本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





高橋誠一郎

没年月日:1982/02/09

文化勲章受章者で、昭和23年以来30年間日本芸術院長をつとめた経済学者高橋誠一郎は、2月9日肺炎のため東京都新宿区の慶応病院で死去した。享年97。芸術への造詣が深く、とくに浮世絵の個人コレクターとしては第一人者であり、浮世絵研究家でもあった高橋は、明治17(1884)年5月9日新潟の廻船問屋の一人息子として生まれた。横浜での少年時代から、すでに絵草紙屋で清親や芳年の錦絵を見とれていたという。同41年慶応義塾大学政治科を卒業、英国留学後、大正3年母校の理財科教授に就任、経済学部長などを経て、昭和19年名誉教授となった。戦後間もなく、慶応義塾長事務取扱いとして難局を処理したのち、同22年の第一次吉田内閣の文相に就任、戦後教育の骨格づくりに尽力した。その後、東京国立博物館長(同23-25年)、日本芸術院長(同23-54年)、文化財保護委員会委員長(同25-31年)、映倫管理委員長(同32-53年)、国立劇場会長(同41-52年)など文化・学術面の要職を歴任、また、同37年から没年まで日本浮世絵協会会長もつとめる。同37年文化功労者に選ばれ、同48年勲一等旭日大綬章を受章、同54年には文化勲章を受けた。この間、情熱を注いで収集した浮世絵は、写楽の「市川鰕蔵の竹村定之進」、北斎の「凱風快晴」、歌麿の「高島おひさ」など多くの逸品を含む総計六千三百余点にのぼり、これらは一括して没後慶応大学図書館へ入った。『浮世絵講話』(昭和23)、『浮世絵と経済学』『新修浮世絵二百五十年』(同35)、『浮世絵随想』(同41)などの浮世絵に関する著述があり、また、同50年から52年にかけて、『高橋誠一郎コレクション・浮世絵』(全七巻)を刊行した。

松田義之

没年月日:1981/09/09

東京芸術大学名誉教授の版画家、図画教育家の松田義之は、9月9日老衰のため千葉県市川市の自宅で死去した。享年90。号芳雪。1891年(明治24)年11月9日愛知県北設楽郡に生まれ、愛知県師範学校第二部を経て、1917(大正6)年東京美術学校師範科を卒業した。卒業の年から青森県立青森高等女学校、ついで20年から三重県神戸中学校で教鞭をとったのち、21年東京美術学校助教授に就任、40年同校教授となる。戦後、51年新制大学設置により東京芸術大学教授となり、59年定年退官、62年同大学名誉教授の称号を受けた。この間、29年以後文部省中等教員検定試験委員、40年以後文部省教科書編集委員をつとめるなど、戦前から図画教育界で大きな功績を果した。また、エッチングの草分け的存在でもあり、新文展、日本版画協会展などに出品した。銅版画の主要作品に「樹蔭」「ベービルの田舎屋」「橋」「詩人の家」「村の工房」「船大工の家」「花と時計」などがあり、著書に『美術の話』(1950年、広島図書)『手と道具』(1955年 河出書房)などがある。

栗本和夫

没年月日:1980/04/14

中央公論美術出版社長の栗本和夫は、4月14日国立がんセンターで肺炎のため死去した。享年69。1911(明治44)年2月5日奈良県生駒郡に生まれ、東洋大学に学んだ。1935年中央公論社に入社し、1946年同社専務取締役となった。同56年4月同社ビルを丸ビルより京橋に移転し、中央公論建物株式会社々長となり、同社取締役をも兼ねた。同年10月中央公論美術出版を創立、同出版の社長になった。またこの年中央公論事業出版を創立し、同出版の社長に就任した。1958年日ソ文化交流で岩波雄二郎、下中弥三郎とともにソ連に招かれ、ソ連各地を歴訪、翌年「ソ連瞥見」を出版した。1978年には長野県諏訪郡富士見町に、私財を投じて財団法人栗本図書館を建設し、収蔵図書の全てを同館に納めた。1980年著書「一図書館の由来記」を刊行し、その直後の4月13日逝去した。翌81年には上記図書により明治村土川元夫賞を受けた。

