本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





周襄吉

没年月日:1978/04/25

洋画家、モダン・アート協会会員周襄吉は、4月25日肺ガンのため川崎市の関東労災病院で死去した。享年72。明治40年5月12日愛知県今治市一番町に生まれ、大正13年上京し川端画学校に学び、翌年東京美術学校西洋画科に入学、昭和5年卒業した。在学中の昭和2年、第14回二科展に「草花の園」が初入選し、以後同展に出品を続けた。同6年松竹映画に入社し美術を担当、同13年退社した。戦後は自由美術協会に出品、「水道」「港」(第13回)などを発表したが、同26年モダン・アート協会創立に参加し、以後同展へ出品を続けた。この間、欅会、丘蒼会に参加し毎年出品した。また、同33年から48年まで文化学院美術科講師をつとめた。 モダン・アート展主要出品作 静物 昭和27年 第2回 発芽 昭和28年 第3回 馬上 昭和29年 第4回 朝 昭和30年 第5回 作品 昭和31年 第6回 荷造られた動物 昭和32年 第7回 翼の抵抗 昭和33年 第8回 マスク 昭和34年 第9回 狩 昭和35年 第10回 沼に春動く 昭和36年 第11回 水辺 昭和37年 第12回 浮巣(B) 昭和38年 第13回 踊 昭和39年 第14回 葡萄園 昭和40年 第15回 解放された檻 昭和41年 第16回 果園 昭和42年 第17回 鹿踊 昭和43年 第18回 折矢飛鳥 昭和44年 第19回 カトレアの手 昭和45年 第20回 鵜飼 昭和46年 第21回 象徴の森 昭和47年 第22回 風のさそい 昭和48年 第23回 砂漠の護摩 昭和49年 第24回 逃亡者 昭和50年 第25回 裸女の朝明け 昭和51年 第26回 裏町夜色 昭和52年 第27回 作品 昭和53年 第28回

深沢史朗

没年月日:1978/04/20

版画家深沢史朗は、4月20日脳髄膜炎のため東京豊島区の鬼子母神病院で死去した。享年71。明治40年2月26日栃木県那須郡に生まれ、大正15年から昭和5年まで川端画学校に、また昭和2年から同10年まで梅原龍三郎に師事し、国画創作協会に出品、戦後は同34年新樹会に参加し油彩画を発表した。その後版画に転じ、同40年に最初の創作版画の個展を開催、以後版画家として国際展などを中心に制作発表を行った。同41年第5回東京国際版画ビエンナーレ展に「生命の詩その1」他が入選、同44年第8回リュブリアナ国際版画展に「TimeA」を招待出品、翌45年第3回クラコウ国際版画ビエンナーレ展では、招待出品した「Time Ⅸ」がポズナン市賞を受けた。同47年フレッヘン国際版画ビエンナーレ展で4位賞を受賞、またこの年から「Sharaku」シリーズを始めた。この間、現代日本版画展、英国国際版画ビエンナーレ、ウィーン国際版画ビエンナーレ、ビエラ国際賞展などに作品を発表した。没後深沢史朗追悼展(同54年、栃木県立美術館、和光)が開催された。

神津港人

没年月日:1978/04/07

洋画家神津港人は、4月7日老衰のため、杉並の自宅で死去した。享年88。本名港人。明治22年12月、21日長野県北佐久郡に生れた。同35年長野県野沢中学に入学し、休日に丸山晩霞に絵を学んだ。同40年東京美術学校西洋画科に入学し、黒田清輝、藤島武二、和田英作の指導をうけ、45年に卒業した。大正4年第9回文展に「電車」が初入選し、以後「信濃路」(12回文)、「凩」(4回帝)等を官展に発表した。大正9年農商務省商業美術研究生となり、英国に留学し、ロイヤル・アカデミー・スクールに学び、翌年パリ、アカデミー・ジュリアンに学んだ。フランス、ドイツ、スイス、イタリーに写生旅行をして大正11年帰国品を発表した。昭和3年官展出品を辞め、友人齋藤素巖の創立した構造社に加盟して絵画部を創設、絵画部主任となり、「雁来紅」(第2回展)、「百合花」「裸体習作」「豊穣」(第3回展)などを発表した。昭和7年にはロスアンゼルス第10回オリンピック大会に日本最初の芸術競技役員として渡米した。昭和10年松田改組に際して、盟友と意見を異にしたことから構造社を脱退し、個展によって発表したが、同14年には緑巷会を創立主宰した。毎年公募展を開催したが、戦後は緑巷会を創芸協会と改称し、昭和32年にはこれを第一美術協会と合併して副委員長となった。第一美術協会名誉会員、日本山林美術協会名誉会員、信州美術会顧問。

川崎プッペ

没年月日:1978/03/30

フランス人形作家として戦後の一時期名をなした人形作家川崎プッペは、3月30日心筋コウソクのため、旅行先の奈良県桜井市長谷寺のホテルで死去した。享年73。本名恒夫。明治38年3月18日福島県白河市に生れ、大正9年東京府立工芸学校に学び、また彫刻を陽威二に指導をうけた。第7回構造社(1933)「踊り」、第8回「ロシナンテ」、第9回「張子による壁面装飾」、第11回「布による胸像」などの作品があるが、フランス人形制作で著名となった。昭和8年伊東屋での第1回フランス人形展ではじめて特選となり、昭和12年この展覧会は「すみれ人形展」と改称されるが、ここに制作の人形を発表した。そのほか舞台芸術にも活躍し、個展も開いた。また昭和15年には人形劇団を組織主宰し、その「劇団国民人形劇」は全国を慰問して廻った。戦後は専ら人形制作の指導に活躍、「のすみれ会」を主宰し、昭和51年10月には「のすみれ会第11回展」会場で、特別陳列「創作人形五十五年川崎プッペ人形展」を開いた。

生田花朝女

没年月日:1978/03/29

日本画家生田花朝女は、3月29日老衰のため、大阪市阿倍野区の自宅で死去した。享年88。本名ミノリ。明治22年(1889)11月22日、大阪市天王寺区に生れた。父生田南水(1860―1934)は学者で、大阪を代表する文化人であった。明治29年3月大阪師範学校附属小学校に入学し、この頃から家学として父南水より俳句を学び、漢学を藤沢黄波、国学を近藤尺天より学んだ。明治38年16才で父の俳句の弟子である四条派の画家喜多暉月につき絵を学び、大正2年(1913)24才で菅楯彦の門に入った。師楯彦からは大和絵のほか万葉集をはじめ国学、有職故実を学び、また師の許可を得て美人画家北野恒富に教えをうけた。大正14年第6回帝展に「春日」が初入選となり、翌15年には「浪花天神祭」が特選となった。その後も帝展、新文展、日展などに出品し、昭和27年には大阪市民文化賞、同33年には大阪府芸術賞を受賞した。作品は師楯彦の逸脱な画格を引継ぎ、さらに女流特有の優雅さを加えて、香り高い大和風画面を特色とした。大阪を愛し、生涯大阪の風物を描きつづけたことも師楯彦同様画壇でも稀有な存在であった略年譜明治22年(1889) 0才 11月22日現在の大阪市天王寺区に生れた。父生田南水。明治29年(1896) 7才 3月大阪師範学校附属小学校入学。明治30年(1897) 8才 この頃から家学としての俳句を父南水に、漢学を藤沢黄波、国学を近藤尺天に学んだ。明治45年 23才 菅楯彦に入門。又北野恒富に学ぶ。大正14年 36才 「春日」6回帝展初入選。大正15年 37才 「浪花天神祭」7回帝展特選。昭和2年 38才 「四天王寺曼荼羅」8回帝展、無鑑査出品。昭和6年 42才 「閑窓」12回帝展。昭和8年 44才 「観漁亭」14回帝展。昭和9年 45才 「遠つ飛鳥の里」15回帝展。昭和14年 50才 「春日の巫女」3回文展、無鑑査出品。昭和16年 52才 「麻須良多家乎爾美伎多氐麻都流」4回文展、無鑑査出品。昭和21年 57才 帝塚山に画室竣工。昭和27年 63才 大阪市民文化賞受賞。昭和31年 67才 父南水の句碑を四天王寺に建てる。昭和33年 69才 「鑑真和上来朝」第1回日展。昭和34年 70才 「薬師寺花会式」第2回日展。昭和35年 71才 「遅日」第3回日展。昭和36年 72才 「太陰女」第4回日展。昭和37年 73才 「だいがく」第5回日展。昭和38年 74才 「春昼」第6回日展。昭和39年 75才 「住吉大社御田植」第7回日展。昭和40年 76才 「極楽門の春」第8回日展。昭和41年 77才 父南水の句碑を住吉大社に建てる。昭和42年 78才 「宵官」第10回日展。昭和43年 79才 「十日戎」第11回日展。勲四等瑞宝章受領。昭和49年 85才 阿倍野神社に自画賛碑建立。昭和53年     3月29日没。

堀進二

没年月日:1978/03/27

彫刻家、太平洋美術会会長堀進二は、3月27日心筋こうそくのため東京文京区日本医大付属病院で死去した。享年87。明治23年5月5日東京赤坂区に生まれ、同39年谷中の太平洋画会研究所に入り新海竹太郎に師事して塑造を学ぶとともに同44年まで同所でデッサンも学ぶ。同44年隊へ洋画会展に出品、同会正会員となる。大正4年、第9会文展に「若き女の胸像」を出品し褒状を受け、翌5年から7年まで「H老人の肖像」(第10回)「肖像」(第11回)「老人」(第12回)で連続特選を受賞した。同8年第1回帝展に「寺尾亨氏の肖像」他1点を出品、またこの年から審査員をつとめた。また、昭和3年東京帝国大学工学部建築科の講師を依嘱され(同21年まで)、同6年には東京工業大学建築学科講師を依嘱さる。戦後は日展に出品し審査員をしばしばつとめ、一方太平洋画会に所属して戦災より焼失した太平洋美術学校の復興に尽力し、同32年開校と同時に同校々長となって後進の指導にあたった。同33年新日展発足とともに日展評議員となり、同35年第3回展に出品した「人海」で日本芸術院賞を受賞、また、同25年から千葉工業大学教授(意匠学科)をつとめた。作品は他に東大の「浜尾総長像」「足を洗う女」などがある。

鬼原素俊

没年月日:1978/03/16

日本画家鬼原素俊は、3月16日心筋硬ソクのため東京都渋谷区の自宅で死去した。享年75。本名、熊造。明治35年8月15日新潟県岩舟郡に生れ、日本大学芸術科に学んだ。大正12年荒井寛方に師事し、日本美術院展に出品し、昭和5年日本美術院々友に推挙された。昭和12年院展を退き、同志と新興美術院を結成し、その創立同人となった。昭和16年中支方面に従軍し、翌年「中支風物個人展」を東京高島屋で開催した。戦後も昭和22年新作個人展を資生堂に開催し、作品展を屡々開催、また昭和25年には新興美術院を再興した。戦後は専ら仏画を描き昭和30年世界仏教徒会議に出席、同38年にはイラン、パキスタン、アフガニスタン、東南アジア方面に旅行している。代表作として「佛懐」(1937院展)、「炭焼く家族」(1941新興展)、「九軍神の母」(1943新興展)、などがある。

