北村西望
長崎の平和祈念像などで知られる文化勲章受章者の彫刻家北村西望は、3月4日午前8時58分、心不全のため東京都武蔵野市の自宅で死去した。享年102。明治17(1884)年12月16日長崎県南高来郡に生まれる。長崎師範学校に進むが、病気のため中退し、36年京都市立美術工芸学校彫刻科に入学。40年同校を首席で卒業し、同年東京美術学校彫刻科に入学、同期に朝倉文夫、建畠大夢がいた。45年にこちらも首席で卒業する。この間、在学中の41年第2回文展に「憤闘」が初入選し、42年第3回文展「雄風」、44年同第5回「壮者」はともに褒状となった。さらに、大正4年第9回文展で「怒涛」が二等賞、翌5年同第10回「晩鐘」は特選を受賞、6年第11回文展に「光にうたれた悪魔」を無鑑査出品する。帝展では大正8年第1回展より審査員をつとめ、14年には弱冠40歳で帝国美術院会員となった。また大正10年東京美術学校教授となり、昭和19年まで後進の指導にあたった。このほか、大正8年曠原社を組織し、同11年西ケ原彫刻研究所を開設、昭和8年には東邦彫塑院の顧問となるなど、彫刻研究に没頭する。戦前は「寺内元帥騎馬像(寺内正毅)」(大正11年)、「児玉源太郎大将騎馬像」(昭和13年)、「橘中佐」「山県有朋元帥騎馬像」(昭和5年)など、勇壮な男性像で戦意高揚を意図した作品を手がけるが、戦後は平和や自由、宗教などを題材に制作。29年第10回日展「快傑日蓮上人」や、4年がかりで制作した長崎の「平和祈念像」を30年に完成する。このほかにも、広島市民のための「飛躍」など多くの平和祈念像を制作した。また戦後は日展に出品、44年より49年まで日展会長をつとめ、49年日展名誉会長となったほか、日本彫塑会にも出品し、37年名誉会長となっている。22年日本芸術院会員となり、33年文化勲章を受章、文化功労者となる。また28年武蔵野市の都立井の頭公園内にアトリエを建築、東京都にその後の寄贈分も合わせ計約500点の作品を寄贈し、作品は井の頭自然文化園の彫刻館に陳列される。37年武蔵野市名誉市民、47年長崎県島原市名誉市民、55年名誉都民となった。61年12月に風邪をひいてから静養していたが、62年1月に完成した板橋区役所新庁舎前の「平和を祈る」が絶作となった。
出 典:『日本美術年鑑』昭和62・63年版(328-329頁)登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「北村西望」『日本美術年鑑』昭和62・63年版(328-329頁)
例)「北村西望 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9927.html(閲覧日 2025-01-26)
以下のデータベースにも「北村西望」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1936年04月 内藤伸意見書提出
- 1936年07月 久米桂一郎記念像除幕
- 1953年02月 日本彫刻家倶楽部発足
- 1955年08月 平和祈念像除幕式
- 1961年07月 東京五輪芸術展示特別委員会委員きまる
- 1964年10月 井之頭自然文化園彫刻館を一般公開
- 1939年03月 戦没勇士の胸像製作
- 1939年11月 清麿公銅像競作
- 1942年12月 芸術界の献艦運動
- 1949年02月 芸術院会員を午餐に招待
- 1949年07月 日展運営会規則など決る
- 1957年05月 日本芸術院会員選考委員決る
- 1958年10月 文化勲章並びに文化功労年金受領者決定及び授賞、顕彰式
- 1967年06月 芸術院の会員選考法など衆院で問題となる
- 1978年04月 国立現代美術館建設促進会
- ■物故者記事
- 雨宮敬子 富永直樹 淀井敏夫 柳原義達 北村治禧 今城國忠 中村傳三郎 太田良平 三坂耿一郎 分部順治 井手宣通 高橋剛 矩幸成 浅野孟府 晝間弘 昆野恒 佐藤助雄 村田勝四郎 藤野天光 岩田千虎 佐藤清蔵 池田勇八 吉田三郎 長谷川栄作 建畠大夢 牡鹿頂山
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1923(大正12) 大正十二年帝國絵画番付_807086
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016
外部サイトを探す