吉田幸三郎

没年月日:1980/03/07

古典芸能界に権威ある存在として、また速水御舟の著作権管理者であり、御舟作品の鑑定を専らにすることにより知られた吉田幸三郎は、3月7日腎不全のため北品川総合病院で死去した。享年93。1887(明治20)年2月27日東京市芝区に、天保年間創業の呉服商豊田屋の三男として出生した。父弥一郎。母★う。父弥一郎はのち現在の品川区、目黒区において、貸地業をも兼ね営んだ。1892年同所に移居し、翌年3月芝区白金小学校に入学、1905年私立麻布中学校を卒業した。1907年1月早稲田大学史学科本科に入学、同年4月英文学科に転科した。同年10月坪内逍遥の推挙により文芸協会研究所に入り、1910年5月同所を卒業した。研究所入所後は坪内逍遥、島村抱月、松井松葉の舞台監督助手を勤めたが、協会の業務繁忙のため、大学は1909年11月本科3年の折中退した。12年春研究生出身代表として、文芸協会幹事に推挙された。13年同協会解散後は第1期研究生等の結成した舞台協会の主事となり、約3ヶ年同劇団の演出監督を勤めた。14年12月には今村紫紅を中心に速水御舟、小茂田青樹ら新鋭日本画家と赤曜会を起し、新日本画運動に意欲的に参画、15年秋には舞台協会のことは小宮豊隆、山本有三に托して新劇運動を離れた。この間日本美術院再興に関与し、また原三渓、中村房次郎後援のもとに青年画家育成のため尽力した。1919年より約15年間、七條憲三と協同して芝区西久保広町に印刷所を経営し、主として美術出版に従事した。同年2月、中川忠順、上野直昭、福井利吉郎、田中親美、小堀鞆音、安田靫彦、七條憲三等と大和絵同好会を企画し、絵巻物複製の刊行に当り、また古典保存会の出版にも関与、三十六人家集その他数多くの水準高い複製類の出版を行い、また別に22年、高見沢遠治、上村益郎とともに浮世絵保存刊行会を結成、会員組織による浮世絵複製の版行に当った。24年1月26日、父弥一郎死亡し兄2人早逝のため家督を相続。第2次世界大戦勃発後は、片山博道、武智鉄二、鴻池幸武等との交誼を得て、関西における芸能運動である断弦会に参画し、東京においては同会の姉妹団体として花友会を起し、戦時中も活発なる芸能発表を催行した。一方田中啓文の主宰した長唄国光会に関与、同人没後はその会の継存に努力した。また古曲鑑賞会を再興し、73年まで、その理事長の任に在った。そのほか関与した芸能団体には、山城会、温心会、声韻会、河東節十寸見会、荻江節荻江会等がある。文部省の外局として文化財保護委員会が設置されてから、51・2年度、専門審議会専門委員(無形文化財)を勤め、50年度より60年度まで芸術祭執行委員に在任、そのほか文部省芸術選賞選考委員、国立劇場建設準備委員、日本文楽協会専門審議会委員、能楽協会三役養成委員を勤めた。55年、古典芸能の保存と育成に対し、文部大臣芸術選賞を、60年、文化財保護委員会より文化財功績者表彰を、昭和61年、日本文学振興会より菊池寛賞を、62年、紫綬褒賞を、65年、日本舞踊協会より功績表彰状を受けた。なお速水御舟に関する執筆つぎの通り。速水御舟論 中央美術 5-8 大正8年8月速水御舟逝く 美術評論 4-3 昭和10年4月御舟のことども 阿々土別巻2 昭和10年4月速水御舟特輯号 美之國 11-5 昭和10年5月追悼速水御舟氏 アトリエ 12-5 昭和10年5月速水御舟のえらさ 美術評論 4-8 昭和10年11月人間御舟を語る 産業経済新聞 昭和29年3月1日速水御舟の偽作談義 画集紫朱-便利堂 昭和51年10月刊。非売品速水御舟の鑑定 芸術新潮336 昭和52年2月美しい心の人 速水御舟作品と素描 光村図書刊。昭和56年3月

