本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)





辻愛造

没年月日:1964/06/03

国画会会員、辻愛造は6月3日、兵庫県西宮市の自宅でガンのため逝去した。享年68才。明治28年12月21日大阪市南区に生れた。大正元年、大阪で赤松麟作に師事し、4年に上京、太平洋画会研究所に学んだ。大正6年第4回院展洋画部に入選して以来、8年第6回展まで出品、入選している。その後、春陽会にも出品したが、同15年国展洋画部創設以来、同展に出品、毎年入選、昭和3年には国画賞をうけ、昭和4年に会友、同9年「摂津耶馬渓」など出品して会員に推挙された。風景画が主で、自選作品として「丸山夜桜の図」、「室津」、「片田の浜」などをあげている。また、大阪回顧風景の連作を、水彩やガラス絵で数多く描いている。昭和32年11月に兵庫県文化賞を授賞した。作品略年譜大正6年 第4回院展「日盛り」大正7年 第5回院展「夏山」「夏の果樹畑」大正5年 第5回国展「円山夜桜之図」「道頓堀風景」昭和10年 第10回国展「麦崎」昭和15年 第15回国展「曇日」昭和22年 第21回国展「家島」昭和29年 第28回国展「普門の浜」昭和33年 第32回国展「奥香落」昭和36年 第35回国展「志摩風景」昭和37年 明治・大正・昭和大阪懐古風景・素描淡彩150景完成昭和38年 日本風景ガラス絵20余点完成、個展を開く37~39年 大阪懐古風景(ガラス絵)40余点制作昭和39年 第38回国展「塩津」昭和40年 第39回国展に遺作として39年作の「麦崎」「奥香落」を出品する。昭和40年 5月辻愛造ガラス絵画集を発行昭和40年 6月「大阪懐古風景ガラス絵遺作展」開催

田中朝吉

没年月日:1964/05/15

七宝焼図案師田中朝吉は、5月15日名古屋市の自宅で、ボウコウ炎とカタル性肺炎のため死去した。享年87才。愛知県出身。一時東京美術学校で日本画を学んだが、七宝焼デザインに専心し、皇室、外国貴賓への贈答用の七宝焼の大部分を手がけ、昭和32年無形文化財を指定された。昭和31年に黄綬褒賞、同40年第一回の生存者叙勲で勲六等単光旭日章をうけた。

小川翠村

没年月日:1964/05/11

日本画家小川翠村(本名俊一郎)は、5月11日胃ガンのため京都市東山区の自宅で死去した。享年61才。明治35年5月15日大阪府泉南郡に生れ、19才で京都に出、西山翠嶂に師事した。大正9年第2回帝展に「朝」が初入選し、後第6回展「庭園晩秋」、9回「老園逢春」、10回「残る秋」が特選となった。昭和5年第11回帝展で推薦となり、戦後は日展に出品し、依属になっている。作品は専ら花鳥風景を得意とする。

