手塚治虫

没年月日:1989/02/09
分野:, (漫)

「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「火の鳥」などで日本の漫画史に大きな足跡を残した手塚治虫は2月9日午前10時50分、胃ガンのため東京都千代田区の半蔵門病院で死去した。享年60。昭和3(1928)年11月3日、大阪市に生まれる。本名治。同10年、大阪府立池田師範付属小学校(現、大阪教育大学附属池田小学校)に入学。田河水泡の漫画を好むとともに昆虫に興味を持ち、オサムシという名の虫を知ったことから、同14年頃から「治虫」のペンネームを用いる。同16年同小学校を卒業して大阪府立北野中学(現、北野高校)に入学。美術班と地歴班に属し、昆虫を題材にした漫画など、好んで漫画を描く。同20年北野中学を卒業して大阪大学附属医学専門部に入学。同年敗戦色の濃い中で映画「桃太郎海の神兵」を見、子供向け漫画映画の制作を志す。同21年『少国民新聞関西版』に4コマ漫画「マアチャンの日記帳」を連載し始め漫画家としてデビュー。翌22年酒井七馬原作の長編漫画『新宝島』を刊行し40万部を売りつくす。翌23年単行本『ロスト・ワールド<前世紀>』宇宙編及び地球編を刊行。同25年『漫画少年』に「ジャングル大帝」を連載し始め、同年から毎日放送で「手塚治虫アワー」が連続放送されて放送界をも活動の場とするようになる。また同年島田啓三を中心に馬場のぼるらが東京児童漫画会(児漫長屋)を結成すると同会に参加する。同26年大阪大学医学部専門部を卒業。翌年医師国家試験に合格したのち上京して本格的な制作活動に入る。同年より「鉄腕アトム」を、翌年より「リボンの騎士」を描き始め、爆発的人気を博す。同33年「びいこちゃん」「漫画生物学」で第3回小学館漫画賞受賞。同34年3月からフジテレビで「鉄腕アトム」がドラマ化され放映される。同35年頃自作の停滞感から一時漫画を離れ奈良県立医科大学で医学研究に従事し、36年1月「異型精子細胞における膜構造の電子顕微鏡的研究(タニシの精虫の研究)」により医学博士の学位を取得。同年6月、手塚治虫プロダクション動画部を設立、翌年虫プロダクションと改称して「鉄腕アトム」のアニメーション・フィルムの制作を開始する。同38年国産初のテレビアニメシリーズ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始され、高視聴率をあげ、同年アメリカでも放映される。この作品は以後、英、仏、独、オーストラリア、台湾、香港、タイ、フィリピンなどでも放映され、国際的に広く知られるところとなった。また同年、前年に完成した手塚治虫原案、構成の映画「ある街角の物語」で第17回芸術祭奨励賞、第13回ブルーリボン教育文化映画賞受賞。同40年国産初のカラーテレビアニメシリーズ「ジャングル大帝」の放映が開始される。翌41年「ジャングル大帝」で厚生大臣児童福祉文化賞受賞。同年12月、雑誌『COM』が創刊され、同誌に「火の鳥」の連載を開始。その後も、同42年「展覧会の絵」で芸術祭奨励賞、ブルーリボン教育文化映画賞、劇場版「ジャングル大帝」でベネチア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞及びアジア映画祭特別部門賞、同45年「やさしいライオン」で児童福祉文化賞、同50年「ブラック・ジャック」で日本漫画家協会賞特別優秀賞、同55年「火の鳥2772」でサンディエゴ・コミック・コンベンション・インクポット賞、ラスベガス映画祭動画部門賞など次々と漫画、動画の優作を生み出して受賞を続け、「鉄腕アトム」では同40年に厚生大臣による表彰を受けたほか、同60年には東京都民栄誉章受章、同63年、戦後漫画とアニメ界における創造的な業績によって朝日賞を受賞した。戯画、カリカチュアの流れをひく大人向けの漫画に対して子供を対象とする空想、物語の世界を表わした子供漫画の領域を確立し、動感あふれる描法、一貫した物語を追う長編物を打ち出すなど新たな試みを行なって、今日に至るテレビ、映画のアニメーション漫画の隆盛を導いた。没後、漫画家としては初めての公立美術館での個展として東京国立近代美術館で「手塚治虫展」(平成元年7月)が開かれた。(年譜、事蹟、作品刊行などの資料は同展図録に詳しい。)

出 典:『日本美術年鑑』平成2年版(234頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「手塚治虫」『日本美術年鑑』平成2年版(234頁)
例)「手塚治虫 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9961.html(閲覧日 2024-12-04)

以下のデータベースにも「手塚治虫」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top