本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





榊原始更

没年月日:1969/10/02

日本画家榊原始更(本名捨三)は、10月2日心臓マヒのため京都市上京区の自宅で急逝した。享年74才。明治28年画家榊原蘆江の六男として京都に生れた。実兄に日本画家の榊原紫峰がいる。大正5年京都市立絵画専門学校本科を卒業し、同7年創立された国画創作協会第1回展に入選した。同15年第5回展で会員となったが、同展は7回で解散し、新樹社に拠った。この会も間もなく終了し、以後無所属となった。その作品は、画歴にもみられるように、はじめは西欧絵画への憧憬より出発した新しい日本画の創造に専ら力がそそがれたが、晩年は水墨画に新しい境地の展開を示した。略年譜明治28年 4月30日画家榊原蘆江(敬吉郎)の六男として、京都市中京区に生れる。捨三と命名。明治39年 京都市立柳池尋常小学校卒業。明治43年 京都市立第二高等小学校3月卒業 4月京都市立美術工芸学校入学。大正2年 京都市立美術工芸学校3月卒業 京都市立絵画専門学校入学。大正5年 京都市立絵画専門学校本科卒業。大正7年 京都市立絵画専門学校研究科修了 卒業制作、この年創立されたる国画創作協会、第一回展に入選 父蘆江の友人、俳人不識庵より、始更の画号をもらう。大正15年 国展第五回展にて会員に推挙さる。昭和3年 国展七回展出品後、国展日本画部解散、新樹社に拠るその会も数回の展覧会にて潰れる。以後無所属となる。昭和7年 5月、上京区寺ノ内大宮東入妙蓮寺山内玉竜院に居を移す。それまでは、鹿ヶ谷、河原町二条角、上賀茂等、1、2年にて居を変える。昭和9年 6月玉竜院より本光院に移る。9月、植田寿蔵、村上華岳、入江波光、竹内勝太郎、榊原紫峰諸氏の支援のもとに十人の支持者を得て二曲十双の大作に感激を持ってとりくむ。昭和10年 10月、京都市美術会に於ける御大礼記念展に二曲一双(五落の松)出品受賞。昭和14年 二曲十双五年ごしに漸やく完成、12月28日、南禅寺天授庵に於て、屏風の会展覧。昭和15年 6月18日~22日、東京銀座三昧堂にて個展開催、好評。昭和17年 3月1日、気ままな独身時代に終止符、妻敏子娶る。昭和18年 2月10~11日、南禅寺天授庵に於て個展。昭和22年 5月丸物に於ける第三回京展に出品、朝日新聞、現代美術展二曲一双(竹)出品。昭和24年 10月、百万遍、秋田屋にて個展。昭和29年 11月9日~14日、京都大丸に於て個展。昭和30年 7月5日~10日、大阪大丸にて個展。9月、独立美術展入選、10月、日展入選。昭和31年 2月、朝日新聞美術懇話会会員となる。3月、大阪市立美術館に於ける関西美術展に(花静物)を賛助出品。5月京展依嘱となる。昭和32年 3月関西美術展に(風景)賛助出品。昭和33年 12月23日~27日 四条通堺町東入土橋画廊にて個展。昭和35年 12月大阪阪神百貨店丸善画廊に於て個展。昭和36年 京都市美術館に於ける「戦後十六年の歩み」展に(100号丘の道)出品。昭和37年 5月1日~6日 四条烏丸土橋画廊に於て個展開催、京展(爽梢25号)出品。昭和39年 5月京展(白い崖25号)出品、5月四条烏丸東入土橋画廊に於て個展。7月25日 南禅寺天授庵に於て、西陣の有志諸氏に依り榊原始更後援会発足結成さる。昭和40年 5月京展(栂ノ尾100号)出品京都新聞秀作展(白い崖)出品。6月 南禅寺天授庵に於て、始更後援会作品発表会あり和気藹藹に会員諸氏の年中行事の一つになる。昭和41年 5月 京展に(望郷25号)出品、京都新聞秀作展(栂ノ尾100号)出品。昭和42年 5月 京展(山のひととき30号)出品13日~17日 潮画廊にて個展。昭和43年 5月 京展(山裾80号)出品。10月15日~21日 京都大丸に於て個展好評。昭和44年 5月 京展墨画(広沢池畔30号)出品 画境漸く円熟、45年度の東京個展を目標に精進せしところ10月2日午後10時30分急逝した。法名清涼院天真始更居士10月4日南禅寺天授庵墓地に葬られる。昭和45年 5月 京展遺作として(嵯峨野)出品。 9月22日~27日榊原始更遺作展始更後援会により開催。 (榊原始更遺作展カタログより転載)

酒井三良子

没年月日:1969/06/08

日本画家で、日本美術院監事の酒井三良子(本名三良)は、6月8日慢性腹膜炎のため、大塚の癌研究所付属病院で死去した。享年72才。葬儀は12日日本美術院葬として同院において執り行われた。明治30年福島県に生れ、坂内青嵐に師事した。大正8年第2回国画創作協会に「雪は埋もれつつ正月はゆく」で初出品して入選し、翌年は院展に出して入選した。昭和元年日本美術院同人となり、戦後は日展にも出品し、昭和37年「かまくら」では文部大臣賞となった。おもな作品にこのほか「災神を焼く残雪の夜」(大正8年)があり、昭和43年第53回院展「水辺夏日」が最終出品となった。俳味豊かな水墨画にその特色を示した。