朝倉文夫

没年月日:1964/04/18

彫塑家、日本芸術院会員朝倉文夫は、4月18日午前9時30分、急性骨髄性白血症のため東京都台東区の自宅で逝去した。享年81才。明治16年3月1日大分県直入郡に生まれる。明治35年9月郷里の中学校を中退し、実兄の彫塑家、渡辺長男を頼って上京、翌36年4月東京美術学校彫刻選科に入学した。明治40年3月同校を卒業し、翌年の第2回文展に出品した「闇」に一躍2等賞が与えられ、世人瞠目の中にひきつづき7度の受賞を重ね、文展初期において麒麟児ぶりを発揮した。大正5年の第10回展では早くも審査員となって官展における地位を確立した。さらに大正13年には帝国美術院会員、これより前大正10年以来昭和19年まで東京美術学校教授をつとめ、実に24年間の長きにわたり後進を育成した。早くからわが彫塑界のみならずひろく美術界で重きをなしていた。作風は、「墓守」(明治43年・第4回文展2等賞)が一転換期の作となって以来、一貫して自然主義的写実を標榜し、いわゆる朝倉イズムの手法として文・帝展彫塑の一つの典型をつくったといえる。また自ら朝倉彫塑塾を主催して子弟の育成につとめ、その確固たる技術と円満寛容な人格的包容力とをもって公私共に多くの後進を養成した。昭和23年文化勲章、26年文化功労者に加えられ、36年には郷里、大分県の竹田市名誉市民におされた。幼時より家庭で特殊教育をした長女・摂が日本画家、次女・響子が彫塑家として活躍、芸術一家としてもよく知られている。略年譜明治16年 3月1日大分県直入郡に生る。父渡辺要蔵、母きみの三男明治24年 9月大分県大野郡の朝倉宗家を継ぐ明治26年 上井田第一尋常小学校卒業、引き続き直入郡竹田高等小学校に入学明治30年 竹田高等小学校卒業、大分中学竹田分校に入学明治35年 9月竹田中学校を中退、上京実兄渡辺長男居住の下谷区に奇寓、彫塑を学ぶ明治36年 4月東京美術学校彫刻選科に入学。在学中は専ら貿易品の原型をつくってアルバイトをする。明治38年 海軍の三提督銅像募集に応じ「仁礼景範像」が1等に当選。これが肖像彫刻を手がけた最初。明治40年 3月東京美術学校彫刻科卒業、谷中にアトリエを新築し、彫塑研究の傍ら子弟を養成し朝倉彫塑塾の発端をなす。卒業制作「進化」明治41年 第2回文部省美術展覧会に「闇」を出品、2等賞となり文部省買上げとなったが、のち破砕して現存せず、2等賞ははじめて与えられたもので無名の青年作家朝倉は一躍世に知られた。同年作「雲」明治42年 第3回文展出品「山から来た男」「宮崎きく像」「吊された猫」。「山から来た男」は3等賞受賞文部省買上げ。実兄渡辺長男と合作で「井上馨像」を興津に設立明治43年 第4回文展出品「墓守」「若者胸像」「九月の作」。「墓守」は2等賞受賞。同年作「桃源」「深田真彦像」明治44年 2月南洋北ボルネオその他を視察して9月帰朝。持ち帰った銅器陶器ジャワ各地の更紗並びに工芸品を10月の東京美術学校記念日に展観。第5回文展出品「土人の顔」2点「産後の猫」。「土人の顔」は3等賞受賞政府買上げ。大正元年 第6回文展出品「若き日のかげ」「父と母の像」。「若き日のかげ」は3等賞受賞。同年作「尾竹翁像」「松田武一胸像」。大正2年 南洋銅器図録を出版。第7回文展出品「含差」「いねむる猫」。「含差」は2等賞受賞。同年作「カチューシャに扮れる松井須磨子」「はるか」。大正3年 同年度の賞美章を授与さる。第8回文展出品「いずみ」「嘉納治五郎」。「いづみ」は2等賞受賞。大正博覧会展の審査員を任命さる。大正博覧会出品「かげとささやき」「酔素袍」「狗(金メタリコン)」。同年より2年間に亘り鹿児島に設立される島津家三代の像の制作に専ら従う。東京朝日紙上に「彫刻界の現在」なる所論を発表し、論理より技巧の重要さを力説、当時のロダン一辺倒の時潮に一矢を報いる。同年作「養老」「瑞狗」「猫(金メタリコン)」「藤山雷太胸像」「梅蘭芳」「ケルネル(農科大学教授)胸像」。大正4年 東京下谷山田許吉次女やま子と結婚。前年度より専念する島津家の作品制作のため第9回文展出品を休む。国民美術協会に「おもい」出品。大正5年 文部省美術展覧会審査員に新任さる。第8回文展で元老が勇退したのでこの年北村四海と新人朝倉文夫が審査員となる。第10回文展出品「加藤弘之胸像」。同年作「北畠治房像」「石川光明胸像」「黒沢鷹次郎胸像」(長野県岡谷)「大隈重信銅像」(東京芝公園9月除幕式)。大正6年 文展審査員を任命さる。第11回文展出品「時の流れ」この作品に対して裸体問題がおこり警視庁の命令で東京美術学校内に特別陳列された。同年作5月鹿児島市山下採勝園内に「島津斉彬」「島津久光」「島津忠義」の銅像が完成除幕。「コマイヌ」一対。大正7年 文展審査員任命。第12回文展作品「衝動」。大正8年 帝展審査員を任命さる。第1回帝国美術院展覧会出品「矜持」「臥たるスター」。同志と「バンドラ社」を起しはじめて彫刻作品をデパート(白木屋)に陳列する。同年作「蔵内次郎作銅像」(福岡県)。大正9年 帝展審査員任命。第2回帝展出品「頬」「田尻稲次郎像」。東台彫塑会作品「スター」。故郷大分市の九州沖縄八県共進会に美術館を設置するため4ケ月間帰省、会場装飾として地球儀に噴水を設置してその上に1丈2尺の「大友宗麟像」を建設する。同年作「黒沢鷹次郎胸像」(上田市)「佐藤三吾像」(東京四谷区役所)。大正10年 5月東京美術学校教授を任ぜられる。帝展審査員となる。第3回帝展出品「浴光」。大正11年 長女摂子(新制作協会会員・日本画家)生れる。帝展審査員となる。第4回帝展出品「花のかげ」これは建畠大夢の作とともに裸婦像の代表作と評さる。同年作「小栗上野之介像」「ウェルニー胸像」(共に横須賀諏訪山)「島津珍彦像」(鹿児島第七高等学校造士館)。大正12年 東京美術学校内の文庫に保存陳列されていた作品が関東大震災のため多数破損し、ロダンの「青銅時代」は数百片に破砕したので、校長正木直彦の依頼により修繕。同年作「獅子」(唯一の木彫作品)。帝展休止。大正13年 帝国美術院会員に選ばれる。第5回帝展出品「砲丸」。同年作「米大使ウツヅ像」「芽」「佐藤章像」(秋田市千秋公園)大正14年 次女響子(彫塑家)生れる。第6回帝展出品「新秋の作」。東京朝日紙上に「帝展彫塑の紛擾」を発表。同年作「和田豊治記念碑」(静岡県小山町)「水島鉄也像」(神戸高商)「山川健次郎像」「安川敬一郎像」「的場中像」(三像とも戸畑・明治専門校)。大正15年 第7回帝展出品「水の猛者」、同年作「佐藤慶太郎像」(東京都美術館)「長瀬富郎立像」「長瀬富郎夫婦胸像」。奉讃会出品「微笑」。昭和2年 第1回朝倉彫塑塾展覧会を東京都美術館で開催する。第1回朝倉塾展出品「N刀自胸像」第8回帝展出品「緑のかげ」(大分市遊歩公園)。了々会出品「仔猫の群」「のどか」(東京三越)。同年作「大浦兼武像」(鹿児島)「大村西崖像」(東京美校)「後藤新平像」(東京愛宕山)「大隈綾子像」(東京早稲田)「石垣隈太郎像」(東京赤坂)「秩父宮胸像」昭和3年 帝展第4部(工芸)審査員に任命さる。帝国美術院会員を辞す、朝倉塾挙って帝展に出品せず。