本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





日野西資孝

没年月日:1974/05/17

有職故実研究家、元東京国立博物館漆工室長日野西資孝は心不全のため、5月17日京都市の自宅で死去した。享年69歳。明治38年4月19日東京市牛込区に生まれ、京都府立一中を経て昭和5年3月国学院大学国文科を卒業。昭和8年9月より高松宮出仕、昭和15年9月より帝室博物館非常勤嘱託、昭和16年4月より日本女子大学非常勤講師、昭和22年8月より東京国立博物館技官、昭和42年3月東京国立博物館を定年退職、昭和45年3月日本女子大を、同年5月高松宮を退職、同年6月に京都市の自宅に帰る。 美術史学会及び日本風俗史学会会員、有職故実研究の第一人者であった。主要著書に三代集(定家本)解説―昭和16年―、日本被服史―昭和26年・恒春閣―、図説日本服飾史―昭和28年・恒春閣―、服飾―日本の美術26・昭和43年・至文堂―等がある。

加藤重寿

没年月日:1974/05/14

日本画家加藤重寿は、5月14日胃ガンのため京都市桂病院で死去した。享年61歳。大正2年大和郡山に生れ、昭和10年京都市立絵画専門学校を卒業した。同校研究科を卒え、昭和17年第5回文展に「東大寺南大門」が初入選した。この年金島桂華塾衣笠会に入門し、翌18年第6回文展に「醍醐勅使門」を出品、戦後は日展にも出品した。また、個展活動も行っているが、30年夏より病におかされ、手術、入院の生活を繰りかえし、この間の制作は見られなかった。

水野以文

没年月日:1974/04/21

日本水彩画会理事長で水彩画家の水野以文は4月21日胃ガンのため東京荻窪の衛生病院で死去した。葬儀は自宅で日本水彩画会葬をもって行われた。享年83歳。本名準平。明治23年4月23日静岡県浜名郡に生れ、明治40年太平洋画会研究所に、同年新日本水彩画会研究所に移る。大正2年日本水彩画会結成にあたり、創立会員としてこれに参加した。昭和26年同会名誉会員に推され、運営委員長を兼務した。作品はそのほか官展にも送り、第1次文展には第3回~5・7回の入選があり、第2次では招待となった。日展には16回の入選がみられ、また日本橋三越で個展も開催した。代表作「井の頭の池」「善福寺の池」「新緑」「森」等。

坂本万七

没年月日:1974/04/19

美術写真を専門とした写真家坂本万七は、4月19日胃ガンのため世田谷区の自宅で死亡した。享年74歳。明治33年1月13日広島県福山市に生れ、私立盈進商業を中退、大正8年武者小路実篤主宰の日向「新しき村」に入った。大正13年築地小劇場の舞台写真を撮り始め、昭和元年には豊島区に桃源社坂本写真場をひらいた。昭和8年より15年にかけ満蒙の古代遺跡を撮影し、また柳宗悦の民芸運動に参加して民芸品を対象に撮影した。 戦後は、一時美術研究所嘱託としてあり、美術研究調査の資料写真撮影にたずさわった。そのほか美術出版物の写真担当として、その活躍は広範囲にわたる。そして彼の自己を没却して専ら作品自体に語らせようとする制作に対する敬虔な姿勢は、斯道の専門家から高く評価されていた。また、戦前満州、中国、朝鮮などに広く撮影旅行をしているが、戦後は昭和41年ギリシャ、ローマなどを巡廻している。写真を担当した主要出版物つぎの通り。「埴輪美」(野間清六聚楽社)「法隆寺彫刻資料第一輯―法隆寺金堂釋迦三尊像」(岩波書店)。「同第二輯―法隆寺宝蔵金銅像」(同上)「日本の彫刻」(美術出版社)「土の芸術」(美術出版社)。「大徳寺」(朝日新聞社)。「薬師寺」(実業之日本社)。「國宝彫像」(徳間書店)。「日本の工芸」(読売新聞社)。「奈良六大寺大観第三巻法隆寺五重塔塑像」(岩波書店)など。

佐々木孔

没年月日:1974/04/04

二紀会監事の洋画家佐々木孔は、4月4日脳こうそくのため杉並区の河北病院で死去した。葬儀は6日同区浮雲寺で二紀会葬をもって行われた。享年66歳。明治40年7月14日宮城県栗原郡に生れ、築館中学卒業後、東京美術学校油画科に入学、昭和9年同校を卒業した。つゞいて研究科に学び、同11年母校の嘱託講師となった。昭和18年母校の教職を去り、中島飛行機製作所技手となり、終戦に至る。作品は、はじめ二科会に出品し、戦後は24年二紀会同人となった。その後、42年同会は社団法人となり、その際推されて監事となり、没するまでその役職にあった。代表作「明ける沼べり」「朝やけ」等。

清水崑

没年月日:1974/03/27

漫画家、清水崑(本名幸雄)は3月27日午後8寺30分、ロク膜炎のため東京都文京区の東京医科歯科大学附属病院で死去した。享年61歳。大正元年9月長崎県に生まれた。長崎商業在学中から漫画に情熱をもやし、昭和5年、画家を志して上京、街頭で似顔絵かきをやるうち岡本一平に認められ弟子入りし漫画家への道を踏み出した。戦後、横山隆一、近藤日出造らと漫画集団をつくり、新聞、雑誌に政治漫画を連載、一躍人気作家となった。毛筆による鳥羽絵風の軽妙な絵が得意で、漫画では「かっぱ天国」「かっぱ川太郎」などの“かっぱもの”の代表作に多くの支持者を得たが、とくに優れた技を似顔絵に発揮したといえる。

前田政雄

没年月日:1974/03/27

日本版画協会、国画会版画部の会員であった木版画家前田政雄は、明治37年12月4日、北海道函館市に生れた。大正13年川端画学校洋画科を修了し、油絵を梅原龍三郎に、版技術を平塚運一に学んだ。日本版画協会、国画会版画部に作品を発表、昭和5年国際美術協会展で「支笏湖」が受賞、又国画会展では昭和14年「房總海辺」で褒状、翌15年には「黒猫」「大海」で奨学金を受賞している。その他、聖徳太子奉賛展、大調和展、日本水彩画展にも作品を発表していた。自宅は東京都世田谷区。

