の第6回日展「けしの花図屏風」(特選受賞)、56年の第12回日展「花と佛頭-壁面装飾-」、68年第11回日展「青い朝連作-壁面装飾-」(内閣総理大臣賞・芸術院賞受賞)等。なお、日展審査員、光風会審査員、現代工芸展審査員、日展評議員、光風会評議員、現代工芸美術家協会常任理事、同参与、光風会理事、日本新工芸家連盟結成代表委員、日本著作権協議専門委員等の任に当たり、工芸美術界に貢献した。

岩田藤七

没年月日:1980/08/23

日本芸術院会員、文化功労者のガラス工芸家岩田藤七は、8月23日急性肺炎のため東京都新宿区の東京女子医大病院で死去した。享年87。1893(明治26)年3月12日、東京市日本橋区に生まれ、1911年商工中学校を卒業し、白馬会洋画研究所で岡田三郎助に師事して、洋画を学ぶ、12年、東京美術学校金工科に入学、彫金を海野勝珉に学び、また工芸にも関心の深かった岡田の影響を受け、18年に金工科卒業後西洋画科に再入学する。22年、建畠大夢に彫刻を学び、同年の第4回帝展に彫刻作品「深き空」を出品する。23年に西洋画科を卒業、この頃から吹きガラスに興味を抱き今村繁三にガラス製法の手ほどきを受ける。26年、工芸で進むことを決意し、翌年から帝展美術工芸部に出品し、28年から30年迄、帝展で連続特選を受賞する。この間、岩城ガラス研究室に通いガラス工芸に創作活動をしぼり、31年に岩田硝子製作所を設立。また、33年の第14回帝展では作品陳列に関する不当な待遇に対して当局に抗議を申し込み、その主張が受入れられるなど、先駆者としてガラス工芸への認識を高からしめる。36年、第2回の個展を開催時から、勅使河原蒼風の前衛華道と組んで話題を集め、以後もこれを続ける。戦後は、ヴェネツィア・ガラス、スペイン・ガラス、乾隆ガラスの手法を学び、ギリシャ・ローマ彫刻、縄文・弥生土器、さらにフォーヴィスムなど素材を多様にもとめる。50年、日展参事、58年日展顧問となり、この間51年には第7回日本芸術院賞を受賞し、54年に日本芸術院会員に推される。日展、日本伝統工芸展に出品した他、しばしば個展を開催し、68年岩田藤七大回顧展(高島屋)開催を機に、「岩田藤七ガラス作品集」(毎日新聞社)が刊行される。70年に文化功労者に選ばれる。日本のガラス細工を近代ガラス工芸の域に高めた功績者である。略年譜1893 3月 12日 宮内省御用達(美)岩田呉服店店主岩田藤七の長男として東京日本橋に生まれる。幼名、東次郎、母は以ち。1897 幼稚園(日影)を京都で過ごし、岩田呉服京都支店(両替町御池上ル)から通う。1899 4月 日本橋常盤尋常高等小学校に入学、1年上の吉田五十八と相知る。白旗橋畔の菊池塾で漢文と習字を習いはじめる。1900 3月 父没す。藤七の名を襲名。1907 4月 麹町大手町の商工中学校に入学。このころから入谷、浅草、築地、永代、新川などの各地に交友をひろげ、江戸っ子気質を身につけるようになる。1908 築地居留地内の英会話教室に通う。1909 深川八幡境内に住む四条派日本画家稲垣雲隣からツケ立てを習う。1911 3月 商工中学校を卒業。溜池の白馬会洋画研究所(のち葵橋洋画研究所)に洋画を学び、岡田三郎助に師事す。5月 住居を現住地の牛込に移す。1912 4月 東京美術学校金工科に入学。生徒主事大村西崖の影響をうける。彫金を海野勝珉、平田重幸などに学ぶ。漆芸家六角紫水に工芸量産への道なども教えられる。1913 このころイタリア・ルネサンス期の画家・工芸家ニッコロ・ピザノ、ジォヴァンニ・ピザノなどに傾倒する。1914 工芸にも造詣の深い岡田三郎助に強い影響をうける。語学を研究し、英仏の文学、美術の書を原書で読むことに努める。1918 3月 美校金工科を卒業。4月 西洋画科に再入学、同級の佐伯祐三、伊藤熹朔と友だちになる。1919 2月 彫刻家竹内久一の長女、邦子と結婚。1921 10月 長女、澪子生まれる。1922 建畠大夢について彫刻を研究。10月 第4回帝展に彫刻「深き空」を出品。1923 3月 美校西洋画科を卒業。中学同級生林忠雄の開いた美術品店フタバヤ(銀座)で、西洋の工芸品とくに吹きガラスに興味をひかれる。橘ガラス工場社長、美術愛好家今村繁三に知己を得、ガラス製法の手ほどきをうける。勅使河原蒼風と知り合う。1924 10月 第5回帝展に彫刻「ある女」を出品。仏国新美術展の工芸に強くひかれる。1925 10月 第6回帝展に彫刻「聖思」を出品。12月 長男、久利生まれる。1926 工芸にすすむことを決意したが、当時の工芸諸運動には参加せず、自己を磨くことに専念する。1927 10月 第8回帝展美術工芸部に「ルプッセ・ウェストミンスター置時計」を出品。これが東洋時計社長吉田庄五郎に知られ、時計のデザインを依頼される。和田三造、菅原栄造とともに約10年間東洋時計の仕事をつづける。この間にガラスの研究をおしすすめる。岩城ガラス研究室に通う。1928 10月 第9回帝展に「吹き込みルビー色硝子花瓶」を出品、特選となる。このころから絵日記をつけはじめる。1929 10月 帝展無鑑査となり、第10回帝展にガラスと金属との混合製作「硝子製水槽」を出品、再び特選となる。1930 10月 第11回帝展に「はぎ合せ硝子スタンド」を出品、特選となる。特選連続3回により、ガラスもまた陶芸、漆芸、金工と同じく美術工芸の素材となり得ることを世に承認せしめ、草分け時代であったわが国のガラス工芸に光明を与えることとなる。1931 5月 葛飾区に岩田硝子製作所を設立。10月 第12回帝展に「吹き込み鉢」を出品。1932 宙吹法による工芸ガラスの制作をおしすすめる。1933 10月 第14回帝展出品の作品陳列に不当な待遇をうけ、文部当局に抗議を申し込む。主張が通り陳列替えとなるが、同時にガラス工芸の存在を明確に植えつけることとなる。1935 5月 ガラス工芸家としてはじめての個展「硝子のよるげてもの展」を上野松坂屋でひらく。同時に当時全盛であった切り子硝子の世界に、色と姿とその持味とを十分にみせる吹き硝子の復興を提唱、新興硝子として、6月第1回岩田藤七創案新興硝子個展を日本橋高島屋でひらき、吹雪手、絞り手、飛雲手などの日本的要素を加味した作品を出品。以後の個展は同会場でひらく。1936 6月 第2回個展新興硝子器展。勅使河原蒼風が会場に花をいけ、後々もつづく。11月 文部省美術展に「吹き込み硝子花瓶」を出品。李王家買上げとなる。1937 4月 明治大正昭和三聖代名作美術展(大阪市立美術館)に出品を依頼される。6月 第3回個展、トンボ手などの技法の試みをする。9月 第1回新文展の審査員となり、同展に「吹き硝子花瓶」を出品、政府買上げとなる。1938 6月 個展を服部時計店(-1943年まで)、高島屋(第4回)でひらき、泡入り硝子、金箔入り吹き硝子、雲母入り吹き硝子など変化に富む作品の試みをはじめる。9月 パリ万国工芸展に「獅子頭」を出品、銀賞をうける。11月 文展無鑑査となり、第2回文展に「硝子琅玕巧玉尊」を出品。1939 6月 第5回個展。11月 第3回文展に「玻璃黒燿瓶」を出品。