楳崎洙雀

没年月日:1969/03/28

日本画家楳崎洙雀は3月28日腹膜下出血のため京都市左京区の自宅で死去した。享年73才。本名金太郎。明治29年愛媛県宇和島市に生れ、橋本関雪に師事した。第4回帝展に「嘉興の暮雨」が初入選し、以後官展を中心に発表し、戦後は日展委嘱として出品していた。この間、独乙ベルリン展、米国トレード展など海外展にも参加し、大正10年以後数回にわたり中国旅行をして画嚢をこやしている。主な作品に「室内静物」(昭26)、「如来像」(昭28)、「博物館」(昭29)、「海の幻想」(昭30)などがある。

宍戸左行

没年月日:1969/02/03

戦前漫画を描き、戦中より水墨画を主とした画家宍戸左行(本名嘉兵衛)は2月3日悪性腫瘍のため東京都世田谷区の自宅で死去。享年80。福島県伊達郡に生れ、20才ごろアメリカに渡り、自活しながらキャノンなる画家の画熟に通って油絵を学んだ。約8年間の滞米生活中の観察はユーモラスな絵と文で、(平凡社)に「アメリカの横腹」が描かれている。その後毎夕新聞、東京日日新聞(のちの毎日新聞)などに政治漫画を執筆、昭和5年には読売新聞漫画部に入社、15年11月婦人部に属し、18年4月に退社した。この間児童漫画では「スピード太郎」を創作している。第二次世界大戦中に郷里福島に疎開すると水墨による風景を描くことが多く、また晩年は山路閑古著「柳話的釈尊伝」や水野弘元著「経典物語」などの挿絵などの挿絵および雑誌「大法輪」には昭和6-7年来より未完成となった「玄奘三蔵絵伝」を連載して仏教関係の仕事が増加していた。日本漫画家協会名誉会員(参照昭和44年2月14日読売新聞記載、宍戸三沙子「父・宍戸左行のこと」)

水田黄牛

没年月日:1968/11/19

本名好治、南画家の水田黄牛は、11月19日直腸ガンのため、死去した。享年71歳。水越松南に師事し、竹圃、硯山、要樹平と南画家四兄弟として知られる。

宮原明良

没年月日:1968/07/09

日本画家宮原明良は、心不全のため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年64歳。線による抽象的水墨画を描いて知られた。41年には山水画が、パリ国立近代美術館に収蔵され、40年には紺綬褒章を受章した。

奥村紅稀

没年月日:1968/06/05

日本画家奥村紅稀は、6月5日脳いっ血のため、京都市左京区の自宅で死去した。享年71歳。愛知県に生まれ、京都絵画専門学校を卒業、西山翠嶂に師事した。大正11年帝展第4回展に「梅屋」を初出品以来、帝、文展に出品し、主として風景花鳥を描いた。

木下二介

没年月日:1968/03/27

日本画家木下二介は、3月27日胃ガンのため港区芝の自宅で死去した。享年71歳。鳥取県出身。東京新聞の前身である「都新聞」に長編小説「人生劇場」などのさし画を描き、戦後では東京新聞連載の山岡荘八「徳川家康」のさし画が代表作となった。

鴨下晁湖

没年月日:1967/10/20

日本画家で挿絵家としても知られる鴨下晁湖は、10月20日脳血せんのため死去した。享年77才、本名中雄。明治23年東京に生れ、東京美術学校に学んだ。松本楓湖に師事して大和絵を学び、歴史画を描いた。巽画会に作品を発表し、又第1回文展に「山法師」を出品して三等賞になった。以後文展第9回展に「春闌」第10回「紅燈」(六曲半双)を出品し、帝展になってからは「牡丹燈記之巻」(第4回)「楊貴妃」(第5回)「淋池燈影」(二幅対)(第7回)「秋思」(第8回)「春興図」などがある。戦後は出版美術家連盟会員として専ら挿絵を専用とし、ことに時代物の挿絵に定評がある。

伊藤渓水

没年月日:1967/10/19

日本画家伊藤渓水は、10月19日老衰のため京都市東山区の自宅で死去した。享年89才。本名一雄。明治12年宇和島に生れ、同28年大阪の画家平井直水の門下となった。第1回文展出品の「春」が初入選以来文帝展を通じて11回入選し、大正4年サンフランシスコ万博では金賞になった。昭和3年から京都に転じ、山元春挙の門に入り早苗会々員となった。戦後は昭和22年に日展委員をしている。