福田平八郎

没年月日:1974/03/22

日本画家福田平八郎は、3月22日急性肺炎のため京都市の国立京都病院で死去した。享年82歳。明治25年2月28日大分市に生れ、同43年大分中学校在学中、絵画への志を立て上洛した。この年、京都市立絵画専門学校別科に入学し、翌年京都市立美術工芸学校に入学しなおした。大正4年同校卒業とともに、京都市立絵画専門学校に入学、同7年卒業した。在学中に第10・11・12回文展に入選し、帝展となってからも第1回より連年ここを舞台に発表し、引続き新文展、戦後日展へと、官展を中心に活躍しつづけた。この間、街の展観にも佳作が多い。そのほか後進の育成にもあたり、母校で教鞭をとったが昭和12年絵専の教授を辞め、制作に専念する。昭和22年帝国芸術院会員となり、同36年には文化勲章を受章した。またこの年大分市名誉市民に推され、48年には小野竹喬、堂本印象らとともに京都市名誉市民として表彰された。作品は、最初厳しい写実により出発し、次第に画面は自由に簡略化され、その作風は従来の日本画にみられない独自なものとして高く評価された。代表作―「鯉」(3回帝展)「漣」「筍」「新雪」「雨」など。 略年譜明治25年(1892) 2月28日、大分市、大分師範学校門前に文房具商を営む父馬太郎、母安の長男として生まれる。本名平八郎。素僊、九州の号あり。作品に「馬安」の印のあるのは父母の名による。明治31年 4月大分師範附属小学校に入学。明治35年 3月大分師範附属小学校を卒業、4月高等小学校に入学。明治39年 3月高等小学校を卒業。4月大分県立大分中学校(現上野丘高校)に入学。日本画の教師として松本古村(明治7―昭和22)がいた。明治43年 3月大分中学校3年在学中、絵を描かんとして京都に出、京都市立絵画専門学校の別科に入学。大分中学校は明治44年に中退。明治44年 4月京都市立美術工芸学校に入学しなおす。1年次の終わりの校友会展出品作「落椿」で銀牌を受けたが、2年から4年までは金牌を受けた。この頃、銀閣寺付近の農家に下宿する。大正4年 3月京都市立美術工芸学校卒業。この頃岡崎の谷口家に下宿する。4月京都市立絵画専門学校に入学。京都市立美術工芸学校卒業制作「雨後」。大正5年 10月第11回文展に「桃と女」を出品。大正6年 10月第11回文展に「驢馬と子供」を出品。大正7年 3月京都市立絵画専門学校卒業。同級生は岡本神草、堀井香坡、吉川観方など。この頃、島原半島に写生旅行をする。またこの年下宿を下鴨に移す。京都市立絵画専門学校卒業制作「霞める空」。10月第12回文展に「緬羊」を出品。大正8年 10月第1回帝展に「雪」を出品、初入選。大正9年 この頃下宿を南禅寺に移す。10月第2回帝展に「安石榴」を出品。大正10年 一時郷里の大分に帰る。10月第3回帝展に「鯉」を出品、特選を受ける。「遊鯉」を制作。大正11年 3月谷口テイと結婚。新居を下鴨にもつ。春、菊池契月、西山翠嶂、西村五雲の三師によって選定された新人作家による九名会(伊藤草白、堂本印象、登内微笑、岡本神草、中村大三郎、宇田荻邨、山口華楊、山本紅雲、福田平八郎)が組織され一員となる。この会は展覧会および研究会(福村祥雲堂主催)をたびたび重ねる。10月、帝展推薦となり、以後無鑑査の資格を与えられる。〔主な作品〕4月日仏交換展に「鯉」を出品。10月第4回帝展に「鶴」を出品。大正12年 〔主な作品〕11月大阪毎日新聞社主催、日本美術展に「沙魚」を出品。大正13年 5月帝展委員に任命される。5月九名会展が7回に達したのを記念し、「九名会作画集」が刊行される。7月京都市立絵画専門学校の助教授となり、同美術工芸学校の教諭を兼ねる。10月第5回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕10月第5回帝展に「牡丹」を出品。「草河豚・鰈」を制作。大正14年 〔主な作品〕10月第6回帝展に「閑庭待春」を出品。12月尚美展に「牡丹」を出品。昭和15年昭和元年(1926) 3月長男宗平誕生。〔主な作品〕2月頃第1回青陽会展に「春庭」を出品。5月第1回聖徳太子奉讃美術展に「庭前麗光」を出品。10月第7回帝展に「朝顔」を出品。昭和2年 〔主な作品〕5月第2回青陽会展に「ひすゐ」を出品。10月第8回帝展に「茄子」を出品。昭和3年 10月第9回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕3月尚美展に「晴雪」を出品。10月第9回帝展に「菊」を出品。昭和4年 3月長女陽子誕生〔主な作品〕6月パリ日本美術展に「春雪」を出品。10月第10回帝展に「南蛮黍」を出品。昭和5年 4月山口華楊、猪原大華と共に、絵専の派遣で中国に渡り、研鑽につとめる。7月六潮会(中村岳陵、山口蓬春、牧野虎雄、木村荘八、中川紀元、外狩素心庵、横川毅一郎、福田平八郎)を結成する。10月第11回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕10月第11回帝展に「緋鯉」を出品。昭和6年 3月伏見桃山羽柴長吉に転居。12月京都市立美術工芸学校教諭の兼務を解かれる。〔主な作品〕1月ベルリン日本美術展に「萩紅」を出品。6月第4回下鴨画家展に「藪」を出品。昭和7年 10月第13回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕2月第1回六潮会展に「暖冬」「雪の野」「雪の月」を出品。3月釆々会展に「雪の日」を出品。10月第13回帝展に「漣」を出品。昭和8年 〔主な作品〕2月第2回六潮会展に「蕾」「あやめ」を出品。昭和9年 1月大礼記念京都美術館会館記念京都市美術展の出品選考委員となる。7月佐藤梅軒画廊において、10点からなる個展を催す。8月長女陽子死去。10月第15回帝展の審査員をつとめる。〔主な作品〕2月第3回六潮会展に「鮎習作三題(1)淵(2)瀬(3)瀞」を出品。5月大礼記念京都美術館開館記念京都市美術展に「白梅」を出品。7月梅軒画廊個展に「青薄」「蜻蛉」を出品。8月尚美展に「罌粟」を出品。10月第15回帝展に「花菖蒲」を出品。昭和10年 5月京都市展が開設され審査員をつとめる。10月帝国美術院の改組(5月)にともない、参与に推挙される。〔主な作品〕2月第4回六潮会展に「初冬」「山桜」を出品。3月第1回春虹会展に「双鯉」を出品。4月第1回踏青会展に「春庭」を出品。5月第1回京都市展に「鮎」を出品。7月マリア画房創業10周年記念平安大家名作展に「鴛鴦」「緋鯉」を出品。12月尚美展に「麦」を出品。「鴨」を制作。昭和11年 1月京都市立絵画専門学校の教授となる。冬、外狩素心庵、横川毅一郎と共に満州に渡り巡遊する。この年文部省美術展の展覧会委員となり、10月開催の鑑査展の審査員をつとめる。秋、六潮版画第1輯「風」が出版され、「西風」を発表する。伏見桃山泰長老に転居する。〔主な作品〕1月第5回六潮会展に「五月晴」「北西の風」「漁楽十二題」のうち「種魚」を出品。3月第2回春虹会展に「春雪」を出品。4月第2回踏青会展に「菖蒲」を出品。5月山陽美術展に「菖蒲」を出品。昭和12年 10月第1回新文展の審査員をつとめる。12月病気のため京都市立絵画専門学校の教授を辞任し、制作に専念する。昭和13年 5月第3回京都市展の審査員をつとめる。2月に第1回展を開いた半弓会に参加、翌年から出品を続ける。〔主な作品〕3月第4回春虹会展に「大根」を出品。5月第7回六潮会展に「鴛鴦」を出品。10月第2回新文展に「青柿」を出品。10月第1回春秋会展に「鴛鴦」を出品。昭和14年 7月佐藤梅軒画廊で金島桂華と二人展を開催し、5点を出品。〔主な作品〕3月第5回春虹会展に「陽春」を出品。5月第8回六潮会展に「竹」「ひよどり」を出品6月第1回蒼穹展に「鮎」を出品。6月三越小品展に「朝顔」を出品。7月梅軒画廊二人展に「花菖蒲」「夏草と小鳥」を出品。この頃「竹」「芍薬」を制作。昭和15年 〔主な作品〕2月岡山で開催の紀元2600年記念現代日本画展に「白梅鶯」を出品。