本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





津田青楓

没年月日:1978/08/31

中途日本画に転じた洋画家津田青楓は、8月31日杉並区の自宅で老衰のため死去した。享年97。本名亀治郎。明治13年9月13日京都市中京区の西川源兵衛、みよの次男として生れた。のち母方の養子となり津田姓を嗣いだ。生家は代々生花「去風流」の家元で旁ら切花を商った。長男源治郎長じて一草亭と号し、挿花で一家をなした。画技は、はじめ四條派の升川友広に就き、のち歴史画家谷口香嶠の門に入った。明治30年京都市立染織学校に入り、同32年浅井忠の関西美術院に学んだ。明治33年兵役に服し、深草歩兵第三八聯隊に入営した。同36年除隊後、京都高島屋図案部に勤務する。翌37年日露戦のため戦時召集令により原隊に戻り、乃木軍の旅順攻撃に参加した。39年召集解除後は再び高島屋に勤務し、又関西学院に通った。明治40年山脇敏子と結婚、4月農商務省海外実業練習生としてフランスに留学、安井曾太郎も同行した。パリでアカデミー・ジュリアンに入り、ジャン-ポール-ローランスに学んだ。明治43年帰朝し、翌年夏目漱石と知り合った。大正2年漱石に油絵を指導し、翌3年には二科会の創立に参加した。会員となったこの頃また良寛遺墨に接し大いに感銘して、以後その研究に入る。大正半頃には二科展に出品する一方日本画を描き、また短歌誌の同人になる。大正12年河上肇と相識り合った。同4年には京都東山霊山に津田洋画塾を創立し、京都画壇の一勢力をなした。翌年山脇敏子と離婚し、鈴木はまと結婚した。その後、次第にプロレタリヤ運動に近づき思想的作品をかくようになった。昭和6年第18回二科展に「ブルジョワ議会と民衆の生活」を出品、官憲から注目された。翌7年潜行中の河上肇をかくまうことなどあり、8年検挙された河上肇につづいて、留置されたが翌月釈放された。転向後は二科会を退会し、専ら日本画研究をすすめ、また良寛研究に打込んだ。戦時中は茨城県小田村に疎開し、終戦後は、杉並区高井戸に土地を求め家を新築した。晩年は剛直な性格と、波乱多い半生を墨彩に托した作品は、新文人画ともいうべき自由な画風で、独特の情趣を示した。絵画のほか、書、詩、歌などの活動も幅広く、装幀も手がけた。代表作に「新議会」「漱石と十弟子」「出雲崎の女」「疾風怒濤」「富士女二景」「漱石先生読書図」「河上博士像」などがあり、主な著書に『画家の生活日記』(京都弘文堂大正13年)『書道と画道』(小山書店昭和8年)『漱石と十弟子』(世界文庫昭和20年)『老画家の一生』(上下二巻)(中央公論美術出版昭和38年)。主な装幀に森田草平著『十字街』、夏目漱石著『虞美人草』『道草』ほか。

東端真策

没年月日:1978/08/23

漆工家、日展会員の東端真策は、8月23日腸閉ソクのため京都市北区の鞍馬口病院で死去した。享年65。本名新策。大正2年4月30日三重県北牟婁郡に生まれ、昭和12年京都市立美術工芸学校漆工科を卒業。在学中に同11年の文展鑑査展に「蔓草図手箱」が入選した。同22年京都漆芸創人社同人となり、のち京都漆芸朱弦会同人となる。同35年第3回日展に出品した漆スクリーン「明ける」で特選北斗賞を受賞、同38年日展委嘱となり同40年第8回日展に漆パネル「光棍」を出品し菊華賞を受賞、翌年審査員をつとめ、同42年日展会員となった。また、同38年に日本現代工芸展審査員をつとめたほか、京都府工芸美術作家協会理事、現代工芸美術協会常任委員を歴任、京都漆芸家協会に所属した。日展の出品作に「鳥たちの秋」「産卵期」などがある。

木村一郎

没年月日:1978/08/21

益子焼陶芸家木村一郎は、8月21日骨ガンのため栃木県芳賀郡の自宅で死去した。享年63。大正4年6月29日、栃木県益子町に生まれ、昭和8年栃木県立真岡中学校を卒業。卒業後、祖父の営む郵便局を手伝う旁ら益子の各製陶所で技術習得に努め、同12年京都に出て商工省陶磁器試験所に入所、水町和三郎、沢村滋郎らの指導を受けた。同15年帰郷し、翌年の国画創作協会展に「象嵌陶箱」が入選した。戦後の同21年益子に登窯を築窯、同24年には東京都工芸協会主催第2回工芸綜合展に陶筥3点を出品し一位入賞、同28年日本国陶磁展では「柿釉網目文大皿」で中小企業長官賞を受けた。同30年第4回展台陶芸展に「自釉抜絵文大皿」を出品し特選を受け、同39年には現代日本国際陶芸展に、翌年にはマルセーユ美術館主催国際陶芸展にそれぞれ招待出品をした。初期から多彩な作風を展開したが、晩年は辰砂や鉄絵の作品を専らとした。没後、同54年に宇都宮・上野百貨店で遺作展が開催された。

好川恒方

没年月日:1978/08/16

陶芸家好川恒方は、8月16日老衰のため松山市の自宅で死去した。享年95。明治16年5月6日愛媛県松山市に生まれ、一時大阪へ出たが同35年帰郷し、翌36年水月焼を創始した。大正11年、「羅漢」、「寒山拾得」が宮内省買上げとなり、同年平和記念東京博覧会に愛媛県推奨として出品、昭和3年の御大典記念美術展彫塑部に魚籃観音を、同5年の第1回愛媛県美術工芸展彫刻の部に「髪を結ぶ女」他をそれぞれ出品した。戦後は、同27年発足した愛媛県美術会による第1回県展に出品。以後同展に作品発表し審査員もつとめた。同46年松山三越で米寿記念陶芸展を開催した。青い「天神ガニ」など小動物や風景などの焼きものを70余年間作り続けた。作品は他に「江口の君」「能狸々」など。

柳亮

没年月日:1978/07/15

美術評論家、トキワ松学園女子短期大学長の柳亮は、7月15日肺ガンと食道ガンのため東京都品川区の昭和大学付属病院で死去した。享年75。本名伊藤義治。明治36年3月20日名古屋市に生まれ、大正11年日本美術学校を卒業。同14年渡仏し、パリ大学、ルーヴル美術館付属研究所ポール・ジャモ教室などにおいて西洋美術史を学び、昭和7年に帰国した。この間、フランス滞在中、パリ日本美術家協会理事長をつとめ、海老原喜之助、児島善三郎ら在パリ日本人画家との親交があった。帰国後、彫刻などの実作から美術評論に転じ、美術理論研究会黎明会を起して新進作家の指導にあたり多くの影響を与えた。また『世界美術全史』などの著作を発表、かたわら桂離宮の研究を行った。同14から19年までは日本大学芸術科美術部長をつとめる。戦後の同24年に『近代絵画史―ドラクロアよりピカソまで』(美術出版社)を刊行、同36年には外務省文化使節として渡欧、イギリス、ドイツ、フランス、イタリアの美術館及び大学で日本文化の紹介にあたり、翌37年帰国に際してローマ法王ヨハネス23世より金メダルを贈られた。同40年には、永年の研究の成果である『黄金分割』(美術出版社)を刊行した。また、同41年トキワ松学園女子短期大学創設に際して、造形美術科長主任教授として迎えられ、同43年からは同学学長をつとめた。同46年紫綬褒章を受章、同52年には勲四等旭日小綬賞を受けた。著書は他に、『日本美の創生』、『近代絵画の百年』『構図法』『桂大図巻』などがある。

林悌三

没年月日:1978/07/05

舞台美術家、脚本家、日本演劇協会理事林悌三は、7月5日脳硬ソクのため京都府宇治市のユニチカ中央病院で死去した。享年67。明治44年2月16日東京に生まれ、昭和10年京都市立絵画専門学校本科(日本画)を卒業、引き続き研究科に進み同13年修了した。山元春挙に師事し、同7年第13回帝展に「梅雨霽れ」が初入選、同9年には第15回帝展に「龍安寺拝観」、第21回院展に「松島高砂町」がそれぞれ入選し、同12年まで帝展に出品した。同13年より17年まで応召、同19年には陸軍報道班員としてビルマに従軍した。同21年帰還し画業を再開したが、翌22年から京都鴨川おどり等舞踊劇及び踊脚本、並びに舞台美術を手がけた。また同27年には大阪歌舞伎座「新平家物語」の舞台美術を担当し、依頼歌舞伎座、新橋演舞場、明治座、帝国劇場、日生劇場、新宿コマ及び大阪歌舞伎座、中座等で1,100余件の舞台美術を実施した。ことに緻密な作風と確かな時代考証に定評があり北条誠と組んだ舞台美術は高い評価を受けた。また、同28年の「吉野太夫」の脚色をはじめ、「傾成反魂香」、「名作切篭曙」、「玉藻譚」など20余の脚本又は脚色、あるいは演出をなした。手がけた主な舞台美術に、「古都憂愁」(42年)「建礼門院」(44年)、「浮舟」(45年)、「源氏物語」(46年)、「奥の細道」(50年)などがある。著書に『人形の顔』、『写景図の参考』。

内堀功

没年月日:1978/06/17

彫刻家、白日会委員内堀功は、6月17日心臓マヒのため長野県小諸市のアトリエで死去した。享年61。対象6年3月6日長野県小諸市に生まれた。戦後、吉田三郎、のち昼間弘に師事する。昭和21年第1回日展に「猿」が初入選、翌22年第23回白日会展で白日会賞を受け、翌年白日会会員となった。同25年日本彫塑会会員、同36年白日会委員となる。同47年第4会日展に「黒耀」を出品し特選と受け、翌年の第5回展に「峰の雪」を無鑑査出品、同49年第6回日展出品作「龍謄」で再度特選を受けた。同50年第51回白日会展に出品した「野路」で特別賞、中沢賞を受ける。同52年には日彫展審査員をつとめた。改組日展の委属出品に「希望」(第7回)、「爽」(第8回)、「木もれ陽」(第9回)がある。

甲斐莊楠音

没年月日:1978/06/16

日本画家甲斐莊楠音は、6月16日京都市内の知人宅で倒れ、病院に収容中心不全のため死去した。享年84。明治27年12月13日京都に甲斐莊正秀、カツの9人兄妹の5男として生れた。甲斐莊家は、河内国金剛山麓甲斐莊村の豪族で、楠正成の一族という。京都市立銅駝小学校から京都府立一中に入学したが、病弱なため京都市立美術工芸学校に転校し、明治45年3月同校を卒業した。続いて同市立絵画専門学校に進学し、大正4年に同校を卒業、研究科に2年在籍した。またかたわら川北霞峰の塾にも学んだ。大正7年第1回国画創作協会展に「横櫛」が入選し、以後国画創作協会を発表の場とした。第2回出品の「青衣の女」は落選し、第4回帝展に入選するという事態もあったが、国画創作協会解散後は美術界の活動は順調に進まず映画界に入った。時代考証、道具立てなどの仕事にながく携わり、絵画制作とは遠ざかっていたが、昭和38年京都市美術館において国画創作協会回顧展開催に際し、旧作3点が展示された。以後再びその作品が注目されるようになり、昭和50年3月には東京三越において「甲斐莊楠音回顧展」が開催された。作品は自ら美人画専門としていて、対象とする女性像は大正期の風潮を多分に反映した、世紀末的色彩濃いものであった。美人画作品としては、いわゆる綺麗ごとに終始する作風の多い中で、美人画の範疇をこえるものでもあった。そしてその強い個性的作風には、理解ある支持者も少くなかった。国画創作展ほか主要作品はつぎの通り。「舞ふ」「半裸の女」(1924、国創第4回)「南の女」「歌奴」「裸婦」(1926、同第5回展)「雪女(未成)」「娘子」「母」「逃亡」(1927、第6回展)「椿姫」(1928、第7回展)。「横櫛」(1922、第4回帝展)「花子桜子」(第1回京都市展)。なお、甲斐庄の庄は映画の仕事に携って以後用いている。

早川巍一郎

没年月日:1978/06/12

彫刻家、多摩美術大学名誉教授早川巍一郎は、6月12日肝臓ガンのため東京お茶の水の順天堂病院で死去した。享年72。旧姓竹本。明治38年7月14日鳥取県東伯郡に生まれ、大正14年東京美術学校彫刻科(塑造部)に入学、個人的に藤川勇造に師事し、昭和4年卒業した。在学中の大正14年第12回二科展に「顔の習作」が初入選(竹本姓)し、昭和3年の第15回展では「女の首」「母の像」を出品して樗牛賞を受賞した。同7年二科会会友に推されたが同10年これを辞退し、同年第三部会展に出品、同16年には新制作派協会会員に推挙され「裸婦」を出品し、以後同会に所属した。戦後は、同26年から多摩美術短期大学教授に就任、同28年からは多摩美術大学教授として後進の指導にあたり、同51年停年退官し、同53年名誉教授となった。また、同41年から同47年まで文部省大学設置審議会専門委員をつとめた。新制作展の出品に「C子像」(7回)、「だんらん」(39回)、「鳩と少女」(40回)等があるほか、「和」(同32年)、「洋」(同40年)「豊穣」(同48年)「内藤先生像」(同53年)などの作品がある。

金子孚水

没年月日:1978/05/31

浮世絵研究家の金子孚水は、5月31日肝硬変のため、東京都台東区の自宅で死去した。享年81。明治30年5月山形県米沢市の代々煙草製造を業とする家の三男として生れた。本名清次。16才で上京し、酒井好古堂(創立者藤兵衛)に奉公した。この頃、浮世絵愛好家として著名な小林文七と親密な交渉を得、その感化を受けるところ少なくなかった。若い頃から浮世絵展を企画、展観し、晩年は海外におけるそれの開催に際して大いに尽力し、裏面での活躍が大きかった。北齋をはじめ、浮世絵師の研究で知られ、晩年は肉筆浮世絵の研究家として著名であった。また浮世絵鑑定家としても有名で、著書も多い。主要著書『浮世絵肉筆画集』1―3(昭和39年、緑園書房)、『北齋と浪千鳥秘画帖』(昭和44年、画文堂)、「肉筆葛飾北齋」監修(昭和50年、毎日新聞社)、『肉筆浮世絵集成』監修(昭和52年、毎日新聞社)

太田正弘

没年月日:1978/05/21

日本画家太田正弘は、5月21日胃ガンのため、浦和市の自宅で死去した。享年63。大正3年8月21日福島県原町市に生れ、昭和15年(1940)東京美術学校日本画科を卒業した。同20年(1945)まで兵役に服し、22年山本丘人の門に入った。翌年結成された創造美術展に出品の「睡蓮」が初入選し、翌第2回「森」、第3回「森」などの出品がある。その後も創造美術への出品をつづけ、連続入選している。この間創造美術は洋画団体新制作派協会と合流し、またついで創画会として再発足するなどの変遷を経るが、終始ここを拠点に制作活動をつづけ、昭和36年(1961)新制作協会々員に推挙され、49年には創画会々員になった。この間における受賞は、新作家賞1回、春季展賞9回に及び、晩年は個展(銀座文春画廊、1960、京橋孔雀画廊・1964)も開催した。作品は風景を主題としたものが多く、代表作に「北壁」(1963)「遠い薗」(1977)などがある。