清水澄

没年月日:1980/02/03

美術鑑定家として知られる清水澄は、2月3日脳軟化症のため東京都台東区の自宅で死去した。享年86。号不濁。1894(明治27)年1月5日長野県上田市に生まれ、早稲田大学政経学部を中退した。大正時代、報知新聞記者をつとめ、1931年同社を退社し、美術倶楽部出版部、鑑定部社長に就任した。書画、刀剣等の鑑定を専らにし、また名鑑、書画家番附、辞典、印譜等の多くを出版した。

志水楠男

没年月日:1979/03/20

南画廊主の志水楠男は、3月20日心不全のため東京都杉並区の自宅で死去した。享年52。1926(大正15)年4月29日東京都に生まれる。44年自由学園高等科を中退、翌年応召する。48年数寄屋橋画廊につとめ、50年山本孝と共同で東京画廊を設立、翌年日本橋に南画廊を創設する。その後海外の前衛美術を積極的に紹介し、サム・フランシス、ジャスパー・ジョーンズ、アンドレ・デュシャンなどの作品を輸入する一方、山口長男、オノサト・トシノブ、堂本尚郎、飯田善国らの業績を紹介した。また、日本洋画商協同組合理事をつとめ、のち同組合から分離し東京相互会理事となった。

田内靜三

没年月日:1978/09/11

旧東京国立博物館次長の田内靜三は、9月11日胃がんのため、東京新宿区の東京女子医大病院で死去した。享年77。明治33年12月31日高知市に生まれ、昭和4年東北帝国大学法文学部を卒業、同年9月文部省専門学務局学芸課に勤務した。その後、昭和11年北海道帝国大学予科教授、同14年中央気象台人事課長、同20年大阪大学事務局長等を歴任し、昭和26年東京國立博物館次長となった。同37年停年退職したがこの間、フランス政府よりレジヨン・ドヌール五等勲章を受賞した。退職の翌年共立女子大学教授となり、昭和40年には財団法人明治村副館長となった。また同43年には社団法人日本工芸会理事長となった。大学では独逸文学を専攻し、街国文学一般に通じていた。詩作をつづけ、晩年には友人片山敏彦と共訳によりフランツ・ヴェルフェル『ベルナデットの歌』を出版した。

松原郁二

没年月日:1977/05/03

多年美術教育面に尽力した松原郁二は、5月3日胃ガンのため東京・板橋の都立板橋養育院付属病院で死去した。享年74。明治35年12月19日広島県に生れ、東京高等師範学校を卒業、教職についた。昭和2年第8回、同9回、11回帝展にそれぞれ静物画の出品がみられるが、以後制作はなく、東京高等師範教授、東京教育大教授等の職に多年あり、他方大学設置審議会専門委員(美術)、教育課程審議会専門調査員(中学校美術科)等の役職に就き美術教育界で活躍した。著書-「図画教育」(昭12年非凡閣)、「美術教育法」(昭和44年誠文堂新光社)、「造形美術教育」(誠文堂新光社)など。

