本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)





笠置季男

没年月日:1967/09/28

彫刻家、二科会理事、多摩美術大学彫刻科主任教授の笠置季男は、9月28日午後6時25分、じん臓ガンのため東京目黒区の東邦大学医学部附属大橋病院で死去した。享年66才。明治34年1月7日兵庫県姫路に生れた。大正10年大阪府今宮中学校を卒業、昭和3年3月東京美術学校彫刻本科塑造部を卒業した。在学中から藤川勇造に師事し、昭和2年第14回二科展に「首」が初入選し、美校卒業翌年の第16回展では「裸女立像」を出品、樗牛賞を受けた。更に昭和6年第18回展に「顔」「腰かけた裸婦」を出品、二科賞を受賞、翌7年第19回展には、「立像(習作)」「立像」「M嬢の像(習作)」を出品、二科会会友となり、昭和11年第23回展では「少年工」「青年」「書見」で会員に推挙された。以後18年第30回展の中絶に至るまで専ら二科展を発表舞台とした。戦後の21年9月第31回展から二科会の復活をみたが、日展参加に対する会規一部変更の件で僚友の松村外次郎、渡辺義知らと訣別し、ひとり二科会に止まって彫刻部の大黒柱的存在となった。35年には、パリ、コンパレーゾン展出品の機会に渡仏した。40年第50回二科展では青児賞を授賞した。作風は、逸早く戦後の動向に呼応して、幾何学的抽象の方向をとり、毎年、主にセメントによる大作を精力的に発表した。二科展出品の代表作には、「和」(25年)、「力」(27年)、「地上の形態」(30年)、「躍進」(32年)、「裂」(33年)、「生存」(38年)などがあり、野外作品として、「花の精」(セメント・36年作、調布市深大寺バラ園)、「哺」(セメント・36年作、愛知県蒲郡市庁舎中庭)、「自鵬」(セメント・37年作、蒲郡市庁舎前)等がある。なお、戦後早くより、小野田セメント会社が主催してきた野外彫刻展(白色セメント造形美術会)の委員を当初からつとめ、この分野での推進に寄与したことは大きい。

小出三郎

没年月日:1967/09/21

独立美術協会会員の洋画家小出三郎は、9月21日午前零時8分、心筋コウソクのため大阪府豊中市の自宅で死去した。享年60才。小出三郎は明治41年(1908)8月5日、大阪市に生まれ、大正15年大阪府立天王寺中学校を卒業、大阪美術学校に入学したが程なく退学して大阪信濃橋洋画研究所に入り、小出楢重鍋井克之、国枝金三、黒田重太郎らの指導をうけた。昭和12年第7回独立美術展に出品入選してから毎回出品、昭和15年第10回展では「伊豆の漁港」を出品して独立賞をうけ、翌16年独立美術協会会友に推挙され、同22年会員に推薦された。その他、昭和11年全関西美術協会会友同13年会員となり、同22年前田藤四郎、吉原治良らと汎美術家協会を創設、同31年には田中佐一郎、中間冊夫らと“いちいち会”を結成した。晩年には関西における独立美術協会の重鎮として活躍し、昭和33年毎日新聞社主催、関西洋画壇傑作展に「漁港」、同40年京都新聞社主催、名作にみる裸婦展に「人・A」「人・横」が出品された。作品略年譜昭和7年 「曇り日」「裸婦」、同8年「腰かけたる裸婦」、同9年「仰臥裸婦」、同10年「窓際」「横臥裸女」、同11年「立てる女」、同12年「青いリボン」、同15年「伊豆の漁港」、同16年「農家」「伊豆の山麓」、同17年「農家」「山ふところ」、同22年「鞍馬」「八瀬」、同23年「みのり」「山麓」「農家」、同25年「紅衣」「腰かけの女」「帽子の女」、同26年「立てる裸婦」、同27年「青いリボン」、同28年「立つ」、同29年「六甲」、同33年「裸・青」、同34年「京都東山」、同35年「裸・A」、同37年「人・B」、同38年「緑の中の人・横」「緑の中の人・立つ」、同39年「人・横」「人・座」「富士山」