山口文象

没年月日:1978/05/19

RIA建築綜合研究所相談役の建築家、山口文象は、5月19日午後3時15分、東京・大田区の指田直行宅で歓談中に心不全のために急逝した。享年76。山口文象は、本名を瀧蔵、明治35年(1902)1月10日、東京都浅草田町に生れた。父山口勝平は清水組大工棟梁であった。大正4年東京高等工芸学校附属職工徒弟学校木工科に入学し、大正7年卒業、清水組に入る。大正8年名古屋百五銀行現場雇員となり清水組を退職、この頃中条精一郎の訪ね指導をうけた。大正9年逓信省経理局営繕課製図工となり、岩本祿に兄事した。大正10年頃から茶室建築の実測撮影を行い、翌年洋画家の岡田三郎助にデッサンの指導をうけ、このとき猪熊弦一郎らと知りあった。大正12年分離派建築会会員となり、創年社建築会結成創年社第1回展に劇場試作を発表し、本格的な建築活動を開始した。大正13年内務省帝都復興局橋梁課嘱託技師となり大震災後の東京復興にたづさわり、清洲橋、浜離宮正門橋、数寄屋橋、八重洲橋、日本電力庄川ダムなどの建設に関係し、同年分離派第4会展に参加、以後昭和2年第6回展まで参加出品した。大正14年には東大で伊東忠太の講義を聴講し、翌年竹中工務店設計技師となり、また同年、前衛芸術のグループ単位三科の結成に参加した。昭和2年名本喜久治建築事務所主任技師となり、山叶商会、菊池邸などを設計、またこの頃から「新建築における唯物史観」「合理主義反省の要望」など文筆活動を行った。昭和5年(1930)末シベリヤ経由でヨーロッパへ渡り、同7年まで滞在、その間、ベルリンでグロピウスのアトリエのメンバーとなりベルリン工科大学で学び、フランス、イタリア、イギリスなどを歴訪した。帰国後は藤川勇造、アトリエ、仲田菊代アトリエ、小泉八雲記念館、林扶美子邸などを設計、昭和9年山口蚊象建築事務所を設立した。その後、戦前には安井曾太郎アトリエ、青雲荘アパート、荏原製作所病院及び羽田工場、黒部川第2発電所ダム、築地小劇場改装などを設計した。戦後の作品としては、昭和25年久ヶ原教会、明大大学院校舎計画、同28年大日本製糖堺工場、同29年神奈川大学綜合計画、同30年神大3号館、同31年緑成会整育園病院、近鉄建売住宅、同32年日本インターナショナル整流工場、同33年原町市民体育館、同35年美術家会館、同39年新宿副都心計画、同42年新大阪センイシティ、同47年町田市郷土資料館、同50年平安教会、同52年渋川市民会館などがある。また昭和25年には新制作協会建築部会員となり、同28年RIA建築綜合研究所を設立、同35年には前年の作品、朝鮮大学で建築年鑑賞の受賞、同44年には神奈川県建築コンクール賞、大阪府建築コンクール賞をうけた。昭和52年には株式会社RIA建築綜合研究所取締役相談役に就任、同53年5月19日午後3時15分、心筋硬塞のため急逝した。5月21日久ヶ原教会で告別式、6月1日青山葬儀所において葬儀がとりおこなわれた。

中山巍

没年月日:1978/05/19

独立美術協会会員の洋画家、中山巍は、5月19日午前5時55分、老衰のため東京都武蔵野市の自宅で死去した。享年84。中山巍は明治26年(1893)に岡山市長中山寛の4男として生まれ、中学時代から水彩画に親しみ、大下藤次郎の水彩画講習会に通い、大阪、ついで東京に出て葵橋洋画研究所に入り、大正3~9年東京美術学校西洋画科に学び、藤島武二に師事した。大正11年(1922)東京美術学校研究科を修了してフランスに留学、昭和3年(1928)まで滞欧した。その間、里見勝蔵の紹介でヴラマンクを知り師事、里見、前田寛治、宮坂勝、小島善太郎、佐伯祐三、中野和高、高畠達四郎、福沢一郎、音楽家の林竜作らと盛んに交遊した。大正13年(1924)にはシャガール、ザッキン、昭和3年(1928)には福島繁太郎の紹介で詩人のアンドレ・サルモンや画商のズボロフスキーらと知り合い交友、エコール・ド・パリ時代後期のパリ画壇で過し、1928年ズボロフスキ画廊で開いた個展をアンドレ・サルモンは高く評価した。昭和3年(1928)帰国後は有島生馬のすすめで第9回二科展に滞欧作を特別陳列、またパリ時代の友人達による1930年協会展にも参加したが、昭和5年(1930)独立美術協会創立に参加し、以後、同会の中心的会員のひとりとして活躍した。戦後、昭和33年、脳出血のために倒れ、以後左半身不随となり療養につとめながらも製作をつづけ、昭和44年からは第三文明展にも出品、同47年には大石寺正本堂の壁画を製作した。没後、創価文化功労賞をうけ、勲四等旭日章を叙勲した。 ◆年譜明治26年(1893) 8月、岡山市に父中山寛(第8代岡山市長)母健の4男として生まれる。明治33年(1900) 4月、岡山県師範学校附属小学校に入学。3・4年生の頃中堀愛作に啓発され水彩画を描く。明治39年(1906) 3月、岡山県師範学校附属小学校卒業。4月岡山県立津山中学校に入学。同級生に金田廉、矢野峯人(英文学者)、片岡鉄兵(文芸家)がいた。この頃水彩画を描く一方油絵具をはじめて購入し習作する。同校にて寄宿生活に入る。明治40年(1907) 8月、大下藤次郎の水彩画夏期講習会が奈良で開かれ、当時最年少で参加。明治41年(1908) 8月、大下藤次郎の水彩画夏期講習会が鎌倉で開かれ参加。この頃、画家志望の意志を固める。津山中学の寄宿生活と画作意欲が合わず、9月関西中学校に転校。明治44年(1911) 3月、関西中学校を卒業。卒業日に上京。池袋に下宿し、葵橋洋画研究所に入り、黒田清輝に師事する。まもなく脚気をわずらい帰郷。大正1年(1912) 3月、上京し再び研究所に通う。同学に鈴木千久馬、鈴木亜夫、長谷川潔らがいた。大正3年(1914) 4月、東京美術学校洋画科に入学。同期に里見勝蔵、大内清波、武井武雄、須永力、宮坂勝らがいた。藤島武二に師事。この頃、児島虎次郎(画家)に会い親交する。* 制作=「秋の校庭」大正6年(1917) 肋膜炎をおこし半年間休学する。茅ヶ崎の療養所(南光院)にて療養。この時、坂口安吾の兄健吉(新潟新聞記者)と知り合う。美術学校を留年する。鈴木千久馬、中村研一らと同期となる。大正7年(1918) 8月、大島に渡り取材する。10月、第1回定点に「樵夫」を出品し坂本繁二郎に激賞される。* 制作=「樵夫」大正9年(1920) 3月、東京美術学校を卒業する。同校研究科(現・大学院)に進む。* 制作=「自画像」「机によれる婦人」大正11年(1922) 3月、東京美術学校研究科を卒業。フランスに留学する。渡仏後ベルギーに旅行。前年に渡仏していた里見勝蔵にヴラマンクを紹介され師事する。小島善太郎、前田寛治、宮坂勝、林龍作(音楽家)ら渡仏。里見勝蔵も含めて中山のアトリエで盛んに会合する。児島虎次郎とも会う。* 制作=「パリ記念」「フランス寺院」「ポートレート」「パリ淡雪」大正12年(1923) 南仏に旅行し(4カ月間)画策する。パリ・ロルヌ街のアトリエに移る。この年渡仏した佐伯祐三、中野和高らを含めて盛んに会合する。この頃、新しい美術家協会を作ることを話合う。* 制作=「裸婦」大正13年(1924) 5月、この年渡仏した高畠達四郎、福沢一郎とパリで会い親交を深める。シャガールに会い傾倒する。ザッキンと親交する。* 制作=「家婦」大正14年(1925) 10月、第6回帝展に「婦人座像」を藤島武二のすすめでパリから出品。* 制作=「花」「婦人座像」「少年座像」「郵便夫」昭和1年(1926) サロン・アンデパンタン展に風景画を出品し好評を博す。この年、先に帰国した木下孝則、小島善太郎、佐伯祐三、里見勝蔵らが1930年協会を設立。* 制作=「赤いショールの女」「エトルタ風景」「室内座婦」「窓」「パレットを持つ男」「家族」「赤レンガの風景」「オーブ風景」「サボの椅子」「若き画家像」「花」昭和2年(1927) 画作に熱中する。* 制作=「黒衣座婦」「子供像」「モーラン風景」「老人像」「スープを吸ふ老人」「時計」「青背座婦」「老職工」「マンシュ風景」「ヴイオロニスト」「赤ジレ座婦」「フォートイュ」「ノルマンディー風景」「母子のいる室内」「室内家婦」「巴里」「窓辺の女」「黒衣婦人像」「縞のエプロン」「家族」「パンのある静物」昭和3年(1928) 福島繁太郎の紹介でアンドレ・サルモン(詩人・美術評論家)、ズボロウスキー(画商)を知り、ズボロウスキーの画廊(リュー・ド・セーヌ)で個展を開く。アンドレ・サルモンに激賞され(カタログ序文を書く)好評を博した。イタリアを旅行する。6月、帰国。池袋に住む。9月、第15回二科展に滞欧作20点を特別陳列。二科賞を受賞する。* 制作=「フィレンチェの街」「老職工」昭和4年(1929) 1月、1930年協会第4回展に佐伯祐三遺作とともに滞欧作40点を特別陳列。会員となる。2月、1930年協会大阪展にて美術講演会を開き講演する。6月、道展開催のため里見勝蔵、小島善太郎らと札幌に行き講演する。道展に滞欧作を展示。9月、第16回二科展に「窓辺肖像」他3点を出品。二科会友となる。* 制作=「窓辺肖像」「画室」「座婦」「室内」「窓」昭和5年(1930) 1月、1930年協会展「窓」他5点出品。4月、第2回聖徳太子奉讃展に出品。5月、一井茂子と結婚。大森馬込臼田坂に居を移す。9月、第17回二科展に「有閑女人図」他4点出品。11月、中山宅にて独立美術協会発足の話合いを重ねる。里見勝蔵、清水登之、児島善三郎、三岸好太郎、林武ら同志12名とともに独立美術協会を創立。創立会員となる。独立美術協会宣言、趣旨を発表。12月、外山卯三郎編「中山巍画集」を出版。* 制作=「有閑女人図(婦人の休日)」「窓」「窓」「工房」「顔」「画室」「文書く人」「笛吹き」昭和6年(1931) 1月、第1回独立展に「笛吹き」他2点を出品。朝日新聞講堂にて講演。この時の出品作「顔」が盗難にあう。3月、独立美術協会活動の一環として池袋に芸術研究所、新洋画研究所を起し実技指導の中心となる。6月、杉並町田端に独立美術研究所を開いてその中心となる。8月、独立美術協会夏期講習会(於、紀伊国屋書店講堂)を開き講師となる。9月、独立秋季展に出品。* 制作=「顔(自画像)」「顔(夫人茂子)」「婦人座像」昭和7年(1932) 2月、長女玲子誕生。3月、第2回独立展に「娘と椿」他2点を出品。4月、読売新聞講堂にて講演会を開く。8月、独立美術協会夏期講習会を開き実技指導にあたる。10月、岡山市で個展を開く。80点出品。独立秋季展に出品。* 制作=「娘と椿」「画家とモデル」「日曜画家と静物」「砂丘」「K氏像」昭和8年(1933) 3月、第3回独立展に「大根と小娘」他2点を出品。独立美術協会講演会を国民新聞講堂にて開催。9月、独立協会素描展に出品。10月、独立秋季展に出品。大阪で小品個展を開く。* 制作=「大根と小娘」「窓辺静物」「二重肖像」「柘榴」「顔」「柘榴」昭和9年(1934) 3月、第4回独立展に「花鳥」他2点を出品。朝日新聞講堂にて独立美術協会講演会を開く。独立会員素描油彩小品展に出品。6月、独立会員小品展に出品。