長谷川路可

没年月日:1967/07/03

日本画家で、フレスコやモザイクをよくするので知られた長谷川路可は、7月3日脳溢血のためローマ市メルチェーデ病院で死去した。享年69才。本名龍三。明治30年東京に生れた。暁星中学在学中に洗礼を受け、大正10年東京美術学校日本画科を卒業した。この年渡欧し、渡欧中にベルリン中央アジア探検隊採集の西域壁画等を模写し、フレスコを学んで昭和2年帰国した。その後帝展に出品し戦後は昭和25年イタリアに赴き、ローマ郊外チヴィタヴェッキア市の日本聖殉教者教会内「日本二十六聖人殉教図」壁画(フレスコ画)をはじめとする祭壇画・天井画・小祭壇画6点を制作し、昭和31年完成した。この教会は日本二十六聖人が1862年列聖された際、記念に1864年献堂されたもので、祭壇には二十六聖人の殉教図が描かれていた。しかしこの教会は、第2次大戦の戦災によって破壊されたので、長谷川路可が祭壇の後陣と天井などに新らたに描いたものである。彼はその功によりチヴィタヴェッキア市の名誉市民となり、又その名も国際的に知られるに至った。昭和39年には国立競技場にモザイク壁画および床モザイクを完成している。昭和42年6月、日本聖殉教者教会の天井画を描き加え、またイスラエルの教会にも壁画を描く構想を持って渡欧したが7月3日死去した。葬儀は、チヴィタヴェッキアの日本聖殉教者教会で行われた。略年譜1897(明治30)7月9日東京に生れた。1920(大正9)第2回帝展「エロニモ次郎祐信」出品1921(大正10)東京美術学校日本画科を卒業。「流さるる教徒」(細川ガラシア夫人)(卒業制作)。パリ・アンデパンダン展、サロンドートンヌ等に出品、シルバースター賞受賞。後会員となる。フォンテンブローのフレスコ研究所でボードワン教授にフレスコを学ぶ。ベルリン中央アジア探険隊将来の西域壁画の模写に従事。1927(昭和2)帰国。1928(昭和3)新興大和絵会に参加。喜多見の伊東家聖堂にフレスコ壁画制作。「聖母子・教会の復活と聖ミカエル・殉教者と聖ザビエル」「天地創造」。カトリック美術協会を結成。1930(昭和5)ローマにおける日本美術展覧会に参加し欧州米国を廻って帰国。1931(昭和6)第12回帝展「湖畔のまどゐ」出品。1932(昭和7)第13回帝展「熱国の夜」出品。1933(昭和8)第14回帝展「生物学研究室に於けるT博士像」出品。1934(昭和9)第15回帝展「艦橋に立つ末次提督」出品1938(昭和13)瀬戸市定光寺の尾張徳川家納骨堂にフレスコ壁画制作。1939(昭和14)日本大学専門部芸術科に出講、日本画・フレスコ担当。1949(昭和24)鹿児島市ザビエル記念教会に壁画制作。「少女ベルナデッタに御出現のルルドのマリア」「臨終の聖フランシスコ・ザビエル」「聖ザビエル日本布教の図」(日本画三点)1950(昭和25)渡欧。ローマにおける布教美術展に参加。「受胎告知」「長崎の切支丹」「細川ガラシア夫人」出品。1951(昭和26)ローマ法王ピオ十二世に「切支丹絵巻」(全三巻)を献上。1951~1956この間チヴィタヴェッキア(ローマ市郊外)の日本聖殉教者教会にフレスコ壁画「日本二十六聖人殉教図」、天井画、小祭壇画6点制作。チヴィタヴェッキア名誉市民証を受けた。1957(昭和32)帰国。1958(昭和33)武蔵野美術学校に出講。東京ブリヂストン美術館でフレスコ作品を発表。岩国市庁舎壁画制作(モザイク)1959(昭和34)熱海、古屋旅館大浴場壁画制作(フレスコ)1960(昭和35)チヴィタヴェッキア壁画制作に対し、第8回菊池寛賞を受領。若い弟子達と「東京フレスコ・モザイク壁画集団(略F・M)」と称するフレスコ・モザイクによる壁画グループを結成。戯曲「細川ガラシア」に於る衣装考証及び舞台美術監修。1961(昭和36)早稲田大学文学部エレベーターホール床(モザイク)1962(昭和37)船橋ヘルスセンターホテル(フレスコ、床モザイク)1963(昭和38)日本美術家連盟理事。東松山カントリークラブ(モザイク)1964(昭和39)浜松国際仏教徒会館壁画(フレスコ)、国立競技場玄関床面およびメインスタンド壁画(モザイク)、静岡シャンソンビル(フレスコ)1965(昭和40)長崎・日本二十六聖人記念館にザビエル像(フレスコ壁画)制作1967(昭和42)3月、同館に「長崎への道」(フレスコ壁画)制作。遺作となる。6月、ローマ法王パウロ六世に謁見のため渡伊。同時にチヴィタヴェッキア日本聖殉教者教会の天井画制作及びイスラエルに於ける「聖母子」(モザイク壁画)制作の交渉に赴き、7月3日ローマに没す。勲四等旭日小綬章を授与され、従五位に叙せられる。