刑部人

没年月日:1978/03/08

日展会員、新世紀美術協会会員の洋画家、刑部人は、3月8日午前0時18分、腎不全のため東京・飯田橋の日本医大附属第一病院で死去した。享年71。刑部人は明治39年(1906)栃木県に生まれ、小学時代に父の転任にともなって上京、栃木在住時から絵画に関心をいだき、大正13年3月東京府立第1中学校を卒業した。小学校時代から川端竜子、鶴田吾郎などの指導をうけたが、中学卒業の年に東京美術学校西洋画科に入学し、和田英作教室に学び昭和4年(1929)3月卒業した。在学中の昭和3年、第9回帝展のとき初入選し、昭和6年島津鈴子と結婚、島津を通して金山平三を知った。帝展、新文展に出品をつづけ、昭和18年無鑑査、戦後の昭和21年第1回日展、同23年4回日展で特選となり、同24年以降出品依嘱、同42年日展審査員をつとめ、43年日展会員におされた。また、昭和33年第3回新世紀美術展から委員として参加、以後、毎回出品し、昭和26年以降、日本橋三越において毎年個展を開催した。その作風は、初期に和田英作の影響をうけたが、戦後、昭和21年ころからは金山平三に師事し、一緒に写生旅行するなどして風景画の製作に金山の影響をうけた。  ◆年譜明治39年 5月5日、栃木県下都賀郡に於て、父刑部真一(28歳)、母フキ(20歳)の4人兄弟の長男として生まれる。刑部家は、同地に続いてきた旧家で代々名主を勤め、父刑部真一も若くして教育者となり、当時すでに家中村立家中尋常高等小学北校(現在の町立家中小学校)の校長となっていた。大正2年 4月、栃木県下都賀郡家中村立家中尋常高等小学北校に入学する。1学年からの学業成績は抜群で、同校修了まで常に首席を通し続ける。また、この頃から絵に関心を持ち始め、三宅克己の水彩画を模写したりする。更に同校3年生頃より、川端竜子、鶴田吾郎の主幹するスケッチ倶楽部の通信講義録『スケッチ速習録』を購読し、鉛筆画や水彩画を学習するようになる。大正7年 3月、父の東京転任にともない、家中尋常高等小学北校5年修了と同時に上京し、東京府北豊島郡西巣鴨町に居住する。この頃から大森・新井宿に川端竜子を訪ねるようになる。4月、東京府北豊島郡西巣鴨町立時習尋常高等小学校(現在の豊島区立時習小学校)に転入学する。大正8年 3月、時習尋常高等小学校を卒業する。4月、東京府立第一中学校(現在の日比谷高等学校)に入学する。府立一中の同級生には高見順(高岡芳雄)、岡本武夫などがいてそれぞれ後年まで交友が続けられる。大正11年 12月、東京府北豊島郡池袋に転居する。この頃、川端学校に通い石膏素描など本格的な勉強を始める。大正13年 3月、東京府立第一中学校を卒業する。4月、東京美術学校西洋画科(現在の東京芸術大学美術学部油画科)に入学する。大正15年 4月、同校西洋画科の和田教室に編入し、和田英作の指導を受ける。昭和3年 4月、特待生となり、1年間の授業料が免除となる。10月、帝国美術院第9回美術展覧会に『友人の肖像』が初入選する。昭和4年 3月、東京美術学校西洋画科を次席で卒業する。卒業制作は『自画像』(東京芸術大学芸術資料館蔵)、『少女』が陳列される。同校西洋画科研究科に入学する。10月、第10回帝展(16日-11月20日、東京府美術館)に『初秋の庭』を出品する。昭和5年 3月、東京美術学校西洋画科研究科を退学する。10月、第11回帝展(16日-11月20日、東京府美術館)に『裸体』を出品する。昭和6年 3月28日、京都府出身、左記在住の嶌津(島津)源吉、トミの長女鈴子と結婚する。4月7日、東京府豊多摩郡落合町大字下落合にアトリエを新築して居住する。昭和8年 10月、第14回帝展に『湖畔』を出品する。昭和9年 10月、第15回帝展に『初秋の河口湖』を出品する。昭和12年 10月、第1回文部省美術展覧会が開催され、『放牧双牛』(日本大学第2学園蔵)を出品する。昭和15年 4月、東京高等工芸学校(現在の千葉大学工学部)助教授となる。10月、紀元2600年奉祝美術展覧会が開催され、『裏庭』を出品する。昭和16年 10月、第4回新文展に『休息』を出品する。昭和18年 8月、新文展無鑑査となる。昭和19年 3月、東京・青山の東部第6部隊に於て、『機関銃隊』を描く。3月、陸軍美術展覧会が開催され、『機関銃隊』を出品する。11月、文部省戦時特別美術展覧会(戦時特別文展・25日-12月15日、東京都美術館)が開催され、『少年通信兵』が招待出品される。昭和20年 3月9日、栃木県下都賀町、古沢三郎方に疎開する。3月、東京高等工芸学校を退官する。4月、栃木県立栃木高等女学校(現在の県立栃木女子高等学校)教諭となる。9月、疎開先を引上げて上京する。この秋、栃木高等女学校を退職する。昭和21年 3月、文部省主催第1回日本美術展覧会(日展)に『冬の軽井沢』を出品し、特選となる。5月、山形県大石田に写生旅行(5日―22日)をする。この時、金山平三夫妻と同行する。昭和23年 10月、第4回日展に『渓流』を出品し、特選となる。昭和24年 10月、第5回日展に『水門』を出品(依嘱)する。12月、栃木県宇都宮市の民映画廊に於て、個展(24日―26日)を開く。昭和25年 10月、第6回日展に『断崖』を出品(依嘱)する。昭和26年 10月、大石田に滞在中の金山平三と共に、十和田湖に写生旅行(13日-30日)をし、奥入瀬などで描く。10月、第7回日展に『竜頭の滝』を出品(依嘱)する。12月、第1回刑部人油絵個人展(4日―9日、東京・日本橋・三越)を開き、『林檎の花(福島県藤田)』『十和田の秋(十和田湖畔)』など23点を出品する。昭和27年 10月、第8回日展(29日―12月1日、東京都美術館)に『奥入瀬渓流』を出品(依嘱)する。11月、富山に赴き(5日―8日)、高見之通の肖像(衆議院蔵)を描く。12月、第2回刑部人油絵個人展(16日―21日、東京・日本橋・三越)を開く。『渓流B(蓼科』『渓流C(奥秩父)』『十和田湖』『水ぬるむ(栃木県)』『安茂里の春』『杏の丘』『富士』『林檎の花咲く』。他。昭和28年 3月、富山に赴き(17日―21日)、前年来揮毫の高見之通の肖像を仕上げる。4月、長野県安茂里に写生旅行(13日―23日)をする。大石田から同地に赴いた金山平三と同行となる。8月、京都、神戸へ写生旅行(5日―14日)をする。神戸滞在中の金山平三と共に川崎造船所などで描く。10月、十和田湖に写生旅行(16日―11月1日)をし、和井内、子ノ口に滞在して描く。途中から金山平三と同宿となる。10月、第9回日展に『三瀬海岸』出品(依嘱)する。昭和29年 1月、金山平三と共に箱根に写生旅行(22日―30日)をし、冬の十国峠や芦の湖などを描く。2月、第3回刑部人油絵個人展を開く。4月、大石田に在住の金山平三と共に十和田に赴く。同地で越冬していた佐竹徳と合流し、和井内、子ノ口に滞在(10日―5月22日)して描く。8月、東京に引上げた金山平三と共に熱海に写生旅行(9日―11日)をする。9月、十和田に滞在(17日―10月3日)して『十和田湖畔』を描く。10月、第10回日展に『十和田湖畔』を出品(依嘱)する。昭和30年 2月、第4回刑部人油絵個人展(8日―13日、東京・日本橋・三越)を開く。10月、十和田に写生旅行をする。現地で合流の金山平三と共に子ノ口・和井内に滞在(9日―21日)し、『渓流錦繍(十和田奥入瀬)』などを描く。第11回日展に『渓流錦繍(十和田奥入瀬)』を出品(依嘱)する。昭和31年 2月、第5回刑部人油絵個人展(7日―12日、東京・日本橋・三越)を開く。10月、第12回日展(28日―12月1日、東京都美術館)に『山の牧場(奥日光・光徳牧場)』を出品(依嘱)する。昭和32年 2月、第6回刑部人油絵個人展(12日―17日、東京・日本橋・三越)を開く。11月、第13回日展に『修道院裏庭』を出品(依嘱)する。昭和33年 2月、第7回刑部人油絵個人展(4日―9日、東京・日本橋・三越)を開く。この年、別府貫一郎、二瓶等、松村巽、沖田稔と共に新世界美術協会に委員として参加する。新世界美術協会は和田三造、川島理一郎、大久保作次郎、吉村芳松、柚木久太を中心に昭和30年3月結成され、翌31年第1回公募展を開催する。6月、第3回新世紀美術展(15日―27日、東京都美術館)に『渓流(奥入瀬)』を出品する。11月、第1回新日展に『道』を出品(委嘱)する。昭和34年 2月、第8回刑部人油絵個人展(3日―8日、東京・日本橋・三越)を開く。3月、第4回新世紀展(2日―15日、東京都美術館)に『雪の山』を出品する。11月、第2回新日展に『林間』を出品(委嘱)する。昭和35年 2月、第9回刑部人油絵個人展(2月2日―7日、東京・日本橋・三越)を開く。第5回新世紀展(18日―27日、東京都美術館)に『山河』を出品する。9月、この月二度日光へ赴き、中禅寺湖畔の菖蒲ヶ浜に滞在(2日―6日、22日―26日)し、土地の老人をモデルに頼んで『樵夫』を制作する。10月、秋田県男鹿半島に写生旅行(21日―11月1日)をする。大石田に滞在中の金山平三を訪ね、同行して入道岬に至り畠や二の目潟などに逗留して『入道岬(男鹿半島)』『二の目潟(男鹿半島)』『えぞ浜(男鹿半島)』などを描く。11月、第3回新日展に『樵夫』を出品(委嘱)する。昭和36年 2月、第10回刑部人油絵個人展(7日―12日、東京・日本橋・三越)を開く。第6回新世紀展に『長崎坂道』を出品する。11月、第4回新日展(1日―12月6日、東京都美術館)に『写生』を出品(委嘱)する。昭和37年 2月、第11回刑部人油絵個人展(6日―11日、東京・日本橋・三越)を開く。第七会新世紀展に『那須』を出品する。6月28日、壊疽性盲腸炎のため東京医科大学病院に入院し、手術を受ける。翌7月19日退院する。11月、第5回新日展に『りんご園』を出品(委嘱)する。昭和38年 2月、第12回刑部人油絵個人展(5日―10日、東京・日本橋・三越)を開く。第8回新世紀展に『牧舎』を出品する。6月、日光・戦場ヶ原に赴き、ずみの花と牧牛の『高原』を描く。11月、第6回新日展(1日―12月6日、東京都美術館)に『高原』を出品(委嘱)する。昭和39年 1月、第13回刑部人油絵個人展(28日―2月2日、東京・日本橋・三越)を開く。2月、第9回新世紀展に『冬の渓流(塩原)』(東京都美術館)を出品する。7月1日、胆嚢炎のため東京医科大学病院に入院する。翌8月1日に退院する。8月25日、胆嚢炎のため日本医科大学附属病院に入院する。翌9月1日、同病院長松倉三郎医学博士の執刀により胆嚢炎、胆石の手術を受ける。同月26日退院する。昭和40年 2月、第14回個展(三越)を開く。3月、第10回新世紀展に『渓流(塩原)』を出品する。11月、第8回日展に『秋庭』を出品(委嘱)する。昭和41年 2月、第15回個展(三越)を開く。3月、第11回新世紀展に『塩原岩風呂』を出品する。8月、千葉県関宿の鈴木貫太郎記念館に『明治38年5月27、8日の日本海々戦図』を描く。11月第9回日展に『渓流(塩原)』を出品する。昭和42年 1月、第16回個展(三越)を開く。3月、第12回新世紀展に『下曽我梅林』を出品。10月、日展審査員となる。11月、第10回日展に『天平古寺(海竜王寺)』を出品する。昭和43年 1月、第17回個展(三越)を開く。3月、第13回新世紀展に『加茂川春雪』を出品する。4月、初めて吉野に写生旅行。9月、日動サロンにおいて個展。11月、第11回日展に『室生新緑』を出品。日展会員となる。昭和44年 2月、第18回個展(三越)を開く。3月、第14回新世紀展に『中禅寺湖畔冬』を出品。11月、改組第1回日展に『萩』を出品する。昭和45年 1月、第19回個展(三越)を開く。3月、第15回新世紀展に『松籟』を出品。11月、第2回日展に『法隆寺西門』を出品する。昭和46年 1月、第20回個展(三越)を開く。3月、第16回新世紀展に『千曲川鳥瞰図』を出品。5月、日動サロンにおいて個展。11月、第3回日展に『奈良初秋』を出品する。昭和47年 1月、第21回個展(三越)を開く。3月、第17回新世紀展に『渓流残雪』を出品。11月、第4回日展|『春昼(東大寺大湯屋)』を出品する。昭和48年 1月、第22回個展(三越)を開く。5月、第18回新世紀展に『東大寺大湯屋』を出品。8月、小平久雄肖像(衆議院蔵)を描く。11月、第5回日展に『吉野山上千本』を出品する。昭和49年 1月、第23回個展(三越)を開く。5月、第19回新世紀展に『吉野山上千本』を出品。11月、第6回日展に『藤の花』を出品。昭和50年 1月、第24回個展(三越)を開く。5月、第20回新世紀展に『塩原秋景』を出品。11月、第7回日展に『十和田秋色』を出品。昭和51年 1月、第25回個展(三越)を開く。2月1日、フジ・テレビの日曜番組、テレビ美術館で«刑部人とその作品»が放映される。5月、第21回新世紀展に『東北の春』を出品。11月、第8回日展に『塩原渓流』を出品する。日動サロンにおいて刑部人記念展が回顧展の形で開催され90余点が出品される。11月、『刑部人画集』(日動出版部)刊行される。昭和52年 1月、第1回日洋展に『奥入瀬』を出品する。2月、第26回個展(三越)を開く。3月、紺綬褒賞をうける。10月、第9回日展に『弓ヶ浜遠望』を出品する。昭和53年 1月、国東半島へ写生旅行。2月、第27回個展(三越)を開く。3月8日、横行結腸ガンから腎不全を併発して逝去した。勲4等瑞宝章をうける。3月14日、千日谷会堂にて葬儀。6月、遺族より作品23点が栃木県立美術館に寄贈される。昭和54年 10月、栃木県立美術館において「四季の彩=日本の風景美刑部人展」開催される。

