野田九浦
日本画家野田九浦は、11月2日老衰により東京吉祥寺の森本病院で死去した。享年91才。本名道三。明治12年12月22日東京に生れた。はじめ寺崎広業に師事し、明治29年東京美術学校日本画科選科に入った。翌年之を退学し、白馬会研究所に入って洋画を学んだ。一方また日本美術院研究生として日本画にも精進した。明治40年第1回文展「辻説法」が二等賞となり、一躍有名となった。この年大阪朝日新聞に入社し、大阪画壇のためつくした。その頃、巽画会審査員をつづけ、また官展で屡々に受賞し、審査員となった。昭和22年帝国芸術院会員となり、翌23年金沢美術工芸大学教授となった。同24年日展運営会理事、同33年社団法人日展顧問となった。着実な大和絵風画風を現代に生かし、考証的歴史画を得意とした。
略年譜
明治12年 12月22日東京下谷上根岸に生る。
明治16年 一家をあげ北海道函館に転居。
明治22年頃、遊歴途上来函した南画家小西皆雲に就き、又北条玉洞経営の絵画専門学校に学び、又小学校卒業後函館商業学校へ入学した。
明治28年 寺崎広業に伴われ上京、同画塾に入る。
明治29年 東京美術学校日本画科選科に入る。
明治30年 岡倉校長失脚騒動により同校を退学。
明治31年 白馬会研究所で洋画を学ぶ。又日本美術院研究生となる。この頃正岡子規に就き俳句を習う。又渡欧の目的で仏国公使武宮田島大佐に仏語を学び、又暁星学校に通うなど仏語研究9ケ年に及んだ。
明治32年 日本絵画協会共進会「王昌齢」
明治40年 文展第1回「辻説法」(二等賞、文部省買上)。この年、滝精一の推挙で大阪朝日新聞社に入社し、夏目漱石の小説「坑夫」の挿絵を描き、また大阪画壇のためつくす。
明治43年 第10回巽画会「天平美人」同展審査員。
明治44年 第11回巽画会「天平美人」同展審査員。第5回文展「仏教東に来る」(褒状)
明治45年 第12回巽画会審査員。大阪美術展を興す。
大正2年 第13回巽画会審査員。第7回文展「天草四郎」(褒状)
大正3年 第8回文展「梅妃楊貴妃」(褒状)
大正4年 第9回文展「発願」(褒状)
大正5年 大阪より帰京。
大正6年 第11回文展「妙見詣」(六曲一双)(特選)
大正7年 第12回文展「霊山縁起」(六曲一双)帝展無鑑審査となる。
大正8年 第1回帝展「網場」(六曲一双)
大正11年 第4回帝展「高原晴日」(六曲一双)
大正13年 第5回帝展「金沙灘頭之美女」帝展委員となる。
大正14年 第6回帝展審査員。
昭和元年 第7回帝展審査員。
昭和2年 第8回帝展審査員。
昭和12年 第1回文展「一休禅師」
昭和16年 第4回文展「武人武蔵」煌土社展「山荘における広業先生」
昭和18年 第6回文展「鍛刀」
昭和22年 帝国芸術院会員となる。第3回日展「猿簑選者」
昭和24年 日展運営会常務理事となる。(~29年)
昭和26年 第7回日展「獺祭書屋」金沢美術工芸大学教授となる。
昭和28年 第9回日展「修道女」
昭和29年 第10回日展「K氏愛猫」
昭和30年 金沢美工大学退職。
昭和33年 第1回新日展「晋其角」社団法人日展顧問となる。
昭和34年 美術協会展「俑」。煌土社再興。
昭和35年 煌土社展「藤三娘」
昭和37年 第5回新日展「広業先生」
昭和46年 11月2日午前零時45分死去。
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「野田九浦」『日本美術年鑑』昭和47年版(89-90頁)
例)「野田九浦 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9340.html(閲覧日 2024-09-13)
以下のデータベースにも「野田九浦」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1936年01月 第一部会の運動
- 1936年04月 第一部会建白書提出
- 1939年04月 蔦谷竜岬筆塚建立
- 1939年08月 満州国美術展
- 1940年03月 野田九浦「聖地絵巻」献上
- 1943年05月 日本美術報国会創立
- 1945年10月 美報解散
- 1946年10月 芸術院新会員内定
- 1948年10月 天皇陛下芸術院会員と御懇談
- 1949年07月 日展運営会規則など決る
- 1957年03月 富岡八幡の壁画第一号完成
- 1958年09月 文化勲章文化功労者選考委員決定
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1902(明治35) 大日本絵画著名大見立_807031
- 1908(明治41) 日本書画名覧_807166
- 1913(大正2) 大日本絵画著名大見立_807036
- 1916(大正5) 大正五年度帝国絵画番附_807051
- 1913(大正2) 日本書画評価一覧_807046
- 1920(大正9) 大正九年度帝国絵画番附_807066
- 1921(大正10) 大正十年帝国絵画番付_807076
- 1923(大正12) 大正十二年帝國絵画番付_807086
- 1926(大正15) 増補古今書画名家一覧_807116
- 1926(大正15) 大正十五年版 東洋画家名鑑_807026
- 1927(昭和2) 増補古今書画名家一覧_807121
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016
外部サイトを探す