町田曲江

没年月日:1967/06/05

日本画家町田曲江は、6月5日老衰のため死去した。享年88才。本名春之助。明治12年3月3日長野県下高井郡に生れ、少年の頃郷里の南画家児玉果亭の教えをうけた。明治29年同郷の細野完爾と共に郷里を出、京都で南画家内海吉堂の門に入った。翌年吉堂の添書をもって上京し、寺崎廣業の門に入り、同時に白馬会研究所で黒田清輝に油絵を学んだ。明治43年から大正4年にわたり滞欧、作品は主として文帝展、日本画院等に発表し、ことに初期文展頃の活躍が知られる。戦後は日本画院同人で、信州美術会長、信濃美術会々長をしていた。略年譜明治34年 「寡婦」第11回日本絵画協会第6回日本美術院連合共進会出品褒状一等明治40年 「仏陀の光」東京府主催勧業博覧会出品一等金牌。「悲報に接したる仏徒の歩み」第1回文展三等賞。明治41年 国画玉成会に参加。明治42年 関根正直長女ゆきと結婚。明治43年 欧州に留学し、フランスでアルフレット・フーシェ教授の指導でインドの仏教美術の研究に従い、帰朝の際印度に寄り仏蹟を巡歴した。大正2年 帰国。大正4年 「三大門」第9回文展褒状。大正6年 「五十鈴の川上」(三枝折)第11回文展出品。大正7年 「天安河原」(六曲屏風一双)第12回文展出品。大正9年 「十月頃」(対)第2回帝展出品。大正10年 「九官鳥」第3回帝展出品。大正13年 「猫」(対)第5回帝展出品。大正14年 「若き鹿と孔雀」(六曲一双、右森、左庭)第6回帝展委員に推薦され、無鑑査となる大正15年 「喜々羨望・慈雨頻来」(二幅対)第7回帝展、無鑑査出品。(以下無鑑査出品)聖徳太子奉讃美術展覧会委員となり、「久米路橋」出品。昭和2年 「浄化」第8回帝展出品。昭和3年 「健馬」第9回帝展出品。「御操練ノ図」明治神宮絵画館壁画揮毫。昭和4年 「高姿」第10回帝展出品。昭和5年 「摩訶摩瑜利」第11回帝展。昭和6年 「清幽」第12回帝展出品。昭和7年 「鳥小舎」第13回帝展出品。昭和8年 「なぎさ」第14回帝展出品。昭和9年 「晩晴魚竿」第15回帝展出品。「神武天皇御即位式」養正館壁面。昭和11年 「哀愁」(右廃墟、中世尊、左迦★羅衛城)文展招待展出品。昭和13年 「天岩戸」第2回文展無鑑査出品。昭和14年 「東天鴻基」第3回文展無鑑査出品。昭和15年 「伊那佐の浜」紀元2600年奉祝美術展出品昭和16年 「八紘一宇」第4回文展無鑑査出品。「明治天皇広島大本営軍務御親裁之図」(朝鮮明徴会壁画)昭和18年 「建津之身命」文部省戦時特別展出品。昭和42年 6月4日正六位に叙せられ勲五等双光旭日章を授与される。昭和42年 6月5日逝去。

大矢峻嶺

没年月日:1967/04/01

日本画家大矢峻嶺は、4月1日直腸ガンのため京都市左京区の自宅で死去した。享年75才。本名貫一。明治25年岐阜県美濃加茂市に生れた。竹杖会に属し、大正8年第1回帝展に「木曽路の夏」が初入選以来、次のような出品が見られる。「大悲閣」(第2回帝展)「夏の片山津」(第3回帝展)「御嶽溪谷」(第7回帝展)「室津港」(第8回帝展)「塩田風景」(第9回帝展)「天竜寺の朝」(第11回帝展)「朝の霧島」(第15回帝展)「雲仙高原の初秋」(第1回新文展)「牧場の朝」(第6回新文展)など。

磯部草丘

没年月日:1967/01/09

日本画家磯部草丘は、1月9日敗血症のため死去した。享年69才。本名覚太。明治30年3月24日群馬県佐波郡に生れた。大正8年上京し、伯父である帝大文学部大塚保治教授の下に身を寄せ、川合玉堂の門に入った。大正13年「冬ざれ」が第5回帝展に初入選し、つづいて児玉希望の戍辰会に入った。その後昭和3年から帝展に連続出品し、作品に「簗の豊秋村」(第9回)「梅花村図」(第10回)「房南間居」(第11回)「空山流水」(第12回)「岬」(第13回)「虹」(第14回)「葉月の潮」(第15回)などがあり、「葉月の潮」は特選になった。その後新文展に「秋立つ浦」(招待展)「東海の冬」(第2回)「妙義」(第3回)などを出品した。昭和18年召集により台湾に派遣され、同地で終戦を迎えたが、復員後は郷里伊勢崎郊外にあって制作に親しんだ。戦後は日展に依嘱出品の他個展を開いたが、日展では「夏の山」(第5回)「晨朝」(第8回)「雲と花栗」(第10回展)「ふるさとの山河」(第11回展)などがある。作品は、水墨と色彩を融合させ、溌色に特色があった。