永瀬義郎

没年月日:1978/03/08

版画家、洋画家の永瀬義郎は、3月8日直腸ガンのため東京港区の済生会中央病院で死去した。享年87。明治24年1月5日茨城県西茨城郡に生まれ、同42年白馬会原町洋画研究所で長原孝太郎の教えを受けたのち、同44年東京美術学校彫刻科に入学したが程なく中退、のち京都に赴いた。大正2年、文芸雑誌「聖盃」(同年「仮面」と改題)の同人となり、以後表紙絵や挿絵を担当し、また評論を発表した。翌3年には新劇運動に刺激され鍋井克之等と美術劇場を結成し第1回公演を行ったが経営難のため解散した。また独自に版画を研究し、同3年第1回二科展に木版画「愛する少女」等5点が入選、同5年には長谷川潔、広島晃甫と日本版画倶楽部を結成し第1回展を開催した。同7年、国画創作協会第1回展に「潮音」「長閑」を出品、翌8年には日本創作版画協会第1回展に会員として「母と子」(木版)等を出品した。この間、北原白秋、宇野浩二らの童話集等の装幀、挿絵を担当する。昭和2年第8回帝展第二部に版画が受理され「髪」を出品、同4年、第7回春陽会展に「トルコ帽をかぶれる男」(版画)等を出品して春陽会賞を受賞、また同年から同11年まで版画研究のため渡仏した。帰国の後は新樹会展、日展、日本版画協会展等に制作発表同32年には光風会会員となり同展へ出品した他、同年の第1回東京国際版画ビエンナーレに国内委員として「幻想」(木版)、「空飛ぶ童子」(擦版)を出品した。翌34年画業60年記念自選版画展(東京日本橋高島屋)を開き、この年団体を離れて無所属となった。同44年第6回いはらき賞を受賞、同52年には勲四等瑞宝章を受けた。  ◆年譜明治24年(1891) 1月5日、茨城県西茨城郡に永瀬甚五郎、ゑいの五男として生まれる。明治36年(1903) 茨城県立土浦中学校に入学。一級上に石岡出身の洋画家熊岡美彦、後輩に矢口達、高田保等がいた。明治41年(1908) 県立土浦中学校を卒業する。明治42年(1909) この年、白馬会原町洋画研究所に通い長原孝太郎の教えを受ける。明治44年(1911) 東京美術学校彫刻科塑造部予備科に入学。その後退学し、京都に赴き同宿の青木大乗等と親交する。大正2年(1913) 5月頃、文芸雑誌『聖盃』(のち『仮面』と改題)の同人となる。以後『仮面』の表紙絵、挿絵を描き評論を発表する。6月、『聖盃』6月号の表紙絵と裏表紙絵(ヴァラトン作、リイルアダム肖像の模写)を担当し、評論”ビアズレー?を著わす。11月、仮面主催洋画展覧会を東京京橋畔読売新聞社3階にて開き「曇り日」などを出品する。大正3年(1914) 1月頃、新劇運動に刺激され、鍋井克之等と共に美術劇場を結成、宇野浩二もこれに加わる。10月、1回二科展「愛する少女」「宮殿の悲しみ」「母の愛」「T氏の肖像」「さかえ行く肉に抱かれし滅び行く生命」(以上木版)。大正4年(1915) 2月、『仮面』4巻2号に表紙絵「躍進」、扉絵「肉」、裏表紙絵「マスク」を掲載。(発売禁止)2月頃、府下本郷区台町25、鶴栄館に転居する。5月、『仮面』4巻5号に表紙絵「春」、扉絵「乳房の重さ」、口絵別刷「サロメ」、裏表紙絵「櫛持つ女」を掲載。(発売禁止)10月、2回二科展木版「裸体習作」他。大正5年(1916) 11月、日本版画倶楽部第1回展を長谷川・廣島晃甫と三人で、東京万世橋駅楼上レストラン・ミカドで開催。「貌」「母の愛」「夢魔」等を出品。大正7年(1918) 11月、国画創作協会第1回展に「潮音」「長閑」の2点を出品。義朗の印を用いる。大正8年(1919) 1月、日本創作版画協会(以下日創展)の第1回展が東京日本橋三越呉服店で開かれ、会員として「母と児」「王子」「梳る女」(木版)他を出品。3月、新代邦画第1回展に、「三井寺」等を出品。3月、みづゑ第169創作版画号に“版画製作に就いて”を寄稿。5月、日創会大阪展に、「王子」「愛」等を出品。9月、6回日本美術院展「浅間路」。10月、山本県、日本農民美術研究所を設立、同所職員として勤務する。12月8日、栗山いとと結婚する。大正9年(1920) 3月、瞳子社第2回洋画展覧会に小出楢重らと出品。4月、2回日創展に「少女の顔」(木版)「花園」(モノタイプ)他。大正10年(1921) 9月、3回日創展(大阪展のみ)「愛」「裸体A」(以上木版)「筑波道」「水のほとり」(以上モノタイプ)他。大正11年(1922) 2月13日~2月27日、4回日創展、「裸体A」「沈鐘」「祈り」(以上木版)他。「沈鐘」は、魯迅編集の『芸苑朝華』第1期第3輯の『近代木刻選集(二)』に紹介される。この頃、東京府下大森町新井宿1106に住む。2月26日、神戸弦月会主催の創作版画展覧会最終日に“創作版画に就いて”の講演を行なう。8月、日本創作版画協会発行『詩と版画』(季刊誌『版画』改題)刊行。9月、9回二科展「高原初秋」「花」。9月、中央美術8巻9号に“版画芸術の現代的意識”を寄稿。11月、『版画を作る人へ』を日本美術学院から刊行。6版を重ねる。この年、北原白秋の童謡シリーズ(アルス刊)第6輯『きらきら星』の挿絵を描く。大正12年(1923) 2月、白秋童謡シリーズ(アルス刊)第8輯『夕焼小焼』の挿絵を描く。5月、1回春陽会展「花」。6月、5回日創展に「花(二つの性)」「祈り」(以上木版)他。11月1日、高田保と人形劇団「テアトル・マリオネット」を結成。春、下谷区上野桜木町17に転居する。大正13年(1924) 2月、アトリエ創刊号に“簡易な版画の作り方及びその応用”を寄稿。3月、2回春陽会展「花」。この年、宇野浩二著の童話集『天と地の出来事』の装幀及び挿絵を担当。大正14年(1925) 10月、江口換著、童話集『かみなりの子』の装幀及び挿絵を担当。12月、北原白秋作詞成田為三作曲、の民謡楽譜『磯の燕』、アルス社刊の装幀をする。この頃、日本農民美術研究所員として勤める。大正15年昭和元年(1926) 2月、4回春陽会展に「花」2点。4月、府下大森町不入斗大森幼稚園内に転居する。5月、1回聖徳太子奉讃展「花A」「花B」。昭和2年(1927) 2月、7回日創展「蘆の湖遠望A」他。4月、5回春陽会展に「花A」他。8月27日、妻いと没。10月、8回帝国美術院展覧会二部洋画に版画が受理され、「髪」を出品。12月、高田保著、戯曲集『人魂黄表紙』(原始社刊)の装幀と扉絵を担当。この年、アルス大美術講座上巻の版画科を田辺至(エッチング)、戸張弧雁(木版画)、織田一磨(石版画)、永瀬(合羽版その他)で担当。昭和3年(1928) 1月、8回日創展「濃艶(四季四態の内春)」他。1月、アトリエ5巻号に“私のブラック・エンド・ホワイトと金擢の技法に就て”と“版画雑感”を寄稿。2月、デッサン2巻2号に“創作版画と近代生活”を寄稿。2月、河合卯之助らと工房聯盟と設立、美術工芸品の普及をはかる。4月、6回春陽会展「故後藤飛行士の肖像」「演壇に立てるヨネ・ノグチ」他。10月、9回帝展に「花」(版画)。12月、アトリエ5巻12号に“私の使用している木版画材料”を寄稿。この年、アトリエ5巻5号、同6号、同8号に“押入物語”を連載。昭和4年(1929) 1月、9回日創展に「支那人に扮せる草人」。3月、日本創作版画協会同人作品展「ダイビング」他。4月、7回春陽会展「トルコ帽をかぶれる男」「ある日の草人」(以下版画)「花」(油彩)を出品、春陽会賞を受賞。5月20日、版画研究のためにフランス遊学の途に上る。昭和6年(1931) 2月、春陽会会友となる。9月、1回日本版画協会展「エッフェルの塔」「スエズ運河」。昭和11年(1936) 4月頃、フランスより帰国。5月、帰国第1回洋画展(広島、銀座画廊)、「モンスリー公園」(油彩)「クラマール風景(A)」(デッサン)他。昭和13年(1938) 10月2回文展「ピクニック」(版画、無鑑査)。12月、7回日本版画協会展「南仏行進」「物ほし台」「サーカス」(捺擦版)。昭和14年(1939) この年恩地孝四郎、前川千帆とともに陸軍嘱託として1ヶ月間中国に渡る。12月、8回日本版画協会展「少女像(包頭にて)」(布目摺込)。昭和15年(1940) 12月、9回日本版画協会展「母の愛」「姉妹」他。昭和17年(1942) この頃、広島県賀茂郡安芸津町風早に移り住む。昭和21年(1946) 8月、永瀬が会長の芸南文化同人会々誌『芸南文化』が創刊される。昭和24年(1949) 5月、小川二郎訳、『スティヴァンスン童話集』(日本文化協会刊)の表紙・裏表紙・挿絵を描く。昭和27年(1952) 7月、6回新樹会展「裸女昇天」「赤い星」「巴里追想」(以上ポーショアー)を招待出品。10月、8回日展「夏は踊る」。この年、上京し、渋谷区神山町43に住む。昭和28年(1953) 10月、9回日展に「祭壇の処女」(モノポール)。この年、世田谷区に転居。昭和29年(1954) 4月、22回日本版画協会展に「柘榴」「暁の富士」。8月、8回新樹会展に「サーカス夜」他。10月、10回日展に「花よりも生るるもの」。昭和30年(1955) 8月、9回新樹会展「希望」「失意」「原煽の罪」(以上版画)他。10月、11回日展に「団欒」(版画)。この年、世田谷区北沢に住む。昭和31年(1956) 8月、10回新樹会展「かたぐるま」他。10月、12回日展「裸女相対」。昭和32年(1957) 3月、光風会会員となり、43回光風会展に「母と子」「日月」を出品。6月、1回東京国際版画ビエンナーレ展「幻想」(木版)「空飛ぶ童子」(擦版)。7月、11回新樹会展「馬と童子」「裸女四重奏」。11月、13回日展「空に挑む」。昭和33年(1958) 4月、44回光風会展「三つのパネル」。4月、26回日本版画協会展「初夏」。8月、12回新樹会展「女体に咲く花」「野立観音」。11月、1回日展に「裸女三態」。昭和34年(1959) 4月、45回光風会展「花園」「かげろう」。4月、27回日本版画協会展「春を呼ぶ」「花」「幻想A」他。8月、13回新樹会展に「空中に咲く花」「港」。11月、2回日展「北果ての早春」「マリモの幻想」「去りゆく冬」(三部作)。昭和35年(1960) 4月、28回日本版画協会展「月影」「月花」「月光」。4月、46回光風会展「散華」「壁に宿る影」。4月4日、棟方志功・前川千帆ら10名で辻永を顧問として日版会を結成、8月、1回日版会展に「洞窟の処女」(木版)を出品。8月、14回新樹会展に「海の幻想」「光琳追想」。11月、3回日展「東レの父」。11月、2回東京国際版画ビエンナーレ展「自画像」「教会の有る風景」(以上木版)。昭和36年(1961) 4月、47回光風会展「洞窟」「乱舞」。11月、4回日展「受難」。10月、日中文化経済協会の招待で渡台、台湾国立歴史博物館で個展を開催。昭和37年(1962) 4月、48回光風会展「白夜」「屋根裏」。11月、5回日展「暮色」。昭和38年(1963) 4月、49回光風会展「家族」。11月、6回日展「風化」。昭和39年(1964) 4月、50回光風会展「夜の流れ(朝・夕・夜)」(三部作)。11月、7回日展「肩車」。この年、練馬区に転居。昭和40年(1965) 4月、51回光風会展「春風」。11月、8回日展「空のカルカチュア」。昭和41年(1966) 4月、52回光風会展「早春のコスチューム」。11月、9回日展「バレー三態」。昭和42年(1967) 4月、53回光風会展「土より生るるもの」。昭和43年(1968) 4月、54回光風会展「童話の世界」。昭和44年(1969) 4月、光風会55回記念展「かげろう」。4月、永瀬義郎自選版画展(茨城新聞社主催水戸志摩津)。9月、6回いはらき賞を受賞。昭和45年(1970) 7月、画業60年記念自選版画展(東京日本橋高島屋)。この年、無所属となる。昭和46年(1971) 8月、永瀬義郎版画展(愛宕山画廊)。昭和47年(1972) 4月、永瀬義郎展(新宿小田急百貨店)。10月、永瀬義郎黄金の裸女展(愛宕山画廊)。昭和48年(1973) 7月、MESSODOS(メソドス)第6号に-永瀬義郎生涯を語る-“放浪貴族”の連載が始まる。この年、月刊誌『流動』の1月号から12月号の表紙を担当。この年、合成樹脂による原版を作り、水と油の反発を利用した新技法NAGASEP,73(NP)を創り出す。昭和49年(1974) 11月、永瀬義郎新作版画展(銀座、ギャルリー・アイ)。昭和50年(1975) 6月、日本版画史を生きる・永瀬義郎のすべて展(新宿小田急)。昭和51年(1976) 10月、女・おんな・女永瀬義郎版画展(新宿小田急百貨店)。この年、誌画集『もの想う天使』(風書房刊、松永伍一詩、限定20部)、石版画集『おんな』(森出版刊、限定60部)、版画集『女とこども』(風書房刊)を刊行。昭和52年(1977) 4月、誌画集『火の鳥』(ネオアカシヤ刊、松永伍一詩)出版記念展(新宿小田急百貨店)。5月、日本版画史とともに・永瀬義郎版画展(茨城県立美術博物館)。昭和53年(1978) 3月8日、直腸ガンのため東京港区の済生会中央病院で死去(87)。本年譜は、藤本陽子編「永瀬義郎年譜」(「永瀬義郎版画展」図録所収、昭和52年茨城県立美術博物館)を参照した。