長谷川仁

没年月日:1976/10/27

日動画廊社長の長谷川仁は、10月27日午前1時45分、心不全のため東京・代々木中央鉄道病院で死去した。享年79。長谷川仁は、明治30(1897)年10月9日、牧師の家の14人兄弟姉妹の第7子として東京市牛込区に生まれ、明治43年茨城県笠間町立尋常小学校をおえ、私立聖学院中学をへて大正14(1925)年3月明治学院神学部を卒業。同年10月には長野県飯田の教会に牧師として赴任したが翌年東京へ帰り、横浜の海岸教会牧師から東京千住の食堂手伝いなどのあと、昭和3(1928)年友人の弟で洋画家であった松村建三郎の助言で洋画商を志し、秋に横浜貿易会館で洋画大展覧を開催、翌4年洗足幼稚園、5年多摩川園で日本洋画綜合展などを開いて基礎をつくり、昭和6(1931)年東京日本橋3丁目高能ビル1階に画廊「大雅城」を開いたが、同年9月には閉鎖、続いて11月3日に日本動産保険会社社長粟津清亮の援助で京橋区銀座5丁目の同保険会社ビル1階に「東京画廊」を開いた。翌7(1932)年1月に店名を「日動画廊」と改称、以後、同所でほとんど洋画だけ(一時期、工芸品も扱った)の画商として活動し、今日の洋画商界の先駆となった。個展としては昭和7年4月の草光信成水彩・油絵展を第1回展として、その後、鈴木千久馬展、高間惣七展、翌8年には木下義謙・雅子滞欧作品展(3月)、大沢昌助展(9月)など、9年にはブラジル経由で帰国した藤田嗣治の個展(2月)、海老原喜之助展(6月)などを開催した。特に、藤田嗣治展は大成功をおさめて注目された。その後の戦前の主な個展をあげると、毎年の藤田嗣治、海老原喜之助展などのほか、猪熊弦一郎展(10年11月)、中西利雄展(11年5月)、北川民次メキシコ展(12年11月)、野田英夫展(13年4月)、佐伯祐三遺作展(同9月)、松本竣介展(15年10月)などがあり、そのほかに個展を開いて画家としては、岡田謙三、山本鼎、三雲祥之助、児島善三郎、津田正周、熊谷守一、野間仁根、桂ユキ、林倭衛、福沢一郎などがある。また、個展開催はないが作品を扱った重要な画家としては藤島武二があった。戦後も、昭和20年9月の三岸節子展を皮きりに、各個展、画廊企画によるグループ展などをつぎつぎと開き、洋画界の発展に寄与した。昭和23年国際美術協会を組織してジュネーブ、パリで日本現代美術展を開き、28年藤島武二顕彰会を組織して本郷新作藤島武二像を東京芸術大学に寄贈、31年日本洋画商協同組合が設立されたとき理事長に就任し5期にわたってその任にあった。昭和39年銀座7丁目に新たに日動本店を開き、それを記念して太陽展を企画、第1回展を開催、同42年には若い世代の美術家のために昭和会をおこし昭和会賞を設け、以後両展とも毎年継続して開催した。昭和39年(1964)には月刊美術雑誌『絵』を創刊し、また個人画集などの美術書の刊行にもあたった。昭和40年(1965)には私財を投じて郷里の茨城県笠間市に財団法人笠間美術館を設立、多くの画家の自画像、パレットを蒐集した特色ある美術館として知られるにいたっている。東京銀座の画廊のほか、大阪、名古屋、熊本、仙台、米子などに支店を開設、昭和48(1973)年10月にはパリに進出してフォブール・サントノレ街にパリ日動を開設した。 美術界・美術市場におけるこうした功績によって、昭和42年藍綬褒賞をうけ、翌43年笠間市名誉市民となり、51年にはフランス政府よりコマンドール文化勲章をおくられた。著書に、『洋画商』(昭和39年)『へそ人生』(昭和49年、読売新聞社刊)がある。

石橋正二郎

没年月日:1976/09/11

ブリヂストンタイヤ(株)の創業者、ブリヂストン美術館創立者、久留米市名誉市民の石橋正二郎は、9月11日午前1時24分パーキンソン氏病のため東京日比谷病院で死去した。享年87。明治22(1889)年2月1日福岡県久留米市に生まれ、同39年久留米商業卒業。昭和6年ブリヂストンタイヤ(株)を設立、同38年まで社長をつとめたのち会長に就任、同48年からは相談役となった。東西の美術品の蒐集家としても知られ、レンブラント、モネ、セザンヌ、ゴッホなどのヨーロッパ絵画や、青木繁、坂本繁二郎ら日本作家の著名な作品は、昭和27年に設立されたブリヂストン美術館に収められ親しまれている。また、同29年ヴェネツィアのビエンナーレ日本館、同44年に東京国立近代美術館の建設費を寄贈したほか、久留米市の石橋文化センターの寄贈、私立久留米大学の設立など、文化、教育事業に尽した功績は大きく、この間、共立女子学園理事、津田塾大学監事、東京国立近代美術館、国立西洋美術館、東京国立博物館の各評議員、日伊協会会長などをつとめた。これらの活動に対し、同33年藍綬褒賞、35年仏国よりレジョン・ドヌール勲章、36年伊国よりメリスト勲章を、39年には勲二等瑞宝章を受けた。没後従三位に叙し勲一等瑞宝章を追贈された。