第2回朝倉塾展出品「秩父宮登山姿像」「踊のポーズ」「加藤高明像」。同年作「尾見大連病院長立像」(大連)「大塚信太郎像」「水之江文二郎像」(大分県)「加藤高明銅像」(名古屋鶴舞公園)「豊後和牛」。昭和4年 第3回朝倉塾展出品「頭山満」「古市公威」「東京府立-中川田校長」「西川虎吉」「麻生観八」(大分)「高山樗牛」の各胸像。同年作「瑞獣」「中原市五郎像」「各務謙吉像」「茂木七郎兵衛像」「石井素胸像」「北里柴三郎像」「宮田光雄像」「磯村豊太郎像」「松浦鎮次郎像」など。昭和5年 第4回朝倉塾展出品前年作の「中原像」「各務謙吉像」など。同年作「後藤新平像」(大連星ケ浦)「鳩山春子像」「若き春子胸像」「小林盈像」「渡辺祐作像」「岩村透像」「柳悦税頭像」「松本謙次郎像」(九州)「武井覚太郎像」昭和6年 朝倉塾展で屋外陳列を行なって野外展の先鞭をつける。第5回朝倉塾展出品前年作の「渡辺像」「岩村像」など。同年作「兎の群」「郷誠之助像」「佐藤茂兵衛像」「久保猪之吉像」「佐藤三吉像」「小林作五郎座像」「南次郎像」「高松宮献上 スキーの大文鎮」。昭和7年 早稲田大学校賓に推挙さる。第6回朝倉塾展出品前年作の「郷像」「小林像」など。同年作「大隈重信像」(早稲田大学50年記念)「本山彦一胸像」(毎日新聞本社)「加藤高明胸像」「星野錫胸像」。昭和8年 第7回朝倉塾展出品前年作の「大隈像」「本山像」など。同年作「犬養毅像」(岡山)「渋沢栄一像」(東京常盤橋)。昭和9年 東京台東区谷中天王寺町初音町にわたる旧家屋とアトリエを改造して朝倉彫塑塾とする。第8回朝倉塾展出品前年作の「犬養毅像」など。「彫塑余滴」(隨筆集)を出版。同年作「米山梅吉像」「本田坊秀哉像」「武藤山治像」(神戸)「村山竜平胸像」「上野理一胸像」(朝日新聞大阪本社)。昭和10年 帝国美術院改組により一旦辞した帝国美術院会員に再び推挙される。第1回文展審査員となる。新渡戸稲造の多摩墓地を建設。第9回朝倉塾展出品前年作の「村山像」「上野像」「武藤像」など。同年作「嘉納治五郎像」「田中智学像」「栄原像」(満州)「市川左団次胸像」「市川団十郎胸像」「尾上菊五郎胸像」(東京歌舞伎座)。昭和11年 朝倉塾を朝倉彫塑塾に改め、東京府の特殊学校の認可をうける。第10回朝倉塾展出品前年作の「嘉納像」「左団次・団十郎・菊五郎の胸像」など。第2回文部省美術展覧会出品「九代目団十郎胸像」。東京都美術館10周年展出品「親子猫」。同年作「小村寿太郎像」「大河内正敏像」「郷誠之助胸像」「織田万像」「タウンセント・ハリス像」(米大使館寄贈)「ハリスの碑」(東京麻布)。昭和12年 帝国芸術院会員となる。「彫塑技法」の執筆完了(未出版)。第11回朝倉塾展出品前年作の「大河内像」「小村像」「郷像」など。同年作「斎藤実像・夫人像」「郷誠之助座像」「杉山敦麿像」「野村吉兵衛像」「双葉山像」。昭和13年 第12回朝倉塾展出品前年作の「杉山像」「斎藤像」「野村像」「双葉山像」など。第1回文屋出品「平沼博士像」。同年作「大隈重信像」(国会議事堂)「小林寿太郎胸像」「興国臣民誓旨の柱」(京城)昭和14年 第13回朝倉塾展出品前年作の「大隈像」など第2回文展出品「竿忠の像」。同年作「木下成太郎像」。昭和15年 第14回朝倉塾展出品前年作の「木下像」など第3回文展出品「文武の師」(田辺陽一郎・柏木司馬次郎像)。「東洋蘭の作り方」(蘭栽培手引書)を出版。昭和16年 第4回文展出品「再起の踊」、紀元2600年奉祝展出品「和気清麿像」(橿原神宮献納)同年作「Y君の胸像」。昭和17年 第5回文展出品「餌む猫」。「民族の美」「衣食住」「美の成果」(いずれも隨筆集)を出版。同年作「可美真手命」「佐藤慶太郎像」「立てる女」。昭和18年 戦争のため朝倉彫塑塾生20名とアトリエでゲージの制作に従う。第6回文展出品「翼」同展中唯一点の裸体彫刻。「船南鎖話」(30年前の南洋思出話)を出版。昭和19年 6月在職24年の東京美術学校教授を願に依り免ぜられる。過去40年間に制作した大は1丈6尺、中は等身、小は胸像座像などその数400屋外に建設したもののほとんどは金属回収のため消滅、原型300点は保存し得た。昭和20年 3月帝室技芸院を拝命、春戦禍をさけ一家を挙げて奥多摩へ疎開。昭和21年 第1回日展出品「よく獲たり」(3月)。第2回日展出品「生誕」(10月)。同年作「米人群像」「メモリアルホール」「マックアーサー元帥」(メダル)。昭和22年 第3回日展出品「姉妹」、東京都美術館20周年記念現代美術展出品「のび」。同年作「虎」(小品)「ウォーナー博士胸像」。昭和23年 文化勲章を安田靱彦、上村松園とともに授与さる。第4回日展出品「目」。同年作「岸清一像」「御嶽の白狼」(園芸文化協会メダル)。昭和24年 スタース・アンド・ストライプス紙上で紹介さる。第5回日展出品「三相」。同年作「跡見花蹊像」「跡見李子像」「小林昭旭像」「森永像」「石橋上野女学院長像」。昭和25年 第6回日展出品「動静一如」。同年作「滝廉太郎」「熱田神宮寄進の猫」「斎藤喜一郎胸像」「武井覚太郎胸像」「キッパス」(メダル)「米人イートン・パッティ中佐浮彫」。昭和26年 本年より文化功労者、文化勲章拝受者としての文化功労年金を受ける。第7回日展出品「明暗」(二部作)。野田醤油モニュマン「天使像」を作る。同年作「大谷竹次郎像」「白井松太郎像」「杉山金太郎胸像」「井口誠一胸像」「海野みつ子像」。昭和27年 12月20日妻やま子死去。第8回日展出品「平和来」。仙★会出品「耽々猫」(東京高島展)。同年作「小村寿太郎立像」(日向)「山下亀三郎小像」「田中清一胸像」「古橋選手の首」昭和28年 日本彫刻家倶楽部の顧問となる。国立近代美術館の「近代彫塑展」に「墓中」「時の流れ」が出陳される。第9回日展出品「F子像」。日本彫塑展出品、鋳造の「よく獲たり」「動静一如」。「富士山の歴史性執筆」をはじむ同年作「老猿」「天使の像」(茂木庭園)「井上貞次郎胸像」「麻生益良胸像」「後藤豊三郎二代の胸像」「石井選手の首」昭和29年 朝倉彫塑塾財団法人となる。11月12日より21日まで東京高島屋8階大ギャラリーで朝日新聞社主催の回顧展開催、明治40年作「進化」から昭和29年作まで50余点に亘る作品から87点を選別陳列す。第10回日展出品「立っている」。第2回日本彫塑展出品「F子の首」、同年作「市村高彦像」「日田市慰霊塔」(設計)「古橋記念碑」「山田選手の首」。昭和30年 第11回日展出品「友」。第2回日彫展出品「主婦の友石川翁像」。同年作「郷誠之助翁」(工業クラブ)「小川浪平翁」(日立記念館)「竹中藤左衛門」(竹中工務店)「石橋正二郎」(柳川文化センター)各胸像。昭和31年 日本芸術院第二部長となる。第12回日展出品「青年像」。第3回日彫展出品「女の首」。三越会員天出品「この一投」「瑞狛」「木彫」、同年作「辛島浅彦翁」(東洋レーヨン工場)「藤原銀次郎翁」(慶応大学)各胸像、「末光千代太郎翁頭像」(伊予銀行)昭和32年 第13回日展出品「H氏の像」。昭和33年 「太田道灌銅像」(都庁新庁舎前・2月24日除幕式挙行)。社団法人・日展主催の第1回日本美術展に顧問として「愛猫病めり」出品。