3月第6回春虹会展に「春水」を出品。4月第9回六潮会展、10周年記念展に「青柿」「桃の花」を出品。4月関西画壇26巨匠新作展に「青楓」を出品。11月紀元2600年奉祝美術展に「竹」を出品。「水辺初夏」を制作。昭和16年 5月第6回京都市展の審査員をつとめる。5月大日本航空美術協会が結成されたが、その創立委員(美術家35名で構成)となる。しかし9月開催された同協会、朝日新聞社主催の航空美術展には出品しなかった。10月開催の新文展の審査員をつとめる。〔主な作品〕3月第1回尚絅会展に「紅梅(写生)」を出品。5月第6回京都市展に「紅梅」を出品。昭和17年 5月第7回京都市展の審査員をつとめる。7月満州国国展審査のため須田国太郎などと中国各地を訪れる。10月第5回新文展の審査員をつとめる。〔主な作品〕3月日本画家報国会軍用機献納作品展に「白梅」を出品。5月第7回京都市展に「花菖蒲」を出品。11月第1回十宜会展に「花菖蒲」を出品昭和18年 5月第8回京都市展の審査員をつとめる。10月第6回新文展の審査員をつとめる。〔主な作品〕5月第8回京都市展に「柿紅葉」(後に「彩秋」と改題)を出品。7月第3回尚絅会展に「鴛鴦」を出品。9月関西邦画展に「山桜」を出品。昭和19年 7月奉祝京都市展の審査員をつとめる。〔主な作品〕7月奉祝京都市展に「花菖蒲」を出品。11月戦時特別文展に「若桜」を出品。昭和20年 冬、桃山泰長老から転居。春、海軍軍需美術研究所が開設され、指導主任となる。9月京都市美術館の評議員となる。昭和21年 5月第2回京展の審査員をつとめる。昭和22年 4月帝国芸術院(現日本芸術院)会員となる。6月第3回京展の審査員をつとめる。10月第3回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕5月東京都、朝日新聞社主催現代美術展に「紅葉と虹」を出品。5月頃第12回清光会展に「鯉」を出品。5月第1回五月会展に「筍」を出品。6月第3回京展に「紅葉と虹」を出品。10月第3回日展に「筍」を出品。「緋鯉」を制作。昭和23年 1月大阪大丸で草人社主催新作発表会を催し、坂本繁二郎と各8点を出品する。7月第1回展を開いた転石会に参加。10月第4回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕1月草人社二人展に「山葡萄」「紅葉」を出品。4月第1回清流会展に「雪庭」を出品。5月第2回五月会展に「鮎」を出品。5月第13回清光会展に「雉子」「牡丹」を出品。6月第1回彩交会展に「鮎」を出品。10月第4回日展に「新雪」を出品。昭和24年 5月官設の日展が終わり、日展運営会が組織される際に理事となる。8月桃山長岡越中に転居する。11月「新雪」(第4回日展出品)など一連の作品活動に対し、第1回毎日美術賞を受ける。〔主な作品〕4月第2回清流会展に「白木蓮」を出品。5月第3回五月会展に「牡丹」を出品。6月第2回彩交会展に「新竹」を出品。6月第14回清光会展に「罌粟」を出品。11月第3回霜月会展に「春雪」を出品。「牡丹猫」を制作。昭和25年 10月第6回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕5月第3回清流会展に「柿若葉」を出品。5月第4回五月会展に「立葵」を出品。6月第3回彩交会展に「鮎」を出品。6月第15回清光会展に「花菖蒲」を出品。6月第1回東華会展に「折鶴」を出品。8月一哉堂主催新作展に「鮎」を出品。9月第1回百二会展に「白桃」「青柿」を出品。10月第6回日展に「雲」を出品。11月第4回霜月会展に「初冬」を出品。昭和26年 1月第2回秀作美術展に「雲」(第6回日展出品)が選ばれる。11月大宮御所で須田国太郎と共に京都の日本画について御進講。〔主な作品〕4月第4回清流会展に「鮎」を出品。5月第16回清光会展に「樫若葉」を出品。5月第5回五月会展に「樫の新芽(素描)」を出品。7月第4回彩交会展に「花菖蒲」を出品。10月第7回日展に「紅葉」を出品。10月第2回百二会展に「鮎」「朝顔」を出品。11月第5回霜月会展に「葱と雀」を出品。昭和27年 1月第3回秀作美術展に「鮎」が選ばれる。3月日本橋三越において草人社主催のもとに坂本繁二郎、徳岡神泉との三人展を催す。10月第8回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕3月草人社三人展に「早春」を出品。4月第5回春光会展に「蛤」を出品。5月第17回清光会展に「筍」を出品。5月第6回五月会展に「柿」を出品。5月第1回日本国際美術展に「筍」を出品。6月第5回清流会展に「鯉」を出品。6月第5回彩交会展に「鮎」を出品。11月第6回霜月会展に「清秋」を出品。12月尚美堂35周年記念展に「水蜜桃」を出品。12月第3回百二会展に「柿」「桃」を出品。昭和28年 1月第4回秀作美術展に「鮎」が選ばれる。4月開催の第5回京展の審査員をつとめる。引き続き昭和42年第19回まで同展の審査員となる。〔主な作品〕4月第2回成和会展に「汀」を出品。10月第9回日展に「雨」を出品。この頃「鮎」を制作。昭和29年 1月第5回秀作美術展に「柿若葉」(第3回清流会展出品)、「筍」(第3回日展出品)、「新雪」(第4回日展出品)、「雨」(第9回日展出品)が選ばれる。10月大分トキワデパートにおいて福田平八郎デッサン展が開かれる。10月開催の第10回日展の審査員となる。〔主な作品〕4月第4回百二会展に「鱶の鰭と甘鯛」「桃」を出品。5月第2回皐月会展に「柿若葉」を出品。6月第7回彩交会展に「游鮎」を出品。6月第5回茜会展に「洋梨」を出品。7月第5回東華会展に「桃」を出品。10月第10回日展に「鯉」を出品。昭和30年 1月第6回秀作美術展に「雨」(第9回日展出品)が選ばれる。2月国立近代美術館主催の19人の作家展に「新雪」(第4回日展出品)など5点を出品。10月開催の第11回日展の審査員をつとめる。〔主な作品〕2月第3回昭和会展に「曙」を出品。3月第1回燦光会展に「春雪」を出品。5月第3回皐月会展に「筍」を出品。5月第3回日本国際美術展に「氷」を出品。6月第8回彩交会展に「清流」を出品。7月第7回清流会展に「曙」を出品。8月日本芸術院会員作品展に「竹」を出品。12月第5回百二会展に「清秋」を出品。昭和31年 11月スケッチ展シリーズの一つとして福田平八郎写生画展(朝日新聞社主催於銀座松屋)が開かれる。〔主な作品〕2月第2回爽竜会展に「白桃」を出品。4月第9回彩交会展に「罌粟」を出品。5月第8回京展に「青木(写生)」を出品。5月第4回皐月会展に「柿若葉」を出品。6月第7回茜会展に「桃」を出品。6月第8回清流会展に「鮎」を出品。7月第2回燦光会展に「花鳥」を出品。11月の本芸術院会員作品展に「鮎」を出品。12月第4回成和会展に「林檎」を出品。「梅若葉」を制作。昭和32年 1月第8回秀作美術展に「清秋」(第5回百二会展出品)が選ばれたが都合により出陳されなかった。3月京都府ギャラリーにおいて福田平八郎スケッチ展が開かれる。10月開催の第13回日展の審査員をつとめる。11月毎日美術賞10年記念展(毎日新聞社主催於高島屋)に「雨」(第9回日展出品)など5点を出品。〔主な作品〕1月第17回半弓会展に「蜜柑」を出品。3月京都日本画家協会・京都工芸家協会展に「林檎」を出品。4月日本芸術院会員・受賞者美術展に「茄子」を出品。4月第10回彩交会展に「筍」を出品。6月第3回爽竜会展に「新竹」を出品。7月第3回燦光会展に「立葵」を出品。7月第9回清流会展に「花菖蒲」を出品。12月第5回成和会展に「秋」を出品。昭和33年 1月第9回秀作美術展に「筍」(第10回彩光会展出品)が選ばれる。3月社団法人日展発足し、その常任理事となる。 〔主な作品〕3月高島屋美術部創設50周年記念展に「春雪」を出品。4月第11回彩交会展に「万年青」を出品。4月弥生画廊10周年記念展に「鮎」を出品。