武者小路実篤

没年月日:1976/04/09

文学者で画家、日本芸術院会員、文化勲章受章者の武者小路実篤は、4月9日、東京・狛江の慈恵医大第三病院で脳卒中に尿毒症を併発し死去した。享年90。武者小路実篤は、明治18(1885)年5月12日、東京市麹町区(現・千代田区)に生まれ、明治39(1906)年7月学習院高等科を卒業し、9月東京帝国大学社会科に入学したが、翌40年中途退学し、志賀直哉、木下利玄、正親町公正らと「十四日会」をつくり文学創作を始める。明治43(1910)年4月、上記の同志のほか、有島武郎、里見弴、郡虎彦、柳宗悦、児島喜久雄、有島生馬ら学習院同窓生と雑誌『白樺』を創刊した。『白樺』は、文学雑誌であったと同時に美術雑誌でもあり、ベックリン、クリンガー、ロダンからゴッホ、クールベ、マネー、セザンヌ、ついでフラ・アンジェリコ、エル・グレコ、ゴヤなど西洋絵画、彫刻の図版、評伝や評論を掲載した。第1巻8号(明治43年11月)ではロダン特集号、第2巻3号(明治44年3月)はルノアール特集、第2巻4号はマネー特集号等々と西洋美術の紹介につとめ、また一方、明治43年7月の南薫造・有島生馬滞欧記念絵画展を初めとして展覧会を開催、特に明治45(1912)年2月の白樺社主催第4回展では、ロダンから贈られたロダンの彫刻3点が出陳された。こうした白樺社の運動の中心人物として活躍し、その間、文学作品発表のほか、木下杢太郎と論争を交わしたり、後期印象派についての評論を発表したりもしている。画家たちとの交友のなかでは、特に岸田劉生との関係が濃密で相互に影響をもった。大正7年、宮崎県に「新しき村」を建設し、大正15年まで同地に住んだ。大正12年ころから絵画を描きはじめ、昭和2年新宿紀伊国屋で第1回「新しき村」展を開催している。昭和4年(1929)には第4回国画会展に「千家元麿氏肖像」他2点を出品、同6年12月には室内社で油絵の個展を開催、同10年第10回国画会展に「女の肖像」他4点を出品して国画会会友となった。昭和11年4月から12月ヨーロッパに旅行し各地の美術館を訪れ、「レンブラント其他」「名画の感激」など、さらに帰国した翌年には「巴里絵画雑誌」「マチス、ルオー、ドラン、ピカソ訪問記」などを発表した。その後のものでは、『画集と画論』(昭和17年)、『岸田劉生』『レンブラント』(昭和23年)などがある。個展は、昭和30年3月「10年間の作を集めた個展」(壺中居)、9月銀座サエグサで個展、31年1月「日本画個展」(新宿伊勢丹)、36年3月喜寿記念展(日本橋三越)、38年4月油絵個展(三越)、39年5月個展(壺中居)、41年2月「我が愛する書画展」(三越)、47年6月米寿記念展「福寿開」(吉井画廊)、50年個展(上野松坂屋)をそれぞれ開催した。