小杉放庵

没年月日:1964/04/16

小杉放庵は、明治14年栃木県日光に生まれた。父は蘇翁と号し平田派の国学者で神官をつとめていた。放庵は国太郎と名付けられ、少年時代を日光の山中で過し、父に国学の素読を習い、中学は一年で退学している。この頃、当地の洋画家五百城文哉に絵を習い、西洋名画の図版などを手本に模写をし、或は風景写生を試み、油絵、水彩を自由気儘な作画をみてもらっていた。4年ほど五百城文哉の許で学んでから上京、さらに小山正太郎の不同舎に入って学ことになった。この頃、小杉未醒の号を用い、漫画、挿絵で先づ名を知られるようになり、油絵は、文展に力を入れ、明治43年第四回文展から「杣」(三等賞)、「水郷」(二等賞)、「豆の秋」(二等賞)、と三年連続受賞して一躍画壇に認められるようになった。大正2年フランスに留学しむしろ東洋画への認識を新たにして東洋人という自覚を強めて帰国してきたようである。大正3年帰国した年には日本美術院が再興され、かねてから親友の横山大観に誘はれて、美術院の洋画部設立に盡力した。帰国後は、フランスで心惹かれたシャヴァンヌの装飾画が、そのごの作品に大きな影響を与えて、壁画や装飾画風の油絵が、院展時代から春陽会時代初期へとつゞき、東京大学、安田講堂の壁画は、その代表作の一つであろう。大正9年日本美術院洋画部はなくなり、同12年に春陽会を創立、晩年迄同会の中心となって制作に当っていた。昭和初め頃から、油絵と同時に日本画にも筆をとる様になる。油絵もまた、油気を抜いた絵具を渇筆風に画布にすり込んでゆく技法で、画面の肌は日本画を思わせるようなマチュールを好んだ。題材も、古事記、奥の細道、歌人、孫悟空、おとぎ話など古典によるものが多く、次で花鳥、風景に及んでいる。かつて芸術院会員に任命されていたが、晩年近く、33年には会員を辞し、作品も油絵より日本画に移り、新文人画とでもいうべき水墨の、気品に富んだ作品を多くのこしている。又歌人としても知られる歌集が出版され「山居」、或は隨筆集「帰去来」などの著書がある。第二次大戦中から新潟県中頸城郡に疎開していたが、4月17日同地の自宅で老衰のため逝去した。享年82才。略年譜明14 1歳 本名国太郎。12月30日栃木県に生る。父は富三郎、母は妙、6人兄弟の末弟。明19 6歳 この頃より父(蘇翁平田派の国学者)について大学、日本外史等の素読をならう。明21 8歳 日光小学校に入学。明28 15歳 宇都宮中学一年で中退。明29 16歳 父につれられて日光在住の洋画家五百城文哉の内弟子に入る。明31 18歳 画業に志し上京(師匠文哉には無断で出奔)夜、赤坂溜池り白馬会研究所に通う。まもなく肺尖カタルに犯されて帰郷。再び文哉宅に帰る。明32 19歳 吉田博日光へ来遊、はじめて知る。明33 20歳 師匠の許をえて再上京。吉田博の感化で小山正太郎の不同舎に入門。同期生に青木繁、荻原守衛らがいた。明34 21歳 田端で自炊生活。(漫画の外に教科書の挿画、日光、横浜などで外人相手に売る水彩画などを描いた)。この年太平洋画会創立。明35 22歳 太平洋画会第一回展覧会が上野公園5号館で開催。会員となる。明36 23歳 不同舎小山正太郎の推薦で近事画報社に入る。太平洋画会第2回展に「晩鐘」他4点出品。未醒と号す。明37 24歳 1月渡鮮、日露役勃発して9月で従軍、戦場の挿画や戦地の小景を画報通信。帰国後近事画報社の正社員として入社。詩集「陣中詩篇」(蒿山房)を刊行。第三回太平洋画会に「海辺」他8点出品。明38 25歳 太平洋画会第4回展に「戦友」他数展出品明39 26歳 独歩、独歩社をおこす。同社発行の「新右文林」に漫画を描き、ようやく漫画家として頭角をあらわす。独歩の仲人で春夫人と結婚。第5回太平洋画会展に「捕虜と其の兄」他出品明40 27歳 5月美術雑誌「方寸」を創刊、石井柏亭、山本鼎、森田恒友、倉田白羊、坂本繁二郎、平福百穂らと共に同人で活躍、画壇に新風をおくった。10月明治文展開設。明41 28歳 10月第2回文展に「湟槃会」初入。明42 29歳 第7回太平洋画会展に「黄昏」出品、押川春浪、中沢臨川ら武侠社仲間と交友あり。明43 30歳 第8回太平洋画会展に「浦島」「一本杉」出品。第4回文展で「杣」が三等賞。明44 31歳 第9回太平洋画会展に「河原の杉」出品。第5回文展に「水郷」出品二等賞。シャヴァンヌの影響ありとされた。明45 32歳 第6回文展に「豆の秋」出品、二等賞無鑑査、画壇的地歩を確定する。この秋、横山大観と知り設立の計画を発表。大2 33歳 渡辺六郎の後援で渡欧、主に仏国に滞在イタリア、スペイン、イギリス、ドイツ、ロシア等を見学、翌年シベリア経由にて帰国「小湾」「ブルターニュ風景」「アルハンブラの丘」等が滞欧作品である。欧州紀行「画筆の跡」を刊行した。大3 34歳 再興日本美術院の創立に参加、同人として洋画部を担当。はじめ二科会にも出品したが、のち院展に専従して「飲馬」(第1回)「黄初平」(第2回)「或日の空想」(第3回)「山幸彦」(第4回壁画)「出関老子」(第6回壁画)等を出品した。大9 40歳 院展洋画部同人と連袂脱退事件あり、倉田白羊、長谷川昇、森田恒友、山本鼎、足立源一郎らと共に日本美術院を脱退。大11 42歳 春陽会創立に参加、前記院展脱退組の外に会員梅原龍三郎、客員岸田劉生、万鉄五郎、石井鶴三、中川一政、木村荘八、椿貞雄、山崎省三、今関啓司等後客員は会員となる。大12 43歳 第1回春陽会展に「泉」出品、この秋関東大震災。大13 44歳 第2回春陽会展に「採薬」出品。大14 45歳 第3回春陽会展に「泉」出品、東大安田講堂に壁画製作、アーチ形「泉」「採薬」を両側に「静意」「動意」の半円形二面を添える。昭2 47歳 芭蕉「奥の細道」紀行の足跡をしたい友人岸浪百艸居と同道、東北、北陸に遊ぶ。以後しだいに水墨画に親しみ、「奥の細道帖」の製作に没頭。第5回春陽会展に「奥の細道帖」翌同第6回展に「奥の細道」15題を出品。昭4 49歳 中国に遊ぶ。この機会にと改号。春陽会展出画では「帰牧」(第5回)「羅摩物語」(第6回)「山童遊嬉」(第7回)「娘」(第9回)等が油絵、「奥の細道帖」「水荘有客」(第5回)「漁樵閑話」「奥の細道」15題(第6回)「古事記」(墨素描第7回)「後赤壁画巻」(第8回)「呉牛」(第10回)「石上」(第11回)「草木春秋」(第12回)「山居十趣」「松下人」(第13回)等が水墨画である。昭和5年著書「放庵画論」(アトリエ社)昭10 55歳 松田改組により帝国美術院会員となる。つづいて近衛内閣、安井改組による帝国芸術院会員となる。主な作品には「楽人」(紀元二六〇〇年奉祝展)「金太郎」(春陽会)「うずめの舞」(芸術院会員展)「僧」(ニューヨーク万博展)等。昭20 65歳 戦災にて田端の画室焼失、居を越後赤倉に移し定住する。戦後は春陽会のほかに珊々会、墨心会展等に出品、続「本朝道釈」(春陽会第23回展)「曽遊江南画冊」(同24回展)「童話四題」(同25回展)「西遊記連図」(同27回展)「童話八題」(同28回展)「僧の顔」(同35回展)等の日本画「浦島の顔」「大伴旅人」等の油絵がある。昭34 79歳 日本芸術院会員辞退。本来の野人にかえる。主なる戦後著書、隨筆「帰去来」洗心書林、歌文集「石」美術出版社、絵と紀行「奥のほそみち画冊」竜星閣、歌隨筆「炉」中央公論社、隨筆「故郷」竜星閣、画集「小杉放庵」三彩社その他多数がある。昭35 80歳 4月小杉放庵の画集60年展を開催。初期以来の洋画、日本画素描等51点を展示。昭36 81歳 肺炎にて肉体の衰えめだつ、春陽会展に「童話三題」出品。昭38 83歳 再三の肺炎に体力を失い寡作となる。昭39 84歳 三月病床につき再起せず四月十六日黄泉の客となる。