1940 6月 第6回個展。網手の手法なども試みる。10月 文展に代る紀元2600年奉祝展に「硝子玻璃興抓文壷」を出品。1941 5月 各務鉱三、小畑雅吉などと工芸作家協会硝子部東京会を結成。6月 第7回個展。9月 東京府芸術保存審議会委員、東京工芸綜合展美術工芸部審査員となる。10月 第4回文展に「玻璃方鼎」を出品。1942 6月 第8回個展。11月 第5回文展に「硝子花瓶」を出品。1943 3月 商工省の重要工芸技術保存資格者に指定され、戦時下のガラス製造残留工場となるも、不当の圧迫をうける。6月 第9回個展。10月 第6回文展に「花器」を出品す。1944 5月 第10回個展。戦争激化のため以後の個展を中断す。11月 戦時特別文展に「花紋鉢」を出品、政府買上げとなる。1946 3月 文展が文部省主催日本美術展覧会と改称され、この年2回開催、10月の第2回日展に審査員となる。同展に「ガラス花器」を出品。1947 6月 戦後初の個展(第11回)を高島屋でひらき、工芸界に活気を呼びもどす。10月 第3回日展に「ガラス鉢」を出品。輸出向け工芸ガラスにも力を注ぐ。1948 6月 第12回個展を高島屋でひらき、以後の個展も同会場でひらく。1949 6月 第13回個展。1950 6月 第14回個展。10月 日展運営会参事となる。第6回日展に「光りの美」を出品。1951 5月 前年度日展出品作「光りの美」で昭和25年度日本芸術院賞(第7回)を受賞。7月 第15回個展。10月 第7回日展に「あやめ」を出品。1952 5月 第16回個展。6月 大阪でも作品展をひらく。10月 第8回日展に「虹彩瑠華」出品。1953 5月 第17回個展、6月 小原豊雲とともに「ガラスと花」の二人展をひらく。京都にても作品発表。10月 第9回日展に「黒水仙」を出品。1954 1月 日本芸術院会員となる。5月 東京(第18回)、6月 大阪、名古屋の各地にて個展をひらく。10月 日展運営会常任理事となる。第10回日展に「野火」を出品。1955 4月 第41回光風会展に賛助出品。5月 第19回個展、6月 大阪でもひらく。10月 第11回日展審査主任となる。同展に「怪鳥と怪獣」を出品。1956 4月 東宝映画「雪国」の伊藤熹朔セットにガラスの氷柱をつくり撮影効果をあげる(翌年封切)。第42回光風会展に賛助出品。6月 第20回個展。10月 第12回日展に彫金「或るミュージックショー」を出品、特選となる。1957 4月 第43回光風会展に賛助出品。6月 第21回個展。高村豊周、山崎覚太郎、楠部彌弌らと葵洸会をつくり、1967年の第10回展まで高島屋で工芸展を開催。ソ連で開催の「現代日本工芸美術展」選定委員となる。7月 「現代美術10年の傑作展」(東横)に「長頸瓶」が選定される。10月 第13回日展に「菱」を出品。日展工芸部理事を辞任。1958 3月 社団法人日展顧問となる。6月 第22回個展。草月会館玄関ホールのシャンデリアをつくる。1959 5月 第23回個展。雑誌『日本美術』に「ガラスの魅力」を書く。1960 6月 第24回個展。新聞(朝日、毎日、読売)に随筆を書くことが多くなる。1961 6月 個展第25回の記念展を高島屋でひらく。同展で、ガラス工芸の近代建築への発展をめざす前衛的な試みとして、平板色彩ガラスを組み合わせて使い、色と光の建築空間をねらう。この平面色彩ガラスに土方定一が「コロラート」(多彩の意)と名づける。8月 雑誌『萠春』に「ガラスで抽象作品を試作する」、『三彩』に「コロラートについて」を書く。10月 横浜高島屋の食堂大壁面に「コロラート」を完成。1962 5月 ホテル・オークラ(谷口吉郎他設計)に照明具を飾る。6月 第26回個展。9月 日本工芸会主催日本伝統工芸展(三越)の授賞選考委員となり、現在までつづく。12月 ローマに開館した日本アカデミーに作品が陳列される。1963 6月 第27回個展としてガラス皿百選展をひらき、わが国伝統工芸の皿の美しさにガラス皿の美を加える。9月 日本生命ビル(村野藤吾設計)内日生劇場入口正面壁面に「コロラート」を完成。第10回日本伝統工芸展に「黄雲」などを出品。1964 1-2月 アメリカ各地を旅行。4-5月 毎日新聞に「ガラス10話」を連載。5月 洋菓子店アマンドにシャンデリアをつくる。6月 第28回個展をひらく。9月 現代日本の工芸展(国立近代美術館京都分館)に「風雪」「雪空」「涛」が展観される。第11回日本伝統工芸展に「回想」「上古」を出品。スケッチ展を新宿アルカンシェル画廊でひらく。1965 4月 第5回伝統工芸新作展に「月影」を出品。6月 荒川豊蔵、加藤士師萌などと「新しい工芸の茶会展」を松屋で開き、ガラスによる茶盌、茶入、水指類を出品、独自の新分野を開く。第29回個展。9月 大阪ロイヤル・ホテル(吉田五十八設計)入口正面に「光瀑」を完成。第12回日本伝統工芸展に「ガラス抹茶盌」を出品。1966 3月 日本工芸会常任理事となる。5月 伊藤熹朔と「ともだち2人会」のスケッチ展を竹川画廊でひらく。千代田生命ビル(村野藤吾設計)に「コロラート」を完成。6月 第30回個展。茶器展を松屋でひらく。9月 第13回日本伝統工芸展に「ガラス天目平茶盌」を出品。12月 芸術新潮に「ガラス拾遺」を書く。1967 3月 宝塚カソリック教会にステンド・グラスを完成。6月 第31回個展。8月 新樹会展に招待出品。9月 第14回日本伝統工芸展に抹茶盌類を出品。小回顧展を資生堂ギャラリーでひらく。1968 4月 第8回伝統工芸新作展に「ばら灰皿」を出品。7月 岩田藤七大回顧展を高島屋でひらく。『岩田藤七ガラス作品集』が毎日新聞社から刊行される。皇居新宮殿に「コロラート」壁面「大八洲」を完成。1969 1月 第10回毎日芸術賞を受賞する。9月 第16回日本伝統工芸展に硝子水指「夕映え」を出品。1970 9月 第17回日本伝統工芸展に「トンボ玉風水指」ガラス花入「湖沼」を出品。10月 文化功労者に選ばれる。1971 9月 第18回日本伝統工芸展に水指「水のかげり」茶碗「小町」を出品。1972 1月 『ガラスの芸術 岩田藤七作品集』(講談社)が刊行される。9月 第19回日本伝統工芸展に硝子茶碗「藤浪」「蝶の夢」を出品。1973 9月 第20回日本伝統工芸展にガラス茶碗「迦陵頻加」ガラス水指を出品。1974 10月 第21回日本伝統工芸展にガラス水指「残雪」ガラス花器「竹」を出品。1975 10月 第22回日本伝統工芸展に「海底に遊ぶ貝」を出品。1976 9月 第23回日本伝統工芸展に「じゃかご」を出品。1977 2月 「岩田藤七制作展」(日動画廊)を開催。9月 第24回日本伝統工芸展に硝子花器「花貝」を出品。1978 9月 第25回日本伝統工芸展に「秋」を出品。1979 9月 第26回日本伝統工芸展に「墨染」を出品。1980 8月 23日没。9月 第27回日本伝統工芸展に硝子水指「涼」「藻」が出品される。〔本年譜は、弦田平八郎編年譜(『岩田藤七ガラス作品集』-1968年、毎日新聞社-所収)を基に作成したものである。〕