8月、機関誌「独立美術・中山巍特集号」発行。この頃、会員間の主張の違いで協会が分裂状態となり収拾に奔走。坂崎坦(朝日新聞学芸部長)の協力をえて結束させる。11月、独立秋季展に出品。* 制作=「花鳥」「花と遊ぶ」「花鳥」「パレット」昭和10年(1935) 3月、第5回独立展に「砂丘」他2点出品。東京府美術館開館十周年記念現代綜合美術展覧会に出品。4月、鳥取市で個展を開く。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「砂丘」「花」「蔬菜」「婦人像」「花と女」「内海の風景」昭和11年(1936) 4月、第6回独立展に「夏所見」他1点を出品。10月、独立会員小品展に出品。同秋季展にも出品する。* 制作=「砂丘」「夏所見」「鏡の前の女」昭和12年(1937) 3月、第7回独立展に「ギリシャの追想」他1点を出品。会員小品展にも出品。4月、在野5団体懇話会の成立に参加する。10月、会員小品展に出品。11月、明治・大正・昭和名作美術展に「笛吹き」が出品される。独立秋季展に出品。この頃満州渡る。* 制作=「美しき室内」「ギリシャの追想」「画家とモデル」「満州記念」昭和13年(1938) 3月、第8回独立展に「王道楽土」他1点を出品。この頃朝鮮、台湾に渡る。* 制作=「王道楽土(A)」「王道楽土(B)」「満州記念」「建設」昭和14年(1939) 3月、第9回独立展に「門」他1点を出品。会員小品展に出品。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「門(朝鮮記念)」「街の群集(朝鮮記念)」昭和15年(1940) 3月、第10回独立展に「父と子」他2点出品。会員小品展に出品。10月、紀元2600年奉祝美術展に「田園に育つ」を出品。独立秋季展に出品。この頃、中国大陸に渡る。* 制作=「父と子(その1)」「父と子(その2)」「静物と母子」「丘麓の花」「田園に育つ」昭和16年(1941) 3月、第11回独立展に「遺跡」を出品。12月、藤田嗣治、伊原宇三郎、小磯良平らとともに従軍画家としてシンガポールへ渡る。* 制作=「遺跡」昭和17年(1942) 3月、第12回独立展に「南方の女」他1点を出品。東南アジアで従軍を続ける。風土病で高熱を発しボルネオ陸軍病院に入院。その後、ジャワ、バリ島など歴訪ののち帰国。10月、独立秋季展に出品。* 制作=「南方の女」「南方の子」昭和18年(1943) 3月、第13回独立展に「女人群」他1点を出品。* 制作=「女人群(バリ島)」「座婦(ジャワ島)」「鉄路建設」昭和19年(1944) 2月、第14回独立展に「洗濯」ほか2点を出品。この年、戦火をさけ吉祥寺本田南に転居する。* 制作=「洗濯」「南方の人人」「南方の女」昭和20年(1945) 敗戦のため独立展は開かず、この年、吉祥寺北町に転居する。* 制作=「アトリエ」昭和21年(1946) 4月、坂崎坦(当時、女子美術大学教授)のさそいで女子美術大学洋画科主任教授となる。6月、独立会員小品展に出品。11月、独立自由出品展に「婦人像」を出品。* 制作=「婦人像」「緑陰」「スマトラ」昭和22年(1947) 4月、第15回独立展に「鏡」他2点を出品。12月、独立自由出品展に出品。* 制作=「鏡」「三彩皿」「少女」「少女」「Y氏肖像」昭和23年(1948) 4月、第2回毎日新聞主催美術団体連合展に「少年」を出品。10月、第16回独立展に「猫を抱く少女」他2点出品。* 制作=「猫を抱く少女」「二人」「少年」昭和24年(1949) 4月、第3回美術団体連合展に「女の肖像」を出品。10月、第17回独立展に「画家とモデル」他1点を出品。* 制作=「画家とモデル」「或る日の画家像」「女の肖像」「パレットを持つ画家像」昭和25年(1950) 3月、第1回朝日新聞社主催秀作美術展に「女の肖像」を出品。4月、第4回美術団体連合展に「静物」を出品。10月、第18回独立展に「アトリエの一隅」他1点を出品。この年、岡山市で個展を開催し50点出品する。12月、名古屋丸栄ホテルの大壁画を完成。* 制作=「アトリエの一隅」「緑の首飾」「夏景色」「やしま」「金魚鉢のある静物」「遼三彩鉢のある静物」「女の肖像」「静物」昭和26年(1951) 1月、第2回朝日新聞社主催秀作美術展に「静物」を出品。独立春季会員展に出品。4月、第5回美術団体連合展に「マチス礼讃」を出品。10月、第19回独立展(20周年記念展)に「画家とモデル」を出品。6月、「マチス礼讃」により第8回日本芸術院賞を在野で初めて受賞する。* 制作=「静物」「画家とモデル」「少女と木葉」「椅子に寄りて立つ女」「マチス礼讃」この頃「父の像」昭和27年(1952) 5月、第1回毎日新聞主催日本国際美術展に「女と鏡」他1点出品。6月、独立春季会員展に出品。10月、第20回独立展に「画室の一隅」他1点出品。* 制作=「月と静物」「画室の一隅」「鏡の前の娘(女と鏡)」「窓辺静物」昭和28年(1953) 4月、独立春季会員展に出品。5月、第2回日本国際美術展に「月と静物」を出品。10月、第21回独立展に「二人の女」「他1点を出品。* 制作=「二人の女」「卓に寄る娘」「海岸風景」「伊豆」昭和29年(1954) 5月、毎日新聞社主催第1回現代日本美術展に「ヴィオロン」を出品。独立会員展に出品。10月、第22回独立展に「卓上の花」他1点を出品。* 制作=「卓上の花」「花をくわえる女」「ヴィオロン」昭和30年(1955) 4月、独立会員展に出品。5月、第3回日本国際美術展に「2つの顔」を出品。10月、第23回独立展に「出土器など」他1点を出品。* 制作=「出土器など」「愛好家」「桜島を望む」「絵ガラスと二人女像」「2つの顔」昭和31年(1956) 5月、第2回現代日本美術展に「二重肖像」を出品。図版に自作評を書く。独立会員展に出品。10月、第24回独立展(25周年記念展)「夜の窓辺の花」他1点を出品。* 制作=「夜の窓辺の花」「木の葉を銜えた女」「二重肖像」昭和32年(1957) 5月、第4回日本国際美術展に「花瓶を持てる女」を出品。10月、第25回独立展に「静物」他1点を出品。* =制作「静物」「海岸風景」「二人の女」「かぼちゃのある静物」「花瓶を持てる女」昭和33年(1958) 5月、第3回現代日本美術展に「姉妹」「静物」を出品。図版に自作評を書く。8月、脳出血のため倒れる。このため左半身不随となり、療養生活に入る。病のため独立展不出品。女子美術大学洋画科主任教授を辞す。* 制作「姉妹」「風景」「静物」昭和34年(1959) 10月、第27回独立展に「三彩鉢と桜実」他1点を出品。*制作=「三彩鉢と桜実」「或る肖像」「花」「林間の道」「もくせいの咲く頃」昭和35年(1960) 5月、第4回現代日本美術展に「窓」他1点を出品。娘・玲子、沢田文彦(声楽家・現・二期会理事)と結婚。10月、第28回独立展に「山鳩のいる卓上静物」他1点を出品。*制作=「窓」「卓上静物」「山鳩のいる卓上静物」「山鳩と少女」「バルコン」、この頃「窓辺の果物」昭和36年(1961) 5月、第6回日本国際美術展に「山鳩を飼う女」を出品。10月、第29回独立展に「緑の窓」他1点を出品。* 制作=「山鳩を飼う女」「緑の窓」「山鳩と窓による人達」「山鳩を持つ人」昭和37年(1962) 5月、第5回現代日本美術展に「赤い楽本のある静物」他1点を出品。10月、第30回独立展に「秋海棠のある静物」他1点を出品。朝日新聞社主催「現代画壇の20人展」に出品。* 制作=「赤い楽本のある静物」「白背婦人像」「蜜柑とガラス器のある窓辺静物」「赤い楽本のある静物」「秋海棠のある静物」昭和38年(1963) 5月第7回日本国際美術展に「白いテーブル」を出品。10月第31回独立展に「室内」他1点を出品。* 制作=「白いテーブル」「室内」「ガラス器のある静物」「ガラス器の花」「Mozartのある室内」「鏡の前の女」「ぶどう」昭和39年(1964) 1月岡山市において「郷土出身芸術院4人展」に平櫛田中、小野竹喬、池田遥邨らとともに14点の作品が展示される。5月第6回現代日本美術展に「鳥を飼う室内」を出品。10月第32回独立展に「九月風景」他1点を出品。11月日蓮正宗に帰依する。* 制作=「鳥を飼う室内」「九月風景」「古陶とマジョリカのつぼなど」昭和40年(1965) 10月第33回独立展に「金魚鉢と顔」を出品。* 制作=「金魚鉢と顔」「大原三郎氏の像」「みのり」昭和41年(1966) 10月第34回独立展に「洋文字のある静物」他1点を出品。雑誌「繪」に「ヴラマンク先生の思い出」を書く。* 制作=「洋文字のある静物」「白の中の群像」「リラの花」「桜春」「窓辺の果実」昭和42年(1967) 10月第35回独立展に「白の二人座婦」他1点を出品。* 制作=「白の二人座婦」「窓辺」「白山吹と古陶とピカソ」「柿と水さし」昭和43年(1968) 10月第36回独立展に「南苑のベランダ」を出品。* 制作=「南苑のベランダ」昭和44年(1969) 1月岡山県総合文化センターに代表作点を寄贈し、その披露展を開催。10月第37回独立展に「白い光の中の彼岸花」を出品。第1回第三文明展に「清爽な朝」を出品。* 制作=「白い光の中の彼岸花」「清爽な朝」昭和45年(1970) 10月、第38回独立展に「贈られた洋蘭」を出品。11月、第2回第三文明展に「卓」他1点を出品する。紺綬褒章を贈られる。創価学会池田大作第3代会長より日蓮正宗正本堂の壁画制作を依頼され着手。* 制作=「贈られた洋蘭」「卓」「窓辺のバラ」「瀬戸内の海」昭和46年(1971) 壁画制作に没頭、生涯のライフワークとする。* 制作=「建設の譜(エスキース)」「桜」昭和47年(1972) 9月、壁画「建設の譜」を完成、納入する。10月、大石寺へ正本堂建立記念式典参加のため参詣。* 制作=壁画「建設の譜」昭和48年(1978) 1月、雑誌「アサヒギャラリー」に「中山巍誌上回顧展」掲載される。9月、「近代日本美術史におけるパリと日本」展(於東京国立近代美術館)に作品が出品される。10月、第41回独立展に「高原の窓」を出品。* 制作=「高原の窓」昭和49年(1974) 10月、第42回独立展に「風景の中の花束」を出品。* 制作=「風景の中の花束」昭和50年(1975) 10月、第43回独立展に「雲と花」を出品。* 制作=「雲と花」昭和51年(1976) 10月第44回独立展に「曼珠沙華」を出品。* 制作=「曼珠沙華」昭和52年(1977) 10月、第45回独立展に「高原の花」を出品。「風景の中の花束」に筆を進める。* 制作=「高原の花」昭和53年(1978) 5月19日老衰の為死去。自宅にて密葬後、独立美術協会葬。10月独立展は中山巍追悼展を兼ねる。墓所は大石寺。創価文化功労賞を受賞。訓四等旭日章叙勲。* 制作=「花(絶筆)」昭和54年(1979) 9月、富士美術館にて「中山巍回顧展」が開催される。なお、本年譜は、富士美術館における「中山巍回顧展」所収の高倉達夫編年譜から収録させていただきました。

