菊竹清訓

没年月日:2011/12/26
分野:, (建)
読み:きくたけきよのり

 建築家の菊竹清訓は12月26日、東京都内にて心不全のため死去した。享年83。
 1928(昭和3)年、福岡県久留米市に生まれる。44年早稲田大学専門部工科建築学科に入学、50年同大学理工学部建築学科卒業後、(株)竹中工務店、村野・森建築設計事務所勤務を経て、53年に菊竹清訓建築設計事務所を設立。
 58年の自邸スカイハウス(日本におけるDOCOMOMO150選)で4枚のコンクリート壁で空中に持ち上げられた正方形の基本空間に生活の変化に応じて様々なユニットや設備を着脱するという建築像を提示して注目を集め、翌年にかけてはこの考え方を都市スケールに展開した「海上都市」「塔状都市」の構想を『国際建築』誌上にて発表した。60年に東京で開催された世界デザイン会議を契機に川添登が呼びかけて若手建築家らが結成したメタボリズム・グループに参加し、機能主義の限界を打破する建築や都市のあり方を提唱した菊竹の思考は、「建築は代謝する環境の装置である」という63年の彼の文章(『建築代謝論 か・かた・かたち』(彰国社、1969年)所収)に集約されている。
 そして、自身の方法論を実践した作品として、国立京都国際会館コンペ案(1963年)、出雲大社庁の舎(1963年、日本建築学会作品賞、芸術選奨文部大臣賞、米国建築家協会汎太平洋賞、日本におけるDOCOMOMO100選)、ホテル東光園(1965年、日本におけるDOCOMOMO150選)、都城市民会館(1966年、日本におけるDOCOMOMO150選)などを次々と設計し、70年大阪万博のエキスポタワーでは「塔状都市」、75年の沖縄海洋博アクアポリスでは「海上都市」のアイデアが試みられた。
 その後、銀行や商業建築などを手掛けた時期を経て、90年代以降は、江戸東京博物館(1993年)、島根県立美術館(1999年)、九州国立博物館(2005年)など大型の作品が目立つ。
 千葉工業大学教授、早稲田大学客員教授などとして後身の指導にあたったほか、菊竹事務所からは伊東豊雄、長谷川逸子、内藤廣ほか、現在の日本を代表する建築家が多数輩出していることも特筆に値する。
 1995(平成7)年「軸力ドームの理論とデザイン」で早稲田大学より工学博士号取得。プロデューサーや委員として博覧会等の国家的プロジェクトに積極的に参画したほか、日本建築家協会副会長、日本建築士会連合会会長などを歴任した。
 上記以外の主な受賞歴に、78年UIA国際建築家連合オーギュスト・ペレー賞作品部門・方法論部門、79年毎日芸術賞(京都信用金庫の一連の作品)、2000年ユーゴスラヴィア・ビエンナーレ「今世紀を創った世界建築家100人」、06年早稲田大学芸術功労者賞など。06年勲三等旭日中綬章受章。また、71年米国建築家協会特別名誉会員、94年フランス建築アカデミー会員など、諸外国からの顕彰も多い。
 他の著作に『人間の建築』(井上書院、1970年)、『海上都市』(鹿島出版会、1973年)、『現代建築をどう読むか―日本建築シンドローム』(彰国社、1993年)などがあり、作品集も多数出版されている。

出 典:『日本美術年鑑』平成24年版(445頁)
登録日:2015年12月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「菊竹清訓」『日本美術年鑑』平成24年版(445頁)
例)「菊竹清訓 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/204379.html(閲覧日 2024-12-05)

以下のデータベースにも「菊竹清訓」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top