薬師寺東塔の建立年代判明 記事番号:05328 年月:2016年12月 解体修理中の奈良市の薬師寺東塔(国宝)で、心柱と部材5点が8世紀前半(奈良時代前半)に伐採されたヒノキ材を用いていたことが年輪年代測定で判明し、同寺と奈良文化財研究所等が19日発表した。東塔をめぐっては、飛鳥時代の藤原京からの移築説と平城京遷都後の新築説があり、明治時代より論争が展開されてきたが、新築説が確定的となった。 (English) 登録日: 2019年10月10日 更新日: 2024年12月25日 (更新履歴)