楽吉左衛門〔14代目〕

没年月日:1980/05/06

無形文化財技術保持者の楽焼十四代家元、楽吉左衛門は、5月6日午後7時49分肺ガンのため京都市西京区の京都桂病院で死去した。享年61。1918(大正7)年10月31日京都市上京区に生まれ、幼名は喜慶。京都三中を卒業後東京美術学校に入学、ここでは彫刻を学び40年同校彫刻科を卒業している。41年応召し出征、44年に十三代の父惺入が没したため、終戦後帰還するとともに十四代吉左衛門を襲名した。 楽焼は、天正年間(1573-92)に千利休の指導を受けて瓦師長次郎が始めた製陶法で、萩焼・唐津焼とともに代表的な和物とされる。主として茶器(特に茶碗)が多く、ロクロを使わず手捏や型造で形を作り素焼きする軟陶質の焼物である。黒楽・赤楽は素焼きにそれぞれ黒釉・赤釉を塗り重ねて焼いたもので、他に白楽や交趾釉と同様の緑釉・鉄釉を施したもの、素焼きのものなどがある。製作工程はただ一人で行なわれ、楽焼が初代から十四代まで楽家一軒によって伝承されてきたことも特徴的である。楽家以外の窯は脇窯(玉水焼・大樋焼・長楽など)と呼ばれ本阿弥光悦の楽焼茶碗などもこれに含まれる。 十四代吉左衛門は襲名後、60年京都伝統陶芸作家協会創立に参加し副会長に就任、その後、楽代々展(67年、三越)人間国宝と巨匠展(72年)一楽二萩三唐津展(75年)西ドイツ巡回日本陶磁名品展(78年)などに出品し、71年にはイタリア・フランス・スペインを旅行している。楽焼の技法保持者として文化庁から無形文化財に指定されたのは、78年3月。主な作品は「黒楽茶碗」「赤楽茶碗」「赤千羽鶴食篭」「赤砂四方水差」「緑釉三角花挿」などで、黒茶碗・赤茶碗に使う砂釉に独自の技法を編み出した。

清水六兵衛[6代目]

没年月日:1980/04/17

伝統陶芸に現代感覚を生かし意欲的な創作活動を続けてきた陶芸界の重鎮清水六兵衛は、4月17日、東京日本橋高島屋で午後6時すぎから行なわれた「清水六兵衛歴代名陶展」オープニング祝賀パーティの席上、あいさつ中に狭心症のため倒れ、7時28分急死した。享年78。3年ほど前から心臓の不調を訴えていた。清水焼六代目清水六兵衛は、本名正太郎、雅号緑晴、1901(明治34)年9月13日故五代目六兵衛の長男として京都に生まれた。1920年京都市立美術工芸学校を卒業、23年京都市立絵画専門学校本科を卒業した後、父について作陶を学ぶ。27年第8回帝展(美術工芸部創設)に花瓶「母と子」が初入選し、31年の第12回帝展「染付魚文盛花器」、34年第15回帝展「銀鑭文果物盛」が特選となり、37年の新文展から無鑑査となった。38年東京高島屋で初の個展を開き、39年新文展審査員となって以後十数回にわたって新文展・日展の審査員をつとめた。終戦後の45年11月、六代目六兵衛を襲名し宗家を継いだが、伝統に立脚しながら生きた現代芸術を創作する姿勢を貫き、時代感覚を反映した新しい技法の開発に意欲を燃やした。47年には、唐三彩を高温で焼成する「三彩流泑」と名付けた唐三彩釉を完成し、53年には金銀彩地に水墨の妙味を感じさせる新釉「銹泑」、55年には幽玄な趣を表現する新焼成法「玄窯」を完成した。これらの革新的技法によって作り出された優れた作品は、国内・海外で高い評価を受け、50年の全国陶芸会出品作「藤花瓶」が文部大臣奨励賞を受賞、55年第11回日展「玄窯叢花瓶」が翌年日本芸術院賞に、また59年のベルギー博ではグランプリを受賞した。62年日本芸術院会員となるとともに日展理事に就任、70年に文化功労者、72年に勲三等旭日綬章を受けている。琳派の装飾性に円山四条派の写実と洒脱さを盛り込んだ作品は、洗練された芸術性を示し、玄窯や晩年の銀白泑など幽玄の趣深いものや、更に縄文土器、オリエントの器に学んだ作品など、飽くなき探求と創作は、名実ともに現代陶芸の頂点に立つ一人というにふさわしいものであった。代表作品は「玄窯叢花瓶」(55年)「秋叢壷」(70年)「古稀彩」(72年)など多数。略年譜1901 9月 13日 五代目六兵衛の長男として京都に生まれる。幼名正太郎。1914 京都市立六原尋常小学校卒業。1920 京都市立美術工芸学校絵画科卒業。卒業制作「禿鷹(四曲屏風)」1923 京都市立絵画専門学校本科卒業。卒業制作「老梅(二曲屏風)」。12月騎兵第20聯隊入隊。1924 予備役見習仕官を命ぜられる。1925 4月召集解除、以後父に製陶を学ぶ。          第12回商工展「栗鼠耳花瓶」          京都美術工芸展「荷葉蟹皿」1926 3月正八位に叙せられる。          六兵衛父子展(東京三越)「獅子文花瓶」          聖徳太子奉讃展「手長足長壷」1927 北岡菊子と結婚。          第8回帝展(第四科美術工芸部創設)「母と子花瓶」初入選、以後毎回入選。1928 第9回帝展「鸚哥花瓶」1929 パリ日本美術展「風神雷神皿」。1930 陶芸研究団体「五条会」結成。          聖徳太子奉讃展「班馬置物」1931 陶磁器研究のため渡支し古陶器を研究する。          第12回帝展「染付魚文盛花器」 特選1934 第15回帝展「銀鑭文果物盛」 特選          京都市美術展「果実文飾皿」 紫章1936 改組第1回帝展「瑞鳳文飾皿」          文展招待展「紫翠泑花瓶」以後無鑑査。1937 第1回新文展「紫翠泑花盛」1938 東京高島屋で第1回個展開催「黒泑四君子文花瓶」          第2回文展「★爪壷」1939 第3回文展「向日葵花瓶」 審査員1940 紀元二千六百年奉祝展「草花文大皿」1941 第4回文展「陶器紅彩文壷」 審査員1942 第5回文展「紅白梅飾皿」1943 第6回文展「菖蒲水指」1945 4月中部第137部隊に召集され9月召集解除。          家督相続し第六代六兵衛を襲名。1946 第1回日展「蒼松花瓶」1947 唐三彩釉を研究完成し「三彩流泑」と名付ける。          第3回日展「玄窯壷」1948 京都陶芸家クラブを結成し新人育成に努力。1949 第5回日展「遂花瓶」1950 第6回日展「天啓扁壷」 参事となる。          全国陶芸展(東陶会主催)「藤花瓶」文部大臣奨励賞1951 第7回日展「耀青壷」          現代日本陶芸展(パリ、チェヌスキ博物館)          「春魅花瓶」1952 第8回日展「嵯峨野花瓶」          日本陶芸展(イタリア、ファエンツァー陶器博物館)「向日葵飾皿」          東京三越にて六和、六兵衛、洋3人展開催「紫翠泑片手花瓶」など出品1953 新釉を創案し「銹泑」と名付ける。          第9回日展「青磁国華文花瓶」          印度サンティニイケタン大学博物館に「梅花花瓶」が収蔵される。1954 第10回日展「双華飾皿(2点)」出品。そのうち「洋蘭飾皿」がエルミタージュ美術館に収蔵される。日展審査員1955 新焼成法を完成し「玄窯」と名付ける。          第11回日展「玄窯叢花瓶」          京都出世稲荷神社の依頼により御神体を作る。1956 前年作「玄窯叢花瓶」により日本芸術院賞受賞。1957 陶芸団体美工窓園を結成する。          第13回日展「幽静花瓶」          ドイツ交換展「玄窯林花瓶」1958 第1回新日展「清香花瓶」審査員、評議員となる。          日ソ展「洋蘭飾皿」1959 ベルギー博にてグランプリ受賞。8月父六和(五代六兵衛)死去。第2回日展「八芳四萃鉢」現代陶芸展「玄窯枸橘花瓶」1960 第3回日展「玄窯鳥文花瓶」1961 清釉赫斑泑を完成。第4回日展「赫班泑花瓶」京都市・パリ市共催フランス展「三彩壷」「桔梗飾皿」等1962 日本芸術院会員となる。日本現代工芸美術家協会結成に参加、副会長となる。第5回日展「三彩藍泑」 審査員、理事となる。1963 紺綬褒賞を受章。清水六兵衛歴代作品展を東京・大阪・京都で開催し、『歴代作品集』刊行。第6回日展「染付天霽」第2回現代工芸展北米展「鳥文壷」1964 第3回現代工芸展アメリカ展・カナダ展「金彩春禽譜花瓶」日本現代工芸中国展「桔梗花瓶」、同メキシコ展「梅飾皿」国際陶芸展(近代美術館主催)「清香飾皿」第7回日展「染付藤花譜花瓶」 審査員「主窯線文花瓶」(ドイツ、ハンブルク東洋博物館所蔵)1965 第4回現代工芸展、ベルリン芸術祭参加展、北欧展「玄窯黒鳥文花瓶」、日本文化を中心テーマとしたベルリン芸術祭に日本代表工芸使節として訪独し、欧州諸國、エジプト、中近東諸国を美術視察する。第8回日展「玄窯線文花器」1966 第5回現代工芸展イタリア・南欧展「藍泑花瓶」第9回日展「玄窯花瓶」 審査員1967 第6回現代工芸展イギリス展「三彩藍泑方容」第10回日展「玄窯魚文花瓶」1968 第7回現代工芸展東欧展「玄窯草花文鉢」第11回日展「染付樹花瓶」第4科(工芸美術)審査主任1969 作品集『古都での作陶生活』刊行第1回改組日展「銹泑秋趣花瓶」 常任理事となる。第8回現代工芸展「銹泑梅花瓶」1970 京都市より文化功労者として表彰される。第2回日展「秋叢壷」 第4科審査主任第9回現代工芸展「玄窯魚文花瓶」1971 「世界の文化と現代芸術」芸術祭(ミュンヘンオリンピック組織委員会文化部)のため映画撮影。古稀記念清水六兵衛回顧展開催(東京三越)同時に作品集を刊行。第10回現代工芸展「錦秋花瓶」日本陶芸展(毎日新聞社主催)「秋叢壷」「秋趣水指」第3回日展「花菖蒲花瓶」1972 古稀記念回顧展開催(大阪高島屋、京都大丸)勲三等に叙せられ旭日中綬章受章。第4回日展「秋映」 審査員1973 伊勢神宮遷宮を記念し「飛翔陶額」を納める。第5回日展「古稀彩弦月」 審査員1974 作陶五十年を記念し清水六兵衛記念展開催(東京三越)。第6回日展「芒」 審査員1975 清水六兵衛作自選展開催(大阪三越)。第7回日展「炎陽」1976 文化功労者として表彰される。日本陶磁展(東ドイツ、ロストック・ドレスデン両美術館主催)「玄窯叢花瓶」他2点出品。第8回日展「秋夜」1977 新作茶陶展を開く(東京三越)。第9回日展「蓬春」、顧問となる。1978 喜寿記念清水六兵衛回顧展を東京・大阪で開催。京都市美術館で清水六兵衛回顧展を開催。日本陶磁名品展(東ドイツ)「古稀彩歯朶花瓶」「銀緑泑花瓶」第10回日展「早蕨」1979 日本新工芸家連盟結成代表委員となる。清水六兵衛(新作・回顧)展を新潟大和で開催。第11回日展「銀白泑刻文秋趣」1980 清水六兵衛歴代名陶展を東京、大阪、京都、岡山、松江で開催。4月17日逝去。正四位に叙せられ、勲二等瑞宝章が贈られる。(『清水六兵衛作品集』明治書房 1971年 参照)