原勝四郎

没年月日:1964/04/14

洋画家原勝四郎は、脱ソ症のため4月14日和歌山県田辺市紀南病院で死去した。享年78歳。明治19年(1886)4月5日和歌山県田辺市に生れ、同市の中学校卒業後東京美術学校予備科に入学し、本科に進学して間もなく同校を退学。以後白馬会溜池研究所で黒田清輝に学んだ。大正6年(1917)印度支那から船員としてフランスに渡航、パリで働きながら、アカデミー・ド・ラ・グランド・ショミエールに学び、またイタリア、アルジェに放浪旅行をして、大正10年帰国。同年8回二科展に「風景」2点が入選。昭和5年(第17回展)に大阪から出品しているが、ほとんど郷里を出ず、自らを画工とよぶ一種の隠遁生活を送る。昭和15年岡田賞受賞、特選となり、翌年会友に推挙された。戦後二科会から二紀会に分離するとき、彼も行動を共にしたらしい。二紀会の15回展では同人努力賞を受賞しているが、14回展を最後に無所属になった。渋い色調であるが、フォーヴ的な荒々しい大きな筆触で風景と人物画を描いた作品が多い。二科展出品目録8回「風景」「風景」、16回「海岸風景」、「母子像」、17回「風景」、18回「風景」、19回「画工像」「風景」、20回「婦人像」「海辺松林」、21回「画工像」「風景」、22回「画工とその婦」「初冬風景」、23回「自画像」、24回「海岸風景」「少女像」、25回「青シャツ」「海岸」「風景」、26回「海岸新緑「画工」、27回「頭像」「小湾」、28回「道化」「番所鼻」、29回「少女像」「窓際」。二紀会出品目録1回不明、2回「裸婦」「海辺松林」、3回「裸婦」「四月島」、4回「風景」「裸婦」、5回「娘の像」「江津良の海」、6回「海辺」「樹蔭」「海岸裸景」、7回「婦人像」「海辺」「路傍」、8回「海辺」「顔」、9回「裸婦」「海辺」、10回「田辺湾遠眺」「老人像」11回「海辺」、12回「風景」「老人」、13回「不明」、14回「裸婦」。

野長瀬晩花

没年月日:1964/03/31

国画創作協会で活躍した日本画家野長瀬晩花は、昭和39年3月31日東京都北多摩郡の自宅で逝去した。享年76才。本名弘男。明治22年和歌山県に生れ、15才の年大阪に出て中川芦月の門に入った。後谷口香喬に師事し、明治42年京都絵画専門学校設立に際して第一期生として入学した。同校中退後、大正7年国画創作協会の創立に参加し、同会の主要メンバーの一人となった。また大正10年には土田麦僊、小野竹喬らと欧州各地を巡遊し、2年の後帰朝した。後満州にも数回旅行し、此際の著書「北満国境線をかく」(昭和11年発行私家版)がある。国画創作解散後は無所属として在ったが、晩年は実業面にたずさわり制作からは遠ざかっていた。主要作品は次の通り。「初夏の流」(大正7年国展1回)「休み時」(大8年2回国展)「夕陽に歸る漁夫」(大9年3回国展)「スペインの田舎の子供」(大13年4回国展)「水汲みに行く女」(大15年5回国展)「海近き町の舞妓」(昭和2年6回国展)

登内微笑

没年月日:1964/03/02

日本画家登内微笑(本名正吉)は、3月2日脳血せんのため京都市北区、鞍馬口病院で死去した。享年72才。明治24年長野県に生れ、大正14年京都絵画専門学校を卒業した。其後菊池契月、寺崎広業に師事し、官展に活躍した。この間大正9年第2回帝展で「奈良の作」(春日若宮、不退寺3枚、末社の山)が初入選となり、第6回「歓喜光」、第8回「多武之岸春雪」では特選となった。又昭和3年9回展では推薦になり翌10回展では審査員となった。新文展では無鑑査による出品をつゞけ、戦後日展では依嘱となった。

高橋周桑

没年月日:1964/02/27

新製作協会会員の高橋周桑(本名千恵松)は、2月27日心臓衰弱のため、東京都目黒区東京共済病院で死去した。享年63才。尚葬儀は、目黒区の自宅で新制作協会葬により行われた。明治33年12月23日愛媛県周桑郡に生れ、大正12年速水御舟の門に入った。昭和5年第17回展で「秋草」が第二賞となり、同17年第29回展で「双華」、32回展で「陳列室」を出品し、無鑑査となった。となった。昭和23年には新日本画の創造を目ざして、新しく「創造美術」が結成された。これを機会に周桑は、長年出品していた院展を退きその創立会員となったが、昭和26年同会が新制作協会と合併したので、新制作協会会員として現在に至ったものである。師御舟の作風を追ったかに見える沈静な趣の画風を特色とし主な作風に次の様なものがある。「春開」「春の枝」「秋草」(昭和5年)「銀座」(第1景~第3景)(昭和7年)「競馬」(昭和9年)「樹と鳥」(昭和13年)「文楽」(吉田栄三)(昭和8年)(陳列室)(昭和22年)「ダリヤ」(昭和23年)「群像」(昭和24年)「松林」(昭和26年)などがある。

滝沢邦行

没年月日:1964/02/19

日本水彩画会名誉会員滝沢邦行は、2月19日埼玉県飯能市の自宅で心筋こうそくのため死去した。享年76歳、大正2年4月日本水彩画会創立に際しては、37人の発起人の一人として、それ以後も会務に協力した。滝沢馬琴の子孫で、日本各地の桜の花を写生した総合図鑑を著した。

奥村博史

没年月日:1964/02/18

もと国画会洋画会員で金工家でもある奥村博史は、2月18日東京都世田谷区関東中央病院で急性骨髄白血病のため死去した。享年72歳。神奈川県に生れ、17歳のとき画家を志したが、父に許されず、19歳の春家出して日本橋浜町の奇寓から水道橋の日本水彩画会研究所に徒歩通学して絵を学んだのち日本各地、中国を旅行しながら描く。はじめ二科会に出品、うち国画会にうつり、国画会同人、日本水彩画員会となる。晩年は無所属。夫人明子は、筆名平塚らいてうで、自伝「めぐりあい」がある。略年譜明治22年 10月4日藤沢に、奥村市太郎の長男として生れる。藤沢小学校、逗子開成中学校卒業。明治42年 上京。大下藤次郎主宰の日本水彩画研究所に入学、水彩画を学。大下藤次郎逝去後油絵に転向。明治45年 巽画会に初めて油絵「青いリンゴ」を出品、受賞。大正3年 日比谷美術館で第一回油絵個展開催。第1回二科展に油絵「灰色の海」出品入選、続いて「畑」「植物園?」など初期の二科展に連続出品、入選。中途で、孤独を守るようになり、以後個展以外にはあまり発表しない。大正14年 日本水彩画会会員に推薦される。成城学園の画の教師となる。昭和5年 この頃、自宅アトリエで、デッサンの勉強会を毎週開く、武者小路実篤他、新しき村美術部のメンバー等集る。昭和7年 油絵個展を交詢社4階で開催。昭和8年 冨本憲吉氏に勸められ自作の銀指環を国展に出品、受賞。国画会会員に推薦される、以来画業とともに指環の制作は晩年まで続く。昭和9年 大阪天賞堂画廊で油絵小品と指環の個展開催。昭和11年 日本水彩画研究所時代からの旧友赤城泰舒氏と中国へ写生旅行。上海滞在中制作した臨終の魯迅像(油)は現在上海魯迅記念館蔵。昭和12年 大阪の中村ギャラリーで第2回指環個展開催。この頃から戦争に入るまでの間に、新交響楽団のバッヂ、文化学院の卒業記念のクラスリング等も制作。どの団体に所属することも好まなかったが、戦後新しき村美術部の会員となり、稀に村の展覧会に油絵デッサンを出品。昭和28年 晩年の10年の裸婦デッサンが千枚ほどに達したので、整理して二・三冊のデッサン集を作る企画中発病入院。昭和39年 2月18日死去11月、「奥村博史素描集」出版、(奥村博史遺作集刊行会編、平凡社発行)昭和40年 10月「奥村博史わたくしの指環」出版。(奥村博史遺作集刊行編、中央公論美術出版刊行)