小谷津任牛

没年月日:1966/05/30

日本美術院同人の小谷津任牛は、5月30日胃潰瘍のため、死去した。本名三郎。明治34年9月4日東京四谷に生れた。小学校卒業後日本郵船に勤め、大倉商業夜学専修科に学んで、卒業後同社社員となった。勤務のかたわら日本大学法文科に学んだが、後転じて川端画学校日本画部に入った。在学中院展に初入選し、小林古径に師事した。昼間会社に勤務し、夜間制作の十数年を送り、昭和15年日本郵船を退職し画業に専念した。この間昭和5年日本美術院院友、同18年無鑑査、同21年同人になった。作品略年譜昭和2年 第14回院展「薄暮」昭和3年 第15回院展「天主教女人」昭和5年 第17回院展「緩歌漫舞」院友となる。昭和6年 第18回院展「少女遊戯図」昭和7年 第19回院展「虫愛づる姫君」「蝶愛づる姫君」昭和8年 第20回院展「六賢台」昭和9年 第21回院展「婦女能楽図」昭和10年 第22回院展「犬」昭和11年 第24回院展「織女」昭和12年 第23回院展「蓮の花開く」昭和13年 第25回院展「名笛初調」昭和15年 第27回院展「秋の客」昭和17年 第29回院展「数珠掛桜」(日本美術院賞)昭和18年 第30回院展「礼楽図」(無鑑査)昭和21年 第31回院展「うたげ」(日本美術院賞)同人となる昭和22年 第32回院展「手毬桜」昭和23年 第33回院展「花蔭」昭和24年 第34回院展「鏡」昭和25年 第35回院展「舞踏」昭和26年 第36回院展「朝」「夕」昭和27年 第38回院展「西施を真似る女」昭和29年 第39回院展「朝霧」昭和30年 第40回院展「江島縁起」昭和31年 第41回院展「月夜」昭和32年 第42回院展「夜の衣をかえし寝る小町」昭和33年 第43回院展「ビグマリオン」昭和34年 第44回院展「なぎさ」昭和35年 第45回院展「青いターバン」昭和36年 第46回院展「燭」昭和37年 第47回院展「白河の花の宴」昭和38年 第48回院展「俊成九十の賀」昭和39年 第49回院展「山のいで湯」昭和40年 第50回院展「円」 以上