秋葉長生

没年月日:1978/05/12

日本画家秋葉長生は、5月12日胃カイヨウのため東京都狛江市の自宅で死去した。享年67。本名武。明治44年4月3日千葉県茂原市に生れ、昭和8年川端画学校を卒業した。山口蓬春に師事し、昭和16年第4回文展に「三月堂」が初入選し、第5回「中門」第6回「問答」が入選した。戦後、日展を舞台に制作をすヽめ、昭和24年第5回日展「夏1日」をはじめ、入選8回、依嘱3回、審査員2回をつとめた。また「山あい」「静境」(昭和38年第6回展)で特選、白寿賞となり、昭和41年第9回日展で「天平の瓷」が菊華賞となった。

井島勉

没年月日:1978/05/12

美学、美術史専攻の学者で、京都大学名誉教授の井島勉は、5月12日脳血センのため、京都市北区北野の聖ヨゼフ整肢園で死去した。享年69。明治41年6月5日京都市上京区に生れ、京都第一中学校、第三高等学校を経て京都大学文学部に入学し、美学美術史を専攻した。昭和7年同学部を卒業し、同年4月京都大学文学部副手となった。同12年4月同大学講師、18年5月同助教授となり、昭和22年4月同教授となり、文学部美学美術史講座担当となった。同47年3月定年退官となったが、この間、京都大学評議員、43年より2年間文学部長をつとめた。特に文学部長当時は全国的な大学紛争にあい、その打開に尽力した。また東京大学、京都市立芸術大学、同志社大学、関西学院大学などでも教鞭をとり、退官後は昭和47年から52年まで京都市美術館、同49年から京都府文化芸術会館理事長などをつとめた。この間日本学術会議会員(昭和44―47・第8期会員)、文化功労者選考審査委員などのほか、国立近代美術館等国公立博物館、美術館の評議員をつとめた。若くして美学界に頭角をあらわし、歴史の視点をとり入れて人間的美学研究の方法を確立し、また美術教育にも力を入れ、美術教育が人間形成に果たす役割の重要さに注目し、昭和26年に日本美術教育学会を設立、没するまで会長をつとめた。主な著書に『芸術史の哲学』『芸術の創造と歴史』『美学』などがある。文学博士(昭和22年3月)。

佐藤敬

没年月日:1978/05/08

洋画家、新制作協会創立会員の佐藤敬は、母親の病気見舞のため帰国中の5月8日別府市の自宅で死去した。享年71。明治39年10月28日大分県大分郡に生まれ、大正14年県立大分中学校卒業後上京、この年一時川端画学校洋画部で石膏デッサンを学び、翌年東京美術学校西洋画科に入学。在学中の昭和4年第10回帝展に「若き男の像」が初入選、翌年の第11回展に「本を持てる少女」が入選し、同年卒業(翌年卒業)の準備を一切整えて渡仏した。同6年サロン・ドートンヌに「首巻をせる婦人」が入選、帝展にも出品を続け翌7年の第13回展では「レ・クルン(道化者)」で特選を受けた。滞仏中は鳥海青児、海老原喜之助らと交友し同9年帰国した。同10年帝展改組にともなう第二部会の設立に参加、同展に「海辺裸婦」を出品し文化賞を受賞、新会員に推挙された。同年滞欧作品展を開催、また、声楽家佐藤美子と結婚した。翌11年文展復帰に反対する猪熊弦一郎、脇田和、小磯良平ら同志と新制作派協会を創立、同年の第1回展に「独唱」「制作」を出品した。以後同展に出品を続けた他、戦後は同23年から26年まで美術団体連合展に、26、27、30年には秀作美術展に出品、同27年にはカーネギー国際美術展(ピッツバーグ)に「栗とマリモ」、第1回日本国際美術展に「裸婦」「森」を出品した。この間、同27年に再渡仏してパリに居住、以後パリを拠点に制作し、画風にも具象から抽象へ転じ、当時ドイツにいた脇田和、ニューヨークの猪熊弦一郎、パリの佐藤として知られた。同35年第30回ヴェニス・ビエンナーレ国際美術展に「凝結土(1958)」などを出品、翌36年第6回日本国際美術展に出品した「内部の皮」でK氏賞を受賞した。また、欧米各地でしばしば個展を開催、同40年、51年、53年に一時帰国した。同51年勲三等に叙され瑞宝章を受け、同年パリのジャック・マッソール画廊で回顧展が開催された。 ◆年譜明治39年(1906) 10月28日大分県大分郡に生まれる。父通、母祥子。大正5年(1916) この頃から絵を描くことに興味を示す。大正8年(1919) 3月、別府北尋常高等小学校を卒業。4月、大分県立大分中学校に入学。図画教師山下鉄之輔に指導を受ける。大正10年(1921) 山下鉄之輔の影響により、油彩を描くようになる。大正11年(1922) 父に美術学校志望を打ち明けるが、強く反対され、法律家になるようにすすめられる。この年は留年する。のち美術学校に進むことを許可される。大正14年(1925) 3月、大分県立大分中学校を卒業。上京し、川端画学校洋画部で一時石膏デッサンを学ぶ。夏、山下鉄之輔と耶麻渓(大分県下毛郡)に写生に行き、宇佐市から国東半島を廻って、はじめて富貴寺を訪ねる。大正15年昭和元年(1926) 4月、東京美術学校西洋画科本科に入学。昭和4年(1929) 10月、第10回帝展に「若き男の像」が初入選する。昭和5年(1930) 10月、第11回帝展「本を持てる少女」。10月25日、門司港出帆の日本郵船諏訪丸で、美術研究のためフランスへ出発する。11月はじめリュ・ド・ヴァンブ(Rue de Vanves)34番地に住む。やがてリュ・アルマン・モアザン(Rue Armand Moisant)6番地のアトリエに転居。昭和6年(1931) 3月、東京美術学校西洋画科本科を卒業。サロン・ドートンヌに「首巻をせる婦人」が入選。10月、第12回帝展「窓際」。昭和7年(1932) サロン・ドートンヌ「泉」、「猫と女」。10月、第13回帝展「レ・クルン(道化者)」、(特選)昭和8年 10月、第14回帝展「ル・ルツール(帰途)」。この頃、リュ・フランソア・ギベール(Rue Francois Guibert)のアトリエに転居。昭和9年(1934) 10月第15回帝展「西班牙婦人(スペイン婦人)」。この年帰国する。昭和10年(1935) 3月、東京府美術館開館10周年記念現代総合美術展に「レ・クルン(道化者)」を出品。帝展改組にともない7月の第二部会の設立に参加する。6月16日、木下郁夫妻の媒酌で、佐藤美子と結婚式をあげる。6月、佐藤敬滞欧作品展「レ・クルン」「ルクサンブルグの噴水」「道化役者」他。10月、第二部会展「海辺裸婦」を出品、文化賞を受賞し、新会員に推挙される。昭和11年(1936) 1月、日本水彩画会展に出品。4月、第二部会新進作家17人によるミニオン展覧会に出品。7月猪熊弦一郎、脇田和、中西利雄等と新制作派協会を創立する。11月、新制作派協会第1回展「独唱」「制作」。この年、横浜市鶴見区に住む。昭和12年(1937) 12月、新制作派協会第2回展「水の姿勢」「裸婦」。昭和13年(1938) 11月、新制作派協会第2回展「人物」「雪」「月」。昭和14年(1939) 5月、新制作派協会満3年結成記念展(三昧堂)「人物」。11月、新制作派協会第4回展「椅子に寄る人物」「水災に就いて」「人物」。昭和15年(1940) 4月、佐藤敬近作展「座せる裸婦」「黒い帽子」等。9月、新制作派協会第5回展「暁」。10月、紀元二千六百年奉祝美術展「三人の家族」。昭和16年(1941) 5月、中支派遣軍報道部の報道班員として猪熊弦一郎とともに従軍、3ヶ月後帰国する。9月、新制作派協会第6回展「安陸戦趾」「安陸前戦」「黄色い鳥」「難民区にて」。昭和17年(1942) 海軍によって、フィリピン、クラークフィールドの海軍爆撃機の攻撃を記録画として制作することを命じられる。4月末、海軍の飛行艇でフィリピンに向う。セブを経てミンダナオ島、一週間後にマニラに到着。9月、新制作派協会第7回展「南方飛行」「コレビドール戦跡A」他。昭和18年(1943) 5月、新制作派協会会員春季展「少年航空兵」。9月、新制作派協会第8回展「火の玉」「沐浴」「白い衣」「焔」「蝉の羽(バリンタワック)」「印度少女」。昭和19年(1944) 神奈川県津久井郡吉野村に疎開する。昭和21年(1946) 9月、新制作派協会第10回展「草上」「読書」「肖像A」「肖像B」「午後」。昭和22年(1947) 9月、新制作派協会第11回展「人間(或は失楽園)」「裸婦」「人物」「子供」。昭和23年(1948) 5月、第2回美術団体連合展「子供」「壺」。9月、新制作派協会第12回展「裸婦A」「裸婦B」「扉」「花輪」「黒い猫」「窓辺」。昭和24年(1649) 5月、第3回美術団体連合展「画室」「絵」。9月、新制作派協会第13回展「裸婦A」「裸婦B」「赤い魚」「舞踏」。昭和25年(1950) 5月、第4回美術団体連合展「灰色裸婦」「横臥裸婦」。9月、新制作派協会第14回展「空」「ピアノ」「白と黒(壁画として)」。昭和26年(1951) 1月、第2回秀作美術展「ピアノ」。5月、第5回美術団体連合展「子供の時間」。9月、新制作派協会第15回展「ピアノと子供」「栗とたまも」「浴場」。昭和27年(1952) 1月、第3回秀作美術展「子供の時間」。2月、カーネギー国際美術展(ピッツバーグ)「栗とマリモ」。5月、第1回日本国際美術展「裸婦」「森」。5月13日、朝日新聞特派員として渡航、パリでファルギェール街シテ・ファルギェールのアトリエ村に住む。昭和29年(1954) 1月、佐藤敬個展(パリ、ミラドール画廊)「ノートルダム(バラ色)」「椅子」「モロッコにて」他。7月、在仏佐藤敬作品展(東京画廊)「影の反映」「ピカソのアトリエ」他。昭和30年(1955) 1月、第6回秀作美術展「セーヌ」。昭和31年(1956) 5月、佐藤敬フランス風景作品展(東京画廊)。5月、サロン・ド・メイ「切線」。9月、新制作派協会第20回展「作品A」「作品B」「作品C」。昭和32年(1957) 5月、サロン・ド・メイ「潜在」。7月、現代美術10年の傑作展「赤のノートルダム(1952)」。9月、新制作派協会第21回展、水彩「白い月」「金の月」「青い月」。昭和33年(1958) 9月、新制作派協会第22回展「夜の門」「黒い序説」「Temps des Visions」。昭和34年(1959) 3月佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)に17点出品。9月、新制作派協会第23回展「朝の生」「昼の生」「夕の生」。11月、日本書道展(パリ、ジャネット・オスチーユ画廊)に出品。昭和35年(1960) 4月、佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)に大作7点のタブローとグワッシュ10点を出品。6月、第30回ヴェニス・ビエンナーレ国際美術展「凝結土(1958)」「白亜紀(1959)」「風化(1960)」他。昭和36年(1961) 4月、佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)「囮(1957)」「石の誕生(1958)」他。5月、第6回日本国際美術展「内部の皮」、(K氏賞)。9月、新制作派協会第25回展「凝結天」。昭和38年(1963) 5月、第7回日本国際美術展「石の分裂」昭和40年(1965) 3月、佐藤敬個展(ニューヨーク、ワールドハウス画廊)「心の風景(1963)」「夜は漂う(1963)」「凝結した夜想曲(1963)」他。4月19日、帰国。5月、第8回日本国際美術展「結晶天」。8月3日、長女真弓とパリに出発する。10月、「化石の黒(1964)」「空間運行(1965)」。昭和41年(1966) 3月、第1回ジャパン・アート・フェスティバル「化石の黒(1964)」「人間の壁(1965)」「空間運行(1965)」。6月、近代日本洋画の150年展(神奈川県立近代美術館)「赤のノートルダム(1952)」「風景(1956)」「内部の皮(1960)」。9月、新制作派協会第30回展「昨年の旅で(サッカラ)」「″(かいろ)」他。昭和42年(1967) 5月、第9回日本国際美術展「流転化石」。昭和43年(1968) 6月、佐藤敬個展(カンヌ、カバレロ画廊)「神話の壁」「終りなき人間の壁1」「終りなき人間の壁2」等。昭和44年(1969) 5月、第9回現代日本美術展「内部の皮(第6回日本国際美術展)」。昭和45年(1970) 3月、「二重空間」。4月、佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)にグワッシュと油絵を出品。昭和47年(1972) 1月、佐藤敬個展(カンヌ、カバレロ画廊)「青いピラミッド(1971)」「赤いピラミッド」「四幕物1」「太陽の蝕」他。10月、ヨーロッパの日本作家展に「四幕劇1」他。昭和48年(1973) 5月、佐藤敬個展(パリ、ジャック・マッソール画廊)。6月、展「結晶天(1965)」。昭和49年(1974) 4月、佐藤敬個展(ローマ、セッティミアーノ・アートセンター)「空間の通力」「四幕物」「太陽の蝕」他。昭和50年(1975) 12月、ラッカーゼ、ザック、佐藤敬三人展(ルクセンブルグ、ポール・ブルック画廊)。昭和51年(1976) 9月14日、パリより帰国。9月22日、新制作派協会満40周年祝賀パーティ(帝国ホテル)に別府より上京、出席する。10月18日、パリへ出発する。11月3日、勲三等に叙され、瑞宝章を授けられる。11月、佐藤敬回顧展(パリ、ジャック・マッソール画廊)。昭和52年(1977) 5月、佐藤敬個展(ルクセンブルグ、キュター画廊)。9月、に「内部の皮(1960)」「結晶天(1965)」。昭和53年(1978) 1月、(国立国際美術館9「内部の皮」「切線」。4月11日、母親の病気見舞のため帰国。5月8日、午後2時半、急性心不全のため別府市中央町5―17の自宅で永眠。9月、第42回新制作展「スペイン婦人(1931)」「本質について(1960~63)」「人間の壁(白)(1964)」「四幕物2(1970)」「″3(1970)」「″4(1970)」「二重空間(1970)」「空間の通力(1973)」が遺作コーナーに陳列される。昭和54年(1979) 2月、佐藤敬遺作展(パリ、ジャック・マッソール画廊)(パリ、吉井画廊)。4月、佐藤敬を偲ぶ展(東京、吉井画廊)。4月、第33回サロン・デ・レアリテ・ヌーベル(パリ、ルクセンブルグ美術館)カタログに物故者として紹介される。8月、佐藤敬遺作展(大分県立芸術会館)に油彩画60点、水彩画4点、墨彩画7点、グワッシュ11点、版画1点。計83点が陳列される。本年譜は広田肇一、後藤龍二編「佐藤敬年譜」(「佐藤敬遺作展」図録所収、大分県立芸術会館、昭和54年)を参照した。