有馬三斗枝

没年月日:1978/02/25

光風会名誉会員、日展参与の女流洋画家、有馬さとえは、2月25日午後7時26分、老衰のため東京都杉並区の自宅において死去した。享年84。有馬さとえは本名サト、「さとえ」または後年「三斗枝」と署名している。明治26年(1893)5月20日、鹿児島市に、父有馬高徳、母せいの三女として生まれた。父高徳は漢方医であったが、さとえ誕生の18日前に死去している。鹿児島県立第一高等女学校を中退して上京しているが、上京の正確な年月は不詳である。明治44年(1911)晩秋に岡田三郎助に師事し、本郷洋画研究所(明治45年6月創設)に通った。大正3年(1914)第8回文展に「静物」が初入選となり、以後、文展、帝展、新文展に出品し、大正15年(1926)第7回帝展の「花壺」が女流洋画家としては初めての特選となり、翌年無鑑査、昭和3年(1928)第9回帝展「窓ぎわ」が再度特選にえらばれた。昭和12年新文展第1回展から無鑑査となり、戦後の日展では昭和22年第3回展で招待、翌23年依嘱、昭和29年には日展審査員、同33年改組日展の会員、同36、40年と審査員をつとめ、同37年には日展評議員、同45年日展参与となった。また、大正13、14年と光風会展に出品、戦後昭和21年同会会員となって再度出品するようになった。女流画家関係の展覧会では大正8年(1919)に第1回朱葉会展に出品しただけで他はいっさい出品していない。本郷絵画研究所の赤洵社展(大正11-13)、その後の本郷絵画展、春台展にはつづけて出品している(大正14~昭和15)。昭和26年、弟子であった鹿島卯女が杉並区にアトリエを建築して有馬に贈り、晩年をそこで過した。 作品略年譜文展 大正3年8回展「静物」、同4年9回展「静物」、同5年10回展「やすめる女」、同6年11回展「マンドリン」、同7年12回展「聴いている女」。帝展 大正9年2回展「髪」、同10年3回展「窓ぎわの自画像」、同13年5回展「蔬菜と果物」、同14年6回展「赤い扇」(東京国立近代美術館蔵)、同15年7回展「花壺」(特選)、昭和2年8回展「たんぽぽを持つ女」、同3年9回展「窓ぎわ」(特選)、同4年10回展「窓辺の少女」、同5年11回展「写生する人」、同6年12回展「裏山の見える窓」、同7年13回展「卓に倚る」、同8年14回展「夕月の窓」、同9年15回展「後庭」、同10年第2部会展「縁台の少女」。新文展 昭和12年1回展「朝の間に」、同13年2回展「夏日」、同14年3回展「むすめ」、同15年紀元2600年奉祝展「葡萄みのる」、同16年5回展「母と子と」、同19年戦時特別展「ふね」。日展 昭和21年1回展「五月の窓」、同2回展「憩い」、同22年3回展「ひととき」、同23年4回展「秋果のある部屋にて」、同24年5回展「秋の露台」、同25年6回展「夏の乙女」、同26年7回展「郊外の庭にいるS夫人」、同27年8回展「窓辺に寄す」、同28年9回展「若人」、同29年10回展「夜明の卓」、同30年11回展「静かな卓」、同31年12回展「龍膽」、同33年13回展「朝」。新日展 昭和33年1回展「あさがお」、同34年2回展「朝すず」、同35年3回展「あさがお」、同36年4回展「朝顔有情」、同37年5回展「夏晨の卓」、同38年6回展「青嵐の卓」、同39年7回展「夏雲」、同40年8回展「若葉季節の記」、同41年9回展「新緑日記」、同42年10回展「向夏」、同43年11回展「白雲の卓」。改組日展 昭44年1回展「初秋の卓」、同45年2回展「向日葵の窓」、同46年3回展「立秋の卓」、同47年4回展「青嵐の卓」、同48年5回展「窓の記」、同49年6回展「かかる日もありて」、同50年7回展「窓」、同51年8回展「窓の記」。

西岡楢二郎

没年月日:1978/02/07

法隆寺宮大工西岡楢二郎は、2月7日心不全のため、奈良県北葛城郡の永浜病院で死去した。享年65。大正2年1月20日法隆寺大工西岡楢光の二男として、奈良に生れた。斑鳩尋常高等小学校を卒業、昭和2年4月より同6年10月まで大工見習として、法隆寺塔中寺院の営繕にたずさわった。その後も、法隆寺西院、西室及び三経院の解体修理などを行い、昭和9年より同11年まで現役兵として兵役に服し満州に在った。戦時中は東院、夢殿、南門、絵殿、舎利殿及び北室院、本堂、表門、伝法堂、宗源寺表門、西院精霊院等の解体修理にあたったが、この間しばしば臨時召集により兵役に服し、北支、中支、朝鮮等に派遣された。昭和21年復員後は、再び法隆寺及び各塔中寺院の営繕及び解体修理、復原調査等を担当し、昭和48年11月には古建築修理の功績により奈良県文化賞を授与され、欲49年4月には吉川英治文化賞を受賞した。昭和53年2月勲六等旭日章受勲。