6月頃第4回爽竜会展に「鮎」を出品。7月第10回清流会展に「雪后(雪庭)」を出品。11月第1回新日展に「水」を出品。12月第6回百二会展に「桃」を出品。昭和34年 1月第10回秀作美術展に「雪后(雪庭)」(第10回清流会展出品)が選ばれる。3月桃山松平筑前に転居する。5月朝日新聞社主催により、銀座松屋において福田平八郎自選展が開催され、「遊鯉」(大正10年作)など六十余点が展示される。11月開催の第2回新日展の審査員となる。〔主な作品〕3月第6回成和会展に「茄子」を出品。7月第11回清流会展に「桃」を出品。12月尚美、古希記念展に「馬」を出品。昭和35年 1月第11回秀作美術展に「水」(第1回新日展出品)が選ばれる。〔主な作品〕3月第1回好日会展に「筍」を出品。4月第7回成和会展に「鮎」を出品。5月第8回皐月会展に「罌粟」を出品。7月第13回彩交会展に「鸚哥」を出品。7月第12回清流会展に「桃」を出品。昭和36年 11月文化勲章を受章、文化功労者に列せられる。12月大分市の名誉市民に推挙される。〔主な作品〕3月尚美堂45周年記念展に「桃」を出品。3月第2回好日会展に「紅梅」を出品。6月第5回爽竜会展に「春汀」を出品。6月第14回彩交会展に「菖蒲の芽」を出品。7月第13回清流会展に「菖蒲」を出品。10月第20回清光会展に「鮎」を出品。11月第4回新日展に「花の習作」を出品。12月善田画廊新築披露展に「桃」を出品。12月第7回百二会展に「梅」を出品。昭和37年 5月大分市名誉市民推挙記念、福田平八郎近作展が大分市トキハ文化ホールにおいて開かれ、17点が展示される。(主催は福田平八郎近作展委員会)。〔主な作品〕2月第6回燦光会展に「静物」を出品。3月上田竹栄堂30周年記念展に「鯉」を出品。3月錦虹会展に「花の習作(春日)」を出品。12月第8回百二会展に「柏鶯」を出品。「紅梅」を制作。昭和38年 1月第14回秀作美術展に「花の習作」(第4回新日展出品)が選ばれる。9月6日、テイ夫人死去。〔主な作品〕2月第6回爽竜会展に「秋晴」を出品。4月第4回好日会展に「茄子」を出品。6月和光美術展に「鮎」を出品。7月第16回彩交会展に「鴛鴦」を出品。12月第9回百二会展に「鴛鴦」を出品。「海魚」「鯉」を制作。昭和39年 1月第15回記念習作美術展に「雨」(第9回日展出品)が選ばれる。〔主な作品〕1月第1回京風会展に「淡紅梅」を出品。4月第5回好日会展に「雪庭」を出品。5月第2回新椿会展に「若葉」を出品。5月和光日本画展に「花菖蒲」を出品。5月第17回彩交会展に「筍」を出品。6月第16回清流会展に「雪」を出品。7月スケッチ展シリーズ完結記念50人の画家展に「鮎」を出品。9月南天子画廊・新秋大家展に「清秋」を出品。12月第10回百二会展に「紅白梅」を出品。12月第7回爽竜会展に「爽秋」を出品。「筍」「鸚哥」を制作。昭和40年 1月第16回秀作美術展に「筍」(第17回彩交会展出品)が選ばれる。春ごろから下脚部の疲れを覚えるようになる。〔主な作品〕1月第2回京風会展に「雪」を出品。3月第3回春虹会展に「筍」を出品。4月第25回半弓会展に「鴛鴦」を出品。6月第18回彩交会展に「躑躅と小鳥」を出品。6月第17回清流会展に「筍」を出品。7月和光美術展に「立葵」を出品。この頃「鴛鴦」を制作。昭和41年 6月大阪大丸において福田平八郎近作展が開催(主催朝日新聞社)され、「筍」(昭和32年第10回彩交会展出品)より「日盛」(昭和41年第7回好日会展出品)に至る35点が展示される。 〔主な作品〕3月第3回京風会展に「熊笹と小禽」を出品。4月第7回好日会展に「日盛」を出品。4月撰美堂70周年記念展に「曙」を出品。5月第4回春虹会展に「筍」を出品。6月第19回彩光会展に「鮎」を出品。6月第18回清流会展に「鮎」を出品。7月山種美術館会館記念展に「鯉」を出品。10月松豊画廊開廊記念展に「桃」を出品。12月第12回百二会展に「初雪」を出品。「初雪」を制作。昭和42年 6月京都国立近代美術館の近代日本画の名作展に「漣」(第13回帝展出品)、「水」(第1回新日展出品)、「鯉」(山種美術館開館記念展出品)を出品。夏、下脚部の治療のため、別府温泉で療養する。〔主な作品〕1月和光美術展に「雪の朝」を出品。2月第8回爽竜会展に「白桃」を出品。2月第4回京風会展に「躑躅」を出品。4月大丸創業250年記念現代巨匠展に「鮎」を出品。5月第20回彩交会展に「雉」を出品。6月第19回清流会展に「鯉」を出品。一哉堂画廊10周年記念展に「鮎」を出品。11月小田急百貨店全館開店記念展に「白梅小禽」を出品。12月第13回百二会展に「春の水」を出品。12月大極会展に「初雪」を出品。12月第9回燦光展会に「桃」を出品。昭和43年 6月東京上野松坂屋における読売新聞社主催の明治百年記念・現代の巨匠・文化勲章・文化功労者美術展に「新雪」(第4回日展出品)など3点を出品。〔主な作品〕2月第5回京風会展に「鮎」を出品。昭和43年 4月第28回半弓会展に「清秋」を出品。7月第20回清流会展に「鮎」を出品。7月第21回彩交会展に「鴛鴦」を出品。9月和光美術展に「梅の庭」を出品。11月皇居新宮殿竹の間に「竹」を描く。12月第14回百二会展に「日の出」を出品。昭和44年 3月日展改組に当たり、顧問となる。4月第21回京展の審査員となる。(以後第22回展、第25回展に審査員として名を連ねる。)〔主な作品〕2月第6回京風会展に「日の出」を出品。5月彩壺会展に「紅梅絞鶲」を出品。6月第21回清流会展に「錦鯉」を出品。7月第22回彩交会展に「鯉」を出品。10月日本芸術院会員展に「鯉」を出品。12月大極会展に「初日ノ出」を出品。12月第15回百二会展に「冬」を出品。「鯉」を制作。昭和45年 4月大阪大丸における読売新聞社主催の万博記念日本巨匠二十人展に「紅梅絞鶲」など最近作5点を自選して出品する。〔主な作品〕2月松坂屋創立60年記念展に「鴛鴦」を出品。2月第7回京風会展に「春の水」を出品。3月和光美術展に「鮎」を出品。3月第2回春光会展に「白梅小禽」を出品。6月第23回彩交会展に「鮎」を出品。6月第22回清流会展に「花菖蒲」を出品。7月祇園会展に「秋晴」を出品。「桔梗と鶲」を制作。昭和46年 11月京都市美術館における京都日本画の精華展に「牡丹」(第5回帝展出品)など12点が展示される。〔主な作品〕2月第8回京風会展に「若鮎」を出品。3月和光美術展に「筍」を出品。4月第11回燦光会展に「若鮎」を出品。6月第23回清流会展に「新雪」を出品。昭和47年 1月下呂温泉で療養につとめる。2月発作で倒れる。7月国立京都病院に入院。9月一時通院する。11月阪神百貨店、伊勢丹本店における読売新聞社主催の日本巨匠展に「遊鮎」(昭和40年)を出品。昭和48年 10月小野竹喬、堂本印象、山鹿清華と共に京都市名誉市民として表彰される。これを記念して名作展が京都市美術館で開かれる。昭和49年3月8日国立京都病院に入院。3月22日午後6時30分、国立京都病院にて気管支肺炎のため死去。採光院殿照誉春雪馬安大居士をおくられる。従三位に叙せられ、銀杯一組を贈られる。3月24日松平筑前の自宅で密葬。4月2日知恩院良正院で告別式が営まれる。4月9日京都会館において京都市公葬が営まれる。4月15日大分文化会館において大分市民葬が営まれる。10月大分文化会館において「福田平八郎 生野祥雲斎をしのぶ作品展」が開かれ、「鯉」(第3回帝展出品)など18点が展示される。昭和50年 2月東京国立近代美術館に於て福田平八郎遺作展開催される。3月京都市美術館に於て同展開催。8月ソ聯より旧首藤定コレクションの内福田平八郎作品42点が日本に返還される。(本年譜は、遺作展目録に末尾を補足したものです。) 