岡部達男

没年月日:1964/01/29

彫金家岡部達男は、1月29日文京区の自宅で脳腫ようのため死去した。享年62歳。明治35年6月22日東京市本郷に生れ、大正14年東京美術学校金工科卒業。昭和5年帝展入選、同8年特選をうけ、同12年無鑑査になった。昭和18年文展第4部審査員昭和24年以来3回日展審査員をつとめ、33年から日展評議員となる。全日本工芸美術家協会委員も兼ね、日本彫金会にも関与していた。

小畠鼎子

没年月日:1964/01/26

青竜社社人の小畠鼎子は、宿痾の心臓病のため、1月26日東京武蔵野市の自宅で死去した。享年65才。明治31年2月14日東京神田美土代町に生れ、大正4年東京府立第1高女(現白鳳)を卒業した。この年池上秀畝に師事し、後大正13年より川端竜子に就いた。昭和4年第1回青竜社展で「山百合」が初入選となり、その後第6回展「ペリカン」出品により社友となった。また昭和23年の第20回展では白孔雀と蘇鉄を描いた「白冠図」により社人に推された。この間14回展「睡蓮池」、19回展「山6月」等で奨励賞を受け、第25回展では、連続25回出品記念賞を、第35回展では連続35回出品により表彰された。画壇でも稀なこととされる35回連続出品の記録は、この年出品した「秋雨海裳」の制作を最後に終った。家庭の主婦として育児の傍ら続けられた画道精神を讃えた小文が、35回展の出品目録にみられる。作品は専ら花鳥が多く、美しい色感と、女性らしい素直な観照に特色がみられる。

片岡銀蔵

没年月日:1964/01/26

光風会会員片岡銀蔵は、明治29年1月18日岡山県小田郡に生れた。大正10年東京美術学校西洋画科を卒業し更に同研究科に学んだ。在学中の大正8年第1回帝展が初入選となり、その後帝展に出品をつづけ第9回展で「裸婦」が特選、更に11回展でも「仰臥裸婦」が特選となっている。昭和2年より巴里を主として西欧に約2ケ月遊学、また、満州事変、第二次世界大戦に従軍している。戦後派日展に出品、かねてから出品していた光風会展では昭和31年に会員に推された。殆ど裸婦を主とした制作で、晩年に祭礼に取材した「鬼」の作品などがある。ぜんそくのため1月26日没した

三輪孝

没年月日:1964/01/01

阿佐ケ谷美術学園園長・光風会会員三輪孝は1月1日胃癌のため東京赤坂の虎ノ門病院で死去した。享年53才。明治44年1月7日大阪に生まれる。昭和5年大阪国学院立浪速中学校を卒業し、同10年東京美術学校油絵科卒業。同9年帝展に初入選し以後文展、日展の他、東光会にも9年から11年まで出品、光風会への出品は12、16年の2回受賞し、18年には同会会友に推挙された。また同年陸軍美術協会会員になり、19年には社団法人日本美術統制会代議員に推挙された。この間12年から18年まで松坂屋宣伝部に勤務したが12年より徴兵により中国各地に戦い陸軍輜重兵伍長となり、同15年には勲八等白色銅葉章を授与され、17年には指令部報導部に奏任官待遇嘱託。戦後は昭和20年に阿佐ケ谷美術研究所を設立し所長となる。同研究所は39年阿佐谷美術学園となり、附設機関として総合デザイン研究所が附置され、所長は園長が兼任した。一方22年に光風会会員、32年には出品作が日展特選となった。著書に「デッサンのプロセス」(アトリエ社、昭和37年)などがある。

福田眉山

没年月日:1963/10/28

日本画家福田眉山は、10月28日芦屋市の自宅で脳出血のため死去した。享年88才。本名周太郎。明治8年兵庫県赤穂に生れ、同28年久保田米僊に従って東上し、国民新聞社に入社した。苦学して東京美術学校に通ひ、この間徳富蘇峰に敬事する。明治33年在学3年にして学校を中退し、同年日本美術院に所属する。ここで岡倉天心、橋本雅邦らの指導を受けた。明治42年より45年にわたり中国大陸を、また大正10年には朝鮮各地を昭和13年には再度中国旅行を試み、内外の山水を探索し、それに材を得た絵巻、屏風等の作品が数多い。主なる作品に「兄の刺嘛」(平和博覧会大正3年)、「支那大観」(二冊大正5年)、「支那三十画巻」(大正8年)「金剛秋色図巻」(大正12年献上)「「洞庭湖真景」(大正14年大覚寺客殿襖)「大峨眉」(昭和11年神護寺地蔵院襖絵)他。

