久保田金僊
日本画家久保田金僊は10月9日中野区の自宅で老衰のため死去した。享年80歳。名吉太郎。明治8年9月20日京都市下京区に、日本画家久保田米僊の次男として生れた。京都府画学校に学び、四条派を専攻したが、19歳の時父米僊と共に上京して芝に移つた。この年国民新聞従軍記者となり、日清戦争に派遣され、絵による戦況を報道した。日露戦争にも同様従軍し、明治41年には画の研究のため海外旅行を志し、単身渡米した。シヤトルで日本実業団の一行中松坂屋社長伊藤次郎左ヱ門に会い、同氏の秘書として3ケ月間全米を視察して帰国した。以来松坂屋百貨店に勤務、同社宣伝部長として55歳迄在籍したが、昭和21年より直腸癌をわずらい、以来長らく病床生活を送つていたが9日逝去した。文展、劇画展に出品し、また舞台装置、時代考証等においても知られていた。
主な作品
大正7年 蓬莱山図(六曲一双)。
大正8年頃 歌舞伎座緞帳獅子の図(震災焼失)。
昭和11年 黒谷方丈襖絵 虎の図。
大正4年 「庭の一隅」第9回文展出品。
大正7年 「夕づく日」第21回文展出品。
昭和15年 近江神宮絵巻物、戦争絵巻8巻(日清一、日露二、上海一、北支一、中支一、南方二巻)明治27年より、昭和16年に至る「スケッチブック」を基とし、昭和21年より23年の2ケ年に亘り完成されたもの。
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「久保田金僊」『日本美術年鑑』昭和30年版(180-181頁)
例)「久保田金僊 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8843.html(閲覧日 2025-01-24)
例)「久保田金僊」『日本美術年鑑』昭和30年版(180-181頁)
例)「久保田金僊 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8843.html(閲覧日 2025-01-24)
以下のデータベースにも「久保田金僊」が含まれます。
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1891(明治24) 現在今世名家書画一覧_806916
- 1892(明治25) 古今名家新撰書画一覧_806921
- 1897(明治30) 古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧_807171
- 1899(明治32) 東京専門書画大家一覧表_806986
- 1902(明治35) 古今名家新撰書画一覧_806926
- 1908(明治41) 日本書画名覧_807166
- 1911(明治44) 増補古今書画名家一覧_807111
- 1916(大正5) 大正五年度帝国絵画番附_807051
- 1913(大正2) 日本書画評価一覧_807046
- 1919(大正8) 大正八年度帝国絵画番附_807061
- 1920(大正9) 大正九年度帝国絵画番附_807066
- 1921(大正10) 大正十年帝国絵画番付_807076
- 1923(大正12) 大正拾弐年度改正東西画家格付表_806936
- 1923(大正12) 大正十二年帝國絵画番付_807086
外部サイトを探す