千葉あやの

没年月日:1980/03/29

重要無形文化財正藍染技術保持者の千葉あやのは、脳内出血のため、3月29日宮城県栗原郡の自宅で死去した。享年90。1889(明治22)年11月14日宮城県栗原郡に生まれた。幼少より機織りに優れ、1909(明治42)年6月に千葉家に嫁いでからは、姑から三代目として藍染めの技法を伝授された。1955(昭和30)年5月「冷染正藍染」の伝承者として、重要無形文化財技術保持者に指定された(後に冷染は自然の温度で発酵されるため、不適当として冷染を除去し「正藍染」と訂正された)。1963(昭和38)年1月「河北文化賞」を受けた。1966(昭和41)年4月勲五等瑞宝章を受章。栗駒町に古くから伝わる正藍染の技法は、麻(大麻)と藍(縮藍)の種まきから行い、栽培、糸作り、藍建て、織、染と一貫してその作業を一人の手で行い、藍を自然の温度で発酵させるのが特徴である。従って自家用及び少量の依頼品がその生産量である。後継者養成にもつとめたが、現代ばなれの著しい技法・工程であるため少数の後継者にとどまった。

米光光正

没年月日:1980/03/29

肥後象嵌の伝統を伝える人間国宝米光光正は、3月29日午前7時8分脳出血のため熊本市の済生会熊本病院で死去した。享年91。1888(明治21)年5月1日、熊本市に生まれ、本名は太平。1903年熊本高等小学校を卒業後、叔父吉太郎に師事し厳格な指導のもとで修行を積み、以来77年にわたり象嵌一筋に生きた。肥後象嵌は、1578(天正6)年加藤清正に従い肥後に入国した尾張の鉄砲鍛冶林又七に始まり、幕末の名工神吉楽寿、楽寿門人田辺保平を経て光正の師吉太郎に受け継がれた。主に鉄地に金銀銅をはめ込み、鉄砲や刀鐔に施されてきたが、明治の廃刀令により帯止、花瓶などの装身具や置物にも象嵌が生かされるようになる。その現代工芸への発展の基礎を作ったのが吉太郎であったが、光正は師に学ぶ一方、若い時期に絵画・書道・茶道・生花などの諸芸を学んでいる。光正の号を許されたのは1917年29歳の時で、翌18年頃より37年にかけて商工会主催の全国工芸展にたびたび入選し、40歳代で独立した。戦後、60歳頃より後継者の育成にとりかかり、71歳の59年熊本県の無形文化財に指定され、65年重要無形文化財「肥後象嵌・透」の技術保持者として人間国宝の認定を受けた。翌年には勲五等雙光旭日章を受章し、この頃から最も円熟した時期に入る。「鉄地丸形破扇桜紋散象嵌鐔」(66年、重文)「鉄地丸形四ツ蕨ヲ透桐唐草象嵌鐔」(68年)「鉄地丸形吉野竜田透桜唐草葛菱繋象嵌鐔」(73年)「鉄地左右蕨手透桐九曜桜二重唐草象嵌鐔」(74年)など多くの名作を作り、79年の「鉄地八ツ木瓜形天竜透渦巻象嵌鐔」は没する前年の作とは思えない充実した作風を見せている。80年3月29日の逝去と同日付で勲四等瑞宝章が授与された。