川端竜子

没年月日:1966/04/10

青竜社主宰川端竜子は、4月10日老衰のため東京都大田区の自宅で死去した。享年80才。本名昇太郎。明治18年和歌山県に生れ、東京府立第3中学中退後白馬会洋画研究所に入り、後太平洋画会研究所に移って洋画を学んだ。挿絵画家としてはやくその名を知られたが、大正2年渡米し帰国後无声会に加わった。以後日本画に転じ、大正4年同志と珊瑚会をおこし、また院展に奇抜な作品を発表して第3回院展「霊泉由来」で樗牛賞をうけ、翌年同人に推された。昭和4年会場芸術を提唱して青竜社を創立し、以来同社を主宰すると共に、毎回多くの大作を発表した。昭和10年帝国美術院会員となったが之を辞退し、同12年の帝国芸術院会員も辞退した。昭和5年「魚紋」で朝日賞を受け、同34年文化勲章を受けた。又37年自邸内に社団法人竜子記念館を建設し、自作を陳列して一般に公開した。大胆な線を駆使する独特のバロック的画風にその特色があり、没するまで闊達な筆致は衰えをみせなかった。略年譜明治18年 6月6日、和歌山県和歌山市に生る、本名・昇太郎。家業・呉服商。明治32年 日本橋城東小学校卒、府立第一中学校入学、同第三中学編入。明治37年 府立第三中学を中退、白馬会洋画研究所に入る。明治39年 白馬会研究所より太平洋研究所に移る。林夏子と結婚。北沢楽天主宰「東京パック」に入社。明治40年 「東京パック」を退社、「東京ハッピー」「少年パック」を編集。東京勧業博覧会油絵「秋色」第1回文展「隣の人」(油絵)、国民新聞社に入社。「少女の友」挿絵を担当。明治41年 国民新聞編輯局勤務、二回文展「とこしへにさらば」(油絵)。明治44年 「漫画・東京日記」を新潮社より刊行。大正2年 国民新聞社員の儘米国遊学、七月帰朝。国民新聞社退社、日本画団体「无声会」会員となる。大正3年 洋画より日本画に転向、大正博覧会「観光客」(二曲半双)。大正4年 再興第2回院展「狐の径」、同志と「珊瑚会」を組織。大正5年 第3回院展「霊泉由来」樗牛賞を受く。日本美術院院友となる。大正6年 第4回院展「神戦の巻」日本美術院同人に推挙さる。大正7年 第5回院展「慈悲光礼讃」。第4回珊瑚会展「大森八景」(二曲半双)。大正8年 第6回院展「土」及「安息」。大正9年 第7回院展「大安日」「花と鉋屑」「草露行」。第6回珊瑚会展「秋光揺溶図」「猿酒」。第一次作品展を高島屋に開催。大正10年 第8回院展「火生」、日本美術院米国巡回展「野火の巻」「霜の朝」。大正11年 第9回院展「つのづきの巻」「庭上印象」。第8回珊瑚会「牛」「鶏舎」「庭前秋色」。大正12年 第10回院展「鶏の舞踊」「盗心」「賭博者」。小川芋銭との十種展「冬沈潜鱗図」外十点。大正13年 第11回院展「竜安泉石」、中央美術社より「画室の解放」を刊行。大正14年 第12回院展「印度更紗」「佳人好在」。院展試作展「網」紙本襖絵「竹墻四季」制作。昭和元年 第13回院展行者道三部作の一「使徒所行讃」、聖徳太子展「雨を聴く」「水涯遊禽図」(六曲半双)制作。昭和2年 第14回院展「一天護持」(行者道三部作の二)「湯治」院展試作展「不動明王」。昭和3年 第15回院展「神変大菩薩」(行者道三部作の三)。日本美術院同人を辞退、三越主催「竜子作品展」開催。昭和4年 6月28日「青竜社」樹立宣言、第1回青竜展を上野公園府美術館に開催。「鳴門」「請雨曼荼羅」出品、宮中献納作品「南山三白図」(六曲一双)を制作。昭和5年 第2回青竜展「魚紋」「草炎」、「魚紋」に対し朝日新聞社より「朝日賞」を受く。昭和6年 第3回青竜展「真珠」「南飛図」。第1回個展(三越)「月明」外20余点。昭和7年 第4回青竜展「新樹の曲」「立秋」「後圃蒐菜」。第2回個展(三越)に「皐月」他二曲六双を制作。昭和8年 第5回青竜展「竜巻」(太平洋連作の一)「山葡萄」。第1回春の青竜展「春雪譜」「紫雲英」、第3回個展「日光に題す」を三越に開催。昭和9年 第6回青竜展「波切不動」(太平洋連作の二)「白馬苑」。第2回春の青竜展「修善寺風景」「愛染」。第1回大阪個展「花鳥十二ケ月」他八点、九月南洋委任統治領の島々を視察。昭和10年 第7回青竜展「椰子の篝火」(太平洋連作の三)「炎庭想雪図」。第3回春の青竜展「鶴鼎図」「浪戯」、第5回個展「南洋を描く」15点、第2回大阪個展「松鯉図」他10点。帝国美術院官制新たに公布され会員に任命さる。昭和11年 第8回青竜展「海洋を制するもの」(太平洋連作の四)「雷」。第1回新帝展「茸狩図」。第4回春の青竜展「花垣」。東京個展「花鳥に彩す」。大阪個展「双鯉」他18点。帝国美術院会員を辞退。昭和12年 第9回青竜展「朝陽来」(「大陸策」連作の一)「睡蓮」。第5回春の青竜展「十国峠俯観」「十国峠仰観」、東京個展「長城を征く」。大阪個展「熊野路」他15点、「潮騒」(四曲一双)制作、帝国芸術院会員に任命され、ただちに之を辞退。昭和13年 宮中御用命の「松鯉図」大宮御所御用命の「鯉巴図」を制作。第10回青竜展「源義経」(大陸策連作の二)「大同石窟」「草原行」(草描8点)。第6回春の青竜展に「戦勝の春」、東京個展「征馬」他12点、三越主催五作家展に「竜門」「鏑矢」、大阪個展開催、五月北支に赴く。昭和14年 第11回青竜展「香炉峰」(大陸策連作の三)「五鱗図」「中支点描」(草描)。第7回春の青竜展「長寿花」「銃後の春」、東京個展「南船行」と題す。大阪個展「墨心彩裳」他11点。五月中支に赴く。昭和15年 第12回青竜展「花摘雲」(大陸策連作の四)「花下行人」(この回から会場日本橋三越になる)。第8回春の青竜展「献華」「前庭訪春図」。東京個展「葦・金剛」と題す。五月、満ソ国境、北支に赴く、新京特別市の懇請に依り、新設の新京美術院長就任。昭和16年 第13回青竜展「曲水図」(六曲一双)「伊豆の国」(「国に寄する」連作の一)、第9回春の青竜展「春縁二題」(「愛犬図」「愛禽図」)。青竜社社人展として青々会展を設立、第1回を三越に開催「黒潮」「春厩」「紅葉の渡」を、聖戦美術展に「八達嶺頂上攻撃図」出品。大阪個展に「紅唇図」他12点。情報局、大政翼賛会後援にて「太平洋」「大陸策」の全作を高島屋に展示、4月、新京美術院東京研究所を開設、留日研究生の指導に当る。