小絲源太郎

没年月日:1978/02/06

洋画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者の小絲源太郎は、2月6日老衰のため東京都大田区の自宅で死去した。享年90。本姓小糸。明治20年7月13日東京市下谷区に生まれ、同37年東京中学校を卒業、洋画家を志し翌年藤島武二の指導する白馬会駒込研究所に入り素描を学ぶ側ら、海野美盛に塑像の手ほどきを受けた。同39年東京美術学校西洋画科を志望したが金工科に入学、同43年第4回文展に「魚河岸」が初入選し黒田清輝に認められ西洋画科への転科を勧められる。翌44年金工科を卒業後改めて西洋画科に入学したが、大正3年病気休学後そのまま中退した。初期には印象派、後期印象派の影響を受けた画風(「屋根の都」明治44年など)を示したが、大正期の後半に一時展覧会出品を中止し再度大正末年復帰してからは、細密な写実描写に転じ、「獺祭図」(昭和6年)、「惜春賦」(同7年)などの作品を発表した。戦後は日展、光風会展(37年退会)、日本国際美術展、現代日本美術展などに出品、「乍雨乍霽」(同22年)、「山粧ふ」(同31年)「団地良夜」(同39年)など力強い筆触、色彩の強いコントラスト、簡潔なフォルムによる独自な画風を展開した。この間、同29年には、前年の第2回日本国際美術展に出品した「春雪」その他の風景諸作により日本芸術院賞を受け、同34年日本芸術院会員となった。また、同35年財団法人日展理事、翌36年日展常務理事に就任、同40年文化勲章を授与され、同44年改組日展の発足に際しては顧問となった。随筆をよくし、『冬の虹』(同23年)『風神雷神』(同29年)などがあるほか、大正11年には自ら『小絲源太郎画集明治四十三年―大正十一年』を刊行した。 ◆年譜明治20年 7月13日、父小糸源四郎、母はなの長男として東京市下谷区に生れる。生家は祖々父の代から庶民的な料理屋を営み、「揚出し」の名で広く知られていた。なお、本家は代々小糸源七を名乗り江戸末以来懐石茶屋「松源楼」を経営していた。明治25年 本郷区湯島天神下の練雪小学校入学。明治31年 小学校高等科3年のとき、慶応義塾に転学したが寄宿生活を嫌って退学、湯島天神町の医者で漢学者鵜沢正躬の許に預けられ、その家より中学校に通う。9月、神田の東京中学校に入学。明治37年 東京中学校卒業。両親とともに初めて白馬会展にゆき、藤島武二の「蝶」に感動、洋画家になることを決意する。明治38年 春、藤島武二の指導する本郷曙町の白馬会駒込研究所に入り素描を学ぶ。また、海野美盛に塑像の手ほどきをうける。明治39年 4月、東京美術学校西洋画科を受験したが金工科入学となる。傍ら、白馬会菊坂研究所で素描を学ぶ。明治43年 5月、第13回白馬会展「静物」「海辺」「雪」「四条橋」。10月、第4回文展に「魚河岸」が初入選し、これが黒田清輝に認められ、西洋画科へ転科をすすめられる。明治44年 3月、東京美術学校金工科を卒業。4月、改めて西洋画科に入学する。10月、第5回文展「屋根の都」。(東京美術学校買上げ)明治45年・大正元年 6月、第1回光風会「7月頃」。大正2年 5月、日本橋区本石町泰文社で小糸源太郎洋画小品展覧会を開く。10月、国民美術協会第1回西部展覧会「静物」「道頓堀」。大正3年 この年、糖尿病のため美術学校を休学し、そのまま中途退学する。3月、東京大正博覧会美術館「人ごみ」(銅牌)「秩父街道」「桜」。7月、「黄草会を見て」を「現代の洋画」(28号)に書く。10月、第3回光風会展「静物」。第8回文展「曇り日」(褒状)「雨」「温泉場の夏」。大正4年 初めて長崎を見て感激する。10月、第9回文展「雨のあと」(褒状)7月「湯野村」。大正5年 7月、吉野芳と結婚。10月、日暮里谷中本町にアトリエを新築する。第10回文展「春」「秋」。大正6年 長男光夫誕生するも、」生後まもなく逝去。2月、第5回光風会展「初秋」。10月、第11回文展「きつつき」。大正9年 「製紙場」「月見草」。大正10年 「雪後」「春・秋」(装飾画)。大正11年 この年、糖尿病療養のため日暮里の家から池之端の生家に戻る。9月、「小糸源太郎画集明治43年-大正11年」を日本美術学院より発行する。「すもも咲く頃」「岬」。大正12年 9月、関東大震災のため上野池之端の家が焼失。大正14年 春、大田区田園調布2の20にアトリエを新築する。大正15年・昭和元年 5月第1回聖徳太子奉讃展「秋林暮色」「薬草園」。10月、第7回帝展「遅日」。昭和2年 10月、第8回帝展「静物」。昭和3年 10月、第9回帝展「書牕春闌」。昭和4年 この年から小糸に代えて小絲と署名する。10月、第10回帝展「秋」。昭和5年 10月、第11回帝展「暮春閑情」(特選、宮内庁買上げ)。昭和6年 光風会会員に推される。10月、第12回帝展「獺祭図」(特選)。昭和7年 2月、第19回光風会展「湍流(湯ヶ島)」「薔薇のある静物」(A)、(B)、(C)、「秋晴」。10月、第13回帝展「惜春賦」(推薦)。昭和8年 2月、第21回光風会展「花」「秋果図」、特別陳列(大東京風景)「不忍晴嵐」。10月、第14回帝展「綽約図」。帝展審査員。昭和9年 2月、第21回光風会展「几上静物」「港」「冬山」。10月、第15回帝展「晩夏」。帝展審査員。昭和10年 2月、長女、繁子誕生。第22回光風会展「長崎天主堂」「卓上静物」「8月頃」。この年、長崎に旅行する。5月、小絲源太郎近作洋画展(日本橋三越)。「ギヤマンのある静物」「時計と三色菫」。昭和11年 2月、第23回光風会展「猫の居る静物」。昭和12年 2月、第24回光風会展「無題」。10月、第1回文展「嬋娟」(政府買上げ)。昭和13年 この年、ほとんど病床に過す。2月、第25回光風会展「病間清興(花)」「病間清興(裸婦)」「病間清興(港)」。11月、「自画像」を「改造」(20の11)に書く。昭和14年 2月、第26回光風会展「遊園地の朝」「裸婦」10月、第3回文展「散歩する松本先生」昭和15年 2月、第27回光風会展「乍雨」「花」。春、長野の杏花写生。以後毎年4月には杏花を描きに行く。10月。紀元2600年奉祝美術展「早春」。昭和16年 3月、第28回光風会展「瑞祥」。昭和17年 2月、第29回光風会展「碓氷秋雨」「書牕早春」。5月、小絲源太郎近作油絵展(銀座資生堂)。10月、第5回文展「210日頃」。文展審査員。昭和18年 2月、第30回光風会展「山村春闌」。4月、「憶ひ出すまゝに」を『日本美術』(2の4)に書く。10月、第6回文展「平沼さん健在」。昭和19年 3月、第31回光風会展(非公募展)「遅日」「燕子風」。11月、戦時特別文展「柿おちば」。昭和20年 2月、戦災にあい下谷区元黒門町の生家焼失。6月、田園調布の自宅で「小絲源太郎画室展」を開く。昭和21年 3月、第1回文部省主催日本美術展覧会(日展)「初秋」。8月、「裸体画と大臣」を『アトリエ』(286)に書く。10月、第2回日展「5月の日」。日展審査員。昭和22年 2月、第33回光風会展「帰去来」。5月、都美術館開館20周年記念現代美術展「春日」。7月、父源四郎没。10月、第3回日展「乍雨乍霽」。この年、日本美術展覧会三次となり、また審査員もつとめる。昭和23年 2月、「日記抄」を『美術手帖』(2)に書く。3月、第34回光風会展「書牕早春」。4月第2回東京都主催現代美術総合展「曇り日」。5月、第2回美術団体連合展「遠雨」。10月、第4回日展「大安日」。12月、随筆集『冬の虹』を朝日新聞社から出版する。昭和24年 この年、長野へ杏花写生、また諏訪湖周辺の写生に歩く。3月、第35回光風会展「岬」。「画室、花、思い出」を東京新聞(3、4日)に書く。4月、第3回現代美術総合点「つゆ空」。5月、第3回美術団体連合展「麗春」。10月、第5回日展「富士見ゆ」。日展審査員。昭和25年 3月、第36回光風会展「雪後」。5月、第4回美術団体連合展「白い道」。6月、「緑雨抄」を東京新聞(16、17日)に書く。10月、第6回日展「秋闌」。日展審査員。昭和26年 長野へ杏花写生。4月、第37回光風会展「水ぬるむ」。5月、第5回美術団体連合展(最終回)「遅日」。6月、「女の夏姿」を朝日新聞(16日)に書く。昭和27年 1月、大田区田園調布の現住所に移る。4月、第38回光風会展「静物A」「静物B」(のちに「黒の静物」と改題)。5月、第1回日本国際美術展「雪後」(のちに「雪の遊園地」と改題)。10月、母はな没。第8回日展「春闌」。日展審査員。12月、随筆集『猿と話をする男』を筑摩書房から出版する。昭和28年 この年、国立公園展のため鳴門へ約10日間滞在する。1月、1952年度選抜秀作美術展「雪後」「雪の遊園地」。2月、「細い神経」を朝日新聞(17日)に書く。4月、第39回光風会展「冬の海」「行春」。5月、第2回日本国際美術展「春雪」。8月、「立秋」上、下を東京新聞(11、12日)に書く。9月、国立公園絵画展「鳴門」。10月、第9回日展「鳥ぐもり」。昭和29年 1月、第5回選抜秀作美術展「春雪」(1953年)。2月、「鐘有情」を『文芸春秋』(32の2)に書く。3月、第2回国際美術展出品作「春雪」その他前年度風景諸作により、日本芸術院賞をうける。第40回光風会展「朝東風」出品。4月、「辻永訪問」を『美術手帖』(80)に書く。5月、第1回日本現代美術展「夏草」「春の静物」。「あゆ」を朝日新聞(23日)に書く。7月、「月見草」を東京新聞(21日)に書く。10月、第10回日展「薫風」。日展審査員。11月、随筆集『風神雷神』を読売新聞社から出版する。昭和30年 1月、第6回選抜秀作美術展「鳥ぐもり」(1953年)。3月、第41回光風会展「雪余」。5月、長崎に旅行する。第3回日本国際美術展「湖畔」。6月、「梅雨と猫」を毎日新聞(12日)に書く。9月、「長崎かぶれ」を日本経済新聞(15日)に書く。10月、第11回日展「港」。昭和31年 1月、第7回選抜秀作美術展「雪余」(1955年)。「わが青春記」を東京新聞(25日)に発表。4月、第42回光風会展「春雪」(後に«雪の亀甲山»と改題)「天主堂」。「20代の記録」を『美術手帖』(107)に書く。5月、第2回現代日本美術展「春行く」。7月、国立近代美術館「日本の風景」展「雪の遊園地」(1952年)「鳥ぐもり」(1953年)10月、第12回日展「山粧ふ」。日展審査員。昭和32年 1月、第8回選抜秀作美術展「春行く」(1956年)。3月、第43回光風会展「水門のある風景」「雪後」。「テレビ句会」を朝日新聞(17日夕)に書く。5月、第4回日本国際美術展「道」。10月、画集『小絲源太郎』(日本現代画家選)を美術出版社から出版。鞆地方へ写生旅行。朝日新聞社主催現代作家展シリーズ・小絲源太郎素描展(銀座松屋)開かれる。11月、「美術祭・今は昔」を東京新聞(9日夕)に書く。「奈良日記」を毎日新聞(27日夕)に書く。昭和33年 1月、第9回選抜秀作美術展「山粧ふ」(1956年)。3月、財団法人日展発足、評議員となる。4月、第44回光風会展「田園調布」。5月、第3回現代日本美術展「冬日」。11月、第1回日展(審査員)「夏草」。昭和34年 1月、第10回選抜秀作美術展「田園調布」(1958年)。「うぐいす」を東京新聞(6日)に書く。「雪」を産経新聞(9日)に書く。3月、国立近代美術館「近代日本の静物画」展「薫風」(1954年)。4月、第45回光風会展「西銀座」。5月、日本芸術院会員となる。7月、「町の川」を毎日新聞(28日)に書く。10月、東宮御所御新築にあたり、各都道府県知事より献上画の執筆を依頼される。11月、第2回日展「雨やむ」。昭和35年 1月、第11回選抜秀作美術展「西銀座」(前年作)。財団法人日展理事となる。「朝帰り」を毎日新聞(5日夕)に書く。4月、第46回光風会展「鳥雲に」「花」。5月、第4回現代日本美術展「日照雨」。11月、」第3回日展(審査員)「糠雨」。朝日新聞社主催小絲源太郎画業50年展(銀座松屋)が開かれ、1926年からこの年までの作品52点を展覧する。『小絲源太郎自選展図録』を美術出版社から発行。12月、「よき年1960年」を朝日新聞(31日)に書く。昭和36年 この年、日展常務理事就任。奈良、吉野地方へ桜写生旅行。更に1か月田植写生に諸所を旅行。吹上御所御新築に際し、「野草之図」御下命執筆。1月、第12回選抜秀作美術展「鳥雲に」(1960年)。「新春小便譚」を毎日新聞(8日夕)に書く。4月、第47回光風会展「遠雷」。5月、第6回日本国際美術展「1目千本」。8月、「かび」を読売新聞(13日)に書く。11月、第4回日展(審査員)「遠雷」。12月、「マルケ『ルーアンのパリ波止場』を朝日新聞(16日)に書く。昭和37年 1月、第13回選抜秀作美術展「糠雨」(1960年)。「カナリア」を日本経済新聞(7日)に書く。5月、「『鏑木清方自選展』に寄せて」を朝日新聞(17日)に書く。「見られなくなる領国の花火」を毎日新聞(29日夕)に書く。10月、国際形象展「春闌」。11月、第5回日展(審査員)「初秋」。12月、「ゆく年」を毎日新聞(29日夕)に書く。年末、光風会を退会。昭和38年 1月、第14回選抜秀作美術展「遠雷」(1961年)。5月、第7回日本国際美術展「湖畔雪後」。7月、「バカンスむかしむかし」を毎日新聞(10日夕)に書く。秋、桜島その他九州写生旅行。帰途宮島へ廻る。11月、第6回日展(審査員)「漁港」。昭和39年 1月、第15回記念選抜秀作美術展「雪余」(1955年)。春、久しぶりに長野地方へ杏の花を写生に歩く。5月、第6回現代日本美術展「団地良夜」。9月、宮島に再度旅行。「新秋」完成。10月、第7回日展(審査員)オリンピック東京大会協賛展示「新秋」。昭和40年 1月、第16回選抜秀作美術展「漁港」(1963年)。能登に写生旅行。4月、長野へ杏花写生。6月、北海道札幌近辺を写生。9月、『小絲源太郎作品集』を美術出版社から出版。小絲源太郎アトリエ展(銀座資生堂画廊)開く。11月、文化勲章を授与される。第8回日展(審査員)「秋出水」。12月、箱根へ雪景写生。昭和41年 この年、椎間盤ヘルニアのためほとんど病床に過す。1月、第17回選抜秀作美術展「新秋」(1964年)。5月、第7回現代日本美術展「丘」(1965年)。11月、第9回日展「紅暈」。昭和42年 5月、第9回日本国際美術展「花曇り」。11月、第10回日展(審査員)「繚乱」。昭和43年 7月、発疹に苦しむ。10月、日展出品予定の「東海」盗難にあう。11月、第11回日展「行秋」。昭和44年 3月、「改組日展」の顧問となる。4月、芸術院事務局並びに日本経済新聞社主催「院賞受賞展」(大阪阪急)「鳥ぐもり」(1953年)。長野へ杏花写生。5月、第9回現代日本美術展の「現代美術20年の代表作」部門に「丘」(1965年)出品。11月改組第1回日展「かもめ群れる」。12月、紀州へ写生。昭和45年 4月、房総半島一周旅行。7月、銚子大潮祭写生。大磯江の島海浜写生。11月、改組第2回日展「漁港尺雪」。昭和46年 5月、NHK「創る」シリーズ第1回に制作状況を放映。7月、銚子の大潮祭写生。11月、改組第3回日展「とのぐもり」。出品。東伊豆網代へ写生。昭和47年 水元公園、堀切菖蒲園写生。この頃から白内障悪化しはじめる。9月、白内障手術のため慈恵医大病院に入院、12日後退院。東京国立近代美術館の「現代の眼-近代日本の美術から」展「田園調布」(1958年)。11月、サンケイ新聞社主催「文化勲章制定35周年記念絵画名作展」(上野松坂屋)「遊園地の朝」(1939年)「山粧ふ」(1956年)。昭和48年 4月、京都嵐山へ桜花写生。長野へ杏花写生。7月、箱根へ写生。11月、改組第5回日展「大雪」。昭和49年 10月、米寿を記念して編集された『小絲源太郎画集1911-1974』が求龍堂から発行される。11月、改組第6回日展「春昼」。昭和50年 11月改組第7回日展「東海」。昭和51年 5月、「小絲源太郎展」(渋谷東急本店)開かれ、初期から近作までの80余点を出品。昭和52年 2月6日老衰のため大田区の自宅で死去(90歳)11月改組第10回日展「春光」(遺作)。本年譜は浅野徹編「小絲源太郎年譜」(『岡田三郎助、小絲源太郎』昭和50年、集英社)を参照して作成したものである。