田中親美

没年月日:1975/11/24

古筆研究家田中親美は、昭和50年11月24日、老衰のため東京都渋谷区の自宅で逝去、享年100歳。本名茂太郎。明治8年4月9日、大和絵師有美を父として京都に生まれ、明治17年一家をあげて上京、同20年多田親愛に入門して書道を学び、師の教えに従って古筆の模写に精進した。親美の号は師と父の号より一字ずつ取ったものである。18歳より80歳に至るまでに模写した古画・古筆の作品は3000点に達し、重要なるものは別掲の通りであるが、絵巻・荘厳経・古筆を主とし、仏画・琳派にまで及び、伝顧愷之筆女史箴図巻模本詞書(小林古径・前田青邨模、東北大学蔵)の如きものまである。明治以来、古筆鑑定の先覚者、第一人者と仰がれたのは、このような実技精進によることは言を俟たない。また肉筆模本制作と併行して、明治41年の古筆名蹟集「月影帖」をはじめ、木版やコロタイプによる幾多の複製本を刊行し、実技家、研究者、鑑賞家に少なからぬ恵沢を与えた。一方古美術の大収蔵家益田孝・原富太郎・藤原銀次郎・松永安左衛門・畠山一清らと親しく、古美術名品の流通に参画した。昭和25年文化財専門審議会専門委員に就任、昭和30年紫綬褒章、昭和35年日本芸術院恩賜賞、昭和39年勲四等旭日小綬章を受章した。模写作品中重要なものを次に掲げる。明治26~27年 秋元本・紫式部日記絵巻、秋元本・寝覚物語絵巻明治31年 蜂須賀本・紫式部日記絵巻明治33~34年 益田本・源氏物語絵巻明治35~40年 西本願寺本・三十六人家集明治39年 三井本・元永本古今和歌集大正初期 益田本・久能寺経大正9~14年 厳島神社・平家納経大正15~昭和6年 徳川本・源氏物語絵巻昭和13~14年 関戸本・病草子絵巻昭和23~30年 鉄舟寺、武藤本・久能寺経昭和30~35年 四天王寺・法華経(料紙作成)昭和39年 慈光寺・法華経補写巻(料紙作成)

榊本義春

没年月日:1971/01/09

前美術院国宝修理所長榊本義春は1月9日尿毒症で没した。享年79歳である。明治25年4月1日奈良県吉野郡に生れ、奈良県吉野工業高等学校卒業後明治42年4月岡倉天心が奈良につくった日本美術院(院長新納忠之介)に就職し、大正6年に技手となって全国の国宝修理事業に従事する。大正9年国宝修理技師となり、各地の寺院に出張して修理を行った。戦後昭和21年1月に三十三間堂内に「美術院国宝修理所」として発足する際に所長に就任し、奈良から移った同修理所を現在の京都国立博物館内に定着させた。昭和34年退任し、それ以後も顧問として後進の養成に努めた。紫綬褒章(31年)、勲四等瑞宝章(41年)受賞。主な修理物件は唐招提寺金堂諸仏、鎌倉地方の諸仏。蓮華王院(三十三間堂)十一面千手観音千体仏のほとんど全てを修理、鳳凰堂阿弥陀如来坐像など。

細川護立

没年月日:1970/11/18

元文化財保護委員会委員、日本刀剣保存協会々長細川護立は、11月18日急性肺炎のため東京都文京区の自宅で死去した。享年87歳。明治16年10月21日熊本県に生れ、大正3年侯爵家の宗家を相続し、旧熊本細川藩主16代目に当る。洋の東西にわたる美術品のコレクションは有名で、国宝、重文級の所蔵品も多い。戦前貴族院議員を約20年つとめ、戦後は文化財保護委員、正倉院評議会々員、国立近代美術館評議員、国立西洋美術館評議員、東洋文庫理事長などの職にあった。またヌビア遺跡保護協力委員長として、同遺跡の保存にも力をつくした。

岡部長景

没年月日:1970/05/30

国立近代美術館初代館長で元文相の岡部長景は、5月30日急性心不全のため東京日比谷病院で死去した。号観堂で、明治17年8月28日東京赤坂に生れ、明治38年学習院高等科、同42年東京帝国大学法科を卒業した。岸和田城主の家系で、朝日新聞社主村山長挙の実兄にあたる。元子爵で、明治42年11月外交官補となり、米国ワシントン日本大使館在勤3年、英国ロンドン日本大使館在勤2年に及び、大正6年外務書記官となった。同13年外務省文化事業部長、昭和4年内大臣秘書官長兼式部次長となった。昭和5年貴族院議員に当選、同15年には帝室博物館顧問となった。昭和18年東条内閣の時文部大臣となり、戦後暫く伊豆に隠棲生活を送った。昭和27年東京国立近代美術館の発足にあたり、初代館長に就任、昭和39年11月ここを退いた。其他内閣美術振興調査会委員、日本育英会々長、国際文化振興会々長、日華絵画協会、日満文化協会々長、ローマ日本文化会館総長等を歴任し、現在社団法人尚友倶楽部理事長であった。