主な参考文献〒空白単行本平八郎個展画集 マリア書房 昭和9年平八郎、桂華二人展画集 芸艸堂 昭和14年福田平八郎自選 花鳥篇  芸艸堂 昭和15年豊田豊、芳川赳(共著):福田平八郎 芸術春秋社 昭和14年 大自然の使徒福田平八郎(豊田豊) 人間福田平八郎(芳川赳)横川毅一郎:福田平八郎 美術出版社 昭和24年座右宝刊行会(編):現代世界美術全集12 日本画篇 河出書房 昭和29年 本文 福田平八郎(北川桃雄)座右宝刊行会(編):現代日本美術全集7 角川書店 昭和31年 本文 福田平八郎(今泉篤男)福田平八郎 芸艸堂 昭和31年藤本韻三(編):福田平八郎 造形芸術研究所出版部 昭和33年福田平八郎 集英社 昭和48年 本文 福田平八郎の人と芸術(矢内原伊作) 作品解説(竹田道太郎) 平八郎の芸術(今泉篤男)大正の頃(福田平八郎) 自作回想(抄)福田平八郎 講談社 昭和49年 本文 福田平八郎の絵(今泉篤男)難波専太郎:五人の画家 美術探求社 昭和32年 本文 福田平八郎伝鈴木進、竹田道太郎(共著):日本画とともに―十大巨匠の人と作品― 雪華社 昭和32年 本文 福田平八郎今泉篤男:現代画家論 美術出版社 昭和33年 本文 福田平八郎の芸術武者小路実篤:六人の現代画家 真珠社 昭和38年 本文 福田平八郎藤本韶三:画室訪問 文/藤本韶三 写真/藤本四八 三彩社 昭和44年 本文 福田平八郎矢内原伊作:芸術家との対話 雄渾社 昭和46年 本文 福田平八郎氏を訪ねて定期刊行物自筆記事夜叉王のやうに 美術評論 4の2 (昭和10年2月号)個展の収穫 塔影 11の8 (昭和10年8月号)富田さんの思ひ出 塔影 12の8 (昭和11年8月号)富田さんの追懐 美之国 12の8 (昭和11年8月号)鮎解禁日 現代美術 3の8 (昭和11年8月号)日本画評 京都新聞 昭和16年12月1日竹内栖鳳追悼 日本美術 1の6 (昭和17年6月号)大正の頃 日本美術 2の5 (昭和18年5月号)私の写生帖(筆録) 三彩 34 (昭和24年9月号)私の写生―花鳥― 三彩 42 (昭和25年5月号)「青柿」について 三彩 50  (昭和26年1月号)技法随想 三彩 54 (昭和26年6月号)冬の八幡平登り 日本経済新聞 (昭和30年1月24日)私のスケッチについて 美術手帖 121 (昭和32年2月号)北野天満宮拝殿の蟇股 京都新聞 昭和42年6月17日(夕刊)雪の想い出 三彩 225 (昭和43年2月号)速水御舟「扇面・白梅」 京都新聞 昭和45年3月27日対談福田平八郎、徳川夢声:問答有用 週刊朝日 (昭和29年12月27日号)福田平八郎、亀田正雄:日本画に生きる  毎日新聞 昭和43年1月28日-2月6日福田平八郎、河北倫明:美術対談 秀作美術 26 (昭和44年7月号)作家論新人小景 中央美術 12の5 (大正15年5月号) 純情の人福田君(中井宗太郎) 馬平安福田君(奥村久郎)福田平八郎論 アトリエ 7の1 (昭和5年1月号) 金線の響(西山翠嶂) 福田君に踏ませ度い道(榊原紫峰) 「鯉」以前その他(金鳥桂華) 「南蛮黍」の意味するもの(神崎憲一)木村荘八:我観福田平八郎 中央美術(復興) 14 (昭和9年9月号)横川毅一郎:福田平八郎 アトリエ 12の6 (昭和10年6月号)牧野虎雄:福田平八郎と僕 現代美術 3の8 (昭和11年8月号)高沢初風:東西画壇の好取組2―竜子関雪、蓬春印象、土牛平八郎 美之国 13の8 (昭和12年8月号)中村岳陵:卒直の人 美之国 13の11 (昭和12年11月号)鐘ヶ江現象:福田平八郎先生の印象 現代美術 8の2 (昭和15年3月号)大口理夫:福田平八郎 日本美術 2の3 (昭和18年3月号)加藤一雄:福田平八郎論―知識階級の画家― 美術 8 (昭和19年9月号)大口理夫:福田平八郎論 三彩 5 (昭和22年1月号)松原叔人:福田平八郎 美術手帖 1 (昭和23年1月号)井島勉:福田平八郎氏に寄せて 日本美術工芸 113 (昭和23年3月号)横川毅一郎:福田平八郎 メモワールの中から 馬酔木 29の5 (昭和25年5月号)福田平八郎 東京新聞 昭和28年6月2日河北倫明:福田平八郎 芸術新潮 5の5 (昭和29年5月号)三輪鄰:福田平八郎―新日展理事―  萠春 2の7 (昭和29年8月号)河北倫明:福田平八郎 芸術新潮 6の4 (昭和30年4月号)今泉篤男:福田平八郎の芸術 みづゑ 602 (昭和30年9月号)横川毅一郎:梅干 三彩 83 (昭和32年1月号)福田平八郎 三彩臨時増刊 99 (昭和33年4月刊) 福田平八郎の芸術(鈴木進) 自作回想(福田平八郎)或る日の福田平八郎 静閑荘における生活記録から(横川毅一郎) 福田平八郎略年譜横川毅一郎:日本画作家生い立ちの記3 福田平八郎 真珠 3 (昭和33年6月号)一万田尚登:福田君と私 真珠 3 (昭和33年6月号)矢内原伊作:福田平八郎 芸術新潮 9の12 (昭和33年12月号)特集 福田平八郎自選展 萠春 67 (昭和34年5月号) 福田平八郎(加藤一雄) 福田平八郎 初期の作品について(関千代) ある日ある時の福田平八郎 六潮会時代のノートから(横川毅一郎) 制作年譜鈴木進:福田平八郎自選展 三彩 116 (昭和34年7月号)中村溪男:福田平八郎自選展 みづゑ 650 (昭和34年7月号)富永惣一、寺田透、針生一郎:毎日美術賞十年展・大賞作家の盛衰 芸術新潮 10の12 (昭和34年12月号)福田宗平:福田平八郎 朝日新聞 昭和35年3月20日河北倫明:福田平八郎の近況 真珠 9 (昭和35年5月号)福田平八郎 朝日新聞 昭和36年2月14日特集 福田平八郎 色鳥 13 (昭和36年3月号) 平八郎芸術の魅力(北川桃雄) 福田平八郎の絵(高橋新吉) 福田平八郎の「鯉」(山口玄珠) 風薫る京の二日―福田平八郎画伯との交歓記―(横川毅一郎) 福田平八郎先生―下鴨時代の想い出―(池田遙邨)北山桃雄:福田平八郎の実験精神 芸術新潮 144 (昭和36年12月号)福田平八郎画伯を訪ねて… 日本美術 22 (昭和37年1月号加藤一雄:福田平八郎小論 秀作美術 15 (昭和37年4月号)加藤一雄:福田平八郎所感 萠春 100 (昭和37年4月号)安東次男:日本人の創造した色 芸術新潮 164 (昭和38年8月号)橋本喜三:福田平八郎 その人と芸術 日本美術工芸 307 (昭和39年4月号)加藤一雄:京都画壇周辺帳9 日本美術工芸 315 (昭和39年12月号)高山辰雄:福田平八郎・先進後進 朝日ジャーナル 昭和40年7月11日号横川毅一郎:画人青春4 福田平八郎 真珠 20 (昭和40年7月号)加藤一雄:福田平八郎 文芸春秋 43の7 (昭和40年7月号)福田平八郎近作展 三彩 204 (昭和41年8月号)今泉篤男:福田平八郎の近作 アート 14の3 (昭和41年11月刊)原田平作:京都派の作風 京都市美術館年報 昭和40年度 (昭和41年12月刊)山田竜平:太公望画伯のアユ談義 福田平八郎氏  京都新聞 昭和42年6月10日横川毅一郎:草際居閑話(六)―福田平八郎画伯・手製潜水眼鏡の巻―日本美術59 (昭和44年8月号)山田竜平:福田平八郎 画談涼風 京都新聞 昭和45年7月17日今泉篤男:福田平八郎回想 東京新聞 昭和49年3月25日(夕刊)追悼・福田平八郎先生 日本美術 107 (昭和49年4月号) 執筆者:池田遙邨(談) 佐々木直比古(談) 河北倫明福田平八郎の死  芸術新潮 293 (昭和49年5月号)藤本韶三:福田平八郎氏を悼む  三彩 317 (昭和49年5月号)村木明:福田平八郎と吉田五十八死去  みづゑ 830 (昭和49年5月号)藤本韶三:ソビエトにある福田平八郎作品  三彩 323 (昭和49年10月号)展覧会目録平八郎自選展 主催 朝日新聞社 昭和34年5月22日-6月3日 東京・銀座松屋大分市名誉市民推挙記念 福田平八郎近作展 主催 福田平八郎近作展委員会 昭和37年5月1日-5月6日 大分市・トキハ文化ホール福田平八郎近作展 主催 朝日新聞社 昭和41年6月21日-6月26日 大阪・大丸 福田平八郎の近作 (今泉篤男)福田平八郎 生野祥雲斎をしのぶ作品展 主催 大分県他 昭和49年10月4日-13日 大分市・大分文化会館平八郎画伯の作品(河北倫明)(以上遺作展目録に拠る)