倉員辰雄

没年月日:1978/05/05

洋画家、日展参与、創元会常任委員の倉員辰雄は、5月5日急性肺炎のため東京都阿佐谷の河北病院で死去した。享年78。明治33年1月11日福岡県八女郡に生まれ、中学明善校卒業後台湾銀行に奉職したが、大正11年退職後上京し翌年川端画学校に学び、同13年東京美術学校洋画科に入学、岡田教室に学び昭和4年卒業した。卒業の年第10回帝展に「風景」が初入選、同10年第二部会で「崖」が文化賞特選、翌11年文展鑑査展に「巖」で選奨(翌年この作品で昭和洋画奨励賞を受く。)、ついで同12年改組第1回文展に「嶺」、翌年の第2回展に「嶽」で連続特選を受賞した。同16年創立された創元会々員となった。同29年第10回日展を最初に5回審査員をつとめ、同33年日展会員、同35年日展評議員、同51年日展参与となった。この間、同37年より翌年にかけて渡欧した。日展出品作には、他に「小梨咲く」(33年)、「上牧早春」(35年)、「萠え」(51年)など。

安田靫彦

没年月日:1978/04/29

日本画家安田靫彦は、4月29日心不全のため、神奈川県中郡の自宅で死去した。享年94。本名新三郎。明治17年2月16日東京市日本橋区の老舗料亭「百尺」の四男として生れた。父松五郎。母きく。病弱な少年期をすごすが、父の没後店舗を人に譲り、一家は根岸御院殿に転居した。近くに上野公園があり、博物館や、共進会ですぐれた美術品に接する機会も多く、その感動が画家への志を決心させることになった。明治31年1月14歳の時、小堀鞆音の門に入り、10月創立された日本美術院展に「家貞」を出品し、初入選となる。この年同門の磯田長秋、小山栄達らと研究会紫紅を結成し、研究をつづけたが、同33年10月今村紫紅を知り同会に迎え、会名を紅兒会と改めた。紅兒会はのちに速水御舟をも迎えるが、はからずも日本画壇に大きな足跡をのこすに至る俊才が集り、研鑽をつんだことは、近代日本画発展の上にその意義はきわめて大きいといわなければならない。明治34年東京美術学校日本画科選科に入学し、1年足らずで退学した。明治40年、日本美術院の研究会で岡倉天心に知られ、茨城県五浦の研究所に招かれ、またその推挽によって、翌年10カ月間篤志家による奈良古美術見学の機会が与えられた。天心にはその後も折々薫陶を受けたが、大正2年天心没するに及び、翌3年門下の横山大観、下村観山の日本美術院再興に際し、同人となり経営者に加わった。作品は、第1回に初入選以来院展に出品をつづけ、再興後は院の中枢的存在として活動をつづけた。そのほか初期文展でもしばしば受賞し、また紅兒会にも多くの作品を送った。制作のほか昭和14年には法隆寺壁画保存会委員となり、またそのための模写事業にたずさわり、戦後は21年に国宝保存会委員、22年正倉院評議会会員、同25年文化財専門審議会委員、26年東京国立近代美術館評議員となるなど、美術行政面にも尽力している。さらに、昭和19年以降26年まで東京美術学校(現東京芸術大学)教授となり、後進の育成にもつとめた。他方良寛の書についても造詣深く、その研究家としてしられるが、古陶に対する関心も深く、東洋古陶、土偶などの蒐集も数多い。作品は歴史面、花卉が最も多く、雅致深く、品格あるその画面は、ふく郁たる花の香りにたとえたれる。代表作、「夢殿」(1912)、「孫子勒姫兵」(1938)、「黄瀬川の陣」(1940)、「王昭君」(1947)など。昭和23年文化勲章受領。日本芸術院会員 ◆年譜明治17年(1884) 2月16日、東京日本橋区に松五郎、きくの四男として生まれる。本名新三郎。生家は江戸時代から続いた料亭「百尺」で、父はその三代目、養子であった。10月、母きく死去。初代松五郎の妻の妹松井きくに育てられた。明治29年(1896) 日本橋区小網町にあった私塾甲津学舎で『四書』の素読や『日本外史』を学ぶ。この頃から体が弱く、病床に伏すことが多かった。年末頃、日本橋区有馬小学校高等科3年を退学する。この年8月に父松五郎が死去したため、店を父の友人小山某に譲り、一家は下谷区上根岸御院殿へ引越す。明治30年(1897) 上根岸は上野公園に近く、しばしば帝室博物館に足を運び、法隆寺壁画や飛鳥天平彫刻の構造を見て感動する。また、日本絵画協会の第2回共進会(3月)、第3回共進会(10月)を見て、下村観山、菱田春草、横山大観、小堀鞆音の作品に感激し、画家になろうと決心する。明治31年(1898) 1月、小堀鞆音の門に入る。10月、日本美術院が創立され、日本絵画協会第5回絵画共進会と連合して開会した第1回展に「家貞」を出品する。この年、同門の磯田長秋、小山栄達、山川永雅ら8名と紫紅会を結成し、互いに研究を続ける。雅号靫彦は、師鞆音の師川崎千虎がつけてくれた。明治32年(1899) 10月、第3回院展(第7回絵画共進会)「粟津のわかれ」、(褒状二等)、紫紅会「吉野訣別」。明治33年(1900) 4月、第4回院展(第8回絵画共進会)「遣唐使」、(褒状二等)。この頃、師の画風と違った絵を描き始めた遠慮から号を『眠草』としたが、程なくやめる。10月、今村紫紅を知り、意気投合して紫紅会に迎える。このあと会名を紅兒会と改めた。明治34年(1901) 3月、初めて鏑木清方を訪ねる。4月、東京美術学校日本画科選科入学、古画の模写やモデルの写生を志したがならず、半年程で退学する。明治35年(1902) 1月、小堀鞆音の主唱によって成立した歴史画風俗画研究会(歴史風俗画会)に参加する。3月、第8回院展(第12回絵画共進会)「北洋水師の末路」(褒状一等)9月、半月ほど奈良、京都に遊び、奈良の古美術に感銘を受けた。11月、紅兒会第2回展に「法隆寺御宴」を出品。明治36年(1903) 4月、第14回絵画共進会「日蓮入滅」春、歴史風俗画会第2回展「田村麿と葛井親王」。7月、紅兒会第4回展「奈良朝」。9月、歴史風俗画会第3回展「平等院合戦」。明治37年(1904) 10月、紅兒会第5回展「松山鏡」「戦友」。12日、日露海戦旅順攻撃の錦絵を描く。明治38年(1905) 4月、巽画会第6回展「日永」を出品。6月、紅兒会第6回展「聚楽茶亭」「白旗の宮」。明治39年(1906) 3月、歴史風俗画会第4回展「豊公詣白旗宮」「実盛」(二等賞)5月、紅児回第7回展「松風」。10月、江戸子会展「勝海舟」。明治40年(1907) 3月、東京勧業博覧会「最手」、(二等賞)。8月、紅児会第8回展「新しき光」。9月、岡倉天心を会長とする国画玉成会の創立に加わり、評議員となる。文部省美術展覧会出品準備のため日本美術院の研究会で「福原管弦講」の下図を天心に認められ、五浦(茨城県)の研究所に招かれる。10月、文部省第1回美術展覧会(文展)「豊公」、(三等賞)。12月、岡倉天心、橋本雅邦が篤志家の寄付を得て組織した日本美術学院の事業として、選ばれて奈良に滞留し古美術を研究することとなる。明治41年(1908) 奈良滞在9カ月の後、健康をそこね、8月、帰京する。10月、国画玉成会主催の日本絵画展覧会「守屋大連」(審査員出品)。12月、発病し、静養を余儀なくされる。この年、小堀鞆音らが発起した人物画研究会に参加する。明治42年(1909) 春、鎌倉材木座に療養中、親しくしていた修善寺の旅館『新井』のあるじ相原氏の好意により、養気館とも称された『新井』の一室で静養する。晩秋、小康を得て、沼津千本浜に移る。明治43年(1910) 9月、日本美術社主催絵画展覧会「天女」。10月、紅児会第13回展「観自在菩薩」。この年、沼津八幡町に住む。明治44年(1911) 2月、巽画会第11回展の審査委員となる。3月、紅児会第14回展「仏陀」「達磨」。9月、日本美術社主催絵画展覧会「達磨」「上宮太子」。この頃、静養中に岡倉天心の見舞を受ける。この年、岡倉天心の配慮により、今村紫紅、小林古径、前田清邨と共に横浜の原富太郎の保護を受けることとなり、小田原に転居する。明治45年大正1年(1912) 春、今村紫紅と共に小田原に住む。この頃、再び岡倉天心の見舞を受けた。6月、紅児会第18回展「人物」。10月、第6回文展第1部第2科「夢殿」、(二等賞)。この頃、「上宮太子」を制作。しばしば原邸の三渓園に招かれ、紫紅、古径、清邨と古名画等の鑑賞講究の会を催し、以後継続される。この頃、初めて良寛の書を観る。また富岡鉄斎の作品を知る。大正2年(1913) 8月、紅児会解散。9月2日、岡倉天心赤倉の山荘に没する。この頃、「六歌仙」「黄瀬川之陣」を制作。大正3年(1914) 9月、日本美術院の再興に発起人として参与し、経営者同人となる。10月、文展と日を同じくして日本橋三越旧館に開催された日本美術院再興記念展覧会(院展)に「御産の禱」を出品する。この年、大磯町に転居。大正4年(1915) 春秋、病む。この年、「燈籠大臣」「文殊」を制作。大正5年(1916) 5月、双幅画会(大阪、高島屋)「維摩詰」。6月、日本美術院主催今村紫紅遺作並追悼展覧会「今村紫紅像」。9月、第3回院展「項羽」。大正6年(1917) この頃から、漢、唐、宋、高麗の古陶、土偶などを蒐集する。この年、「聖徳太子」「日蓮」を制作。大正7年(1918) 9月、第5回院展「御夢」。この頃、良寛の研究を続ける。大正8年(1919) 1月、多田いとと結婚する。2月、小品画幅展覧会(高島屋呉服店)「朝の富士」。6月、妻と共に越後に良寛の遺跡をたずねる。この年3月、小堀鞆音門下の革丙会が第1回展を開催する。この年、「観音」を制作。大正9年(1920) 1月から2月にかけて肺炎のため臥床する。4月、革丙会第2回展「春の路傍」。9月、第7回院展「五合庵の春」。この年、「沐猴」「弘法大師」を制作。大正10年(1921) この頃、写真に凝る。この年、4月から10カ月間アメリカで開催された日本美術院同人作画巡回展に「曙」を出品。この年、「竹に双雀」「牡丹」「上田秋成」を制作。大正11年(1922) 4月、巴里日本美術展覧会「新篁雨余」。7月、入手した良寛の自筆歌集「布留散東」を複製し、知人に頒つ。9月、第9回院展「二少女(あやとり)」。9月、新潟県出雲崎に藤原風をとり入れた良寛堂を設計する。この年、「狗」「良寛和尚」「摩利支天」を制作。大正12年(1923) 9月の関東大震災により原家の援助を離れる。大磯町山手の住居は全壊した。この年、「鍾馗」「天人」「神農」「木瓜」を制作。大正13年(1924) 春、大磯町小磯の鈴木別邸に移る。この年、「其角」「竹林観音」「上宮太子」「鶯を放つ乾山」「茶梅」を制作。大正14年(1925) 9月、第12回院展「日食」。10月、中央美術十周年記念展「采女」。12月。関尚美堂展「梅」出品。この年、「大伴宿禰白鷹歌意図」「新羅図」「天人異香」「虎」「牛」などを制作。大正15年昭和1年(1927) 1月、小堀鞆音社中の革丙会が革新の発会式を挙げ、審査員に推される。2月、聖徳太子奉讃美術展の代表委員となる。3月、革丙会展覧会「西廂待月」。12月、東京会展「胡瓜」。この頃から日記をつけ始める。この年、「紅梅に鶯」「挿頭花」「水月観音」「飛兎」を制作。昭和2年(1927) 4月、革丙会第6回展「霊院寺夜月」。6月、東京朝日新聞社主催明治大正名作展覧会「守屋大連」「夢殿」「御産の禱」。12月、尚美展「蟷螂」。この年、「不動」「秋晩」「竜」。昭和3年(1928) 3月、一八公会第3回展「鶯」。5月、革丙会第7回展「宛転歌」。9月、第15回院展「居醒泉」。11月、『良寛遺墨集』(第一書房刊)を監修する。12月、自ら設計した大磯町東小磯403の新居に入る。これより先7月に画室が完成し、既に制作を始めていた。この年、「漸入佳境」を制作。昭和4年(1929) 4月、革丙会第8回展「顧愷之」。6月、坪内逍遥作『良寛と子守』(帝国劇場)の舞台装置をする。7月、『日本風俗画大成』(中央美術社刊)足利時代篇の解説を執筆する。9月、第16回院展「風神雷神」。10月、『日本風俗画大成』奈良平安時代篇の解説を執筆する。11月、第2回聖徳太子奉讃美術展(昭和5年開催)の審査員となる。この年、「瓶花」「不二」を制作。昭和5年(1930) 4月、ローマで開催された日本美術展「風神雷神」。5月、大磯小千畳敷の安田家別荘内に持仏堂が落成する。初代安田善次郎翁追善のため建てられたもので、かねて依頼を受けて観音堂、五輪塔及び平唐門を藤原式に設計した。5月、東京会春期展「若葉」。9月、第17回院展「風来山人」。12月、琅玕洞展に「小倉の山」。この年、平福百穂、鏑木清方、菊池契月、小林古径、安田靫彦、前田青邨、土田麦僊を会員とする七絃会が組織され、毎年1回日本橋三越で作品を発表することとなる。この年、「高野草創」「明恵上人」「黄初平」「春生」を制作。昭和6年(1931) 1月、ベルリンで開催された日本美術展に委員として「沼の朝」を出品。4月、革丙会第10回展「天の川」。11月、七絃会第2回展「朝顔」。12月、三越展「水仙」。昭和7年(1932) 3月、日本美術院同人派遣軍慰問展「盾」。4月、革丙会第11回展「高野明神」。7月、白日荘展「人麿」。9月、第19回院展「挿花」。11月、七絃会第3回展「鴨川夜情」、東京会展「倭媛命」。12月、三越絵画展「桓野王」、関尚美堂展「一休」。この年、「鶏」「水仙」を制作。昭和8年(1933) 2月、琅玕洞展「朝顔」。4月、清光会第1回展「木瓜」、革丙会第12回展「清盛」。清光会が座右宝刊行会の主宰者後蔵真太郎によって組織された。会員は小林古径、安田靫彦、土田麦僊、梅原龍三郎、安井曾太郎、坂本繁二郎、佐藤朝山、高村光太郎、。10月、吉田絃二郎作、中村吉右衛門初演の『二条城の清正』(東京劇場)の舞台装置をする。10月、日本美術院同人作品展「ざくろ」。11月、東京会展「鎌倉右大臣」、七絃会第4回展「宮本二天像」。12月、尚美展「春到」。この年、「源氏若紫図」を制作。昭和9年(1934) 2月、日本美術院同人新作展「太子供養」。3月、日本美術院第18回試作展「市の聖」。4月、革丙会第13回展「横川の僧都」。6月、関尚美堂展「芍薬」。9月、第21回院展「月の兎」。9月、修善寺の旅館『新井』のために設計した浴室が完成する。天平風呂と名付けられた。9月から11月にかけて新京、ハルピン、奉天で開催された日満合同美術展に「蘭花」を出品、展覧会終了後宮廷に納められる。10月、第2回日本美術院同人作品展「北斗」。11月、七絃会第5回展「吉水の庵」。12月3日、帝室技芸員に任命される。12月、東京会展「相模太郎」。この年、「羅浮仙」「焔の兎」「利休居士」を制作。昭和10年(1935) 2月、墨心荘展「聾米翁」。3月、太白洞展「春日野」。4月、東京府美術館開館十周年記念現代綜合美術展「風神雷神」(昭和4年)。踏青会第1回展(日本橋高島屋)「不動明王」。5月、清光会第3回展「梅」、革丙会第14回展「朝顔」。6月1日、帝国美術院会員。7月、関尚美堂展「凉棚」。11月、七絃会第6回展「一茶」、東京会展「大伴家持」。昭和11年(1936) 2月、第1回帝国美術院展覧会(改組帝展)(審査員出品)「役優婆塞」。4月、踏青会第2回展「華会」。5月、革丙会第15回展「役行者」。7月、尚美堂展に「武蔵」、多聞洞展「孔子観河」。10月、第4回日本美術院同人作品展「不動明王」。11月、七絃会第7回展「仏性房」、井南居展「大雅と蕭白」。12月、現代邦画結集展「白玉椿」、九品庵展「摩訶迦羅天」昭和12年(1937) 3月、革丙会第16回展「牛」。4月、明治大正昭和三聖代名作美術展覧会(大阪市立美術館)「守屋大連」(明治41年)「日食」(大正14年)「風神雷神」(昭和4年)6月、清光会第4回展「めじろ」。6月23日、帝国芸術院会員となる。9月、第24回院展「花づと」。第1回文部省美術展覧会(新文展)審査員となる。11月、井南居展に「龍胆」、七絃会第8回展「方丈閑日」。12月、三昧堂日本画展「明恵上人」。昭和13年(1938) 1月、茶道を習い始める。矢来荘展「菊御作」。2月、関尚美堂展「うさぎ」。3月、多聞堂展「百合」、第5回日本美術院同人作品展「赤人」。6月、第5回展「うさぎ」、本山竹荘展「豊公」。9月、白日荘展「上宮太子」。