桜井猶司

没年月日:1969/01/30

永年画商として活躍した兼素洞主人桜井猶司は、1月30日心筋こうそくのため港区の自宅で死去した。享年73才。明治29年群馬県安中に生れ、明治43年上京した。15才で三越呉服店美術部に入り、ここで美術への修練をつみ、鑑賞界に重きをなした「淡交会」「七絃会」「春虹会」などを手がけ昭和21年三越を辞めた。その後画商兼素洞として起ち、数々の展観を活発に主催して斯界における存在を知られた。

浅野長武

没年月日:1969/01/03

東京国立博物館長浅野長武は1月3日心筋梗塞のため東京都世田谷区の自宅で死去した。享年73才。明治28年東京に生まれる。東京帝国大学文学部国史科および同大学院を了え、旧広島藩主第16代当主の侯爵として貴族院議員、帝室制度史編纂、重要美術品等調査委員会会長など数多くの要務要職を経て、昭和26年東京国立博物館長に就任し、フランス美術展、正倉院展、オリンピック東京大会日本古美術展など戦後の美術界に大きな話題を提供した大展覧会を開催し、また法隆寺宝物館、東洋館の建設など大規模な事業を遂行する上で果した熱意と手腕を評価されている。また国際博物館会議日本委員会委員長、国立近代美術館、国立西洋美術館など公私の美術館、博物館の評議員、学会の顧問等を兼ね、美術全集の監修等にもしばしば名を列ねて、戦後美術界に大きな足跡を残した。明治28年7月5日 浅野長之侯爵の嗣子として東京に生まれる大正9年7月10日 東京帝国大学文学部国史科卒業同14年7月9日 東京帝国大学大学院終了昭和2年3月31日 学習院講師同15年12月28日 襲爵、貴族院議員同17年5月14日 重要美術品等調査委員会会長となる(24年7月5日まで)同18年7月1日 文部省委員(19年6月30日まで)同21年3月1日 従4位に叙せられる同22年3月28日 学習院評議員(26年3月31日まで)同23年3月22日 国立博物館評議員会評議員(24年6月1日まで)同年4月25日 東方学会会員同24年9月24日 国立博物館評議員会評議員(25年8月29日まで)同26年1月16日 国立博物館長に就任同年2月12日 日本考古学会顧問同年3月22日 正倉院評議会会員同年5月8日 国際博物館会議日本委員会委員同年9月1日 国立近代美術館評議会評議員同28年5月6日 国際博物館会議日本委員会委員長同年7~8月 イタリア、フランス、ベルギー、オランダ及び連合王国へ出張、国際博物館会議総会に出席同30年3月18日 フランス共和国政府よりオフィシエ・ド、ラ・レジオン・ドヌール勲章を贈られる同34年4月1日 国立西洋美術館評議員会評議員同年8月1日 日本ユネスコ国内委員会委員同35年6月8日 フランス共和国政府よりコマンドゥール・タン・ロルドル・デ・ザール・エ・レットル勲章を贈られる同36年4月20日 ヌビア遺跡保護協力委員会委員同年7月12日 オリンピック東京大会組織委員会芸術展示特別委員会委員同年9月7日 オランダ国女皇陛下よりコマンドゥール・イン・デ・オルデ・ファン・オランジ・ナッソー勲章を贈られる同37年7月18日 スペイン国政府よりラ・エンコミエンダ・デ・ラ・エクスプレサダ・オルデン・メリト・シヴィル勲章を贈られる同10月13日 紺綬褒章を賜わる同38年7月22日 カンボジア国政府よりコマンドゥール・ド・ノートル・オルドル・ロワイヤル・デュ・サーメートレ勲章を贈られる同40年10月30日 国際文化振興会評議員(同43年8月28日まで)同41年9月 随筆集「美術よもすがら」(講談社)同41年11月3日 勲1等に叙せられ瑞宝章を授けられる同42年5月1日 国立西洋美術館評議員会評議員同年10月1日 東京国立近代美術館評議員会評議員同43年7~8月 スエーデン、西ドイツへ出張、国際博物館会議総会に出席同44年1月3日 逝去