古野由男

没年月日:1978/02/05

版画家、日本版画協会会員、滋賀女子短大教授古野由男は、2月5日呼吸不全のため京都市左京区の京大付属病院で死去した。享年68。明治42年8月18日東京に生まれ、昭和5年1930年協会展に油彩画「雨の上野駅」などが入選、同7年東京美術学校図画師範科を卒業した。卒業の年から同26年まで島根県の旧制中学、新制高等学校に奉職し、同年から同44年までは京都市教育委員会に所属し市立堀川高校、紫野高校で教えたのち教育委員会指導主事を勤めた。この間、京都へ転じた頃から銅版画を始め、同28年浜口陽三、駒井哲郎らと日本銅版画家協会を設立して会員となり、同33年には現代美術家協会会員となる。同35年からは京都銅版画協会を主宰、京都版画家集団の委員長もつとめた。同38年、「SPACE8」で現展委員賞を受賞、同年から同45年まで京都市立美術大学非常勤講師をつとめた。同42年、日本合同版画展(ニューヨーク)に「SPACE11」を出品、翌年の日本人作家展(マドリッド)には「’67 ESPAC 10A」他を出品した。同43年には、京都市文化功労者として表彰され、同45年日本版画協会会員となり、同年から死去まで滋賀女子短期大学教授をつとめた。同49年、パリにおける近代美術展に「和、Peace (a baby)」、「和 Peace (a mother)」を出品。同52年にはアメリカ、カナダ、メキシコを旅行した。また、美術教育への貢献も大きく、同28年から日本美術教育学会会員、同40年から日本美術教育連合会会員であり、同41年にはプラハにおける世界美術教育会議に日本代表として参加した。作品は他に、「SPACE 12」、「W-5希望」など

隈元謙次郎

没年月日:1978/01/25

美術史家隈元謙次郎は、1月25日前立腺がんのため、東京目黒の国立第二病院で死去した。享年74。明治36年(癸卯)1月28日鹿児島市に生れ、第七高等学校造士館理科乙類を経て、昭和3年東京帝国大学文学部美学美術史学科を卒業、大学院を同6年3月修了した。昭和7年6月当所の前身である、帝国美術院附属美術研究所に入り、日本近代美術の研究に従事した。以来没するまでの約半世紀近くを、専ら近代美術全般の調査研究と、研究所における基礎資料の収集整備に尽瘁した。研究面では昭和14年3月「明治初期来朝イタリア美術家とその功績」によって、前年イタリア政府中亜極東協会により設定された第一回レオナルド・ダ・ヴィンチ賞を受賞し、学界に一躍その存在を重からしめた。そのほか研究所機関誌の「美術研究」誌上に、逐次多数の精緻にして実証的論文を発表したが、これは昭和39年修正され、『近代日本美術の研究』として上梓された。この本に収録されるもの以外では、黒田清輝、浅井忠、藤島武二等の評伝、『黒田清輝日記』『十三松堂日記』等の編集がある。晩年は岡倉天心の研究をすすめ、氏を中心に大規模にして完璧を期した天心全集の刊行が企画されたが、その出版を見ずして了った。そのほか、研究所事業の一環として、昭和10年以来「日本美術年鑑」の刊行をつづけているが、その編集の指導に当り、その出版は美術界に寄与するところが少なくない。一方、その指導の下に整備された研究所の近代美術関係資料は、他に類をみず研究者をはじめ、その恩恵に浴するものは多い。以上研究執筆以外の美術行政面においても、東京国立近代美術館運営委員(昭27.9.1~41.3.31)、同評議員(昭46.3.1~53.1.25)として運営、購入等にあたり、東京都美術館においても同様、運営審議会委員、(昭40.4.1~52.3.31)これ以前は参與会委員として尽力した。また文化財保護審議会臨時専門委員として、近代美術の指定審議にあたり、文化勲章授賞選考委員(昭和50年度)もつとめ、或いはまた財団法人博物館明治村評議員(昭37.12~)として、その運営及び作品の収集に参与した。没後、明治美術の史的研究その他の功績によって第4回明治村賞が授与された。教育方面では、研究所在職中に女子美術大学の講壇にたち、退職後は、東京家政大学教授(昭41.4.1~49.3.31)として教鞭をとった。このように美術史学者としての広汎な活動がみられるが、とりわけ研究面での近代美術におけるパイオニヤ的その仕事は、未だ大筋においてこれを凌駕するとみられるものはなく、近代美術の研究にたずさわる者は、必ず一度は氏の研究を繙かねばならないのが常である。人柄はまた常に温厚篤実にして、時に磊落であり、酒を愛し薔薇づくりを楽しんだ。主要著作目録書名 発行所 発行年明治初期来朝伊太利亜美術家の研究 三省堂 昭和15年ヴァザリ美術家伝(1)-共訳 青木書店 昭和18年ヴァザリルネサンス美術家伝(1)-共訳 萬里閣 昭和23年黒田清輝素描集 国立博物館 昭和24年近代の洋画(上)―近代日本美術全集第3巻 東都文化交易 昭和28年近代の洋画(下)―同第4巻 同 昭和29年黒田清輝作品集 東京国立文化財研究所 昭和29年藤島武二 美術出版社 昭和30年黒田清輝名画集―文部省幻灯画第20集 文部省 昭和31年明治・大正・昭和「見る美術史」 アトリエ社 昭和31年黒田清輝―日本近代絵画全集第2巻 講談社 昭和37年浅井忠―同第1巻 同 昭和38年菱田春草の名作 長野県下伊那教育会 昭和37年浅井忠―日本近代絵画全集 講談社 昭和38年黒田清輝日記 中央公論美術出版 昭和41年黒田清輝 日本経済新聞社 昭和41年明治-日本絵画館9(共著) 講談社 昭和45年浅井忠 日本経済新聞社 昭和45年黒田清輝―近代の美術6 至文堂 昭和46年黒田清輝―日本の名画30 講談社 昭和47年浅井忠・黒田清輝―現代日本美術全集(共著) 集英社 昭和48年岡倉天心全集―全8巻、別巻(共編) 平凡社 昭和55年 主要論文目録題名 図書名 発行年明治以降日本美術の発達 日本諸学振興委員会報告第6篇 昭和15年岡田三郎助伝(共著) 画人岡田三郎助(美術出版社) 昭和17年明治洋画史上に於ける二潮流 美術研究叢書(2)(白鳳書院) 昭和22年明治前期の西洋画 世界美術全集(25)(平凡社) 昭和26年明治の美術 明治文化史第1巻(開国100年記念事業会) 昭和30年下村觀山 現代日本美術全集(1)(角川書店) 昭和30年明治期の洋画 同(2)(同) 昭和30年黒田清輝 同(2)(同) 昭和30年満谷國四郎 同(4)(同) 昭和30年明治時代の絵画・彫刻 図説日本文化史大系(11)(小学館) 昭和31年橋本雅邦 橋本雅邦名作展図録(東京国立博物館) 昭和32年南薫造画伯の作品 南薫造画集(同刊行会) 昭和32年佐伯祐三論 佐伯祐三(美術出版社) 昭和33年藤島武二 近代の洋画人(中央公論美術出版) 昭和34年明治期の絵画 日本美術全史(下)(美術出版社) 昭和35年近代洋画の発足 世界名画全集(22)(平凡社) 昭和35年戦時体制に組みこまれた絵画 同(24)(同) 昭和35年Intellectual and Aesthetic Current Japan,1775-1905 The Prubcupal Journal of World History Vol.VI(Baconmiere Neuchatel) 昭和35年和田英作の横顔 和田英作遺作展図録(大塚巧芸社) 昭和36年藤島武二の人と作品 世界名画全集続巻(6)(平凡社) 昭和36年佐伯祐三の人と作品 同(同) 昭和36年文明開化時代、紫派と脂派 世界美術全集(11)(角川書店) 昭和36年黒田清輝の生涯と作品 世界名画全集続巻(4)(平凡社) 昭和37年黒田清輝湖畔図(解説) 国華百粋(5)(毎日新聞社) 昭和22年高橋由一筆鮭図(解説) 近代日本美術資料(1)(国立博物館) 昭和23年田崎草雲筆秋山晩暉(解説)ほか 同(2)(同) 昭和24年淺井忠筆収穫(解説)ほか 同(3)(同) 昭和26年淺井忠筆洗濯場(解説)ほか 世界美術全集(11)(角川書店) 昭和36年下村觀山筆維摩黙然(解説)ほか 集古銘鑑(大倉文化財団) 昭和37年Yosai Kikuchi“Night encountor at Horikawa”ほか(解説) Catalogue of Contemporary Japanese Art(Kokusai Bunka Shinkokai) 昭和35年Kano Hogai “HiboKnanon”ほか(解説) Art Treasures of Japan Vol.2(Kokusai Bunka Shinkokai) 昭和35年シスレー村落ほか(解説) 西洋美術名作集(東京朝日新聞社) 昭和23年黒田清輝ほか 世界歴史辞典(平凡社) 昭和26-30年青木繁ほか 世界美術大辞典(河出書房) 昭和29-31年石川光明ほか 日本歴史大辞典(河出書房) 昭和31-35年淺井忠ほか 世界大百科事典(平凡社) 昭和30-33年油絵ほか 日本文化史辞典(朝倉書店) 昭和37年 定期刊行物高橋由一の生涯と作品 美術研究 59 昭和11年本邦洋画発達資料展観 美術研究 60 昭和11年ヴァザーリ「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(訳) コギト 52 昭和11年満谷國四郎遺作展覧会 美術研究 64 昭和12年ラグーザに就て 美術研究 68 昭和12年川上冬崖と洋画風 美術研究 79 昭和13年明治以降美術の変遷 文部時報 635-7 昭和13年黒田清輝と日新戦役 美術研究 88 昭和14年エドアルド・キョソーネに就て 美術研究 91・92 昭和14年アントニオ・フォンタネージに就て 美術研究 94 昭和14年カッペレッティ及びサン・ジョヴァンニに就て 美術研究 96 昭和14年滞仏中の黒田清輝 美術研究 101-2 昭和15年Contemporary Painting of Western Style in Japan Bullettin of Eastern Art.No.12 昭和15年昭和15年美術界概観 日本美術年鑑 昭和16年近時発見の帝王図 美術研究 119 昭和16年黒田清輝初期の作品 造型芸術 3ノ6 昭和16年黒田清輝中期の業績と作品 美術研究 113・115・118 昭和16年黒田清輝後期の業績と作品 美術研究 130・132・133 昭和18年速水御舟の素描 アトリエ 241・243 昭和21年黒田清輝初期の風景画 アトリエ 250 昭和22年黒田清輝と藤島武二 みづゑ 504 昭和22年高橋由一 博物館ニュース 27 昭和24年近代日本美術の系譜(洋風画) 博物館ニュース 36-39 昭和25年高橋由一の風景画 美術研究 160 昭和26年菱田春草「落葉図屏風」 ミューゼアム 9 昭和26年白樺派と美術界 明治大正文学研究 5 昭和26年日本洋画発達史 アトリエ 306-8 昭和27年美校の二教授 美術手帖 52 昭和27年今村紫紅の芸術 ミューゼアム 21 昭和27年自昭和21年至同25年美術界の展望(洋画、美術行政) 日本美術年鑑 昭和27年近代美術にあらわれた人間観 ミューゼアム 30 昭和28年藤島武二 中央公論 772 昭和28年昭和27年美術界概観(現代日本画、彫刻、建築) 日本美術年鑑 昭和28年黒田清輝作品補遺 美術研究 177 昭和29年近代リアリズムの出発 国立近代美術館ニュース 5 昭和30年昭和28年美術界概観(現代建築) 日本美術年鑑 昭和29年狩野芳崖晩期の作品 美術研究 184 昭和31年明治中期の洋画(一)―明治美術会を中心として 美術研究 188 昭和31年菱田春草「黒き猫図」 国華 775 昭和31年五姓田義松の人と作品 ミューゼアム 65 昭和31年安井曾太郎追悼 博物館ニュース 104 昭和31年日本に於ける近代美術館設立運動史(1―25) 国立近代美術館ニュース 25-93 昭和31-37年The Flowering of the Traditional Art of Nippon Asia Scene No.5 昭和31年昭和29年美術界概観(現代建築) 日本美術年鑑 昭和31年明治中期の洋画(二)―白馬会を中心として 美術研究 192 昭和32年高橋由一筆三宅康直像(解説) 国華 786 昭和32年横山大観の人と芸術 萠春 40 昭和32年近藤浩一路の作品 萠春 42 昭和32年橋本雅邦の人と作品 萠春 47 昭和32年昭和30年代の日本画と朦朧派 淡交特集 126 昭和33年昭和31年美術界概観(洋画) 日本美術年鑑 昭和33年明治初期の洋画 美術研究 206 昭和34年淺井忠筆グレーの秋 ミューゼアム 101 昭和34年華岳の生涯 萠春 66 昭和34年追悼和田英作 美術手帖 154 昭和34年真贋の話 国立近代美術館ニュース 60 昭和34年昭和32年美術界概観(現代美術、洋画) 日本美術年鑑 昭和34年五姓田義松に就て 美術研究 213 昭和35年小杉放庵の人と作品 萠春 80 昭和35年淺井忠水彩画展 みづゑ 658 昭和35年青木繁の「旧約物語」挿絵について 美術研究 217 昭和36年岡倉天心略年譜 国華 335 昭和36年ブレハの黒田清輝 みづゑ 672 昭和36年絵画史上の大きな足跡―黒田清輝展 毎日新聞 昭和36年2月4日日本人独特の油絵を樹立―藤島武二展 毎日新聞 昭和36年11月6日チャールズ・ワーグマンとその周辺 神奈川文化 8ノ8 昭和37年安井曾太郎「金蓉」ほか(美の美、解説) 日本経済新聞 昭和31―37年黒田清輝―わが郷土の名家(1) 萠春 128 昭和39年「朝妝」をめぐる裸体画の問題―近代日本の裸体画の受けとり方 現代の眼 126 昭和40年山本芳翠 美術研究 239 昭和40年原撫松「画家ヘンリーの像」 日本経済新聞 昭和42年1月27日藤島武二 現代の眼 152 昭和42年山本芳翠「臥裸婦」 日本経済新聞 昭和42年7月4日ラグーザ「日本の大工」 日本経済新聞 昭和42年6月9日明治・大正洋画史 三彩増刊 234 昭和43年淺井忠「グレーの秋」 日本経済新聞 昭和44年11月7日淺井忠「武士の山狩」 日本経済新聞 昭和44年11月24日高橋由一筆・日蓮上人像―新発見資料 三彩 340 昭和50年高橋由一筆・日蓮上人像(図版解説) 美術研究 299 昭和50年松岡寿追想 三彩 330 昭和50年ハーバート大学ホートン・ライブラリー蔵アーネスト・フェノロサ資料(1)~(16)(隈元編村形明子訳) 三彩 327、329、331、334、339、341、343、345、349、351、353 昭和50年~昭和52年