耳野卯三郎

没年月日:1974/03/15

日本芸術院会員、日展顧問の洋画家、耳野卯三郎は、3月15日午後2時10分、心不全のため東京・中央区の加藤病院で死去した。享年82歳。耳野卯三郎は、明治24年(1891)11月12日、大阪市に生まれ、天王寺中学校をおえたあと、葵橋洋画研究所に学び、大正5年(1916)東京美術学校西洋画科を卒業した。初入選は、大正3年(1914)第8回文展「カフェの朝」で、光風会展、文展、帝展、日展とに出品を続け、昭和8年(1933)光風会会員となっている(のち昭和40年退会)。昭和9年第15回帝展「庭にて」が特選となり、昭和11年「鞦韆」が文部省買上げとなった。昭和14年第3回新文展「少女と猫」、同15年紀元二千六百年奉祝展「緑衣」、同17年第5回文展「少女座像」、同年審査委員、また大正末期から昭和初期にかけては童画や児童雑誌の挿絵でも活躍した。戦後の日展では審査員などをつとめ、昭和36年第4回日展「静物」で同年度の日本芸術院賞を受賞、昭和41年1月日本芸術院会員に選ばれ、同42年勲三等瑞宝章を受章した。

香月泰男

没年月日:1974/03/08

シベリア・シリーズといわれた虜囚生活を絵画化した作品で知られた、もと国画会会員の洋画家、香月泰男は、3月8日、午前7時10分、心筋こうそくのため山口県大津郡の自宅で急逝した。享年62歳であった。香月泰男は東京美術学校在学中に国画会に入選し、梅原龍三郎の知遇をえ、また福島繁太郎に認められた。郷里の山口県で高等女学校の図画教師となり、召集をうけて満州に従軍、敗戦後ソ連軍の手によってシベリアのセーヤ地区のラーゲルに抑留されて2年間の虜囚生活を送った。飢えと寒さに死んでいく戦友の老兵たちを眼のあたりにし、「軍隊毛布に包んで通夜をし、コーリャンの握り飯を供えた(そのお供えすら夜中に盗まれることもあった)」という極限的な情況を経験した。帰国後、再び郷里に住んだ香月は終生、その地に住み、戦争と敗戦、抑留の体験を昭和24年(1949)、「埋葬」から描き始めてその後約20年間にわたって45点余の作品を制作、それらが“シベリア・シリーズ”と呼ばれている。作風の単調さからある時期には万年新人候補と云われていたが、陶器の肌のような画肌を基調とした色数の少ない色調の画面で、静謐のなかに戦争の暗黒と死者への鎮魂の詩を描きだし、昭和46年(1971)、第1回新潮社日本芸術大賞を受賞した。昭和31年以降は、「地方在住のため、ややもすれば仕事が独善になり小さくまとまる懸念」しばしば海外旅行を試み、ヨーロッパ諸国からアメリカ、南太平洋、ギリシヤ、スリランカなどに旅行した。 葬儀は、3月17日、山口県美術文化葬として三隅町明倫小学校体育館で行われ、政府は15日、勲三等瑞宝章を贈った。シベリヤ・シリーズの45点が山口県に寄贈され山口県立博物館に保管されることとなった。 年譜明治44年(1911)10月25日、山口県大津郡の医師の長男として生まれる。昭和4年 中学校(現・大津高等学校)を卒業して上京し、川端画学校に学ぶ。昭和6年 東京美術学校油画科に入学し、藤島武二教室に学ぶ。昭和9年 第9回国画会展に「雪降りの山陰風景」が初選。昭和11年 東京美術学校を卒業し、北海道倶知安中学校教諭となる。文展に「二人坐像」、国画会展「雪庭」入選。昭和13年 山口県立下関高等女学校教諭に転任、結婚する。国画会展「猫」入選。昭和14年 国画会展「犬」「少年」入選、国画奨学賞を受賞。文展に「兎」特選となる。、このとき、福島繁太郎と初めて会う。昭和15年 国画会展「棚と壺」「枯カンナ」入選、佐分賞を受賞、国画会同人となる。紀元2600年奉祝展「石と壺」入選。昭和16年 国画会展「門石垣」「枝」。昭和17年 国画会展「釣床」。文展「水鏡」。昭和18年 1月、山口西部第4部隊に入隊。4月、満州興安省ハイラル地区第19野戦貨物廠営繕係に配属される。国画会展「砂上」「帰途」。文展「波紋」入選。昭和19年 友人に託して文展に「ホロンバイル」出品。昭和20年 満州鄭家邨地区に転進、敗戦。シベリヤのクラノヤルスク地区に抑留され、森林伐採作業につく。昭和22年 5月、復員。下関高等女学校に復職する。昭和23年 出身校の大津高等学校に転任。国展「雨」「風」、毎日連合展「蝶々」。昭和24年 国展「埋葬」「水浴」、シベリヤ・シリーズ第1作である。毎日連合展「施療」。サロン・ド・プランタン賞受賞。4月、東京フォルム画廊で第1回個展、11月、第2回個展、以後毎年同画廊で個展を開催する。昭和25年 毎日連合展「頭骨」、国展「朝」「昼」。第1回朝日秀作展「ホロンバイルの落陽」。国画展中堅会員による型成派結成され、同人となる。昭和26年 朝日秀作展「白木連」、毎日連合展「水仙」「折尺」、国展「室内」「卓上」。ロックフェラー夫人「白木連」買上げ、初めて作品が海外に出る。昭和27年 第1回日本国際美術展「仕事場」、パリ第8回サロン・ド・メ展に「人と籠」「裸鶏」出品。カーネギー国際美術展「朝」(1950年作)。昭和28年 第2回日本国際美術展「ペンキ職人」「電車の中の手」、国展「休憩」「散歩」。萩焼窯元で陶画を始める。昭和29年 第1回日本現代美術展「鳩と青年」「青年」。国展「牡牛」「盥舟」。昭和30年 第3回日本国際美術展「新聞」「二人」、国展「遊泳」「山羊」。初めて地方での個展を開催。昭和31年 第2回日本現代美術展「左官」、国展「路傍」「砂上」、第3回インド国際美術展に「埋葬」(1949年作)出品。個展出品作「ヒューザンス」がメルボルン近代美術館に買上げとなる。10月29日、第1回渡欧、6ヶ月にわたりフランス、スイス、イタリア、スペインを旅行する。昭和32年 4月パナマを経由して帰国する。第3回サンパウロ・ビエンナーレ展に「鳩と青年」他2点を出品。第4回日本国際美術展「太陽」、渡欧作品展を東京、大阪、長府、下関、福岡で開催。昭和33年 第3回日本現代美術展「乗客」、ヨーロッパ巡回日本現代絵画展に「遊泳」「左官」「砂上」。個展「告別」「奇術」など。銅版、古材などで人物、動物の玩具をつくりはじめる。昭和34年 ヒューストン美術館日本美術展「鳥籠」「えい魚」「ダモイ」。第5回日本国際美術展「1945」。個展「北へ西へ」「ダモイ」。西日本秀作美術展「人と梟」「北へ西へ」。中国新聞文化賞を受賞。昭和35年 学校を退職し、教員生活をやめて制作に専念する。第4回日本現代美術展「ホロンバイル」。個展「避難民」「六掘人」、国際具象派展「運ぶ人」。昭和36年 日本洋画商展「湿地」、第6回日本国際美術展「涅槃」。国展「流雲」、カーネギー国際美術展「冬田」。日本橋高島屋において「埋葬」以後の作品52点による香月泰男展開催される。昭和37年 第5回日本現代美術展「アムール」。国画会を退会する。パリのノドラ画廊で個展が開かれる。昭和38年 第7回日本国際美術展「雪」。個展「雪(窓)」。昭和39年 第6回日本現代美術展「餓」。個展「鋸」「神農」「伐」など。「久原山」文部省買上げとなる。昭和40年 第8回日本国際美術展「凍土」。個展「★囚」「朝陽」。昭和41年 第7回日本現代美術展「星、有刺鉄線」。「海冬」。個展「マポルカ」「凍河」「エニセイ」など。ジャパン・リサイティの招きでアメリカに旅行する。昭和42年 第9回日本国際美術展「復員タラップ」。4月神奈川県立近代美術館において香月泰男、高山辰雄二人展開催され、シベリヤ・シリーズを中心とする57点が出陳される。画集『シベリヤ』(求竜堂)刊行される。滞米スケッチ展を東京、大阪、名古屋、福岡で開催。銀座松屋において香月泰男(戦争、虜囚、人間愛)展開催される。NHK教育テレビ「沈黙の画集」放映される。昭和43年 第8回日本現代美術展「別」「私の地球」。個展「雨」「雲」。谷川俊太郎との詩画集『旅』刊行される。NHKラジオ「私の戦争画」、12チャンネル・テレビ「私の昭和史・執念の画集」でシベリヤ・シリーズの作品について語る。西日本文化賞を受賞。昭和44年 第1回日本芸術大賞(財団法人新潮文芸振興会)を受賞。第9回日本現代美術展特別陳列「アムール」。個展「麦の太陽」「護」「煙」。初めて版画・リトグラフを発表。日本橋高島屋でを開催。昭和45年 東京芸術大学非常勤講師を依嘱される。個展「朕」「業大」「奉天L」「奉天R」。北九州市立美術館・香月泰男シベリヤ・シリーズ展、日本橋高島屋・版画と玩具による香月泰男展、山口県立博物館・県出身作家現代美術展。自伝『私のシベリヤ』(文芸春秋社)刊、『香月泰男のおもちゃ筐』刊。リトグラフ版画集『動物シリーズ』1、2。エッチング版画集制作。昭和46年 第10回日本現代美術展「-35°」「バイカル」、個展「点呼L」「点呼R」。安井賞選考委員を依嘱される。三隅町明倫小学校の壁画を制作。タヒチ島へ旅行。『シベリヤ画集』(新潮社)刊、『海拉爾通信』(新潮社)刊。石版画集(母子、裸婦、パリーの屋根、北海道)を制作。昭和47年東京セントラル美術館で「香月泰男シベリヤ・シリーズ展」開催される。個展「日本海」「雪山」「滝」。九州一周、北海道、山陰から京阪・奈良・山陽道をそれぞれ自動車でスケッチ旅行。春、ギリシャへ旅行。11月、スペイン・モロッコ・カナリヤ諸島へ旅行。『ギリシャ風物版画集』刊。香月泰男スケッチ集(ニューヨーク、パリ1、パリ2、タヒチ)刊。昭和48年 個展「デモ」「絵の具箱」「海拉爾」「道」。セーシェルズ・モーレシャス・レュニオン・スリランカ旅行。第2回タヒチ島旅行。ニース旅行。木版画集「タヒチ」、石版集「ギリシャ小品集」「モロッコ」。昭和49年 三越で陶画・色紙展。3月8日、心筋こうそくのため自宅にて死去する。木版画集「ニース」、石版画集「グランカナリア」、随想集「画家のことば」刊。シベリヤ・シリーズ45点山口県に寄贈される。昭和50年 4月20日~5月11日山口県立博物館、7月15日~8月17日東京国立近代美術館、8月23日~9月21日京都国立近代美術館、9月27日~10月19日北九州市立美術館において香月泰男遺作展が開催される。

長谷川義起

没年月日:1974/02/20

彫刻家・日展参与の長谷川義起は、2月20日午後7時インフルエンザによる肺炎のため東京都豊島区の自宅で死去した。 享年81歳。明治25年3月3日富山県射水郡(現・高岡市)に生れた。本名勝之。大正4年3月東京美術学校彫刻科本科塑造部を卒業。大正9年第2回帝展に「靈光」が初入選してより連続入選を重ね、昭和5年第12回帝展では「円盤」が推薦となり以後無鑑査出品を続け、終始官展系作家として重きをなした。戦後の日展では、依嘱出品を続け、審査員、評議員をつとめ、また日本彫塑家クラブ理事、日本陶彫会委員長、北陽美術会理事などを歴任した。作品には、大正13年東伏見依仁親王北征記念碑制作、昭和11年10月の帝国教育塔の懸賞浮彫に一等入選した「明暗」(大阪大手前公園入口に設置)など例外もあるが、殊に相撲関係のものに特技を発揮した。昭和12年文展出品の「四ツ(梅ヶ谷・常陸山)は政府買上げ(同作品は現在国技館正面玄関にある)となり、昭和7年8月のロサンゼルスオリンピック大会芸術競技招待に「円盤投げ」を出品、昭和11年ベルリンオリンピック芸術競技には、「両構(力士)」が入賞した。また昭和13年1月の双葉山五連勝の表彰額「龍虎」があり、戦後には「大鵬像」などがある。死去前の1月には紺綬褒章を受けた。

深見重助

没年月日:1974/02/19

有職糸組物師、唐組平緒製作重要無形文化財指定保持者の深見重助は老衰のため、2月19日京都市の自宅で死去した。享年88歳。明治18年3月16日京都市に生まれ、高等小学校卒業後は専ら家業の宮中御用の糸組物技術を習得、13代目であった。わが国でただ1人の唐組技術伝承者で、特に宮中・神社の祭事用装束に用いる平緒を最も得意とし、伊勢神宮の過去4回の式年遷宮に平緒を納めた。また明治神宮、石清水八幡宮、北野天満宮などの神剣に使われている唐組も彼の作で、昭和48年伊勢神宮に納めた平緒が最後の作品になった。 昭和31年4月、重要無形文化財保持者に指定され、昭和35年紫綬褒章、昭和42年4月勲四等瑞宝章、昭和46年11月京都市文化功労賞を受けた。