中村研一

没年月日:1967/08/28

日本芸術院会員、日展理事、光風会会員中村研一は8月28日胃癌により国立癌センターで死去した。享年72才。明治28年5月14日福岡県小倉市に生れた。画家志望に反対する父を鹿子木孟郎に説得してもらって大正9年に東京美術学校西洋画科を卒業し、この年入隊(翌年除隊)したが同年第2回帝展に出品した「葡萄の葉蔭」は初入選し、大正博出品「若き画家」は三等賞を受賞した。翌3回帝展の「涼しきひま」は特選となった。12年から昭和3年まで滞仏し(大正15年一時帰国)、この間アスランに影響される。昭和2年にはサロン・ドートンヌ会員となった。帰国後も9回帝展「裸体」特選、10回帝展「若き日」特選、11回帝展「弟妹集ふ」帝国美術院賞と連続受賞した。昭和12年には軍艦で訪英している。とくに彼の太平洋戦争中の戦争画はアカデミックな描写力によって好評であった。昭和25年芸術員会員となった。戦後は妻をモデルとした婦人像と裸婦像で記憶される他、辛辣な時評や随筆でも知られていた。主要作品目録2回帝展「葡萄の葉蔭」3回「涼しきひま」(特選)9回帝展「裸体」(特選)10回「若き日」(特選)11回「弟妹集ふ」(美術院賞)12回「画室」13回「車を停む」14回「海辺にて」15回「ハンモック」昭和10年二部会「瀬戸内海」昭和12年1回文展「朝」2回「室内」3回「初秋」昭和15年紀元二千六百年奉祝展「北京官話」4回「座像」5回「安南を憶ふ」野間奨励賞 6回「雪嶺(三宅)先生」昭和19年戦時特別文展・陸海軍省特陳「コタバルB」(朝日賞)「プリンス・オブ・ウエルズの轟沈」昭和20年 不明、21年「マラヤの装」22年3回日展「サイゴンのゆめ」23年4回「白いブルーズ」24年5回「婦人像」25年6回「裸体」26年7回「裸体」27年8回「裸婦」28年9回「立てる裸婦」29年10回「裸体」30年11回「窓辺の像」31年12回「ハンモック」32年13回「縞のきもの」33年1回日展「家居」34年2回「緑の中」35年3回「バルコン」36年4回「爪」37年5回「裸婦」38年6回「婦人像」39年7回「裸体」40年8回「座裸婦」41年9回「裸体」42年10回「庭」。著書に矢崎美盛との対話による「絵画の見方」(岩波新書)がある。