森山虎雄

没年月日:1980/02/01

重要無形文化財久留米絣技術保持者の森山虎雄は、食道ガンのため、2月1日久留米大学医学部付属病院で死去した。享年70。1909(明治42)年6月18日、福岡県八女郡に生まれた。森山家は百年近く久留米絣を続けている家で、虎雄はその3代目である。久留米絣が家業であったため、幼時より手伝い、見よう見まねで覚えることも多かったが、1925(大正14)年、16歳の時から本格的に仕込まれた。男物の細かい柄の藍染の技法を得意とし、1959(昭和34)年5月に重要無形文化財技術保持者に認定(1976年法改正でグループ指定)された。製作面では、1952(昭和27)年に全国織物コンクールで特選・国務大臣賞受賞、1955(昭和30)年に福岡県絣検査実施記念特賞受賞、1965(昭和40)年3月に全国織物大会で銀賞受賞、1974(昭和49)年10月に全国織物産地部会長賞受賞、新柄コンクールでも昭和46年・47年・48年・50年・52年に久留米市長賞・日本繊維新聞社賞・久留米絣連合会長賞・繊維新聞社賞等を受賞し、技術の保存、より良い製品、時代に即した柄の研究と努力を重ねた。また後継者養成にも技術指導・技術保存にも熱意を持って当り、多数の秀れた技術者を育てた。日本工芸会正会員、重要無形文化財久留米絣技術保持者理事、財団法人久留米絣技術保存会理事。

須賀松園

没年月日:1979/12/15

ろう型鋳造家の須賀松園は、12月15日急性心不全のため、富山県高岡市の自宅で死去した。享年81。本名精一。1898(明31)年東京入谷の江戸風ろう型鋳物の草分けである初代松園の長男として生まれ、1925年二代目松園を襲名した。作風は江戸流といわれ、作品を日展に発表して注目され、66年会員となった。74年国指定無形文化財認定者。勲四等瑞宝章。著書「蝋型鋳造須賀松園作品集」。

丸田正美

没年月日:1979/12/06

日本工芸会正会員、黒牟田窯の陶芸家丸正美は、12月6日胃ガンのため佐賀県藤津郡の国立嬉野病院で死去した。享年54。号麦民。1925(大正14)年9月10日佐賀県武雄市の窯元に生まれ、42年佐賀県立有田工業高校窯業科を卒業、50年から浜田庄司に師事する。60年佐賀県展で最高賞受賞、63年第37回国展に入選、66年日本工芸会西部展で最高賞受賞、70年から日本伝統工芸展、73年から一水会展に出品し、78年日本工芸会正会員となる。同年、東急本店で九州陶芸三人展を開催する。桃山末期に開窯した黒牟田窯の伝統技法に、塩釉を使って民芸的な独特の作風を築いた。代表作に「塩釉鉄砂呉須陶鉢」など。また、邸内に肥前民芸陶器館を設け一般に開放した。

須田桑翠

没年月日:1979/11/25

日本工芸会元理事、木竹部長をつとめた木工家の須田桑翠は、11月25日肺炎のため東京中野区の武蔵野療園病院で死去した。享年69。本名利雄。明治43年11月24日東京都中央区に江戸指物師の子として生まれ、1925年から父である先代桑月について木工を修行、40年から梶田恵に師事した。戦前は東京府工芸展、商工省工芸展、日本美術協会工芸展、東京都総合工芸展に出品、戦後は日本伝統工芸展に制作発表する。60年第7回日本伝統工芸展に「桑宝石筐」が入選、以後毎年出品を続け、62年第2回伝統工芸新作展に「拭漆槐手許棚」で奨励賞を受賞、以後同展で3回奨励賞を受ける。71年から日本伝統工芸展監査委員となり、72年号を桑月から桑翠と改め、同年日本工芸会理事、木竹部会長となり3期6年つとめる。また70年に日本橋三越で個展を、76年に日本橋三越で親子三代展を開催する。主要作品に「槐座右棚」(第15回日本伝統工芸展)「黒柿小箪笥」(同26回)「桑春日型厨子」など。日本伝統工芸展出品作第7回 「桑宝石筐」8 「樟文机」10 「拭漆槐手許棚」11 「拭漆平卓」12 「玉樟手許箪笥」13 風呂先「月波」14 「拭漆桑盛器」「一位木文机」15 「槐座右棚」16 「桑食籠」「栃輪花鉢」17 「飾棚」18 「拭漆桑小棚」19 「拭漆樟手箱」「拭漆桑文机」20 「杉造器局」21 「拭漆黒柿手箱」22 「桑造印笥」24 「拭漆桑手箱」26 「黒柿小箪笥」

久村歓治

没年月日:1979/09/19

タタラ工人、文化庁選定保存技術者の久村歓治は、9月19日十二指腸しゅようのため島根県能義郡広瀬町の町立広瀬病院で死去した。享年76。中国山地産の砂鉄を炭火で精錬、日本刀に欠かせない玉鋼をつくる古来のタタラ技術を伝承する村下の一人で技法の復活、伝承に尽くした。1972年11月文化庁の補助で財団法人日本美術刀剣保存協会が島根県仁多郡横田町大品にタタラを再現した際、同じ村下の安部由蔵とともに文化財保護法の選定保存技術者に指定された。

山崎光洋

没年月日:1979/08/23

京都伝統陶芸家協会幹事の陶芸家山崎光洋は、8月23日心不全のため京都市北区の鞍馬口病院で死去した。享年89。1890(明治23)年5月3日石川県能美郡に生まれ、1912年京都へ出て早苗会に入塾し山元春挙に日本画を学ぶ。13年第1回農展に「辰砂花瓶」が入選。16年第4回農展に「辰砂花瓶」が優賞を受け、以後商工展に出品する。26年パリ万国博で最高賞を受賞、また京都美術工芸展にも出品受賞する。戦後の51年清水六兵衛らと無厭会を結成し、58年まで展覧会を開催する。60年京都伝統陶芸家協会を創立、幹事に就任する。主要作品に「辰砂大花瓶」(31年)、「鳳凰紋花瓶」(41年)「釉裏紅大花瓶」など。

三田村自芳

没年月日:1979/08/06

漆芸家三田村自芳は、8月6日急性肺炎のため東京武蔵野市の西窪病院で死去した。享年94。本名芳蔵。浅草に生まれ、江戸蒔絵の正統をつぐ。日展会員で稲花会を主宰する。代表作「百合花蒔絵文庫」。日本塗工功労賞受賞。

淡島雅吉

没年月日:1979/05/28

ガラス工芸家でしづくガラスの創案者、淡島雅吉は、5月28日胃ガンのため東京文京区の東大医学部付属病院分院で死去した。享年66。本名正吉、旧姓小畑正吉。1913(大正2)年3月17日東京都新宿区に生まれ、33年日本美術学校図案科を卒業後広川松五郎の助手となり、翌年講師となる。35年東京各務クリスタル製作所図案部に入所、ガラスの研究を始める。47年東京保谷クリスタル硝子製造所に工芸部創設され工芸部長となり、50年淡島ガラス・デザイン研究所をおこす。53年皇太子殿下外遊記念切手図案に入選し毎日新聞社賞、同年から57年まで通産省意匠奨励審議会専門委員をつとめる。翌年淡島ガラス株式会社を創立、日本インダストリアルデザイナー協会の創立会員となり、桑沢デザイン研究所講師となる。56年工業デザイン調査団の一員として渡米、帰途欧州各国を巡歴する。59年国際ガラス展「GLASS 1959」(アメリカ)に「しづくガラス」を出品し受賞する。60年日本パッケージデザイン協会(J・P・D・A)に参加、64年第1回展から出品する。この間しばしば個展を開催する。79年、「しづくガラスの創案を中心とするガラス器デザイン」で第6回国井喜太郎賞を受賞する。