10月、第2回新文展「孫子勒姫兵」(審査員出品)。11月、七絃会第9回展「観自在」。12月、井南居展「行秋」、関尚美堂展「曾呂利」。昭和14年(1939) 1月、川崎小虎ら革丙会の有志と朱弦会を組織し、第1回展「紅梅」出品。3月、碧牛居展「壬生忠岑」。4月、紀元二千六百年奉讃展(日本橋高島屋)合作「肇国創業絵巻」出品。同巻に「天孫降臨」を描く。5月、東京会展「鎌倉右大臣」。6月、法隆寺壁画保存調査会成り、その委員となる。清光会第6回展「観音」。9月、第26回院展「天之八衢(天鈿女命と猨田彦神)」。11月、七絃会第10回展「菊慈童」。12月、井南居展「夜咄」、関尚美堂展「益良男」。昭和15年(1940) 2月、朱弦会第2回展「布都御霊之太刀」、春芳堂展「行成卿」。5月、東京会展「伝教大師」。6月、清光会第7回展「瓢箪の花」。11月、紀元二千六百年奉祝美術展「義経参着」(委員出品)、七絃会第11回展「秋色」。この年、秋から法隆寺金堂壁画模写始まる。昭和16年(1941) 3月、関尚美堂主催尚絧会第1回展「伊那佐の山」。6月、清光会第8回展「すまふ」。9月、第28回院展「黄瀬川陣」。この作品は前年の「義経参着」に対する右隻を完成し、左右揃えて出品した。11月、七絃会第12回展「源氏挙兵」。12月、第1回野間美術賞を受賞する。この年、11月から細川護立、児島喜久雄の肝煎で、小林古径、安井曾太郎、梅原龍三郎らと横山大観の肖像を描く二十五日会が始まる。昭和17年(1942) 1月、「黄瀬川陣」に対して昭和16年度朝日文化賞を贈られる。2月、日本美術院軍用飛行機献納同人作品展「重盛」「水仙」。3月、日本画家報国会軍用機献納作品展「益良男」、現代大家先哲画像展「良寛」。7月、清光会第9回展「櫛名田比売」。海軍省から山本五十六聯合艦隊司令長官の肖像制作を依嘱される。9月、第5回新文展審査員となる。10月、満州国建国十周年慶祝絵画展「鑑真和上」。11月、七絃会第13回展に「憶良の家」を出品。12月、尚絧会第2回展「九郎義経」。この頃「豊太閤」を制作。昭和18年(1943) 1月、全日本画家献納画展「楠正行」。2月、日本歴史画展「神皇正統紀(北畠親房卿)」。7月、清光会第10回展「行墓菩薩」。この年、4月と12月に法隆寺壁画模写監督のため奈良へ赴く。この年、「薄紅梅」「赤星母堂像」を制作。昭和19年(1944) 2月、戦艦献納帝国芸術院会員美術展「保食神」「豊太閤」。4月、日本歴史画展「相模太郎」。6月、東京美術学校教授となる。11月、文部省戦時特別美術展に「山本元帥像(十二月八日の山本元帥)」を海軍省が特別出品。この年、「若き射手」を制作。昭和20年(1945) 7月、山中湖畔に疎開し、富士の山容に心をひかれる。9月、帰宅する。11月、日本美術院小品展「さくら」。この年、「古事記」「兎と薊」「不動明王」を制作。昭和21年(1946) 6月、国宝保存会委員となる。文部省主催日本美術展覧会(第1、2回日展)審査員となる。この頃、大磯在住の若き学徒徳川義恭と宗達の研究を続ける。7月、清光会第11回展「観世音菩薩像」。この年、「白椿」を制作。昭和22年 2月、七絃会復活展「火亦凉し」。3月、第2回日本美術院小品展「毬」。6月、清光会第12回展「牡丹」。7月、正倉院評議会会員となる。9月、第32回院展「王昭君」11月、東京国立博物館評議員会評議員となる。この年、「六朝文官俑」「翡翠」を制作。昭和23年(1948) 2月、川端康成全集(新潮社版全16巻昭和29年4月完結)の表紙装画の制作を始める。3月、第3回日本美術院小品展「春到」。4月、兼素洞主催清流会第1回展「春禽」。5月、清光会第13回展「春暁(紅梅)」、五月会第2回展「欝金香」。11月3日、文化勲章を受領。昭和24年(1949) 1月、法隆寺火災にて金堂壁画焼失する。4月、清流会第2回展「瓶花(桜)」。11月、宮中において『岡倉天心先生について』と題し御進講を行う。この年、「山百合」を制作、また春から病気がちであった。昭和25年(1950) 2月、壺中居展「紅梅青華壺」。5月、清光会第15回展「チューリップと白磁壺」。6月、東華会展「白椿」。9月、第35回院展「大観先生像」。12月、文化財専門審議会の専門委員となる。清流会第3回展「つばき」「水仙」「兎」。昭和26年(1951) 4月、清流会第4回展「朝霧」。5月、東京芸術大学において『気品について』と題し講義を行う。5月、清光会第16回展「菖蒲」。7月、国立近代美術館設立準備委員を委嘱される。9月、第36回院展「窓」。10月、北斗会展「秋野」、五都展「壺と花」。11月、東京芸術大学教授を辞任する。昭和27年(1952) 4月、東京銀座松坂屋において朝日新聞社主催古径、靫彦、青邨代表作展が開催される。26点出品。3月、壺中居展「飛天」、柏風会展「紅花青瓷」。5月、仙皓会展に「八仙花」、五月会第6回展「菖蒲」。6月、清流会第5回展「牡丹瓶」。11月、五水会第2回展「在五中将」、尚美展「黄菊白菊」、北斗会展「高砂百合」。昭和28年(1953) 1月、中央公論社画廊(丸ビル)において古径、靫彦、青邨素描展が開催される。「梅」「大観先生像」「俑」などが出品。2月、十大家新作画額装展(兼素洞)「南窓瓶花」「椿」。4月、壺中居開業三十周年記念展に「紅花青瓷」、東西新作日本画五十人展(西武百貨店)「白百合」。5月、清光会第18回展「女楽俑」。6月、薫風会第1回展(日本橋三越)「山霧」、清流会第6回展「淡妝」、北斗会展「牛」。9月、第38回院展「木花開耶姫」。10月、神奈川県立近代美術館において安井曾太郎、安田靫彦、三宅克己自薦展が開催される。20余点出品。11月、尚美展「柿」、白寿会第6回展「菊慈童」。昭和29年(1954) 5月、清光会第19回展「送春雅缾」。11月、文化財専門審議会専門委員を辞任する。昭和30年(1955) 2月、大虚会展「紅菊白瓷」を出品。3月、朝日新聞社主催日本美術院回顧展「夢殿」「御産の禱」「日食」「居醒泉」「孫子勒姫兵」「黄瀬川陣」「王昭君」「大観先生像」。3月、横山大観の米寿を祝い日本美術院同人一同が「八十八竜画帖」を贈呈する。竜車の故事に因む「孔明図」と他に書を2点執筆した。4月、五水会第4回展「花晨」「兎」「六朝女俑(素描)」。5月、薫風会第3回展「菖蒲」。6月、北斗会第7回展「雨後」。7月、清流会第7回展「須磨」。9月、第40回院展「鴻門会」を出品。11月、白寿会第8回展「瓶梅」、尚美展「柿と手鉢」。この年から「暁」「秋晴」などの富士の制作が見られる。12月、七大家新作画展(兼素洞)「暁」、丁亥会第9回展「秋晴」。昭和31年(1956) 1月、双青会展「富士」。5月、大虚会展に「曙富士」。6月、清流会第8回展「帚木」。7月、瓊韻会展「三茄子」、尚美展「良寛和尚像」。8月、厳島神社の国宝「平家納経薬草喩品」装画執筆を依嘱される。9月、第41回院展「伏見茶亭」。10月、丹桂会展「朝富士」。11月、関尚美堂四十周年記念展「六朝宮人俑」、日本芸術院会員作品展「富士暁色」、玄皎会第2回展「鷺」、中央公論社新社屋落成記念展「紅梅白瓷」、白寿会第9回展「「紅梅」出品。昭和32年(1957) 2月、松寿会展「梅」、第6回五都展「夜梅」。3月、柏光会展「坩梅」。5月、歌舞伎座菊五郎劇団公演『源氏物語』の舞台美術を監修する。7月、毎日新聞社主催現代美術十年の傑作展「伏見茶亭」(昭和31年)。7月、清流会第9回展「菩薩思惟」を出品。11月、むさしのに因む日本画展「桔梗」高樹会第1回展(中央公論画廊)「薔薇瓶」、白寿会第10回展「坩梅」、丁亥会第11回展「夜の梅」、玄皎会第3回展「瓶梅」。昭和33年(1958) 3月、高島屋美術部50年記念展「柿と赤絵皿」。5月、日本美術院が財団法人に組織を改め、理事長に就任する。7月、清流会第10回展「薔薇」。9月、第43回院展「飛鳥をとめ」。この年、5月頃まで健康がすぐれなかった。昭和34年(1959) 1月、『歌会始の儀』の召人として勅題『窓』を詠んだ召歌「家ぬちふかく窓より見ゆる枯山になごめるいろの冬となりにし」を詠進する。1月、文化財専門審議会専門委員を辞任する。1月、国立近代美術館、朝日新聞社主催『戦後の秀作』展に「伏見茶亭」(昭和31年)を出品。2月、厳島神社「平家納経薬草喩品」の表紙「厳島早春」と、見返し「説法釈迦」の図が成り修理が完成した。5月、薫風会展「薔薇」。6月、九品庵展「菖蒲」、尚美展「芥子」。7月、清流会第11回展に「王昭君」を出品。9月、第44回院展「大観先生像」。10月、浜奈寿会第1回展(横浜高島屋)「菊」、丹桂会展「桔梗」。11月、白寿会第12回展に「蓬生」、高樹会第3回展「富士」。第19回半弓会展「女楽偶人」「菖蒲」昭和35年(1960) 6月、酒田市の本間美術館において安田靫彦名作展が開催され。20余点出品。6月、中国の北京、上海で開催された現代日本画展「芥子」。11月、銀座松屋において朝日新聞社主催安田靫彦スケッチ展(松屋画廊スケッチ展シリーズ第36輯)が開催される。57点出品。12月、筑摩書房版『良寛』を監修する。12月、尚美展「芥子」。この年、新東宮御所のために「富士朝陽」を制作する。昭和36年(1961) 4月、第16回春季院展「木瓜遼瓶」。6月、尚美展「牡丹瓶」。7月、清流会第13回展「洛陽花」。9月、第46回院展「紅梅」。10月、玄皎会第6回展「瓶花」。11月、開業四十五周年記念尚美展「紅梅」「白梅」、白寿会第14回展「白梅」、高樹会第5回展「曙梅」。昭和37年(1962) 4月、第17回春季院展「黎明富士(曙富士)」。6月、清流会第14回展「薔薇」。9月、第47回院展「茶室」。この年、「宋瓷梅花」を制作。昭和38年(1963) 4月、紺綬褒章を受ける。4月、第18回春季院展「蘭」。5月、新椿会展に「女楽偶人」、小林一哉堂創立五十周年記念展に「富士」。6月、清流会第15回展「室内」。9月、『近代日本美術における1914年』展(国立近代美術館)「夢殿」「御産の禱」「今村紫紅像」。10月、丹桂会展「瓶花」。11月、白寿会第16回展「湘南富士」、高樹会第7回展「梅花定窯瓶」。12月、尚美堂展「女楽俑人」、丁亥会展「鶏頭」、玄皎会第7回展「ざくろ」。この年、「小泉信三像」を制作。昭和39年(1964) 3月、第19回春季院展「紅白椿」。4月、日経ギャラリー開設記念絵画新作展「曙梅」。7月、朝日新聞社主催スケッチ展シリーズ完結記念『五十人の画家』展(銀座松屋)「谷崎潤一郎氏像」。9月、第49回院展「飛鳥の春の額田王」9月、横浜高島屋において神奈川県文化財協会、朝日新聞社主催安田靫彦展が開催される。戦後の中型作品を中心に40余点出品。11月、谷崎潤一郎新々訳源氏物語(中央公論社版)の装幀をする。昭和40年(1965) 3月、第20回春季院展「藤壺女御」。5月、銀座松屋において朝日新聞社主催安田靫彦展が開催される。自選の85点を出品。5月、大磯町名誉町民の称号を贈られる。6月、東京芸術大学名誉教授のとなる。6月、清流会第7回展「刷毛目壺に百合」。9月、第50回院展「平泉の義経」。国立近代美術館、朝日新聞社主催『院展芸術の歩み』展に戦前の作品5点、戦後の作品3点を出品。院展同人展(銀座松坂屋)「黎明富士」。10月、浜奈寿会第6回展「笙を吹く宮人」、高島屋増築記念現代美術展「箕を持つ宮人」、玄皎会第8回展「曙梅」。昭和41年(1966) 3月、第1回神奈川県展(招待展)「曙梅」。7月、山種美術館開館記念展「双舞」。この年、健康すぐれず、1年間休みがちに過す。昭和42年(1967) 2月、昭風会第1回展「暁梅」。3月、第22回春季院展「黎明富士(富嶽)」。6月、歌集『高麗山』(中央公論美術出版)を上梓する。6月から9月にかけて、レニングラードのエルミタージュ美術館とモスクワのプーシキン美術館で開催された近代日本画名作展に「伏見茶亭」(昭和31年)を出版。6月、清流会第19回展「紅花青花」。9月、第52回院展「酒折宮」。法隆寺金堂壁画再現模写を前田青邨と監修し、12月、吉田善彦らと6号壁をほぼ仕上げる。9月、「春暁富士」(東洋バルヴ株式会社カレンダー)制作。10月、浜奈寿会第8回展「暁の富士」、玄皎会第9回展「富士晴景」。11月、白寿会第19回展「馥郁」を出品。12月、中央公論秋季展「胡服新粧」を出品。昭和43年(1968) 4月、第23回春季院展「伎楽面」、三越での同人小品展「白梅」。9月、第53回院展「卑弥呼」。この年、10月に完成した新宮殿千草の間に万葉の秀歌(書)を執筆する。10月、「紅白梅」を制作。11月、法隆寺金堂壁画再現模写完了し、落慶法要を行う。金堂壁画再現記念法隆寺幻想展(彩壺堂)に書(自詠和歌)三首を出品。昭和44年(1969) 4月、第24回春季院展「酔胡王随従」。4月、彩壺会展「彩壺と偶人」。5月、松屋創業百年記念現代大家日本画展「富士晴旦」。6月、清流会第21回展に「酔貴妃」、錦銀装会金蘭会合同展「富士黎明」、尚美展「桔梗」。9月、第54回院展「森蘭丸」。11月、白寿会第21回展「木瓜磁州瓶」。12月、中央公論秋季展「紅白梅織部瓶」。昭和45年(1970) 5月、薬師寺慈恩大師(国宝)の補筆を行う。9月、第55回院展「出陣の舞」。9月から10月にかけて、東京日本橋高島屋、名古屋名鉄百貨店、大阪高島屋において朝日新聞社主催米寿記念安田靫彦展が開催される。自選の84点(うち書4点)を出品。この年、名古屋松坂屋展「宋赤絵人形」。昭和46年(1971) 3月、第26回春の院展「一服一銭」。3月、彩壺堂五周年記念展「富士曙光」。5月、日本美術院の新築落成を披露し、併せて安田靫彦理事長の米寿と平櫛田中理事の百歳を慶祝する祝賀会が行われる。6月、清流会第23回展「牛若と吉次」。7月、墨彩会展「相模国府寺」。8月、北辰画廊三周年記念展「木瓜古瀬戸瓶」。9月、第56回院展「吾妻はや」。10月、浜奈寿会第12回展「箱根富士」。12月、中央公論秋季展「菊花遼瓶」。この年、「志賀直哉氏像」を制作。昭和47年(1972) 1月、天心と現代日本画展(東京セントラル美術館)に「五合庵の春」「日食」「孫子勒姫兵」と新作「飛鳥大仏と止利仏師」(昭和46年)を出品。3―4月、『描かれた歴史―近代日本画にみる-』展(山種美術館)に「卑弥呼」「森蘭丸」「守屋大連」「平泉の義経」「出陣の舞」。4月、第27回春の院展「富士晴るる」。9月、第57回院展「大和のヒミコ女王」を出品。9月、東京国立近代美術館二十年記念展『現代の眼-近代日本の美術から』「五合庵の春」「日食」「黄瀬川陣」「王昭君」「大観先生像」。昭和48年(1973) 4月、第28回春の院展「後南朝自天王像」。5月、サカモト画廊十周年記念展「さくら」。7月、清流会第24回展「菖蒲」、高島屋墨彩展「浦辺」。9月、第58回院展「草薙の剣」。9月、玄輝会第1回展「曙富士」。10月、現代日本美術展に「梅花赤絵瓶」。12月、第17回中央公論秋季展「朝暾富士」。昭和49年(1974) 7月、「高橋誠一郎氏像」を制作。9月、第59回院展「鞍馬寺参籠の牛若」。このあと体調がすぐれず、暮に容態が悪化する。この年、前年から引き続いて、薬師寺金堂薬師三尊の光背制作監修に携わる。昭和50年(1975) 1月、平塚の杏雲堂病院に入院する。同病院で91歳の誕生日を迎えることとなった。2月、白寿会第26回展「富士朝暾」(昭和49年)3月、57日ぶりに退院し、自宅で静養する。7月、自筆歌集『高麗集』が中央公論美術出版から刊行される。9月、日本美術院、日本経済新聞社主催院展60年の歩み展(日本橋三越)「窓」(昭和26年)昭和51年(1976) 6月、東京国立近代美術館において「安田靫彦展」を開催(6.10-7.11東京国立近代美術館。日本経済新聞社主催)し、約80点が出品された。昭和53年(1978) 4月29日、心不全のため払暁永眠。5月10日、葬儀が東京築地本願寺で、日本美術院葬(葬儀委員長奥村土牛理事)をもって、執行された。戒名、朝陽院青梅靫彦大居士。本年譜は土屋悦郎編「安田靫彦年譜」(安田靫彦展図録所収、東京国立近代美術館昭和51年)を再録し、一部追記した。