小早川秋声

没年月日:1974/02/06

日本画家小早川秋声は、2月6日京都市の病院で、老衰のため死去した。享年88歳。本名盈麿。明治18年9月26日神戸市(摂津三田藩主九鬼子爵邸内)に生れ、京都市立絵画専門学校に学び、谷口香嶠塾、山元春挙塾等で教えを受けた。大正3年より同6年まで、東洋芸術研究のため渡支、同9年より12年にわたり西洋芸術研究のため渡欧した。この間、北京、奉天、慶州、ロンドン、パリ等の各博物館で研究をすすめた。また昭和6年満州事変に際し、軍嘱託として興安嶺を越え、ホロンバイル地区、マンチュリー国境地帯へ、同7年熱河省地区へ出張している。昭和12年8月には陸軍省新聞班より従軍画家として北支へ派遣され、爾来同16年末に至るまで北支、中支に従軍画家として屡々派遣された。また昭和18年6月には、大東亜戦争記録画作製のため、ビルマ地区最前線へ陸軍省より派遣された。作品は主として官展に発表し、第8回文展「こだました後」が初入選している。その後同9回「幕切れの刹那」、同11回「寂光の都」(二曲半双)、同12回「微笑」等があり、帝展では第3回「語られぬなやみ」、第5回「ヴェニスの宵」、第6回「盲目の春」、第7回「未来」、第8回「万相有情(歌僧円位)」等があり、人物画が多い。その後、軍事画も多く描き、主なものに次の作品がある。「護ノ図」(九段軍人会館)。「九段国防館壁画九面」。「歩哨図」(陸軍航空士官学校)等。戦後は宗教画も多く手がけ、また京都詩仙堂の「三十六詩仙」「夢」などの作品もある。

齋藤素巌

没年月日:1974/02/02

彫刻家、日本芸術院会員の齋藤素巌は、2月2日午前6時15分、老衰のため東京都世田谷区の久我山病院で死去した。享年84歳。明治22年10月16日東京に生まれた。本名は知雄。同45年東京美術学校西洋画科を卒業、大正2年渡英しロンドンのローヤル・アカデミーで彫塑を修め、同4年帰国した。6年第11回文展に「秋」を出品して入選し、第12回文展の「敗残」は特選となった。8年第1回帝展の「朝暾」を無鑑査出品し、11年、13年には帝展委員に推された。15年日名子実三と彫塑を主とする美術団体「構造社」を創立し、翌昭和2年から東京府美術館で展覧会を開催した。構造社展出品の主なものには「相」(第1回)、「タイス」(第3回)、「母子像」(第6回)、「楠木正成像」(第9回)、「豊穣」(第12回)などがある。同展覧会は18年まで継続開催したが、昭和19年戦争苛烈となって構造社を解散した。昭和10年帝国美術院会員、12年帝国芸術院会員。昭和11年文展「貝」、15年奉祝展「日は昇る」、18年第6回文展「構図」などの官展出品作があるが、戦後は専ら日展に作品を発表した。その出品年譜は次の通りである。 昭和21年第1回日展「戦争・飢餓・甦生」、23年第4回日展「衣と食と」、24年日展運営会理事(29年常任理事)、26年第7回日展「みのり」、27年国立近代美術館評議員、28年第9回日展「自然科学者」、30年第11回日展「晦冥」、32年第13回日展「エゴイスト」、33年第1回新日展「珠」社団法人日展常務理事、35年第3回日展「沼童の一家」、38年5回日展「競技への招待」、39年6回日展「相」、40年7回日展「「老人」、41年8回日展「父と子」、42年9回日展「誕生」、43年10回日展「おちる」、44年11回日展「先人の幻覚」、46年改組第2回日展「誘惑」、47年3回日展「木の実」。 一貫して浪漫的な主題のレリーフを得意とし、殊に構造社時代には建築と彫刻との綜合につとめた。また戦後の晩年には、その主題に社会的諷刺をもとめた場合が多い。

難波田史男

没年月日:1974/01/29

特異な作風で注目を集めつつあった難波田史男は、九州旅行の帰途、1月29日未明、小倉発神戸行きのフェリー「はりま」より転落、溺死した。遺体は1月以上あとの3月7日、香川県三豊郡の粟島沖2キロ附近で底引き網操業中の漁船によって発見された。難波田史男は、抽象画の画家、難波田龍起の二男で早稲田高等学院卒業後、村井正誠、山本蘭村などの指導をうけたが、独自に内的世界を探索し、曲折をへたあと早稲田大学文学部美術科に入学、在学中、大学紛争を経験、その苦悩の傷痕をひきづりながら制作し、卒業論文を執筆した。数度にわたり個展を開催、パウル・クレー風の思考の痕跡を刻みつけるような作品は一部の鑑賞者、批評家の注目をひきつけていた。フェリーからの転落は、事故によるものか、自殺であったか詳かではない。 略年譜昭和16年 4月27日、父龍起、母澄江の次男として東京都世田谷区に生まれる。昭和20年 3月、東京空襲が激しくなり母の出生地山口県へ母、兄紀夫、弟武男と疎開する。11月、経堂の家へ帰る。クレヨンで幼時の戦争恐怖のイメージにつながる飛行機や火を吐く戦車などを描いている。昭和23年 4月、世田谷区立桜丘小学校へ入学。小学校時代に描いたものでは、スケッチ板の油絵「自画像」「赤い家のある風景」「動物園のキリン」(1949)などがある。52年にも油絵「自画像」や「静物」があるが、それは図工の教師勝田寛一氏(モダン・アート協会員)のすすめで描いたものらしい。昭和29年 4月、世田谷区桜丘中学校へ入学。真面目に諸学科に励んで優等生だったが、先生や親に叱られるのを極端に嫌う性質があった。昭和32年 3月、中学校卒業。都立青山高校にも合格したが、本人の希望で早稲田高等学院に入学。しかし、早稲田に抱いていた憧憬の夢が消え、一学期にしてすでに煩悶し、単身東北に旅する。昭和33年 このとし読書が旺盛になる。日記にヒルティの「幸福論」の読後感があり、『こういう良いものを知らずに死ぬのはいやだ。人間自身を知らずに死ぬのはいやだ。読むんだ。読むんだ。生きるんだ。生きるんだ。』と記す。ベートーヴェンの言葉にも大変感動し傾倒する。学院では絵画よりむしろ音楽を好んで選択している。昭和34年 8月、外房に避暑に行き一週間ほど泊り、無報酬で宿の営む海辺の売店を少女と一緒に手伝う。少女の面影は史男をとらえる。11月、学友が九州の修学旅行中にホテルにて自殺したショックは大きく、自分は彼の倍は生きたいと日記に記す。昭和35年 このとし自分の好きな本を読み、内面の聲を聞くと、正規の学業はむなしくなったらしい。将来を考えてせめて高校だけは卒業しなければいけないという両親の忠告に従い、3年の3学期に猛烈に勉強し卒業に漕ぎつける。大学進学はあきらめ、父のごとく絵画の道を志向する。4月、文化学院美術科に入学。村井正誠、山本蘭村の両先生の指導をうける。石膏デッサンにはあまり興味を示さなかったが、デッサンの重要性を考えて、神田の街の建物をスケッチしたり、自由に抽象的な線描をノートにたんねんに描き、片面には自分の詩や尊敬する作家の言葉を書きつけ、次第に芸術の思考を深める。7月、北海道恵庭の牧場で自ら二週間余働き、労働の苦労を知る。小品の油絵をボール紙や板、キャンバスに描く。昭和36年 ベートーヴェンの音楽を聴きながら、曲を絵巻風にデッサンすると、造形力に富んだ美しいハーモニーの絵巻、三本ができた。このとし、全紙のグワッシュ画が多くなる。昭和37年 文化学院を中退してから、さらに独自の制作活動が盛んになる。クラシック音楽のレコードをかけては内部のイメージを誘い出し、作画に没頭する。交友の機会も殆んどなく、孤独の時間を過ごしていた。このとし、全紙の彩色画を多数描いた。昭和38年 このとし、「土竜の道」(全紙10枚連続)その他多数のペンによるデッサン及び彩色画を制作。昭和39年 このとし、「イワンの馬鹿」(全紙2枚つづき6面)を制作。たまたまイトウ画廊(現在はない)の壁画を見て、宿題の絵巻風の作品の陳列が可能として個展を希望したので、父の紹介する伊藤氏に作品を見せたところ、新人として世に出ても生活がむずかしいから、むしろその前にイラストに進んだ方がいいと忠告された。そこで史男は記憶を頼って相撲のデッサンを描き、大相撲シリーズ(横長19枚連続)を制作する。だが、結局イラストの作品には入り込めずに終った。この頃、大学に行かないことのコンプレックスを感じるとともに、自己の絵画論の確立の必要を痛感して、早大入学を志し受験勉強を始める。昭和40年 4月、早稲田大学第一文学部美術科に入学。青柳正廣教授や大沢武雄教授等の指導をうける。大学祭のために「早大行進曲」A(全紙5枚連続)とB(全紙4枚連続)を制作する。1年は楽しく過ごして制作も進んだ。昭和41年 大学紛争が始まり、過激派と一般学生の間にあって苦しみ、しばしば興奮状態に陥った。その傷痕はあとまで続いた。昭和42年 1月、史男の作品を認めて下さった岡本謙次郎氏のすすめで第一回個展を第七画廊で開催する。「土竜の道」「ある日の幻想」「終着駅は空間ステーション」(1963)「イワンの馬鹿」(1964)「太陽讃歌」(1967)などの全紙の作品と水彩の小品多数出品。油絵「夢の国の人々」(100号)「夢」(10号)その他を制作する。昭和43年 「太陽の国境線」「夜の太陽}など一連の“太陽シリーズ”をテンペラで数多く制作する。このとし、「太陽をデッサンする」「世界をデッサンする」「水の街角」「東洋美術―実存主義と仏教―」等の随想を書く。昭和44年 6月、学園紛争の悩みは続いていたが、第七画廊で第二回個展を開催する。油絵「サン・メリーの音楽師」(100号7枚連続)同盟の水彩全紙(11枚連続)その他全紙の水彩、デッサン等を出品。諸新聞に批評が掲載されて好評であった。9月、ギャラリーオカベ「テンペラ画展」は“太陽シリーズ”として、「七色の虹の彼方に、太陽の花々は開く」の文章を掲載する。12月、神戸トアロード画廊で個展を開催。昭和45年 3月、早稲田大学第一文学部美術科卒業。「青春の思索」を窪田般彌仏語教授へ提出レポートとして書く。卒論は「現代美術における小説の役割―現代フランス小説―」であった。北海道旭川梅鳳堂で個展を開催。12月、東邦画廊で個展を開催。昭和46年 6月、第1回新鋭選抜展(三越)に選ばれて、中版の水彩4点を出品。7月、北海道の牧場で働いて、晴耕雨読の生活をしようと本のいっぱいつまった重いバッグをさげて出かけ、洞爺湖の知人宅に滞在するも、適当な牧場が見つからず帰京する。11月、東邦画廊で個展を開催。昭和47年 6月、第二回新鋭選抜展に油絵「幻花」(50号)その他3点出品。11月、東邦画廊で油彩と水彩の個展を開催。油絵「海」(15号)は多くの人に注目された。このとしフジテレビのミュージックギャラリーに出演、作品が紹介された。昭和48年 6月第三回新鋭選抜展に油絵「神話」(50号)その他3点出品。7月、旭川画廊にて、龍起・史男の油絵と水彩の親子展開催。北海道を楽しく旅行する。この年油絵、水彩多数制作するほかエッチングの習作20点を作成。美術雑誌「日本美術」(99号)の対談「制作日記」には史男の絵画思考と人間観が語られていて、終わりに「自分の心にうまれてくるもの、それを自由に表現していきたい。キャンバスは自分の世界観を表現する唯一の場なのである」とある。昭和49年 1月29日、九州の旅行の帰路、瀬戸内海にてフェリーより転落溺死す。32歳であった。遺体は3月6日香川県三豊郡箱崎沖にて漁船により収容される。第四回新鋭選抜展に水彩小品1973年作「ひとり」「彼方」「女神」「空」「星空の下」の5点を父の選択により出品。入賞す。昭和50年 11月、難波田史男遺作展がフジテレビギャラリーで開催され、60余点が出品される。昭和51年 2月、ある青春の挫折の歌・難波田史男遺作展が新宿・小田急百貨店≪本館≫11階グランドギャラリーで開催され、作品170余点が展示される。(難波田龍起・編)(本年譜は、難波田史男遺作展目録より転載いたしました)