内藤春治

没年月日:1979/05/23

東京芸術大学名誉教授の鋳金家内藤春治は、5月23日心不全のため東京都北区の自宅で死去した。享年84。1895(明28)年4月1日、岩手県盛岡市に生まれる。1910年釜師有坂安太郎に入門、16年南部鋳金研究所に入って松橋宗明に学んだのち、19年に上京し香取秀真に師事する。この間、20年東京美術学校に入学、25年鋳造科を卒業、研究科へ進み、28年終了後同校の助手となる。26年、高村周豊らと「旡型」を結成し、津田信夫らの昭和初期における新工芸運動に参加する。27年、第8回帝展に美術工芸部が新設され「壁画への時計」を出品し入選、29年第10回帝展出品作「花挿のある照明装置」で特選を受け翌年から無鑑査となる。35年、旡型同人を中心に実在工芸美術会を結成、翌年文展鑑査展に招待出品し、以後新文展、日展に出品を続ける。44年東京美術学校教授、(49年東京芸術大学教授)となる。戦後も日展に出品し、52年日展参事、58年日展評議員、60年日展参与となる。また、全日本工芸美術協会、日本鋳金家協会などの団体に所属した。55年、昭和29年度日本芸術院賞を受ける。62年度東京芸術大学を退官し名誉教授となり、同年5月完成した皇居新二重橋の照明飾台、橋ゲタなどの装飾デザインを担当する。また、正倉院御物の鏡の研究と仏像修理でも知られ、奈良薬師寺の薬師三尊、鎌倉大仏の修理委員などを歴任する。日展出品作の他に、伊勢神宮御神宝の鏡、東京千鳥ヶ淵の戦没者墓苑に安置されている恩賜の骨壺などの製作がある。年譜1895 4月1日、現在の岩手県盛岡市愛宕町20(当時岩手郡米内村三ツ割五番戸)において、内藤運吉・サトの二男として出生。1902 4月、盛岡仁王小学校に入学。小学校時代は学校が終わると神社の祠に鞄をかくしておいて、野山を駆け廻るわんぱくであった。1906 3月、盛岡仁王小学校を卒業4月、盛岡市立高等小学校に入学1910 3月、盛岡市立高等小学校卒業この頃、向学心旺盛となり講義録を懐中にしていることが多かった。釜師・有坂安太郎に南部鋳金技術の手ほどきを受ける。1914 4月、盛岡市立商業学校入学1916 3月、盛岡市立商業学校2年終了南部鋳金研究所入所、松橋宗明に師事南部鋳金研究所において、来訪の香取秀真をはじめ、美校関係者を知る。1919 4月、南部鋳金研究所退所上京、香取秀真に内弟子として師事9月、東京市立工芸学校夜間部に入学1920 9月、東京市立工芸学校夜間部2年中退9月、東京美術学校鋳造選科入学1922 大矢春と結婚1923 農商務省展(第10回)に出品、2等賞となる3月、長男淳一郎誕生1924 農商務省展(第11回)に出品、3等賞を受け同省買上げとなる。9月、長女・澄子誕生。1925 3月、東京美術学校鋳造科卒業、引き続いて研究科に在籍する。香取家を出て本郷区駒込神明町20に住む。松崎福三郎、三島億三郎、今井千尋ら同僚学生とともに工芸団体「方壺会」を結成。商工省・農商務省展改称(第12回)に出品、三等賞を受け、宮内省買上げとなる。パリ万国装飾美術博覧会に出品、銅牌を受領する。1926 6月、工芸団体「旡型」結成に同人として参加11月、二男・恒道誕生。商工省展(第13回)に花瓶を出品1927 帝展第四部(工芸)設置壁面への時計(帝展8回)1928 4月、東京美術学校助手となる工芸化学教室勤務「方壺会」を「凸凹」と改称するあかりのある噴水塔(帝展9回)1929 7月、東北帝国大学金属材料研究所に研究のため出張花挿のある照明装置(帝展10回)特選1930 富山県高岡に研究のため出張、帝展無鑑査。照明装置(帝展11回)1931 6月、鋳造科兼務となる球を持つ噴水(帝展12回)1932 6月、東京美術学校講師となる、鋳造科鋳造実習授業担当7月、東北大学金属材料研究所に研究のため出張この年「凸凹」解散1933 3月、東京美術学校助教授となる 鋳金実習授業担当4月、「旡型」解散6月、工芸化学教室勤務7月、東北大学金属材料研究所に研究のため出張鋳銅方形花挿(帝展14回)1934 7月、東北大学金属材料研究所に研究のため出張この頃北区田端114に製作アトリエを持つ喫煙具(帝展15回)文鎮“梅”1935 3月、一家北区田端114に移る6月1日、「凸凹」のメンバー「聚工会」を結成客員となる7月、学術研究のため東北大学へ出張10月、「実在工芸美術会」結成に参加1936 青銅花瓶(文展鑑査展)電気スタンド(実在工芸展)1939 7月・8月、学徒勤労報国団引卒教官として美校学生と共に満州愛渾地方に行く鋳銅金魚花挿(文展3回)無鑑査金魚花瓶(実在工芸展4回)1940 実在工芸美術会、美術会統制の中に活動中止暁鶏置物(紀元二千六百年奉祝美術展)1941 文展審査員となる。翼のある花瓶(文展4回)1942 静かなる緊張(文展5回)無鑑査1943 花瓶(文展6回)1944 6月、東京美術学校教授となる。守護神陸海空(戦時特別展)1945 5月、妻はる死亡5月、空襲により被災家屋全焼、親戚に仮寓秋、美術学校倶楽部2階に子女と共に仮住まいする1946 日本学術振興会第98委員会委員となる11月、鈴木つゆ子と結婚狐置物(日美展2回)長女・澄子結婚1947 日美展審査員となる鼠香炉(日美展3回)1948 兵庫県・隆国寺梵鐘1949 6月、東京芸術大学美術学部教授となる烏伏香炉(日美展5回)依嘱1950 鋳銅水瓶(日美展6回)依嘱正倉院金工品の調査(昭和27年まで)1951 東京都美術館参与となる(昭和36年まで)日美展審査員となる鳬(花瓶)(日美展7回)1952 北区に移る花器(日美展8回)参与 長男・淳一郎結婚日美展参与となる。この年から昭和29年まで伊勢神宮御神宝鏡制作1953 二男・恒道結婚1954 日美展審査員、伊勢神宮御神宝鏡、東京亀有・見性寺梵鐘、兵庫県・長楽寺梵鐘青銅花瓶(日美展10回)1955 芸術院賞受賞(対象作品・昭和29年日美展「青銅花瓶」)薬師寺・国宝薬師三尊修理委員会委員となる(昭和32年まで)青銅花瓶(日美展11回)1956 工業技術院名古屋工業技術試験所顧問となる(昭和36年まで)鋳金家協会副会長となる(昭和46年まで)青銅、鳥(日美展12回)1957 日美展審査員となる青銅、花挿(日美展13回)1958 日展評議員となる。鳥花器(日展1回)1959 美術工芸(特に金銅仏)調査研究のため、ビルマ・タイ・フィリピンに出張国宝鎌倉大仏修理委員会委員となる千鳥ヶ渕無名戦士墓范御下賜納骨壺室内装飾、鴉(日展2回)1960 日展審査員となる群塊(ホールへの花挿)(日展3回)1961 花挿、魚(日展4回)1962 3月、東京芸術大学を停年により退職する10月、東京芸術大学名誉教授となる皇居二重橋の主桁飾り高櫚その他の意匠設計及び原型青銅花瓶(日展5回)1963 方形花器(日展6回)1964 魚花挿(日展7回)1965 西洋美術研究のため、エジプト及びイタリア・ギリシャなど欧州諸国を視察若獅子の塔原型1966 チンパンジー(日展9回)1967 日展審査員となる。赤とんぼ(日展10回)1968 臥牛(日展11回)1969 11月、勲三等瑞宝章を授ける改組日展参与となる1970 虎(改組日展2回)1976 7月、くも膜下出血の疑いで入院、9月、退院10月、妻・つゆ子死去。虎(未完成)1979 5月23日、心不全のため自室で死去正五位に叙せられる東京亀有・見性寺鐘楼前の墓に葬る戒名・宝鏡院春覚龍雲大居士6月15日、従四位に叙せられる〔本年譜は「内藤春治作品展」(1981年、東京芸術大学芸術資料館)図録所載の年譜を転載したものである。〕