昭和17年 第14回青竜展「国亡ぶ」(南方篇連作の一)「大和の国」(「国に寄する」連作の二)(草描)「南島草描」、第10回春の青竜展「聖雪」「極楽鳥」。第2回青々会展「菊花節」「風神雷神」「稲妻」。大阪個展「薔薇十二題」南方戦線に従軍、聖戦美術展「荊棘に挑む」。昭和18年 第15回青竜展「真如親王」(南方篇連作の二)「越後」(「国に寄する」連作の三)草描「仏印草描」。第11回春の青竜展「牡丹獅子」「征空」。第3回青々会展「宵鯉図」「濁り江」「飛躍」。大阪個展に「花客十二題」。昭和19年 第16回青竜展「水雷神」(南方篇連作の三)「怒る富士」(駿河「国に寄する」連作の四)、草描「盛夏草描」。第12回春の青竜展「編隊」「軍荼利明王」「春の池」、第4回青々会展「断」「春鶏図」「昭和19年秋景」。大阪個展「鯉魚十二ケ月」出品、7月妻夏子没。昭和20年 第17回青竜展「臥竜」「爆弾散華」草描「奈良の寺々」。第13回春の青竜展に「八ツ橋(六曲一双)「松鯉図」出品。第5回青々会展「牡丹獅子」「寒鱗図」「木鼠」「句境四季」。新京芸術学院院長に就任。昭和21年 第18回青竜展「思潮」「倣赤不動」「句意十二ケ月」(草描)。第14回春の青竜展「富貴盤」「種痘」「想春」。第6回青々会展「魚籃観音」「山百合」「果笑図」。大阪個展牡丹を主題に制作。昭和22年 第19回青竜展「虎の間」「秋縁」「東山十題」(草描)。第15回春の青竜展「春窓図」「梅鶴図」「枝垂梅」。第7回青々会「楓溪図」「菊慈童」「千鳥」。大阪個展「近江八景」「太湖風情八趣」制作。憲法記念現代展「水中梅」。俳誌「ホトトギス」同人に推挙される。昭和23年 第20回青竜展「狩人の幻想」「刺青」「湘南点描」(草描)。第16回春の青竜展「花の瀬」「紅薔薇」「玉子」。第8回青々会に「水鶏」「犬山城」「秋暉」。大阪個展に高島屋五十周年記念展として「花王・獣王」「春鱗」(各二曲一双)その他を制作。昭和24年 第21回青竜展「獺祭」「都会を知らぬ子等」「多摩を溯りて」(草描)。第17回春の青竜展「花に潜む形」「暢びる」。第9回青々会「電」「百子図」「秋魚」。大阪個展開催。再建目黒不動本堂天井に「水竜図」を描く。昭和25年 第22回青竜展「沼の饗宴」「金閣炎上」「四国遍路」(草描)。第18回春の青竜展「水巴」「百子図」。第10回青々会「山眠る」「彩果図」「有馬有情」「菊三茎」。大阪大丸のため「向上十題」を制作。大阪個展(高島屋)開催。四国遍路(第一次)に赴く。昭和26年 第23回青竜展「翡翠」「夢」「四国遍路」(二)(草描)。第19回春の青竜展「蘇峰先生像」「山笑図」。大阪個展「吉祥十題」を制作。東京個展(三越)開催「連作奥の細道点描」。四国遍路(第二次)に赴く。講談社より「わが画生活」を刊行。第11回青々会「猿か人か」「柿壺」。昭和27年 第24回青竜展「涼露図」「本尊無事」「四国遍路」(三)(草描)。第20回春の青竜展「春興図」(二曲屏風)「猪苗代湖」「室戸崎」。東京個展(三越)第2回「連作奥の細道点描」。修禅寺宝物館天井に「竜」を描く。兼素洞主催、雪月花展(大観、玉堂、竜子)が「月」を受持ち、「天心」「地心」を出品。大阪個展(高島屋)に「墨客十二ケ月」を制作。6月前年に続いて奥の細道を行脚、第三次四国遍路に赴く。第12回青々会「仙桃図」「秋高し」「双鴨図」。昭和28年 第25回青竜展「風神雷神」「仏誕」「四国遍路」(四)(草描)。第21回春の青竜展「花鳥十二ケ月」(二曲屏風一双)。大阪個展(高島屋)に「水十題」を制作。3月、第2回雪月花展に雪を受持ち「飛雪」「雪峰」を出品。翠芳園の依嘱にて襖絵「千鳥図」(十枚)を制作。奥の細道行脚。11月、東京個展第3回連作「奥の細道点描」。外務省の依嘱にて、在ワシントン日本大使館を飾る作品二点を制作。昭和29年 第26回青竜展「寝釈迦」「夕月」。第四次奥の細道行脚、第五次四国遍路。昭和30年 高島屋にて古稀記念「竜子の歩み」展を催す。第27回青竜展「小鍛冶」「かつぱと毬藻」。第六次四国遍路(満願)句集「古稀」出版。昭和31年 第28回青竜展「渦潮」「酒房キウリ」。春の青竜展「金閣再現」「竜」。「東京愛着」個展開催(三越)。昭和32年 第29回青竜展「御来迎」「ミス・カッパ」。春の青竜展「河童青春」。七月富士登山、「富士と周辺」展(三越)を催す。四国遍路満願。昭和33年 高島屋にて創立30周年記念の「竜子の歩み」展を催す。第30回青竜展「やすらい」「日々日蝕」。ベニス・ビエンナーレ美術展「吾が持仏堂」(7点)。四国33ケ所巡礼、第1回巡礼余恵展(三越)を催す。昭和34年 文化勲章を受く。第31回青竜展「筏流し」「逆説生々流転」。春の青竜展「冬眠」「蟇の紐」。皇太子御成婚記念慶祝「紅白に因む」展(高島屋)を催す。同記念のタバコ「ピース」の図案(双鶴図)制作。第二次西国巡礼、第2回西国巡礼余恵展(三越)を催す。昭和35年 第32回青竜展「はたたく」「天橋図」。春の青竜展に「あやかる」「花下独酌」。第三次西国巡礼(満願)。第3回西国巡礼余恵展(三越)を催す。昭和36年 第33回青竜展「竜子垣」と「坂東33カ寺巡礼」(1)草描。春の青竜展「仮装魚籃観音」「仮装不動明王」。第一次坂東33ケ所巡拝、第1回坂東巡礼余恵展(三越)を催す。昭和37年 喜寿記念の「竜子の歩み展」(第三次)を高島屋にて催す。社団法人竜子記念館竣工。読売新聞社の嘱により大阪四天王寺講堂の壁画(仏教東漸)の揮毫を諾し、この取材のため、1月印度に赴き、釈迦生誕の地を訪い仏跡を巡拝、2月帰京。春の青竜展「白堊と群青」(印度風景)。第34回青竜展「孫悟空」「坂東33カ寺巡礼」(草描)(2)を出品。第二次坂東66ケ所巡拝、第2回坂東巡礼余恵展(三越)を催す。句集「喜寿」出版。昭和38年 春の青竜展「百蟇図」。6月6日社団法人・竜子記念館開館、第一次の作品展示(17点)を行う。第35回青竜展「海鵜」喜寿記念私家版句集を上梓。昭和39年 第36回青竜展「阿修羅の流れ」。春の青竜展「仏誕像」。池上本門寺天井画を描く。昭和40年 第37回青竜展に「伊豆の覇王樹」。春の青竜展「熊野犬」。昭和41年 2月中旬より病床に臥す。4月10日老衰のため死去。享年80才。従三位に叙せらる。和歌山名誉市民に推挙さる。和歌山県立美術館にて、名誉市民受賞記念展を開催。静岡県修善寺修禅寺に埋骨。5月青竜社構成員解散。

