瑛九

没年月日:1960/03/10
分野:, , , (洋,版)

油絵・版画・写真の各部門で早くから前衛的な活動の軌跡を残してきた瑛九(本名杉田秀夫)は3月10日心臓障碍のため没した。1930年代の初期スュルレアリスム運動の一端としてフォトグラム、フォトデッサンに新鮮なヴィジョンを展開し、後エッチング、ついでリトグラフおよび油絵制作にもたずさわった。
略年譜
明治44年 4月28日宮崎市、眼科医杉田直の次男として生れる。
大正14年 日本美術学校入学、1年で退学。
昭和2~3年 美術雑誌「アトリエ」「みずゑ」等に美術批評を寄稿。
昭和5~8年 写真雑誌「フォトタイムス」に写真および写真批評を発表。
昭和9~10年 油絵制作に専念。
昭和11年 新時代洋画展同人となる。この時から瑛九の名を用いる。外山卯三郎氏の手によりフォトデッサン作品集「眠りの理由」を出版。
昭和12年 自由美術家協会創立参加、第1回展にフォトモンタージュ5点発表。第2回展をブリュツケ画廊で開催。
昭和14年 宮崎市で個展開催。
昭和15年 この頃から作品を制作しても発表しない。
昭和24年 美術団体連合展、自由美術家協会展に出品。自由美術家協会展出品油絵作品「正午」「街」「コレスボンド」「出発」。
昭和25年 10月上野松坂屋で第1回フォト・デッサン展を開く。第14回自由美術家協会展出品作品「海」「小さき生活」「キッサ店にて」。
昭和26年 1月宮崎市商工会議所でフォト・デッサン展を開く、この時「瑛九後援会」がつくられ、パンフレット「芸術家瑛九」が出版される。2月宮崎県教育会館で個展開催。8月宮崎より上京。浦和市に住む。新樹会に出品。第2回フォト・デッサン集「真昼の夢」出版。油絵「妻の像」「雲と水」等製作。
昭和27年 3月神田タケミヤ画廊でフォト・デッサン展。
11月宮崎市図書館ギャラリーで個展開催。3月エッチング集「小さな悪魔」「不安な街」を出版。デモクラート美術家協会第1回展出品。
昭和28年 8月神田タケミヤ画廊でエッチング展開催。
「鳥夫人」「道のプロフィル」などエッチング多数制作。
昭和29年 8月神田文房堂で油絵展開催。油絵「赤い輪」「駄々つ子」フォト・デッサン、エッチングを多数制作。
昭和30年 1月高島屋でフォト・デッサン展、4月宮崎市図書館ギャラリーで個展開催。
昭和32年 4月タケミヤ画廊でリトグラフ展、6月宮崎市図書館ギャラリーで個展開催。第1回国際版画ビエンナーレ展にリトグラフ作品「旅人」「日曜日」出品。他にエッチング多数制作。
昭和33年 5月武生市公会堂でリトグラフ展、8月大阪白鳳画廊で泉茂とリトグラフ展開催。油絵「丸1」「丸2」「午後」等制作。
昭和34年 10月発病入院。11日埼玉県大宮小学校での現代日本洋画展にリトグラフ出品。油絵「黄」「翼」等制作。
昭和35年 2月銀座兜屋画廊で個展開催。3月10日心臓機能不全のため神田淡路町同和病院で逝去。
参考文献 久保貞次郎「淡九のフォト・デッサン」(みずゑ542 昭和25年12月)、長谷川三郎「手紙<瑛九さんへ>」(みづゑ552昭和26年8月)、滝口修造「瑛九のエッチング」(美術手帖74 昭和28年10月)針生一郎瑛九-われを異色作家とよぶ」(芸術新潮11-3 昭和35年3月)滝口修造「ひとつの軌跡―瑛九をいたむ―」(美術手帖173 昭和35年5月)、オノサト・トシノブ瑛九の芸術」(現代の眼66 昭和35年5月)。以上主として国立近代美術館「4人の作家」展(4月28日―6月5日)目録によった。

出 典:『日本美術年鑑』昭和36年版(134頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「瑛九」『日本美術年鑑』昭和36年版(134頁)
例)「瑛九 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9217.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「瑛九」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top