和田三造

没年月日:1967/08/22

日本芸術院会員、日展顧問、財団法人色彩研究所長の洋画家和田三造は、8月22日午前零時10分、燕下性肺炎のため東京逓信病院で死去した。享年84才。和田三造は黒田清輝に師事し、東京美術学校西洋画科選科卒業後、第1回文展に、後に日本における外光主義の記念碑的作品を評価されるようになった「南風」を出品、二等賞をうけた。その後、海外留学、帰朝後は工芸美術の研究にもあたり、東京美術学校教授となって、図案科の指導を担当、また日本標準色協会を設立して色彩研究を開拓、晩年は日本画を製作。昭和33年、文化功労者の表彰をうけた。略年譜明治16年(1883)兵庫県に生れる。明治30年 福岡市修猷館中学に入学。明治33年 7月、同校を中途退学し、9月上京して白馬会洋画研究所に入所、黒田清輝に師事。明治34年 東京美術学校西洋画科選科に入学。明治37年 同校を卒業。明治38年 白馬会第10回展に「牧場晩帰」を出品、白馬会賞を受ける。明治40年 白馬会第11回展に「肖像」を出品、第1回文展に「南風」を出品、二等賞を受ける。明治41年 第2回文展に「煒燻」を出品、二等賞を受け無鑑査となる。明治42年 3月、文部省海外研究員としてヨーロッパに留学、フランスを中心とし各国を巡遊して、絵画、工芸図案を研究。大正3年 5月、西欧留学よりの帰途、美術・工芸の研究日的で印度、ビルマ等に滞在。大正4年 秋、帰国。大正5年 印度に再遊し印度美術を研究。第10回文展審査委員を命じられる。大正6年 第11回文展審査委員、「バーの午後」を出品。大正7年 第12回文展審査委員。南蛮絵更紗「山の幸」「海の幸」を完成。大正8年 第1回帝展に無鑑査となり、「老人」「檳榔子の細道」を出品。大正12年 日本画を制作、第1回発表会準備中に東京日本橋高島屋において関東大震災にあい焼失。大正13年 朝鮮総督府の大壁画を制作。東宮同妃両殿下の肖像を描き献上。第5回帝展委員となり、「夏の午後」を出品。首相官邸ロビーの壁面「城」を描く。大正14年 第6回帝展委員、「読書」を出品。大正15年 第7回帝展委員。「ダリヤ」「羽衣」(朝鮮総督府壁画画稿)を出品。昭和2年 6月、帝国美術院会員を命じられ、同時に帝展委員を免ぜられる。この年、日本標準色協会を創立し、日本で初めての試みとして日本標準色カード500色を制定して公開昭和4年 第10回帝展に「ポンペイを憶ふて」出品。昭和5年 第11回帝展に「老婆の像」出品。昭和6年 陸軍省より満州事変記録画を依嘱される。「色名総鑑」を発行。昭和7年 海軍省より上海事変記録画を依嘱される。10月、東京美術学校教授を命ぜられ、図案科を担当する。昭和8年 明治記念館の明治天皇一代記の壁画「大葬」を制作。3月、工芸審査委員会委員となり9月商工省よりベルリン、パリへ工芸品調査のため出張を命ぜられる。昭和9年 商工省輸出工芸展審査員。昭和10年 改組帝国美術院会員となる。第二部会展に「画室の内」を出品。昭和11年 文展招待展に「按摩さん」を出品。昭和12年 欧米各国に出張を命ぜられる。6月、帝国芸術院会員に任命される。昭和13年 色彩研究協議会を設置。3月、商工省工業品規格統一調査会色規格委員に命ぜられる昭和14年 4月、第1回貿易局輸出工芸図案展覧会審査員。昭和16年 1月、陸軍省恤兵部より南支、仏印に出張を命ぜられる。「寺内司令官室」を制作。昭和18年 満洲国宮内府嘱託となる。第6回文展に「ブキテマ高地を望む」を出品。商工省色規格委員会と協力して「無彩色標準色票」を完成し公にする。昭和19年 6月、東京美術学校教授を退官。昭和20年 日本標準色協会を財団法人日本色彩研究所に改組し理事長となる。昭和21年 商工省色規格委員会と協力して「色相標準色票」を完成、公布する。昭和25年 日本橋三越主催により横山大観、川合玉堂らと無名会をつくり作品を発表。昭和26年 わが国最初の総合標準色票「色の標準」を完成。昭和29年 第10回日展に「事務所の一隅」を出品。「色名大辞典」を発行。昭和30年 大映映画「地獄門」制作にあたり色彩デザインを担当、アカデミー賞最優秀外国映画賞をうけ、あわせて衣装デザイン賞(色彩)をうけた。4月、新世紀美術協会の設立に名誉会員として参加、8月創立会員展を開催、「裸婦」を出品。昭和31年 第1回新世紀展に「雪の旦」を出品。改良マンセル色票系完成。昭和32年 第2回新世紀展に「共立講堂緞帳下図」を出品。高島屋ギャラリーにて日本画展を開く。昭和33年 社団法人日展の発足にあたり顧問となる。文化功労者の表彰をうける。昭和34年 第4回新世紀展に「若き日の大隈先生」「南風」「白馬」「磐梯山」「肖像」を特別陳列。昭和36年 千疋屋ホールに瀬戸片モザイク壁画を制作。第4回日展に「鹿ケ谷法然院裏門竹林」を出品。昭和38年 共立女子大学外部壁面に陶材による壁画を制作。日本橋三越に於て日本画個展を開く昭和40年 下関市山口銀行ホールに壁画「竹林七賢」を制作。読売大ホールの緞帳制作。昭和41年 第9回日展に「十二神将」を出品。昭和42年 日本万国博協会色彩調査研究会委員となる8月22日死去。