大矢黄鶴

没年月日:1966/02/28

日本美術院院友の日本画家大矢黄鶴(本名三郎)は、脳いっ血のため東京都武蔵野市の自宅で死去した。明治44年2月17日新潟県三島郡に生れ、はじめ児玉希望に師事し、後田中青坪に就いた。戦前は昭和11年文展「初秋」同15年奉祝展「爽秋」等があり、日本画会、日本画院にも出品した。戦後は、昭和21年第1回日展に「雪晴れ」を出品し、以後21年秋より没する前年まで日本美術院に拠った。この間昭和23年には日本美術院院友に推挙され、同25年には「春庭」が奨励賞となり、同32年「卯月の頃」が白寿賞・奨励賞となった。

市野亨

没年月日:1966/01/20

青竜社社人市野亨は、肝硬変のため自宅で死去した。享年55才。明治43年愛知県に生れ、はじめ朝見香城の門に入った。名古屋市民美術展、東海美術展、愛知社展等で受賞し、昭和9年第6回青竜社展にはじめて入選した。その後毎回同展に作品を発表し、没する前々年までつづけられた。その間に昭和11年青竜社社子、同13年社友、同17年社人になり、青竜社幹部として中部地方の代表的存在であった。略年譜明治43年5月30日 愛知県海部郡に生る。昭和9年 第6回青竜社展「樹下軍鶏」(六曲屏風片双)初入選。昭和10年 第7回青竜社展「谷間」昭和11年 第9回青竜社展「魚窓」(六曲屏風)(Y氏賞)青竜社社子となる。昭和12年 第10回青竜社展「猛禽舎」(四曲屏風)(奨励賞)昭和13年 第11回青竜社展「檻」青竜社社友となる。昭和16年 第9回春の青竜社展「冬日」(青雲賞)昭和17年 第15回春の青竜社展「初秋」青竜社社人となる。昭和40年 第36回春の青竜社展「暮色」

田之口青晃

没年月日:1965/12/22

日展委嘱日本画家田之口青晃は12月22日心筋こうそくのため、京都市北区の自宅で逝去した。享年68才。明治30年12月兵庫県に生れた。本名甚作。大正13年4月京都市立絵画専門学校に入学、昭和4年に修了、さらに昭和9年まで研究科に学んだ。西村五雲、山口華楊に師事した。京都にあって官民系作家として活動し「鯉」を主題とした作品を得意とした。作品略年譜昭和5年(1930) 第11回帝展「微風」初入選。昭和6年 第12回帝展「雪晨」。昭和7年 第13回帝展「雪解水」(寒鯉)。昭和8年 第14回帝展「水温む」(春鯉)。昭和11年 文展「小春神泉」推奨となり、李王家買上。昭和12年 第1回文展「朝」(兎)。昭和13年 第2回文展「魚暇」(鯉)。昭和15年 紀元2600年奉祝展「月明」。昭和17年 第5回文展「憩」(小牛)無鑑査となる。昭和21年 第2回日展「和憩」。昭和22年 朝日新聞社主催現代展「若鷹」昭和23年 第4回日展「楽苑」(大鶴)。昭和24~25年 病気不出品。昭和27年 第8回日展「ひざかり」。昭和28年 第9回日展「春光」(鯉)。昭和30年 東京日本橋三越で個展開催。昭和33年 第1回「日展」「夕映」招待出品。昭和34年 第2回「日展」「鯉」招待出品。昭和35年 第3回「日展」「禅苑石舟」。昭和36年 第4回「日展」「凍」。昭和38年 第6回「日展」「石仏」。昭和39年 第7回「日展」「夕やけ」。昭和40年 第8回「日展」「精」。

武市政輝

没年月日:1965/11/29

青竜社社人武市政輝は、11月29日胃ガンのため相模原市の自宅で逝去した。明治40年高知県土佐清水市に生れ、東京高等工芸を卒業した。株式会社小西六に勤務し、傍ら絵を学んで、戦後青竜社に出品をつづけた。昭和23年「木蓮」が初入選し、同25年には「竹煮草」を出品して社子となり、38年第35回展では「買はれゆく仔犬」を出品して社人となった。

to page top