岡鹿之助

没年月日:1978/04/28

春陽会会員、日本芸術院会員で文化勲章受章者であった洋画家の岡鹿之助は、4月28日午前11時、心筋硬ソクによる心不全のため、東京大田区の中央病院で死去した。享年79であった。岡鹿之助は、明治31年(1898)、劇評家として知られていた岡鬼太郎の長男として生れた。岡家はもと佐賀鍋島藩の出で、鹿之助というのは祖父の名からとられている。明治45年、中学2年のころから岡田三郎助についてデッサンを学び、大正8~13年、東京美術学校西洋画科の岡田三郎助教室に学んだ。大正13年(1924)に渡仏し、翌年2月からパリに住み、藤田嗣治の指導をうけながらサロン・ドートンヌ、サロン・デ・ザンデパンダンに出品した。大正14年、最初のサロン・ドートンヌ出品の際に自分の作品のマチエールの貧弱なのに驚き、以後、顔料や画布について研究をはじめ、また、スーラ、ルドンなどの作品にひかれた。昭和14年(1939)12月の帰国まで、約15年間フランスに滞在し、その間、藤田のほか斎藤豊作、ボナール、ラプラード、アスラン、ザッキン、マルケなどと交友した。帰国後は、春陽会に会員として迎えられ、その第18回展から参加、以後、没するまで春陽会展を中心に作品を発表、戦後は日本国際美術展、現代日本美術展、国際形象展などでも活躍した。昭和28年に渡仏、同34年、同44年にも再度渡欧し、34年(1959)のときには満2年間滞在した。昭和27年には第5回美術団体連合展出品の「遊蝶花」で芸能選奨文部大臣賞、昭和31年第2回現代日本美術展では「雪の発電所」で最優秀賞、昭和39年日本芸術院賞をうけ、昭和44年日本芸術院会員となる。同47年近代フランス古典主義の示唆を受け、新たな日本的風情を持つ秩序とリズム感のある画風を樹立して、日本の現代洋画の流れを変える一石を投じた業績によって文化勲章をうけた。著書に『フランスの画家たち』(中央公論社、昭和24年)、『ルソー』(原色版美術ライブラリー・みすず書房、昭和31年)、『スーラ』(同、昭和33年)、『ジョルジュ・スーラ』(ファブリ世界名画全集・平凡社、昭和44年)などがある。 明治31年 7月2日劇評家岡鬼太郎(本名嘉太郎)の長男として、東京市麻布区に生れる。母・みね。明治38年 東京、麻布尋常小学校入学。明治44年 麻布尋常小学校卒業。四月、麻布中学に入学。明治45年 麻布中学校2年生のときから、父の知人であり、父がその人となりを尊敬していた岡田三郎助に素描を学ぶことになった。大正8年 前年、麻布区西町から浅草区今戸町の隅田川畔の住居に一家をあげて移転、。東京美術学校西洋画科に入学、敷地内にアトリエを建てる。東京美術学校では、第3学年より岡田三郎助の教室に学んだが、青と黄で裸体を描き、美術学校のアカデミックな画風に反発して、あまり登校せず、アトリエにこもるようになる。しかし、反発の理由を理解し、かばってくれていた師岡田三郎助の恩情を後年まで忘れ得なかった。大正12年 9月、関東大震災に遇い、浅草今戸町の家は焼失、麻布区広尾町に仮寓する。大正13年 3月、東京美術学校西洋画科卒業。12月、美術学校5年在学中の南城一夫とともに、3カ年の予定で日本郵船筥崎丸で渡仏する。大正14年 サロン・ドートンヌに「風景」入選する。2月、パリ着、5 Rue Delamlre のガレージを改装したアトリエを紹介されて借りるが、しばらくして師岡田三郎助と小山内薫からの紹介状をもって藤田嗣治を訪れると、そのアトリエは、藤田が数日前まで住んでいた部屋であることが判った。絵について、パリでの生活について、また、フランス画壇の現状について、藤田から学ぶところが多かった。7月、ブルターニュの田舎でひと夏を過し、その間の制作の中で、ようやく、これ迄の学校で学んだアカデミックな表現から完全に脱することが出来た。秋、7、80点の制作の中から、藤谷すすめられてサロン・ドートンヌに風景2点を初めて出品、「風景」が1点入選する。大正15年 サロン・ドートンヌに「信号台(1)」「信号台(2)」「水門」「村の一隅」「マディック氏別荘」出品。昭和2年 サロン・デ・ザンデパンダンに「城と花。」ウォルベルグ画廊(スイス)に「セーヌ湖畔」。ポエッシー画廊に「ひとつの島」「古港」。サロン・ドートンヌに「ピレネー山麓」「堀割」「滞船」。日本人会・日本人画家展に「礼拝堂」。マントン画廊に「麓」。モンパルナス画廊に「ピレネー風景」出品。その他、「海浜天気予報台」「水門」「青衣の女」などを制作。夏、奇蹟の聖地として知られるルルドのカテドラルを訪ね、のちピレネーの山岳地帯を旅行する。この頃、描法がスーラに似ていると言われたが、スーラは、フランスでもまだ注目されていなかった。当時ルクサンブールにあった美術館を訪ね、そこにひっそり掛っていた「シルク」を観て初めてスーラを知ったが、スーラの科学的色彩の処理よりも、むしろその造形的秩序をもった画面構成に啓発される。また、オザンファン、ジャッヌレ共著の“La Peniture Moderne”からも大いに学ぶところがあった。昭和3年 サロン・ドートンヌに「雪」「滞船」出品。その他「街道」「町役場」「海」「海洋信号所」などを制作。4月、12 Rue Mouton-Duvernet に移る。パリに来てから数年後、斎藤豊作と出会い、その他、この先輩画家の知遇をうけ、サルト県リュッシュ・プランジュ村のベンベルの古城と呼ばれる斎藤家のシャトーに度々招かれ、制作に時を過す。また、パリ滞在中は、ボナアル、ラプラード、ザッキン、マルケ、ピエル・ロワなどと交わり、ことに同年輩のシャルル・ヴァルシュとは親しかった。昭和4年 ベルギー、ブラッセルにおける日本人画家展に“Port” “Sous la neige” 出品。サロン・デ・チュイルリイに「燈台」出品。その他、「海辺風景」「波止場」「入り江」などを制作。この頃から、過労がもとで心臓を悪くする。心臓病の権威フィッシンガー博士の診察をうけたところ、心身の休養のためにしばらく制作をやすめて、ボート漕ぎとか釣りとか、軽い運動をすすめられ、釣りを選ぶ。昭和5年 サロン・ドートンヌに「雪」「窓」出品。サロン・デ・チュイルリイに「燈台」「雪の信号台」出品。その他、「村役場」「波止場」「滞船」など。前年の暮から三月迄、南仏のヴァンスに滞在。昭和6年 「信号台」「燈台」「城」「風景」制作。7月、ブルターニュ、トレブールに7、8の2カ月滞在制作する。昭和7年 コレット・ヴェイユ画廊に「小学校」出品。昭和8年 サロン・ドーロンヌに「街の一隅」出品。その他、「セーヌ河畔」など。昭和9年 モンパルナス画廊に「橋」出品。昭和10年 サロン・デ・ザンデパンダンに「花屋にて」。サロン・ドートンヌに「積雪」出品。ブルターニュの北、トレガステルの海辺に1カ月滞在、制作に没頭。昭和11年 ル・ニヴォ画廊に「魚貝の図」「静物(花)」出品。昭和12年 サロン・ドートンヌに「寺院」その他出品。シャルパンティエ画廊に「礼拝堂」出品。その他「窓」など制作。昭和13年 ベルネム・ジュン画廊における日本人展覧会に「聖堂」「南方街道」出品。昭和14年 シャルパンティエ画廊の第11回在パリ日本美術家協会展に「花」「魚」出品。その他「廃墟」など制作。9月、第2次世界大戦勃発のため、海外日本人引揚船となった日本郵船鹿島丸になかば強制的に乗船させられ、菊池一雄、高田力蔵、田近憲三、中村光夫、宮本三郎、角浩など、多くの在仏作家とともに、英国、米国を経由、3カ月を要して帰国した。帰国の船中、9月23日、師岡田三郎助の訃報に接す。12月、帰国。東京都大田区田園調布の両親の家に落着く。昭和15年 4月、春陽会に会員として招かれ、18回展に「堀割(サン・ドニ)」「町役場(モレエ)」「波止場(ブルターニュ)」「村役場(ノルマンディ)」「礼拝堂(モンタルジス)」「聖堂(ラオン)」「南方街道(バイヨン)」「廃墟(ミディ)」「魚」「花」の滞欧作12点を発表した。昭和16年 4月、春陽会19回展に「庭」「富士山麓水源地」「寺院(パリ郊外)」「パリ郊外」。11月、春陽会第1回秋期展に「風景」(滞仏作)出品。大田区田園調布にアトリエを新築する。昭和17年 4月、春陽会20回展に「花籠(1)」「花籠(2)」「城」出品。帰国後は日本の風景をモチーフを求め、日本庭園、農家、城などを描いたが、やがて信号台、燈台、発電所といった特殊の建築構造や、そこに漂うそれとなき生活環境の造形表現に興味を惹かれるようになった。昭和18年 4月、春陽会21回展に「村荘」「積雪」「街道」10月、第6回文展に「農家」出品。この頃、春陽会は文展に参加していたため、中川一政らと文展審査員として同展に参加出品した(官展出品は、この年のみ)。10月29日、父嘉太郎逝去。昭和19年 4月、春陽会22回展に「三色菫」出品。この頃から好んで三色菫(遊蝶花)を描きはじめる。昭和20年 戦況激化し、各展覧会はほとんど中止となる。友人の好意で信州伊那に疎開の場を用意してくれたが東京にとどまり周辺に落下する焼夷弾からアトリエを守ることに成功した。昭和21年 5月、春陽会23回展に「遊蝶花(1)」「遊蝶花(2)」「花籠」出品。昭和22年 2月、春陽会24回展に「風景」。5月、東京都美術館開館20周年現代美術展に「花籠」6月、第1回美術団体連合展に「河岸」出品。昭和23年 3月、春陽会25回展に「橋」「窓」。5月、第2回美術団体連合展に「水源地」出品。昭和24年 4月、春陽会26回展に「船」「窓」。5月、第3回美術団体連合展に「礼拝堂」出品。9月、著書『フランスの画家たち』(中央公論社)。フランス滞在中の親しかった人々、励ましてくれたり、学ぶべきことの多かった画家たちについて「みづゑ」誌上に掲載した原稿をまとめたもの。12月24日、母みね逝去。昭和25年 1月、読売新聞社主催、現代美術自選代表作15人展に11点出品。3月、第1回選抜秀作美術展に「礼拝堂」(前年の美術団体連合展出品作)出品。9月、著述「新印象主義並びにジョルジュ・スーラの絵画理論」(世界美術全集第24巻)(平凡社)昭和26年 4月、春陽会28回展に「燈台」「帆船」「観測所」。5月、第5回美術団体連合展に「遊蝶花」出品。昭和27年 1月、第3回選抜秀作美術展に「遊蝶花」出品。(前年の美術団体連合展出品作)4月、春陽会29回展に「水門」。5月、第1回日本国際美術展に「海辺の遊蝶花」出品。パリのサロン・ド・メエ外国部に出品招待を受け「工場」「廃墟」を出品。3月、前年第5回美術団体連合展出品の「遊蝶花」、その他に対し、芸能選奨文部大臣賞をうける。昭和28年 4月、春陽会30回展「燈台」。5月、第2回日本国際美術展に、「礼拝堂」出品。2月28日、木下正男と渡仏。引揚船で帰国以来13年振りでパリの土を踏む。パリでは、戦後はじめてフジタに再会、互に無事を喜ぶ。音楽会を楽しむ他、ピアフなどの新しいシャンソン、ローラン・プティの斬新なバレー“狼”の演出をみて、その独自性に目をみはる。また、ポール・クローデルの詩によるオネゲルの曲「火刑台場のジャンヌ」がオラトリオ形式で上演されたのを初めて観てとくに深い感銘をうけた。4月、オランダに旅行、アムステルダムの美術館でレムブラントなどを見るが、フェルメールの数点はとくに深く心を惹かれた。ハーグのゴッホ展などを見てパリに戻り、ロワールの一群の古城を訪れ、南仏でしばらく制作する。次で、アンチーブのピカソの美術館に行く。古城の内部を近代風に造り変え、明るく清潔な室内に置かれた作品は、アンチーブ時代のピカソの、楽しい生活を思う存分さらけ出したものばかりで観る眼にも快かった。4月28日、帰国。10月、著書『油絵のマティエール』(美術出版社)出版。数年にわたって「美術手帖」に連載した原稿をまとめたもの。昭和29年 1月、第5回選抜秀作美術展に「燈台」(前年春陽会展出品作)出品。3月、銀座兜屋画廊で最初の個展「岡鹿之助滞欧作展」を開き、前年(28年)の渡仏による作品、並びに第1回渡仏中の作品で未発表の小品を品する。「壊されなかった礼拝堂」「三色スミレ(A)」「三色スミレ(B)」「とんねる」「寺院」「礼拝堂」「工場」「廃墟の丘」「貯水池」「聖堂」「燈台」他出品。1月、留学時代から興味をもって調べていたアンリ・ルッソーについての覚え書きをまとめ「みづゑ」(1月号)の特集号として発表する(序説・滝口修造)。2月、美術出版社から画集『S・OKA』(岡鹿之助論・滝口修造)出版。昭和30年 1月、第6回選抜秀作美術展に「壊されなかった礼拝堂」(前年バラ会出品作)4月、春陽会32回展に「祝いの花籠」。5月、第3回日本国際美術展に「捧げるもの」出品。7月、リトグラフ「梟」多色摺・私家版。8月、「観測所」多色摺・明治書房出版。昭和31年 1月、第7回選抜秀作美術展に「捧げるもの」(前年日本国際美術展出品作)4月、春陽会第33回展に「並木」。4―5月、神奈川県立近代美術館主催、「高畠達四郎・岡鹿之助2人展」に60点出品。5月、第2回現代日本美術展に「雪の発電所」出品。最優秀賞をうける。7月、リトグラフ「蛾」単色摺・春陽会出版。長い間昵懇の病院長米山弥平博士に勧められて、ともに、雪の志賀高原裏山にジープを雇って発電所を見に行ったところ、山を背景とした発電所の現実の風景が、すでに自分の構想の中にあった発電所のコンポジションとあまりにも似ているのに驚き、この雪の発電所の制作となった。3月、著書『ルソー』(原色版美術ライブラリー)みすず書房出版。昭和32年 1月、第8回選抜秀作美術展に「雪の発電所」(前年現代日本美術展出品作)4月、春陽会34回展に「山麓」。5月、第4回日本国際美術展に「村荘」出品。7月、リトグラフ「雨やどりする鳥」単色摺・美術出版社版画友の会出版。1月、第2回現代日本美術展出品の「雪の発電所」により毎日美術賞をうける。盛岡地方及び発電所の多い信州上田附近に旅行し、そこで得たモティーフから「山麓」を制作する。7月、画集『岡鹿之助』(日本百選画集)美術書院出版。昭和33年 1月、第9回選抜秀作美術展に「雪の牧場」(前年雨晴会出品作)4月、春陽会35回展に「花」。5月、第3回現代日本美術展に「丘陵」、また同展に、毎日グランプリ作家展として旧作6点出品。5月、著書『スーラ』みすず書房出版。昭和35年 1月、第10回選抜秀作美術展に「献花」(前年春陽会展出品作)出品。2月28日、山本丘人とともに渡仏、山本丘人の希望で神戸から海路により、4月6日パリ着。しばらく共にパリでの生活を送るが、丘人がイタリアへ発った後、かねてより招かれていた斎藤豊作遺族のソードルヴィルの古城に落着く。5月16日からポワチエ地方へ旅行、中世の寺々を訪ね、中でもタヴァンの壁画に興味をそそられる。しかし、この間にみるべき作品は殆ど出来ず、心身の疲労も著しい。ロワールの古城やシャルトルを訪ね、パリに戻る。10月、パリ来訪中の今泉篤男に、気分転換のためにと、イタリア旅行に誘われ、22日から11月4日まで旅行する。イタリアでは、ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ラヴェンナ、パドヴァ、その他を訪れ、アレッツオのピエロ・デルラ・フランチェスカの壁画、ラヴェンナのサン・ヴィターレのモザイクに惹かれ、また、チマブエなどの作品に深い感銘をうけた。アッシジのジョットの壁画を再見して、パリに戻る。昭和35年 帰国迄の3カ年をパリ郊外に居住。4月上旬、山岳地帯マシッフ・サントラルを通ってカマルグ地方に旅行する。霞ヶ浦を幾十倍かしたような荒漠とした大湿地帯で、渡り鳥の生息地として有名な所である。この荒涼とした、風景の中で半月ほど過し、心身の休養をとる。8月、友人の村山密(春陽会会員)とブルターニュの僻村コーレルで、カトリックの司祭ギヨオム・ル・カン氏の家の1室を借りうけて宗教的雰囲気の中で静かなひと夏を過す。11月、ブルゴーニュ地方に旅行。ヴェズレーのサン・ヴェルナール寺を訪ね、数世紀の風雨に晒された石造りの寺の石の魅力に、茫然とする。昭和36年 6月、グレゴリオ聖歌が今日最も正しい形で残っているといわれる、ソーレムのサン・ピエール修道院を訪ねる。大勢の剃髪した修道士たちの合唱するグレゴリオ聖歌を聞き、深い感動をうけ、数日間滞在してミサを聞きに通った。11月パリより帰国。昭和37年 4月、春陽会39回展に「望楼」「群落(雪)」「粉ひき場」。5月、第5回現代日本美術展に「群落(B)」「群落(A)」(東京国立近代美術館買上)10月、第1回国際形象展に同人として参加「群落」「ファサード」出品。昭和38年 1月、第14回選抜秀作美術展に「群落(雪)」(前年春陽会出品作)。4月、春陽会40回展に「林」出品。4月末―5月、日本経済新聞社主催「岡鹿之助展」(於日本橋白木屋)開催。約50点出品。5月、第7回日本国際美術展に「たき火」。7月、朝日新聞社・日中文化交流協会主催の、北京、上海における日本油絵展に「ファサード」出品。昭和39年 4月、春陽会41回展に「無線中継所」。5月、第6回現代日本美術展に「献花」出品。昨年の日本経済新聞社主催「岡鹿之助展」の作品並びに多年に亘る業績に対し、日本芸術院賞をうける。8月、リトグラフ「魚」、「巣」単色摺・画集9月30日、渡仏。12月26日、パウル・クレーの作品をみるためにスイスへ旅行、バーゼル及びベルンの美術館をたずねる。昭和40年 10月、第4回国際形象展に「群落(廃墟のある)」「砦」出品。前年末よりスイスに滞在、正月1日は美術館が休みなので雪の山と湖を見物。昭和41年 4月、春陽会43回展に「僧院」。5月、第7回現代日本美術展に「花と廃墟」。10月、第5回国際形象展に「献花」「城」出品。昭和42年 4月、春陽会44回展に「燈台」。5月、第9回日本国際美術展に「雪の無線中継所」。11月、第6回国際形象展に「運河」「城」出品。毎日新聞社主催「岡鹿之助展」(渋谷東急本店)に近作を含めた97点展観。昭和43年 3月、毎日新聞社主催、「岡鹿之助展」(大阪大丸店)4月、春陽会45回展に「水辺の城」。10月、第7回国際形象展に「献花」出品。東京渋谷、吹田貿易株式会社ロビーの大理石モザイク壁画、銀座資生堂のタピスリーの下絵制作。昭和44年 1月、日本芸術院会員となる。4月、春陽会46回展に「雪」出品。5月、渡仏。6月に春陽会の山崎貴夫とラヴァルのペリーヌを訪れ、芝生と花で囲まれたアンリ・ルソオの墓に詣でる。7月、ソーレムのサン・ピエール修道院を訪ね、再び、グレゴリオ聖歌をきく。9月、心臓強化のため医者にかかったが、服用していた薬の副作用で紫斑病にかかり、フォッシュ病院に数日入院する。10月、帰国。著書『ジョルジュ・スーラ』(ファブリ世界名画全集)平凡社出版。昭和45年 4月、春陽会47回展に「朝の城」。10月、第9回国際形象展に「礼拝堂」「古城」出品。昭和46年 4月、春陽会48回展に「献花」。9月、第10回国際形象展に「古い城」「ラヴァルの城」出品。著書『ルソー』(ファブリ世界名画全集)平凡社出版。昭和47年 4月、春陽会49回展に「村の発電所」出品。京都、吹田貿易株式会社ロビーのモザイク壁画の下絵制作。11月、文化勲章を受ける。昭和48年 4月、春陽会50回展に「森の館」。9月、第12回国際形象展に「燈台」出品。9月、講談社より画集『岡鹿之助』(日本の名画)出版。昭和49年 4月、春陽会51回展に「館」出品。5月、東京毎日新聞社主催、「岡鹿之助展」(東京渋谷、東急百貨店本店)6月、大阪毎日新聞社主催、「岡鹿之助展」(大阪梅田、阪急百貨店)東京展とは別個に同じような企画で開催された。いずれも、初期から近年までの作品、90余点を展観。5月、リトグラフ「粉挽場」多色摺・『岡鹿之助作品集』(美術出版社)特製本収録。6月14日、今泉篤男と渡仏。同氏のすすめでリトグラフ7点(葡萄1、西洋梨、フレマチス、鳥の巣、梟、葡萄2、三色菫)をアトリエ Guillard Gourdon et Cie で制作する。心不全の発作によってしばらく休養ののち、7月11日帰国する。昭和50年 4月、春陽会53回展に「城跡」。10月、第13回国際形象展に「岬」出品。昭和51年 4月、春陽会53回展に「城」出品。昭和51年 4月、春陽会54回展に「雪の庁舎」出品。昭和53年 4月、春陽会55回展に「段丘」を出品。同月28日午前11時、心筋硬ソクによる心不全のため、東京都大田区田園調布中央病院分室で死去した。告別式は5月7日、東京・青山斎場において春陽会葬として行われた。(本年譜は、『岡鹿之助画集』収録の岡畏三郎編年譜より再録、一部追記したものである)