須藤雅路

没年月日:1979/05/17

東京芸術大学名誉教授、東海大学教授の須藤雅路は、5月17日脳血センのため東京杉並区の西荻中央病院で死去した。享年78。1900(明治33)年10月2日福岡県宗像郡に生まれ、福岡県立中学修猷館を卒業後、20年東京美術学校図案科に入学、25年卒業する。同年香川県立工芸学校教諭となり27年まで在職、28年東京白木屋本店室内装飾部に転じたが翌年退き、福岡県商工技手となり福岡工業試験場(のち久留米工業試験場、内務省商工課に転ず)に勤務する。37年から大阪府商工技師となり大阪府工芸奨励館に勤務し、52年同館第三部工芸課長となる。53年東京芸術大学美術学部図案科教授に就任、68年に退官するまで東京芸術大学評議員を5度つとめる。またこの間、57年から60年まで意匠奨励審議会委員、59年デザイン奨励審議会委員、60年から62年まで東京都立工業奨励館評議員、64年教科用図書検定調査審議会調査員、65、67年に大学設置審議会専門委員等をつとめる。わが国デザイン教育の草分け的存在として後進を育成したほか、一時構造社絵画部に会員として所属した他、商工省図案展などに作品を発表する。68年に退官後、東京芸術大学名誉教授の称号を受け、引き続き東海大学教授として教鞭をとる。69年紺綬褒章、71年勲三等旭日中綬章を授けられる。

バーナード・リーチ

没年月日:1979/05/06

英国人陶芸家で、日本にも深い関わりをもち、かつ国際的にも知られるバーナード・リーチは、5月6日イングランド南西部の漁村セントアイブスで死去した。享年92。リーチは1887(明20)年植民地の判事を父に香港で生まれ、生後間もなく母と死別し、京都在住の祖父のもとに引取られた。90年香港に戻り、97年帰国してロンドンのスレート美術学校でエッチングを学んだ。1909年再度来日し、新しいエッチングを紹介するつもりのところ、翌年陶芸家富本憲吉を知り、陶芸に興味をもつに至った。12年六代目尾形乾山に入門し、また白樺派の武者小路実篤、志賀直哉、柳宗悦、浜田庄司らと親交を得、柳宗悦の民芸運動にも参加して、16年には柳宗悦邸内に仕事場を設けて作陶にはげんだ。20年親友浜田庄司を伴って帰国し、セントアイブスに窯を築いた。戦後は米国、北欧などでも陶芸を指導し、また日本でも屡々の個展を開催するなど陶芸を通じて東西両文化の橋渡しの役割を果たした。セントアイブスに窯を築いて以来50年以上にわたる陶芸活動はイギリスをはじめ世界の陶芸界に大きく貢献したが78年浜田庄司死去のころから視力衰え健康もすぐれなかった。生涯の作陶は10万点以上といわれるが、手元に置いていた作品の殆どは、イングランド西武バス市の20世紀工芸博物館に寄贈したといわれる。死去時新聞報道による哲学者谷川徹三氏の談話では、1974年来日した際殆ど失明状態であったという。またリーチは日本から多くの影響を受けたが、一方では彼の紹介による英国の民芸から浜田庄司が影響を受けたということもあり、日本の陶芸界にとっては忘れられない恩人であるとその死を悼んでいる。そしてその作品は、浜田庄司にも河井寛治郎にも及ばないが、世界的作家であることも確かであると述べている。著書に「陶工の本」(1940)「日本絵日記」(1955)「乾山」(1967)等があり、1969年来日時東京新聞に「十年目の日本」(1~5、1・3、4、5、6、9)を寄稿している。なお長男デービットも現在陶芸家として活躍中である。