橘瑞超

没年月日:1968/11/04

浄土真宗本願寺派興善寺住職橘瑞超は、11月4日午後6時55分急性心臓衰弱のため、名古屋市中区西白山町の同寺で死去した。享年78歳。明治41年18歳で第2次大谷探検隊の隊員となり、トルファン、ローラン、ニヤ、コータン等の調査を行い、インドを経て英国に留学、43年帰国の途次第3次探険隊員として再度西域に入り、トルファン、ローラン、ミーラン、コータン等の調査を行った。その間タクラマカン砂漠の縦断を遂げ、アルチン山脈の登攀を試みるなど幾度も死線をさまよった末、辛苦をなめて敦煌に至っている。仏教東漸のルートを探る求道者の真摯な努力を物語るこの足跡は、我国が西欧諸国に伍して行った西域探険事業の成果として、同時に多くの貴重な収集品をも齎して、宗教、歴史、美術史の学界に大きく寄与した。昭和38年紫綬褒章、同41年勲三等瑞宝章をうけた。

湯川尚文

没年月日:1968/10/23

日本童画会会員、創造美術教育協会委員の美術教育家の湯川尚文は、10月23日、胆石のため死去した。湯川尚文は、明治37年(1904)5月22日、東京都に生まれ、東京豊島師範学校第二部を卒業、日本美術学校にも在学した。東京都文京区根津小学校に勤務し、20余年間にわたって児童の美術教育を担当して昭和29年退職した。以後、新宿区戸塚第1中学校美術科講師となった。この間に、日本水彩画会展、光風会展、日本童画会展にも出品したが、独立美術展には昭和7年第2回展から出品入選し、「卓上」(2回展)、「ギターその他」(4回展)、「機械を配せる風景」(5回展)、「樹木とオートバイ」(6回展)、「海浜と網」(7回展)、「建物」(8回展)、「廃墟」(12回展)、「画室の一隅」(17回展)などの作品を発表した。また、美術教育に関する評論、解説などを教育雑誌、美術雑誌に寄稿し、図工科教科書の編集にも従事し、国際学童水絵展(朝日新聞社主催)、「母と子」の児童展(森永製菓K.K.主催)、世界学生美術展(日本ユネスコ美術教育連盟)などの審査員をつとめた。著書に「児童と絵画」(綜合美術研究所)、「絵をかく子供」(誠文堂新光社)、「生きている児童画」(大蔵出版)、「図工科」(岩波教育講座・第6巻)などがある。

安倍能成

没年月日:1966/05/07

学習院院長、安倍能成は、皮膚病のため東京、文京区の順天堂病院に入院治療中であったが、急性顆粒白血球減少症を併発、7日逝去した。享年82才。明治16年12月愛媛県松山市に生まれた。明治42年東大哲学科を卒業、慶応大学予科、法政大学、旧一高の講師をつとめるかたわら文芸評論を執筆、大正13年9月から哲学研究のため1年4カ月欧州に留学した。帰国後、旧京城帝国大学教授を経て、昭和15年第一高等学校校長に就任した。戦後は、20年貴族院議員、21年幣原内閣の文部大臣、国立博物館長を経て学習院院長に就任した。また21年4月から34年7月まで、皇太子の学問に関する参与となった。夏目漱石在職の松山中学の卒業生という縁もあり、阿部次郎、小宮豊隆、和辻哲郎らとともに漱石門下の逸材といわれ、カント哲学の権威として知られていた。「カント実践哲学」「西洋古代中世哲学史」「西洋近世哲学史」「西洋道徳思想史」「孟子荀子」「岩波茂雄伝」など多くの著書がある。39年には勲一等瑞宝章を受けている。

to page top