東郷青児

没年月日:1978/04/25

日本芸術院会員、二科会会長の洋画家東郷青児は、4月25日午後2時8分、急性心不全のため旅行中入院先の熊本市熊本大附属病院で死去した。享年80であった。東郷青児は、本名を鉄春、明治30年(1897)に鹿児島市の旧島津藩士の家に生まれ、幼年時代に上京、青山学院中学部を卒業した。中学時代から絵画の勉強をはじめたが、中学4年ころか、竹久夢二展をみて感激し夢二宅にも出入りしたが、大正3年にベルリンから帰国した作曲家山田耕作を知り、翌年(大正4年)山田の東京フィルハーモー赤坂研究所の一隅を借用して制作、同年9月日比谷美術館で個展を開催「コントラバスを弾く」など前衛的な作品を発表した。山田は、ベルリン滞在時に『シュトルム』と接触があり、帰国のときドイツ表現派の版画などを持ち帰っていた。この個展のとき有島生馬の知遇をえ、以後、有島に師事することとなり、翌大正5年第3回二科展に「パラソルさせる女」が入選、直に二科賞をうけて画壇に登場した。以後、滞欧期をはさんで戦前、さらに戦後と終始二科会にあって活躍することになる。大正10年(1921)、第1次大戦後のフランスに留学して、タダイスムに接し、同年イタリアに未来派マリネッティを訪ね、翌11年にはリヨン美術学校に学び、その後再びパリに移って制作、昭和3年(1928)に帰国した。帰国後は二科会のなかで藤田嗣治らと親交、昭和13年には二科会内の前衛グループ九室会が結成され、藤田と共に顧問となった。東郷の華々しい活躍は戦後で、昭和20年敗戦直後に二科会再建に尽力し、美術団体のなかでもっとも早く再建に成功、以後、二科会の中心的画家となり、会長もつとめ、毎年、秋の美術シーズンの幕開けに二科展開会の祭典を演出して話題を集めた。作風は、初期の表現主義から未来派、キュービスム、さらにシュール・レアリスムの影響をうけた作風へとすすみ、戦後は甘美なロマンティンズムと幻想をただよわせた独特の女性像で知られた。昭和32年には日本芸術院賞をうけ、同35年日本芸術院会員となった。フランス、ブラジルなどとの美術による国際交流にも尽力し、昭和47年にはブラジル政府から、同51年にはフランス政府からそれぞれ勲章を授与された。昭和53年4月24日、熊本県立美術館での第62回二科展巡回展のために熊本に入り、翌日ホテルで倒れ呼吸困難に陥り、熊本大附属病院に収容され、午後2時8分死去した。 明治30年 4月28日、父鉄造、母はるの長男として鹿児島市に生まれる。本名鉄春。明治35年 5月、東京へ一家移住。明治37年 東京牛込余丁町小学校に入学。同級に林武が居た。大正3年 青山学院中学部を卒業。大正4年 山田耕筰の東京フィルハーモニー赤坂研究所の一室をアトリエに提供され、「コントラバスを弾く」その他の制作に励む。9月23日より29日まで日比谷美術館で個展を開く。「我が邦最初のキュービストとして多少の注目を引けり。出品20点」と「中央美術」(第1巻第2号、同年11月号)に記載される。これを機会に有島生馬の知遇を得る。大正5年 第3回二科展に「パラソルさせる女」を出品、初入選、二科賞を受賞。これにより有島生馬を師と仰ぐ。大正6年 第4回二科展に「彼女のすべて」「狂ほしき自我の跳躍」「自画像」「静けき町の律動」を出品。大正7年 第5回二科展に「拒絶されたる観念への持続」「Joide Vivre(水彩)」「梳る(水彩)」を出品。大正8年 第6回二科展に「日傘の陰」「ウォターポロ(水彩)」「エチュード幻覚(ペン画)」を出品。大正9年 第7回二科展に「工場」「パントマイム」「諏訪の風景」を出品。大正10年 4月東京発し、6月パリ着。詩人でダダイストのトリスタン・ツァーラ、フィリップ・スーポール等を知る。未来派の主唱者マリネッティをトリノに尋ねて、約1カ月間、未来派運動に参加。しかし、絵画不在の未来派の理論にあきたらず、失意の状態でパリに帰る。大正11年 リヨンの美術学校に学ぶ。大正12年 「窓辺」を制作。9月関東大震災。リヨンより南仏ニース郊外、ビルヌーブ・ルーベに移り自活生活を始めた。風景「ビルヌーブ・ルーベ」を制作。大正14年 パリに帰る。「青いエシャルブ」を描く。大正15年 「サルタンバンク」「ピエロ」を制作。第13回二科展に「木かげ」「少女」「静物」「少女」「習作」「デッサン」を出品。昭和2年 第14回二科展に「黒衣の少女」「窓辺」「あみもの」「コンポジション」を出品。昭和3年 雪のシベリア経由で日本に帰る。第15回二科展に「少女と猫」「花を持った姉妹」「珈琲(コーヒーを飲む女)」「ピエロ」「ドミノ」「サルタンバンク」「ノスタルジー」「少女」「ルーレットの女」「ラケット」「タンボリン」「庭」「裸体」「母と子」「静物」「Kiki」「黒い靴下(ベット)」「樹下休息」「青いエシャルプ」「手風琴とマンドリン(村の祭風)」「風景A」「風景B」「海岸」など滞欧作品23点を特別陳列し、第1回昭和美術奨励賞を受ける。昭和4年 1月、東郷青児・阿部金剛油絵小品展を東京新宿・紀伊国屋画廊で開く。第16回二科展に「ギター(ポーズ・サンチマンタル)」「窓」「Declation(超現実派風の散歩)」「少女」を出品。昭和5年 二科会会員となる。第17回二科展に「手術室」「Broken heart(超現実派の散歩No.2)」を出品。昭和6年 第18回二科展に「海辺」「アリサ」「超現実派の散歩No.3」を出品。昭和7年 第19回二科展に「セレナード」「N夫人と飛行機」「月夜」「超現実派の散歩No.4」を出品。昭和8年 第20回二科展に「散歩」「海」「部屋」を出品。第20回記念の回顧陳列に「パントマイム(第7回展)」を出品。昭和9年 第21回二科展に「テニスコート」「扇」「少女」を出品。昭和10年 第22回二科展に「手袋」「テラス」「月光」を出品。昭和11年 第23回二科展に「バルコン」「野辺」「小鳥」を出品。京都丸物百貨店大食堂に、壁画「朝」を描く。昭和12年 第24回二科展に「微風」「プロフィール」「青い手袋」を出品。昭和13年 第25回二科展に「織女」「舞」「婦人像」「ベール」を出品。12月、二科展の第9室出陳者を中心として、常に前衛的な意識の下に活動を続けてきた作家達によって「九室会」が結成され、藤田嗣治と共に顧問に推される。昭和14年 6月、東郷青児洋画展(日本橋三越)に油絵28点を出品。5月、第1回九室会展(日本橋白木屋)に「少女」を、第26回二科展に「水汲み」「紫」を出品。昭和15年 3月、第2回九室会展(銀座三越)に「漁夫」を、第27回二科展に「白い道」「花叢」を出品。紀元二千六百年奉祝展の委員に任命され、同展に「笛」を出品。昭和16年 第28回二科展に「扇」「紺と紫」を出品。昭和17年 第29回二科展に「少女」「夜」「夏」を出品。昭和18年 第30回二科展に「髪」「花の香」を出品。10月二科会が情報局の指令で解散を命じられる。第6回文展の展覧会委員および審査員をつとめる。「香妃」を出品。昭和20年 終戦まもなく長野県下の疎開先から上京、戦時中に解散した二科会の再建に挺身する。昭和21年 再建第1回(創立31回)の二科展を開催、同展に「テラス」「少女1」「少女2」を出品。昭和22年 第32回二科展に「郷愁」「月光」を出品。昭和23年 新装なった東京歌舞伎座の緞帳「女の四季」を完成。第33回二科展に「南風」「牧歌」「朝」を出品。昭和24年 第34回二科展に「樹下小憩」「バイオレット」を出品。昭和25年 二科35周年記念展に際し功労賞を受ける。二科展に「浜辺の歌」「ミスX」を出品。昭和26年 第36回二科展に「旅人」「白と黒」を出品。昭和27年 7月、京都朝日会館の大壁画「平和と団結」(28mX23m)完成。第37回二科展に「哀愁」「バイオレット」を出品。第1回国際美術展に「二人の女」を出品。昭和28年 第38回二科展に「赤いベルト」「ソワレー」「母と子(渇)」を出品。第2回日本国際美術展に「バレリーナ」を出品。昭和29年 第1回現代日本美術展に「午後」を出品。第39回二科展に「風」「漁村」「日本髪」を出品。昭和30年 第3回日本国際美術展に「日曜日の朝」を出品。第40回二科展に「逃げてゆく男」「四重奏」「京風」を出品。昭和31年 熊本大洋デパート壁画「創生の歌」(30mX4m)完成。第41回二科展に「草の丘」「黒髪」「白い花」を出品。第3回国際美術展に「洗濯物」を出品。昭和32年 壁画「創生の歌」に対し昭和31年度日本芸術院賞を授与される。第42回二科展に「浜辺」「白と黒」「牧歌」を出品。第4回日本国際美術展に「バレリーナ」を出品、大衆賞となる。昭和33年 第43回二科展に「花籠」「月夜」「舟」を出品。第3回現代日本美術展に「妖精」を出品。昭和34年 第5回日本国際美術展に「望郷」を出品、再び大衆賞を受ける。朝日新聞社主催の東郷青児素描展(スケッチ展シリーズ第23輯)開催。3月1日からパリ近代美術館サロン・ド・コンパレーゾンにおいて二科展を開催、「脱衣」「妖精」を出品。オードウル・ド・ラ・クルトワジー・フランセーズ勲章を授与される。第44回二科展に「野辺の花」「黒い鳥」「花籠」を出品。第2回日展に「冬」を招待出品。昭和35年 3月、日本芸術院会員に任命される。第45回二科展に「子供」「暮愁」を出品。第4回現代日本美術展に「パリの女学生」を出品。第3回日展に「部落の子」を招待出品。昭和36年 二科会会長に就任する。第46回二科展に「プロバンスの丘」出品。12月メキシコ市オーデトリオ・ナショナルにおいて二科展を開催、「部落の子」を出品。第6回日本国際美術展に「小鳥」を出品。第4回日展に「遥かなる山」を招待出品。昭和37年 3月、パリ近代美術館サロン・ド・コンパレーゾンにおいて二科展開催、「野辺の花」を出品。パリ市から文化交流の功績により、文化功労賞としてラ・メダイュ・ダルジャンを授与された。またサロン・ドートンヌ名誉会員に推薦された。第47回二科展に「樹下小憩」「魚籃」「牧歌」を出品。第5回現代日本美術展に「青い花」を出品。青山学院講堂に壁画「天使の休日」(2.82mX5.23m)完成。昭和38年 フランス、カーニュ、ビエンナーレ展に「プロバンスの丘」を出品。第48回二科展に「空の街」「部落の子供(貧しき子)」「サントロッペのマリア」を出品。昭和39年 4月~5月、フランス、イタリアを旅行、「ベニスの空」を制作。「裏町にて」「遠い山」と共に第49回二科展に出品。昭和40年 二科会50周年記念回顧展に「サルタンバンク」「ピエロ」を出品、二科会より記念大賞を受けた。二科展に「花炎」「サントロッペの女」「鳥」を出品。昭和41年 第51回二科展に「干拓地」「旧い町」を出品。昭和42年 1月、毎日新聞社主催の東郷青児画業50年記念展を銀座松屋で開催、18歳から50年間にわたる代表作87点を陳列した。パリ、グランパレーで開催のサロン・ドートンヌに二科会作品50点を陳列、「干拓地」を出品。5月からモロッコ地方を旅行、「5人目の花嫁」および「モロッコの女」「赤い砂」を制作、第52回二科展に出品した。昭和43年 明治100年記念二科展として、第1回から現在に至る二科出身関係画家(物故作家も含む)の作品100数点をもって大展覧会を新宿ステーションビルにおいて開催、「ピエロ」「村の祭」を出品した。第53回二科展に「レダ」「イスラエルの女」を出品。11月、多年にわたる日仏文化交流への貢献、およびサロン・ドートンヌに出品した「干拓地」に対してオフィシェ・ド・オルドル・デ・ザール・エ・レットル(芸術文化勲章)を授与するという、フランス政府から通告があった。昭和44年 2月、フランス大使館において勲章の授与式。3月、デンマーク文化省主催のコペンハーゲン、クンストフォールニンゲンハウスにおける展覧会に「牧歌」を出品。4月、アルジェリアからサハラのホッガー地方を旅行、ガルダイアとタマンラセットで制作、「サハラの妻」「エルゴレアの少女」を完成、「静かなるノラ」と共に第54回二科展に出品。昭和45年 3月からアテネおよびエーゲ海の諸島を回り、ギリシャ古代美術を研究、「アクロポリス」を制作、「ナザレの女」「ベニスの夜」と共に、第55回二科展に出品。10月、再び渡仏、パリ、サロン・ドートンヌに「ノラ」を出品。グランパレーの二科展にフランス文部大臣、駐仏日本大使を迎えて交歓した。この年外遊不在中に勲三等旭日中綬章授与の発令があった。昭和46年 5月、ポルトガル政府主催、リスボンのホオズ宮殿における二科展に「ベニスの空」を出品、そのレセプションに出席、引き続きチュニジア、ネフタ、サハラ地方を旅行、ベルベル族とテント生活を共にし、スケッチ多数を得た。「夜の砂紋」を制作、「鳥と少女」と共に第56回二科展に出品、「ベニスの空」は10月28日からレバノン政府主催によるベイルート二科展に引き続き出品。11月、「ネフタの兄弟」制作。12月、毎日新聞社から『画集東郷青児』出版。昭和47年 カーニュ、国際ビエンナーレの審査員に任命され、その審査に出席、日本作家は優秀賞を獲後した。チェッコのプラハよりオーストリアのウィーン、ハンガリーのブタペスト、オストラバを訪問、この方面の文化交流の端緒を開く折衝を行った。この年結成された日伯美術協会の会長に任命された。第57回二科展に「女体礼讃」「蒼ざめた夜」を出品。同じく彫塑「マリアンヌ」「男と女」を初出品する。成田新空港シティ・エア・ターミナルに壁画「季節」(1mX5.3m3面)完成。昭和48年 日伯美術交流の功績を認め、ブラジル政府より、グラン・オフィシェ勲章が授与された。第58回二科展に「王家の谷」「ケナの少女」彫塑「渚にて」を出品。昭和49年 第59回二科展に「タッシリ」「カルナツクの女」、彫塑「風」を出品。日本赤十字社に「従軍看護婦」を献納、金色有功章を授与された。昭和50年 1月、エジプト、カイロ国立ファイン・アート・ギャルリーにおいて二科展を開催「王家の谷」「モロッコの女」を出品。4月、ブラジルのサンパウロその他で日伯美術展開催、ブラジルアカデミーの名誉会員に推挙された。第60回二科展に「砂漠の花」「砂の村」、彫塑「遠くに行きたい」を出品。彫刻部会員に推挙される。昭和51年 1月、アルジェリアの国立カトル・コロン美術館において二科展開催のため出張。4月、宮中において勲二等旭日重光章を授与される。6月、東京新宿西口の安田火災海上新本社ビルの42階に東郷青児美術館が開設されパリ留学時代の作品から今日までの代表的作品約80点を陳列。この年、フランス政府は、ディプローム・ド・メダィユ・ドール・グラン・ドォフィシェ勲章(文化勲章)を永年にわたる東郷の日仏文化交流の功績により授与した。第61回二科展に「ラムセスの寵妃」「山の湖」、彫塑「日蝕」を出品。昭和52年 第62回二科展に「リオ・デ・ジャネイロ」「日蝕」、彫塑「砂の影」を出品。5月、日伯美術展に出席のためブラジルへ行く。「望郷」を出品。9月、東郷青児美術館会館一周年記念展を開く。日本赤十字社に壁画「ソルフェリーノの休日」(1.8mX2.9m)完成。昭和53年 4月、銀座二科展を開催「きりのない話」を出品。4月25日、旅先の熊本(熊本県立美術館での第62回二科展に出席のため熊本入り)で急性心不全のため死去。没後、文化功労者として顕彰された。6月、ブラジル移民70周年を記念して竣工のため1年がかりで制作した大壁画が完成設置され、東郷たまみが亡父に代って記念式典に出席、披露された。(本年譜は、東郷青児美術館における「回顧、東郷青児」目録収載年譜を再録させていただきました。)

to page top