小出卓二

没年月日:1978/01/12

洋画家、行動美術協会会員小出卓二は、1月12日脳卒中のため大阪市大淀区の大阪回生病院で死去した。享年74。明治36年5月25日大阪市東区に生まれ、金沢医科大学薬学専門部を卒業後、大阪信濃橋洋画研究所に学んだ。昭和2年第14回二科展に「神戸風景」が初入選し、以後同展に出品を続け、同17年二科会会友となり「志摩風景」他を出品、同17年二科会会員となり「波船場」等を出品した。同20年11月、向井潤吉、田辺三重松、古家新ら二科会員9名とともに行動美術協会を設立し、翌年その第1回公募展を開催、以後同展に制作発表した。また、日本国際美術展、現代日本美術展などにも出品し、同35年現代日本美術展に出品した「淀川夕景」で大阪府芸術賞を受賞した。この間、同23年から大阪市立美術研究所講師をつとめ、同30年には宝塚市美術協会々長に就任した。行動展主要出品作裸女群像 昭和22年 第2回あぢさいのある風景 昭和23年 第3回花火 昭和24年 第4回海 昭和25年 第5回揚編 昭和26年 第6回漁港 昭和27年 第7回淀川風景 昭和28年 第8回港内風景 昭和29年 第9回港内 昭和30年 第10回嵐峡 昭和31年 第11回瀬戸内風景 昭和32年 第12回Y港 昭和33年 第13回兵器廠跡と大阪城 昭和34年 第14回外房風景 昭和35年 第15回五カ所湾風景 昭和36年 第16回漁火 昭和37年 第17回仲浜の港 昭和39年 第19回淀川風景 昭和40年 第20回天王寺風景(A) 昭和41年 第21回大阪港 昭和43年 第23回淀川風景 昭和44年 第24回塔と牡丹 昭和45年 第25回神戸港(A) 昭和46年 第26回海峡夜景 昭和47年 第27回新淀川風景 昭和48年 第28回神戸港(再度山より) 昭和49年 第29回神戸港(山手より) 昭和50年 第30回初瀬風景A 昭和51年 第31回尻無川風景(A) 昭和52年 第32回牡丹 昭和53年 第33回