若木山

没年月日:1974/01/28

日本画家若木山は、1月28日胃ガンのため千葉市柏戸病院で死去した。享年63歳。本名山。明治45年4月3日熊本市に生れ、帝国美術学校日本画科に学んだ。昭和10年樫山南風に師事し、翌年帝展改組第1回展に「山の女」が初入選した。昭和14年横山大観の内弟子となったが、動18年応召により満州部隊に配属され、22年シベリアより復員した。戦後、23年第33回院展に「常陸乙女」が初入選し、第36回同展「安房海處女」は奨勵賞となった。その後、屡々奘勵賞を受け46年第56回院展「夏の水」で日本美術院賞となった。また、40年から没するまで丸善画廊で個展を度々開催し山種美術館賞展にも出品した。なお、没後49年2月日本美術院同人に推挙された。

高間惣七

没年月日:1974/01/26

独立美術会会員の洋画家、高間惣七は1月26日午後零時5分、心筋硬ソクのため横浜市の自宅で死去した。享年85歳。高間惣七は、明治22年(1889)7月25日、東京、京橋に生れ、大正5年(1916)3月東京美術学校西洋画科選科を卒業した。美校在学中の大正2年(1913)第7回文展に「午前の日」が入選、翌第8回展では「養鶏場」入選、褒状をうけた。その後大正4年「漁師町」、同6年「浮雲」が入選、同7年第12回展「夏草」が特選となった。続いて大正8年第1回帝展から無鑑査となり、「幽村の春」、第2回展「海浜」「裏庭」、第3回展「花園の鶏」と連続特選となり、大正14年には帝展委員にあげられた。その後も帝展、新文展で委員、審査員をつとめ、戦後も第9回日展まで審査員をつとめた。その間、大正13年(1924)3月には、牧野虎雄、斎藤与里らと槐樹社を設立(昭和6年12月解散)、昭和7年(1932)東光会創立に参加してのちに顧問、そのほか新光洋画会、主線美術協会などにも関係した、昭和30年(1955)、突如、官展系との関係を絶って独立展に出品。勇気ある行動として話題となったが、同年独立美術協会会員となって、以後、独立展を中心に主要な作品を発表してきた。昭和34年(1959)第5回日本国際美術展では「海風」を出品して優秀賞を受賞、昭和39年には渡米してマイアミ近代美術館で個展を開催し、同48年4月勲三等瑞宝章をうけた。鳥類を好み、自宅にも多数飼育して鳥を題材とした作品も多く暖色系の明るい色調を特色とした作風で知られた。独立展出品作品年譜昭和30年第23回展・「二羽の鳥」「鳥」「月」同31年・「花咲く庭」「鳥「月とハンマー」同32年・「凪」「赤と青と」同33年・「九月」「八月」同34年「海」「蝶」同35年・「作品(A)」「作品(B)」同36年・「奔泉」同38年・「解放」「解放」同39年・「鳥B」「鳥A」同40年・「白い鳥」「白い太陽」同41年・「赤の中の鳥」「南国の鳥と花」同42年・「とり」同43年・「藍と黒」「赤の中に遊ぶ色」同44年・「紅綬雞」同45年・「A赤い鳥と黒い鳥」「B白い鳥と朱の鳥」同46年・「飛鳥」

久保一雄

没年月日:1974/01/26

独立美術協会会員で、映画美術監督としても著名であった久保一雄は、腸閉そくのため、1月26日、東京世田谷の木下病院で死去した。享年73歳。久保一雄は明治34年(1901)2月16日、群馬県藤岡市に生まれ、群馬県立藤岡中学校を卒業して、川端画学校で洋画を学び大正12年(1923)に修了、東京向島の日活映画撮影所に入所したが、関東大震災の後、京都日活に移った。労働運動、政治運動に参加し、昭和3年(1928)3月15日のいわゆる3・15事件で5年の刑をうけた。昭和8年東京に移り、映画P.C.Lに入社、同11年東宝映画株式会社創立と共に東宝に移った。昭和23年の東宝争議の時には従業員の先頭にたって活躍したが、その後、東宝を退社、フリーの美術監督として独立プロダクションの仕事を多く担当し、昭和27年(1957)には今井正監督の映画『どっこい生きている』の美術を担当し、毎日映画コンクールの美術賞をうけている。そのほか、『妻よバラのように』、『人情紙風船』、黒沢明監督の『素晴らしき日曜日』、『樋口一葉』、山本薩夫監督『太陽のない街』、『真昼の暗黒』、『松川事件』『荷車の歌』などの美術を担当した。そのかたわら、昭和13年第8回独立展に初入選してから以後、出品を続け、昭和19年第14回展に「雪の石狩牧場」を出品して独立賞をうけ、昭和22年独立美術協会準会員、翌23年(1948)同会会員に推挙された。晩年は健康を害して映画の仕事からも遠ざかり、専ら絵画制作に熱中し、「小さなタワーのある港」など港や船、サーカスを題材とした作品や、花の小品を多く描いた。

西田勝

没年月日:1974/01/12

新制作協会会員の洋画家、西田勝は、1月12日午前10時50分、脳卒中のため川崎市の自宅で死去した。享年55歳。西田勝は、大正7年(1918)2月19日、神奈川県川崎市に生まれ、神奈川県立川崎中学校をへて、昭和17年(1942年)帝国美術学校西洋画科を卒業した。在学中の昭和14年(1939)、第4回新制作派協会展に出品した「男の肖像」が初入選となった。以後昭和16年同会の第6回展に「ひなた」「画室」入選、第7回展「ブランコ」「お勝手」入選し、新作家賞を受賞した。昭和17年から敗戦まで兵役にあり、復員後、新制作派協会展に出品、昭和21年10回展に「泣虫小僧」「ひとり」「上野の子供達」を出品、子供たちの姿をとおして敗戦後の現実を表現、新作家賞を受賞、翌22年第11回展においても岡田賞を受賞、昭和26年第15回展では「電車ごっこ」が15周年記念賞をうけ、昭和28年新制作協会員にあげられた。昭和42年ニューヨークに行き、2年間滞在して帰国した。

to page top