八木一夫

没年月日:1979/02/28

京都市立芸術大学教授の陶芸家八木一夫は、2月28日心不全のため京都市伏見区の国立京都病院で死去した。享年60。1918(大正7)年、7月4日京都市東山区に生まれ、37年京都市立美術工芸学校彫刻科を卒業する。その後陶芸に専念し、47年第3回日展に「白瓷三彩草花文釉瓶」が入選したが、同年「青年作陶家集団」の趣意書を発表、その第1回展を行い、48年同集団解散後、美術陶芸グループ走泥社を結成主宰し、伝統にとらわれない自由な陶芸をめざし、オブジェ焼きという新分野を開いた。50年パリ・チェルヌスキー博物館での現代日本陶芸展、51年イタリアのファエンツァ陶磁器博物館に出品、59年第2回国際陶芸展(オステンド)、62年第3回国際陶芸展(プラハ)に出品しいづれもグラン・プリを受賞した。71年京都市立芸術大学美術学部教授となり、同年第11回オリンピック冬季大会入賞メダルのデザインを担当する。73年には京都市立芸術大学シルクロード調査隊隊長としてイラン、アフガニスタン、パキスタンに赴く。また、66年ロサンゼルス、74年ギャラリー射手座(京都)、78年伊勢丹(東京)で個展を開く。没後の81年京都国立近代美術館、東京国立近代美術館で、「八木一夫展」が開催された。主要作品に「金環触」(48年)「ザムザ氏の散歩」(54年)「雪の記憶」(59年)「碑妃」(62年)「壁体」(64年)「素因の中の素因」(69年)「メッセージ」(73年)「密着の距離」(74年)「教義」(78年)など。 年譜1918年 7月4日、陶芸家八木一艸(栄二)の長男として、京都市東山区に生まれる。1925年 京都市立六原尋常小学校に入学する。1931年 六原尋常小学校を卒業と同時に、京都市立美術工芸学校彫刻科に入学する。彫刻を石本暁海、松田尚之、矢野判三に、デッサンを太田喜二郎に、美術史を加藤一雄に学ぶ。1937年 美術工芸学校彫刻科を卒業し、商工省陶磁器試験所の伝習生となる。また、この頃同試験所の指導にあたっていた沼田一雅の日本陶彫協会が結成され、これに入会して陶彫を学ぶ。1939年 1月、三越(東京・日本橋)で日本陶彫協会第1回展が開かれ出品する。5月、大阪歩兵第八聯隊に補充兵として入隊する。8月、南支広東方面へ派遣されたが、9月に発病し、現地で入院ののち帰国する。1940年 8月、補充兵免除となり、除隊する。1943年 神戸市立中宮小学校の図工科教員となり、ついで、京都の立命館第二中学校助教諭となる。1946年 立命館第二中学校を退職し、陶芸に専念する。9月、中島清を中心とし、若い陶芸家による「青年作陶家集団」が結成され、伊東奎、大森淳一、田中一郎、山田光、山本茂兵衛、松井美介、斉藤三郎らとともに、その創立に加わる。11月には鈴木治も参加する。1947年 2月、「青年作陶家集団」の趣意書を発表する。5月、青年作陶家集団第1回展(京都・朝日画廊)に«掻落向日葵図壺»を出品する。10月、第3回日展に「白瓷三彩草花文釉瓶」で初入選する。青年作陶家集団第2回展(朝日画廊)に「春の海」を出品する。1948年 5月、京展工芸部に«金環触»を出品し、京都市長賞を受賞する。第1回パンリアル展(丸善画廊)に出品する。6月、前年、富本憲吉を中心に結成された、新匠工芸会の第1回展に出品する。7月、青年作陶家集団は第3回展ののち、会員間の芸術上の見解の差異から解散し、八木は鈴木治、山田光、松井美介、叶哲夫とともに「走泥社」を結成する。9月、第1回走泥社展を大阪・高島屋で開催。1949年 この年、京都、七彩工芸の嘱託となり、マネキンを造る。八木一艸・一夫二人展を朝日画廊で開く。1950年 3月、ニューヨーク近代美術館に«少女低唱»«飛翔するカマキリ»など4点が陳列される。4月、京都市美術館事務所で第2回走泥社展を開く。11月、パリのチェルヌスキー美術館で「現代日本陶芸展」が開かれ、出品する。1951年 3月、イタリアのファエンツァ陶磁博物館で日本部が新設されることになり、楠部弥弌、近藤悠三、清水六兵衛、宇野三吾、石黒宗磨、鈴木治らとともに八木の作品が送られる。走泥社展-京都市美術館、京都府ギャラリー、東京和光1952年 染織作家高木敏子と結婚する。須田剋太、津高和一、植木茂、中村真らを中心に非形象と抽象造形を目ざす、現代美術懇談会が結成され、これに参加する。他に吉原治良、森田子龍、早川良雄らが参加した。走泥社展-京都市美術館、毎日新聞社京都支局ホール、東京和光。1953年 走泥社展-京都市美術館、東京和光。1954年 8月、京都府ギャラリーで個展を開く。11月、現代美術懇談会の展覧会ゲンビ展(京都市美術館)に出品する。同展は吉原治良、津高和一、須田剋太、宇野三吾、森田子龍らの作品百数十点を展示。12月、フォルム画廊(東京)で個展を開き、この時«ザムザ氏の散歩»を出品する。走泥社展-京都市美術館、東京和光。1955年 3月、長男 明誕生。4月、個展。この年から、無釉焼締のオブジェ作品を造る。走泥社展-京都市美術館、東京和光。1956年 6月、タケミヤ画廊(東京)で個展。7月、次男 正誕生。11月、京都市美術館主催「新人グループ展」に出品する。走泥社京都展はこれをもって代行する。1957年 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)彫刻科非常勤講師となる。この年、初めて黒陶作品を造る。走泥社展-京都市美術館、東京高島屋。1958年 今東光が工房に来訪し、八木の器に絵付をし梅田画廊(大阪)で二人展を開く。走泥社展-京都市美術館、丸越デパート(金沢)。走泥社クラフト展-白木屋(東京)。1959年 4月、国立近代美術館(東京)の「現代日本の陶芸」展に出品する。10月、第2回国際陶芸展(ベルギー・オステンド)に出品の«鉄象嵌花壺»がグラン・プリを受賞する。走泥社展-京都市美術館、西武百貨店(東京)。1960年 走泥社展一京都市美術館、西部百貨店(東京)。1961年 京都・パリ交歓陶芸展に選ばれる。同展は2月京都市美術館で披露され、5月、セーブル付属博物館で開かれる。走泥社展-京都市美術館。1962年 8月、第3回国際陶芸展(チェコスロヴァキア・プラハ)に«碑・妃»を出品しグラン・プリを受賞する。走泥社展-京都市美術館、新宿画廊(東京)。1963年 4月、国立近代美術館京都分館の開館展「現代日本陶芸の展望」展に«作品1»«作品2»を出品する。10月、国立近代美術館京都分館の「工芸における手と機械」展に«花器»«鉢»を出品する。フジカワ画廊(大阪)で個展。走泥社展-京都市美術館、新宿画廊(東京)1964年 8月、国立近代美術館・朝日新聞社主催の「現代国際陶芸展」に実行委員を委嘱され、同展«黒陶»を出品する。同展は以後、京都、久留米、名古屋を巡回。9月、国立近代美術館京都分館の「現代日本の工芸」展に«書簡»を出品する。紅画廊(京都)で個展を開き、黒陶オブジェ、クラフトなど20数点を出品する。11月、銀座松屋で個展を開く。この頃から焼締とともに、黒陶による皺寄せのオブジェ作品が多く見られる。『信楽・伊賀』(日本のやきもの・淡交社、共著)が刊行される。走泥社展-京都市美術館。1965年 翌年にかけて、サン・フランシスコ、デンヴァー、ニューヨーク等、アメリカ8都市巡回、ニューヨーク近代美術館主催の「日本の新しい絵画と彫刻」展に招待出品する。«雲の記憶»がニューヨーク近代美術館に収蔵される。9月、丸善画廊(仙台)で「八木一夫・照倉順吉二人展」を開催する。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹(東京)。1966年 3月、ロサンジェルスでの個展を披露する展観を山田画廊(京都)で開く。3・4月、ニューヨークで開催の「ジャパン・アート・フェスティバル」に招待出品する。4月、フェイガン・パルマー画廊(ロサンジェルス)で個展。5月、京都市美術館で「八木一夫作品展」(平常陳列として、「近代フランス・ポスター」展、宇野三吾作品展」と併陳)11・12月、壱番館画廊(東京)で「八木一夫・壺展」を開き、信楽焼作品を中心に発表する。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹(東京)。1967年 11月、京都市美術館での第30回走泥社展にガラス作品を発表する。12月、壱番館画廊(東京)で「辻晋堂・八木一夫展」を開き«帽子»«環境の指»などを発表する。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹。1968年 2・5月、京都・東京国立近代美術館の「現代陶芸の新世代」展に出品。4月、京都教育大学非常勤講師となる(1971年4月まで)。10月、伊勢丹(東京)での「陶」個展に«髪のデザイン»«頭は先に進む»を発表する。『風月』(日本の文様・淡交社、共著)が刊行される。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹(東京)。1969年 1月、『「八木一夫作品集』(求龍堂)が出版される。2月、壱番館画廊で「八木一夫作品集刊行記念展」が開かれ、«碑・妃»(1962)から«みんなさかさま»(1968)まで10数点を出品。11-12月、伊勢丹で八木一夫銅器展を開き«花の花生»«知恵の輪»«ニュートンの耳»など30数点を発表する。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹。1970年 10-11月、京都国立近代美術館開催の「現代の陶芸-ヨーロッパと日本」展に«投石»を出品する。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹。1971年 3月、天満屋(岡山)で個展。4月、京都市立芸術大学美術学部陶芸科教授となる。10-12月、12-1972年1月、京都、東京国立近代美術館での「現代の陶芸-アメリカ・カナダ・メキシコと日本」展に«頁1、2、3»3点を出品。11月、第34回走泥社展で「本のシリーズ」を発表する。田中一光とともに、札幌での第11回冬期オリンピック冬季大会の入賞メダルのデザインを担当する。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹。1972年 6月、伊勢丹で「八木一夫個展」を開き、本のシリーズ«頁1»«とり»«ブラック・メッセージ»などを発表する。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹。1973年 7月、京都市立芸術大学シルクロード調査隊隊長として、パキスタン・アフガニスタン、イランに赴く。9月2日、父、一艸が死去し、帰国。日本陶磁協会金賞を受賞する。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹。1974年 5月、立体ギャラリー・射手座(京都)で「八木一夫個展」を開き、黒陶による手のシリーズ«流離»«喝采のスペース»など約40点を発表する。走泥社展-伊勢丹、天満屋(岡山)、京都市美術館。1975年 5月、益田屋(東京・新宿)で「八木一夫花の器展」を開く。平安画廊(京都)で「八木一夫版画展」を開き、エッチングなどを出品。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹。1976年 7月、宇治市炭山に開窯し、米★居、牙州窯と命名する。8月、エッセイ集「懐中の風景」が講談社より刊行される。9-翌年1月、東ドイツ・ロストック、ドレスデンで開かれた「日本陶磁名品展」(日本経済新聞社主催)に«信楽土管»(1966)«名月»(1969)«NO»(1972)を出品。10月、益田屋開催の「茶陶五人展」に楽茶碗を出品。走泥社展-京都市美術館、伊勢丹。1978年 10月、FIAC’78(パリ画商展)に陶板「俳句シリーズ」による個展(カサハラ画廊主催、グラン・パレ)10月、益田屋で「八木一夫・鈴木治茶陶二人展」を開く。11月、伊勢丹で還暦記念の「八木一夫展」を開き、«ザムザ氏の散歩»«盲亀»«アリサの人形»など新旧作品を対比した展示を行う。翌年にかけて、デュッセルドルフ、ベルリン、ストゥットゥガルト巡回の「日本陶芸展」(文化庁主催)に«花をもつ少女»を出品。走泥社展-京都市美術館・伊勢丹。1979年 2月28日、心不全のため急逝する。3月2日、自宅で密葬、3月10日、天龍寺慈済院で告別式を行う。(本年譜は「八木一夫展」-京都国立近代美術館、東京国立近代美術館編、1981年-収載の年譜を一部添削し掲載した。)

to page top