板谷波山

没年月日:1963/10/10

陶芸家、日本芸術院会員、文化勲章受賞者板谷波山は10月10日直腸ガンのため自宅で死去した。享年91才。略年譜明治5年(1872) 3月3日、茨城県下館市に生まれる。本名嘉七。生家は醤油醸造業を営む旧家で、父善吉は半癡と号し風流文事を愛し南画を描いた。母は宇多子、波山はその三男である。明治15年(1882) 7月、父善吉没す。明治18年(1885) 下館小学校卒業。明治20年(1887) 上京し成城学校(陸士予備校)に入学。明治21年(1888) 陸士予備試験の体格検査に不合格、軍人志望を断念、下宿の近所の河久保正名の画塾に通う。明治23年(1890) 東京美術学校に入学。明治27年(1894) 東京美術学校彫刻科を卒業。同予備校美術学館彫刻科に教鞭をとり、同時に攻玉舎中学図画経師を兼ねる。卒業制作「元禄美人」(木彫)明治28年(1895) 瓜生岩子媼の媒酌により福島県出身の鈴木まると結婚、新居を本郷に構える。明治29年(1896) 9月、白井雨山氏の勧めにより石川県立工業学校木彫科主任教諭として金沢に赴任。31年木彫科廃止のため辞職を決意したが、校長の要望により陶磁器科を担当。この間約7年焼物の研究に没頭した。当時勤川と号した。明治33年(1900) 9月、母宇多子没す。明治36年(1903) 陶芸作家を決意し、8月石川県立工業学校を退職、9月上京、東京高等工業学校窯業科嘱託となる。東京田端に住家、工房をつくり、11月3日移住。このころより波山の号を使用す。明治37年(1904) 平野耕輔氏の指導により、三方焚口の洋風倒焔式丸窯を夫人まると2人で築き、1年3カ月で完成す。ロクロ工人として深海三次郎(有田出身)工作を手伝う。明治39年(1906) 4月、初窯を焼上げ好成績を得る。明治40年(1907) 1月、第2回窯は地震の被害をうけ、完全な作品は、「窯変瓢型花瓶」1点のみ。内国勧業博覧会美術部に出品、入賞。出品作「窯変瓢型花瓶」「染付百合花図花瓶」「錆釉八ツ手葉花瓶」明治43年(1910) 第1回東京美術工芸展審査員となる。深海三次郎中国に招聘され、現田市松(石川県小松出身)後任となる。明治44年(1911) 9月、窯業共進会へ出品、一等賞金牌を受く。「フキの葉文花瓶」「菊花図飾皿」「蝶貝名刺皿」東京勧業展審査員となる。大正2年(1913) 7月東京高等工業学校嘱託を辞職。マジョリカ陶器を製作。夫人まる協力し作銘玉蘭を用う。東京府工芸展に花瓶を出品、八百円で東京府買上となり、名声を挙ぐ。「彩磁花鳥文花瓶」(東京府工芸展出品)「貝水指」このころインド、ペルシャなどのサラサ文様に興味をもち図案に取入れる。大正3年(1914) 3月東京大正博覧会審査員となる。出品作宮内省買上。「彩磁花鳥文花瓶」(大正博出品)大正4年(1915) 東京府工芸図案会審査会委員となる。シカゴ市博覧会に「笹葉文花瓶」を出品受賞。大正天皇御大典にさいし、東京市献上品「東京十五景」のうち、磁製扇面浅草観音風景額を作る。大正5年(1916) 「白磁八ツ手葉彫文花瓶」大正6年(1917) 日本美術協会展覧会に出品金牌第1席を受賞。「葆光彩磁珍果文花瓶」(日本美術協会展)『白磁瑞獣香炉』大正8年(1919) 「葆光彩磁紅牡丹文花瓶」大正9年(1920) 「彩磁獅子騎乗童子文大花瓶」大正10年(1921) 「葆光彩磁草花文花瓶」大正11年(1922) 3月平和記念東京博覧会審査員となる。出品作宮内省買上。「白磁宝相葉彫文花瓶」(平和博出品)大正12年(1923) 12月摂政宮殿下御成婚を祝し、久邇宮家献上の「彩磁瑞鳳文花瓶」及全国文武官献上の「彩磁松竹梅花瓶」を作る。「窯変天目茶碗」「肩衝茶入」大正14年(1925) 大正天皇御成婚25年奉祝の文武官献上文房具中硯屏および筆架をつくる。小型磁器焼成窯を築く。工芸家にて工芸済々会を結成、11月第1回展を高島屋にて開催。「紅棗磁花瓶」(第1回工芸済々会展出品)「葆光彩磁呉須模様鉢」昭和1年(1926) 「葆光彩磁葡萄文香炉」(第2回工芸済々会出品)昭和2年(1927) 東京府美術館開館記念聖徳太子奉讃展覧会審査員となる。6月帝国美術院展覧会に工芸部新設され、その委員。7月帝展審査員となる。茨城工芸会を主催し現在に至る。関東在住の陶芸作家の団体東陶会結成され、それを主宰、現在会長として在任、「氷華磁瑞花文大花瓶」「葆光彩磁禽果文大花瓶」(奉讃展出品)「紫金磁珍果彫文花瓶」(帝展出品)昭和3年(1928) 9月帝展審査委員となり、出品作は院賞を受く。「彩磁草花文花瓶」(帝展出品)「白磁枇杷彫文瓶」昭和4年(1929) 帝国美術院会員となる。「彩磁唐花文様花瓶」(帝展出品)昭和5年(1930) 10月フランス政府よりバルム・オフィシェー・アカデミー賞を贈らる。「彩磁草文様花瓶」(帝展出品)昭和6年(1931) 「彩磁柘榴文花瓶」(帝展出品)昭和7年(1932) 帝展出品の「彩磁草花文花瓶」政府買上。「彩磁花卉文花瓶」「葆光彩磁草花文花瓶」(帝展出品)昭和8年(1932) 帝展出品作政府買上。「黄飴瓷文壺」(帝展出品)昭和9年(1934) 12月帝室技芸員を拝命。昭和10年(1935) 帝国美術院改組にさいし会員となる。「葆光彩磁草花文花瓶」「窯変鶴首花瓶」(帝展出品)昭和11年(1936) 「淡紅磁四方香炉」(文展出品)昭和12年(1937) 6月帝国美術院、帝国芸術院と改組、会員となる。「彩磁名華文花瓶」昭和13年(1938) 「朝陽磁鶴首花瓶」(文展出品)昭和14年(1939) 「彩磁水差」(文展出品)昭和15年(1940) 紀元2600年展覧会審査員となる。「彩磁山草文水差」(2600年展出品)昭和16年(1941) 学士会館において全工芸美術家による古稀の祝賀宴を受く、長岡市の有志により古稀記念の作品展開催、「彩磁草花文花瓶」(文展出品)昭和17年(1942) 「白磁延寿文様花瓶」(文展出品)昭和20年(1945) 4月、戦災により住居工房全焼、下館市に移住し、茨城県筑波郡菅間村洞下に仮工房を設け制作を続行。「黒飴瓷仏手柑彫文花瓶」(日展出品)昭和21年(1946) 「彩磁唐華文水差」(日展出品)昭和22年(1947) 「彩磁草花文花瓶」(日展出品)昭和23年(1948) 「白磁牡丹彫文花瓶」(日展出品)昭和24年(1949) 「凝霜磁蓮口花瓶」(日展出品)昭和25年(1950) 東京旧地に工房を再建、現窯を復興。「蛋殻磁鳳耳花瓶」「彩磁美男蔓水指」(日展出品)昭和26年(1951) 3月、下館市名誉市民に推挙される。「祥桃瑞芝文花瓶」(日展出品)昭和27年(1952) 「蚕殻磁呉須絵鯉耳花瓶」(日展出品)昭和28年(1953) 6月下館小学校に胸像建立さる。11月文化勲章を受く。「彩磁桔梗文水差」(日展出品)昭和29年(1954) 3月、茨城県名誉県民に推挙さる。「黄磁枇杷彫文花瓶」(日展出品)昭和30年(1955) 「彩磁桜草文水差」(日展出品)昭和31年(1956) 5月、水戸市にて大観・波山展を開催。「銅燿磁唐花文花瓶」(日展出品)昭和32年(1957) 「簸釉草文花瓶」(日展出品)昭和33年(1958) 8月、夫人まる病没。10月、日本橋三越においてはじめて個展を開催。「青磁瓢花瓶」「彩磁花禽文水指」昭和34年(1959) 4月、東京会館において米寿賀宴催さる。「凝霜鯉耳水指」(東陶会出品)

榊原苔山

没年月日:1963/09/18

竹杖会々員の日本画家榊原苔山は、9月18日夕狭心症のため京都市の自宅で死去した。享年74才。本名秀次。明治23年京都に生れ、京都市立美術工芸学校、京都市立絵画専門学校本科を卒業後同研究科を経て竹内栖鳳の門に入った。以後第3回文展に初入選以来主として官展に作品を発表し、昭和5年には帝展推薦となった。榊原紫峰は実兄にあたる。