浜田庄司

没年月日:1978/01/05

陶芸家、重要無形文化財技術保持者(人間国宝)、文化勲章受章者の浜田庄司は、1月5日急性肺炎のため栃木県芳賀郡の自宅で死去した。享年83。本名象二。明治27年12月9日神奈川県橘樹郡で生まれ、東京府立一中在学時から工芸へ関心を寄せ板谷波山を尊敬し、波山が教鞭をとる東京高等工芸学校窯芸科に入学、大正5年卒業した。同年、在学中識った先輩河井寛次郎が在職する京都陶磁器試験場に入り、河井とともに主に釉法の研究に携わり、またこの年富本憲吉との交遊が始まった。同8年バーナード・リーチを我孫子窯に訪れ、柳宗悦、志賀直哉とも識り、翌年初めて栃木県益子を訪れ、同6年リーチの誘いにより英国まで同行、セント・アイヴスの策窯を手伝い、同11年までリーチ・ポッタリで作陶を続け、翌12年ロンドンのパタソン・ギャラリーで最初の個展を開催、同13年帰国した。帰国後益子に入り(昭和6年登窯築窯)、また柳、河井らと民芸運動を起し、昭和10年代まで沖縄、山陰、東北、九州、朝鮮などに精力的に出向き民芸品調査を行う一方、作陶に励んだ。昭和4年国画会会員となり(同11年退会)、同6年月刊雑誌「工芸」の創刊に同人として参加、翌年大原孫三郎の知遇を得、同12年その寄付による日本民芸館理事に就任した。戦後の同24年第1回栃木県文化功労賞を受け、同27年には毎日新聞社の文化使節として柳、志賀とともに渡欧し各地で講演会、講習会を開いた。同28年、昭和27年度芸術選奨文部大臣賞を受け、同30年には、第1回の重要無形文化財技術保持者に指定され、同32年文化財専門審議会専門委員となる。同37年日本民芸館官庁に就任、同39年紫綬褒章を受け、同43年には文化勲章を受章した。また、同49年日本民芸協会会長に就任し、同年から益子の邸内に益子参考館の設立を準備、同52年開館した。著書に『自選浜田庄司陶器集』(昭和44年)、『無尽蔵』(同49年)、『窯にまかせて』(同51年)などがある。 ◆年譜明治27年 12月9日、神奈川県橘樹郡の母アイの実家で生れる。本名象二。父久三は東京芝明舟町で文房具店を営む。明治33年 溝ノ口小学校へ入学。絵と書を好む。明治37年 東京へ戻り、三田の南海小学校に転校。明治41年 東京府立一中に入学。明治43年 ルノアールの言葉を読み、工芸の道へ進む志を強くする。板谷波山を尊敬し、波山が教鞭をとる蔵前の東京高等工業学校へ進む決心を固める。写生に励み、また、書を丹羽海鶴に学ぶ。明治45年 この頃、銀座の三笠画廊で、バーナード・リーチや富本憲吉の楽焼を見て、心を惹かれる。大正2年 東京高等工業学校窯業科に入学。板谷波山に学び、先輩河井寛次郎を識る。かたわら白馬会研究所へ通いデッサンを習練。この頃、波山邸で山水土瓶を見、益子の名を知る。大正3年 光風会第3回展「風景」「裏の庭」(水彩)。大正4年 夏休みに、美濃・瀬戸・万古・信楽・伊賀・九谷・京都の窯場を巡る。帰途、京都市立陶磁器試験場に河井寛次郎を訪ね、卒業後就職する決心をする。大正5年 東京高等工業学校を卒業、京都市立陶磁器試験場に入り、河井寛次郎と主に釉法の研究に携わる。大和安堵村の富本憲吉を訪ね交遊始る。大正7年 夏、河井寛次郎と初めて沖縄へ行き、壺屋窯を訪れる。12月、神田の流逸荘のリーチ展で、初めてバーナード・リーチと識る。大正8年 5月、バーナード・リーチを千葉県我孫子窯に訪ね、柳宗悦・志賀直哉とも識る。夏、河井寛次郎と朝鮮・満州を旅し、冬は、東京麻布のリーチの東門窯を手伝う。大正9年 初めて栃木県益子を訪れる。6月、帰国するリーチの誘いにより英国へ同行。セント・アイヴスの築窯を手伝い、作陶を行う。大正10年 セント・アイヴスのリーチ・ポッタリーで作陶続く。エリック・ギルやメーレらを識る。大正11年 引続きリーチ・ポッタリーで制作。大正12年 春、ロンドンのパタソン・ギャラリーで最初の個展を催し、約80点を出品好評を得る。12月、第2回の個展(パタソン・ギャラリー)開き、年末ロンドンを発つ。大正13年 フランス、イタリア、クレータ、エジプトを経て、3月末帰国。河井寛次郎と再会して、京都五条坂の同家に2ヶ月滞在。河井寛次郎と柳宗悦を結ぶ。6月、栃木県益子に入る。12月11日、木村和枝と結婚、沖縄へ行く。大正14年 3月まで沖縄に滞在、壺屋窯で制作。12月、日本での最初の個展を銀座の鳩居堂で開く。以後、東京及び大阪で年次展を開く。4月柳・河井とともに伊勢へ旅する。その車中ともに雑器の美を称揚する運動について語り合ううちに「民芸」の造語生れる。年末、柳・河井と木喰上人の日記を追って紀州を旅する。大正15年 1月から4月まで京都五条坂の河井寛次郎方に滞在、彼の窯で制作する。益子での借間住いの制作が続き、秋から翌春にかけては沖縄壺屋窯で作陶。10月鳩居堂で個展。昭和2年 大阪の土佐堀青年会館および東京の鳩居堂で個展。年末から翌年にかけて、御大礼記念産業振興博覧会への出品物蒐集のため、柳・河井とともに、東北・山陰・九州の民芸品調査を行う。昭和3年 3月から5月、大礼博覧会出品の「民芸館」に作品を展示。11月鳩居堂で個展。昭和4年 国画会会員となる。第4回国画展、「絵高麗菓子器」他。以後同展へ出品する。4月、柳と渡欧し、5月、ロンドンのパタソン・ギャラリーで個展。リーチを訪ねたのち、欧州を巡遊し、11月帰国。帰国後、熊谷直之の依頼で買集めた英国の家具その他を東京鳩居堂などで展観する。昭和5年 1月、渡米中の柳の世話で、ハーヴァード現代芸術協会主催の日英現代工芸展に出品。4月、聖徳太子奉賛展に出品。9月益子に近村の農家を移築して住居とする。10月、大阪三越で、11月、東京鳩居堂で個展を開く。昭和6年 月刊雑誌「工芸」創刊。同人となり、しばしば寄稿する。益子の住居に三室の登窯を築く。10月、ロンドンのパタソン・ギャラリーで、11月、東京鳩居堂で個展を開く。「工芸」13号に「李朝陶器の形と絵」を執筆。昭和7年 倉敷で個展。山陰の諸窯を見学指導する。大原孫三郎の知遇を得る。秋、大阪三越と東京鳩居堂で個展。昭和8年 年末、現代日本民芸展準備のため、柳・河井と東北・九州を巡り、苗代川・竜門司などの民窯を見る。「工芸」25号に「滞英雑記」、29号に「リーチ・ポッテリー」を執筆。昭和9年 4月、来日したリーチを迎え、5月、長屋門を移築した仕事場でともに作陶。8月、柳・河井・リーチと各地を旅行する。現代日本民芸展のモデル・ルームの食堂を設計。昭和10年 「工芸」55号に「日田のせいべい壺」を執筆。昭和11年 5月、柳・河井とともに朝鮮満州を旅し、日本民芸館のために多くの蒐集をする。「工芸」68号に「河井のうけ方」70号に「新作展のこと」を執筆。第11回国画会展で棟方志功を見出す。国画会工芸部を退会。昭和12年 5月、再び柳・河井と朝鮮へ蒐集の旅。9月日本民芸館理事に就任。「工芸」75号に「陶枕」を執筆。「工芸」77号浜田庄司特輯を行う。昭和13年 「工芸」93号に「宋胡録など」を執筆。昭和14年 4月、日本民芸協会同人たちと沖縄壺屋窯を訪れ、翌年にかけて制作・蒐集・撮影などを行う。「工芸」99号に「壺屋の仕事」を執筆。「月刊民芸」創刊。昭和15年 5月、鳩居堂で富本・河井と3人展を開く。「富本憲吉・河井寛次郎・浜田庄司作品録」刊行。昭和16年 柳・河井と華北を旅行。6月、第1回現代陶芸美術展に出品。昭和17年 八室の大型登窯を築き、近村より民家を移築し、陶房・住宅・蔵などとする。昭和18年 6月、東京高島屋で河井と2人展を開く。こののち、戦争のため、旅行・展覧会など困難となるが、制作は続く。昭和22年 益子に天皇陛下を迎え、皆川マスの山水土瓶絵付をお見せする。国画会に復帰。昭和24年 第1回栃木県文化功労章を受ける。12月、日本民芸館で「陶器の技法」と題し講演。昭和27年 5月、毎日新聞社の文化使節として、柳宗悦・志賀直哉とともに渡欧。同月、富本、河井と三人展(東京高島屋)。各地巡歴ののち、8月、英国ダーティントンにおける国際工芸家会議に出席。リーチを作品展を開く。柳と北欧をめぐったのち、10月、リーチを加えて渡米。各地で講演会・講習会を催す。昭和28年 2月、柳・リーチとともに帰国。リーチを益子に迎え制作し、各地をともに旅行する。8月は、柳・河井・リーチと信州松本の霞山荘に滞在、共著「陶器の本」のための座談を連日行う。11月、大阪のリーチ・河井・浜田の3人展に出品。昭和27年度芸術選奨文部大臣賞を受ける。昭和29年 2月、柳・リーチ・河井と「陶器の本」のために房州の浜田屋に滞在。日本伝統工芸展(日本橋三越)に出品。6月、大丸神戸店のリーチ・河井・浜田の陶芸3人展に出品。東京高島屋の富本憲吉を加えた陶芸4人展に出品。昭和30年 2月第1回重要無形文化財技術保持者に指定される。昭和31年 1月、札幌・宇都宮で「益子作陶30年記念展」を開く。4月、日本民芸館本館修理のため、抹茶盌50点の領布会を、柳の書幅・河井の茶盌とともに行う。10月、名古屋松坂屋で河井と新作陶芸展を催す。12月、東京三越で作陶展。昭和32年 文化財専門審議会専門委員となる。5月、12月、大阪・東京三越で作陶展。昭和33年 4月、12月、大阪・東京三越で作陶展。昭和34年 春、佐藤惣之助碑建立のため沖縄へ旅行。この後もしばしば沖縄を訪れ、壺屋で制作を行う。7月、北海道で芹沢銈介と2人展を、また柳宗悦書軸・浜田庄司作陶展を催す。12月、東京三越で新作陶展。昭和35年 6月、札幌で柳・河井とともに3人展を行う。11月、東京三越で新作陶器店。8月、「日本人の手・現代の伝統工芸」展(東京国立近代美術館)に出品。昭和36年 10月、東京三越で「浜田庄司作品展」を開き、朝日新聞社より柳宗悦編「浜田庄司作品集」を刊行。バーナード・リーチの来日を迎え、大丸で2人展を開く。11月、大原美術館の陶器館開館式に出席。昭和37年 前年死去した柳のあとを継いで日本民芸館館長となる。昭和38年 6月、次男晉作をともない渡米、各地で講習会・展覧会を開く。ワシントン日米文化教育会議に出席。メキシコ・スペインを旅して民芸品を蒐集する。昭和39年 1月、帰国。東京三越で旅行蒐集品展、日本民芸館で海外将来品展を開く。紫綬褒章を受ける。8月、現代国際陶芸展(朝日新聞社主催、東京国立近代美術館)に出品。昭和40年 2月、三男篤哉とニュージーランドに招かれ、講習会・展覧会を催す。オーストラリアで講習会を行い、香港経由で欧州を巡遊して4月帰国。10月、岡山天満屋の日本民芸館同人展に出品。昭和41年 妻和枝をともない米国旅行。留学卒業した次女比佐子を加えて欧州を巡る。朝日新聞社刊の作品集「バーナード・リーチ」を編輯。3月、ヴェネズエラ・コロンビアでリーチ、フランシーヌ・デル・ピエール、浜田3人展開催。11月18日、河井寛次郎死去。昭和42年 秋、ミシガン大学150年祭に招かれ、展覧会を開き、名誉学位を受ける。昭和43年 春、デンマークのコペンハーゲンで個展。和枝、比佐子を同道して、セント・アイヴスにリーチを訪ねる。7月、沖縄タイムス賞を贈られ、11月、文化勲章を受ける。昭和44年 1月、台湾を訪問。香港にリーチ夫妻を迎え、沖縄各地を旅行。5月、益子名誉町民となる。11月、朝日新聞社より「自選浜田庄司陶器集」を刊行。東京三越で「浜田庄司自選展」を開く。昭和45年 大阪万国博覧会の日本民芸館館長に就任。5月、12月、例年のごとく三越で作陶展。昭和46年 2月、沖縄で芹沢銈介、棟方志功と3人展。昭和47年 5月、朝日新聞社より「世界の民芸」(共著)、12月、日本民芸館より「浜田庄司七十七盌譜」を刊行。琉球電電公社の依頼により「沖縄の陶器」を監修編輯する。5月、大阪、12月、東京三越で作陶展。昭和48年 ロンドン王立美術大学より名誉学位を受ける。4月、来日したリーチとともに輪島を旅行。8月、スコットランドへ旅行。昭和49年 2月、日本民芸協会会長に就任。秋田県角館在の白岩窯復興についての調査を依頼される。4月から5月、日本経済新聞に「私の履歴書」を連載。6月、大阪三越で作陶展。9月、発病し、入院療養。10月、栃木県益子の邸内に益子参考館と陶器伝習所の設立を準備。昭和50年 1月、大阪阪神百貨店、2月、岡山天満屋百貨店で「浜田庄司・目と手」展。講談社より「河井寛次郎・浜田庄司・バーナード=リーチ」刊行。4月、退院し自宅で静養。秋より制作を再会、12月、東京三越で個展。益子参考館の石倉造展示館成る。昭和51年 制作と蒐集、また益子参考館の建設を続ける。9月、日本経済新聞社より「窯にまかせて」を刊行。秋、川崎市文化賞を受く。12月、東京三越で作陶展を開く。昭和52年 4月、益子参考館開館館長、理事長に就任。東京国立近代美術館において「浜田庄司展」が開催される。昭和53年 1月5日、急性肺炎のため益子町の自宅で死去(83歳)。3月、日本民芸館で浜田庄司追悼展。本年譜は、水尾比呂志編「浜田庄司年譜」(「浜田庄司展」図録所収昭和52年、東京近代国立美術館)、並びに「浜田庄司」展図録所収年譜(昭和56年山梨県立美術館他)を参照した。

坂崎坦

没年月日:1978/01/04

美術史家、朝日新聞社社友、文学博士坂崎坦は、1月4日心臓衰弱のため東京都新宿区の自宅で死去した。享年90。明治20年3月18日兵庫県養父郡に生まれ、同43年早稲田大学英文科を卒業。大正2年朝日新聞社(東京)に入社し、同10年2月同社から留学、アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギーなどで学び、フランスでは印象派の画家モネに会い、同12年12月に帰国した。帰国後の昭和2年に「明治・大正名作展」を企画する。翌3年から朝日新聞社学芸部長をつとめ、同11年同社調査部長、同15年同社編集局顧問を歴任して、同16年退社した。この間、大正6年に日本美術に関する画論、随筆、伝記を編纂した『日本画談大観』を目白書院から刊行、昭和6年には編著『日本画論大観』をアルスから出版した。また、大正13年から母校早稲田大学の講師として西洋美術史を講じ、昭和12年には「十八世紀フランス絵画の研究」によって学位を受け、同年岩波書店から『十八世紀フランス絵画の研究』を出版した。朝日新聞社退社と同時に早稲田大学教授に就任し、同32年定年退職した。この他、実践女子大学、女子美術短期大学、法政大学、多摩美術大学などで教え、同52年まで武蔵野女子大学の講師をつとめていた。また、東京国立近代美術館評議員、国際文化振興会評議員などもつとめた。同40年に紫綬褒章を受け、同43年には勲三等瑞宝章をうけた。著書は他に『美術の話』(昭和4年朝日新聞社)、『ドラクロア』(同24年、アルス)、『フールベ』(同24年 風間書房)、『クールベ』(同51年 岩波書店)など。

to page top