佐藤清蔵

没年月日:1963/09/14

彫刻家、元日本美術院同人、日本芸術院会員の佐藤清蔵は、9月14日午前2時15分、老衰のため京都市で逝去した。享年75才。旧号、朝山。号、阿吽洞・玄々。明治21年8月19日福島県相馬郡に生まれた。幼時から父祖相伝の宮彫師の家業たる木彫を父と伯父に学び、のち出京して18才頃から山崎朝雲に師事した。大正3年再興日本美術院の第1回展に際して同人となり、院展木彫の中心的存在として多くのすぐれた問題作を次々と発表した。その主なものに、「呪咀」「シャクンタラ姫とドウシャンタ王」「釈迦に幻れた魔王の女」など、豊満で官能的な作品をつくり、一脈インド彫刻にも通うような呪術的で神秘的な作調を示した。大正11年日本美術院から派遣されてフランスに留学し、ブールデルに師事し、またルーブル美術館などで古典彫刻を研究して同13年帰国した。「哺牛」「田中氏像」「牝猫」「鷹」など、西欧留学によって得た西洋近代彫刻への咀嚼と彼の内にもある伝統的要素とがよく結晶した作調が生まれてきた。その後松田改組の帝展に、モニュメンタルな力作「八咫烏」を発表、また新文展の審査委員となったが、自作の発表はなく、むしろ昭和14年11月大日本護国会で紀元2600年紀念事業として計画した和気清麿銅像の建立に、朝倉文夫、西村西望とともに原型の依嘱をうけ、三者競作のかたちで製作した同像の採用実現や、戦後三越岩瀬社長の懇望によって約10年の歳月を費した労作「天女像」(昭和35年4月完成除幕)などの衆目の話題作が、彼の晩期を飾る仕事となった。略年譜明治21年 8月18日、福島県相馬郡に生まれる。生家は代々宮彫師で、この家業を父や伯父に学んだ。本名清蔵、号、朝山(山崎朝雲に師事した頃より昭和14年頃まで)、阿吽洞、玄々(この両雅号は大体、昭和21年以降より)18才より木彫家山崎朝雲に師事する。大正2年 「問答(悉達多太子と婆羅門僧像)」を製作。大正3年 10月、再興日本美術院第1回展に「呪咀」「野人」「シャクンタラ姫」を出品する。10月24日、平櫛田中、内藤伸、吉田白嶺とともに、日本美術院同人に推される。他に「聖徳太子像」「婆羅門像」を制作。大正4年 9月、第2回院展に「シャクンタラ姫とドウシャンタ王」「阿具尼」「シャクンタラ姫」を出品する。他に「嵐」(塑像)を制作。大正7年 9月、第5回院展に「愛染」を出品する。大正8年 9月、第6回院展に「上宮太子」「釈迦に幻れた魔王の女」を出品、他に「冬日行」を制作。大正9年 「閑来」「蘇東坡」「巣鶏」を制作。大正11年 9月、第9回院展に「木花咲耶姫」を出品。9月2日に創立25年記念祭を行った日本美術院からフランスに派遣される。(同人として、他に小林古径、前田青邨が同行)。アントワーヌ・ブールデルについて彫刻を学び、ルーブル美術館などで古典を研究する。大正13年 7月22日帰朝。「イタリーの女」「インディアン」「悲しきエトランゼの娘」(以上素描)「エジプト彫刻断片」「眼」「影」「憂」(以上木版画)などを制作。9月、第12回院展に「女の顔その一」「女の顔その二」「或る構図の一部」、「男」(以上ブロンズ)を出品する。他に「童女」(木版画)。大正15年 5月、聖徳太子奉讃展に「或る構図の一部の二」を出品。9月、第13回院展に「哺牛」「ベコ」「牛」を出品する。その他「裸女」(塑像)「寒山拾得」を制作。その頃より、現在の大田区に居住。昭和2年 9月、第14回院展に「画家の像」、「青年の顔」(ともにブロンズ)、「青年」(塑像)を出品。他に麋(木彫下絵素描)二図など。昭和3年 9月、第15回院展に「田中氏像」(ブロンズ)、「牝猫」「冬眠」「銀鳩の子」「鳩巣」(木心乾漆)を出品する。昭和4年 3月、院第14回試作展に「銀鳩」を出品する。9月、第16回院展に「筍」「猫」「蜥蜴」を出品、他に「双鹿」など。昭和5年 9月、第17回院展に「鷹」「鼠」を出品。他に「蒼鷹」「大黒」「猫」。昭和6年 9月、第18回院展に「鷹」「白菜」「麋」「鳩」を出品する。他に「鷹(習作)」「銀鳩」「山鳩」「琵琶」など。昭和8年 皇太子誕生を祝して「鷹」(浮彫)を制作献上。他に「青鳩」など。昭和10年 3月、東京府美術館10周年記念展に「蔬筍」(昭和4年院展出品の「筍」と昭和6年院展出品の「白菜」を一組にしたもの)を出品する。5月、松田改組帝国美術院第二部会員に平櫛田中とともに任命される。11月、日本美術院より図録「朝山彫刻集」が刊行される。昭和11年 2月、第1回改組帝展に「八咫烏」を出品、政府買上げとなる。昭和12年 4月、明治・大正・昭和三聖代名作美術展に「牝猫」(昭和3年、第15回院展出)が出品される。6月、帝国芸術院会員となる。10月、第1回文部省美術展第三部の審査委員に任命される。昭和14年 10月、第3回文部省美術展第三部の審査委員に任命される。11月、大日本護国会では紀元2600年記念事業として和気清麿銅像の建立を計画、北村西望、朝倉文夫、佐藤朝山の3名に原型を依嘱し、その中から一つを選出することになったが、北村西望、朝倉文夫はともに辞退し、朝山の制作だけが実現することになった。昭和15年 12月18日和気清麿銅像除幕(宮城の濠端)。この頃より朝山号を廃し、本名の清蔵を名のる。昭和16年 「二宮尊徳像」(帝国農業会より献上)。昭和20年 5月24日に戦災で馬込のアトリエが焼失、「八咫烏」など多くの作品を失い、無常感にとらわれて、郷里福島県山中の神社へ疎開隠遁する。終戦後、高島屋の招待により兵庫県西宮市甲東園芝川山荘に移る。昭和22年 「大黒天」(第13回清光会)を制作。この頃より、京都市右京区に定住する。昭和24年 「大黒天像」「鼠像」などを制作。昭和25年 「柿」(置物)、「聖大黒天」、「鼠」(置物)など。この頃より玄々、阿吽洞の号を用いる。昭和26年 「大慈大悲救世観音菩薩像」「栗鼠」(置物)、「大黒天」「笑門福来」などを制作。昭和27年 「山兎」「蒼鷹」(置物)、「巣籠鶴」(置物)、「鶴」(置物)、などを制作。昭和28年 「宝の小槌」「大慈大悲救世観音菩薩像」「笑門福来」「福来面」(置物)、「山彦」などを制作。昭和29年 「麝香猫」「神狗」などを制作。昭和35年 4月、約10年の歳月を費した労作「天女像」三越本店で除幕される。なお同店で開かれる。昭和38年 9月14日、京都市で老衰のため逝去。

勝田蕉琴

没年月日:1963/09/09

日本画家勝田蕉琴は、9月9日老衰のため東京都北区の自宅で死去した。享年84才。本名良雄。明治12年福島県に生れ、若くして南画家野出蕉雨に師事した。明治32年橋本雅邦の門に入り、同35年東京美術学校日本画選科に入学した。同38年同校卒業後岡倉天心の推薦により印度王族タゴール家に招聘され渡印、仏画製作並びに仏教美術の研究に従事し、また印度政府の依嘱により、同国美術学校で東洋画を教授する。明治40年帰国し、その後は第1回文展をはじめ、戦後まで官展を舞台に活躍した。尚昭和26年以後は毎年革新美術協会に出品していた。主要作品明治40年 第1回文展「出城」「降魔」明治45年 第7回文展「林の中から」大正4年 第9回文展「曾根づたい」大正8年 第1回帝展「粉雪降る朝」大正15年 第7回帝展「無塵地」昭和3年 個展開催。「玉子と玉葱」他。昭和4年 第10回帝展「海濤図」昭和14年 第3回文展「仔牛」昭和16年 第4回文展「玄豹」(伊大使館買上)昭和17年 第5回文展「夏の夕」(文部省買上)昭和25年 第6回日展「鮮菜」

to page top