内藤伸

没年月日:1967/08/21

彫刻家、日本芸術院会員の内藤伸(号・山上居)は、えん下性肺炎と心不全のため、島根県松江市灘町の市立病院に入院中のところ、8月21日午前0時20分死去した。享年84才。松江市の名誉市民で26日午前10時から松江市公会堂で市民葬が行なわれた。明治15年10月1日、島根県飯石郡に生れ、幼時より松江市の商家に養われていたが、だんだん彫刻を好むところとなり、上京して高村光雲の門に入った。更に明治34年東京美術学校彫刻選科に学び、明治37年同校を卒業した。明治41年第2回文展に「安住と迷想」が初入選してより、第4回に「湯あがり」(褒状)、第6回に「藤原時代の女児」、第7回に「牛刀」(褒状)等を出品して認められたが、これよりきき、平櫛田仲、米原雲海山崎朝雲らが岡倉天心の肝いりで、明治40年以来結成していた日本彫刻会の第4回展(大正元年)に「藤原時代の女児」他3点、第5回展に「木の実」「牛刀」を参加出品していたよしみもあり、大正3年再興日本美術院に参加して、「独房」他1点を出品し、その第1回展の開会中に平櫛田中、吉田白嶺、佐藤朝山らと共に美術院同人に推挙せられ、同彫刻部の基礎をつくった。その第2回展に「山上」「壺」「狩」、第3回に「若葉の頃」、第4回に「浴の乙女」「獅子」と毎年発表を続けたが、大正8年故あって同人を辞した。以後大正9年第2回帝展の審査委員を任命されてより、新文展、戦後の日展にいたるまで官展系の有力な木彫作家としてわが彫刻界の指導的地位にあって多くの後進を育成した。その顕著な業績のひとつとして、昭和4年日本木彫会を創立主宰し(昭和36年解散)、日本近代木彫の振興と普及に尽力し、例えば彼がかつて「木彫の技法と心境」(「中央美術」大正13年7月・8月号)を発表しているように、独自な研究を体系づけて木彫技法を新案工夫し、それを多くの後進に提唱指導し、また作品に彩色を用いるなど、近代木彫の格調高く創造的な新しい展開に寄与したことは大きい。その作風の趣味性として、新古典主義ともいえるローマンチックな想念を形体化したことが特徴づけられる。昭和20年戦災に遭い、郷里に疎開したまま、殊に昭和27年2月から動脈硬化症を発病し、晩年中央での活躍がみられなかったことは誠に惜しまれる。代表作に「牛刀」「山上」「獅子」「芳醇」「六道将軍」「上宮太子」「子安」「竜猛・恵果」「光明皇后」「唯仏是真」「天安川原」等の多くがある。また歌集「山並」(昭和29年)がある。略年譜明治15年 10月1日、島根県飯石郡に生れる。明治34年 東京美術学校彫刻選科に入学。明治37年 7月、同校彫刻選科卒業。明治41年 第2回文展「安住と迷想」入選。明治43年 第4回文展「湯あがり」褒状。大正元年 第6回文展「藤原時代の女児」出品。大正2年 第7回文展「木の実」褒状、「牛刀」。大正3年 再興日本美術院に参加、第1回展に「独房」他1点を出品、同人に推挙される。大正4年 第2回院展「山上」「壺」「狩」出品。大正5年 第3回院展「若葉の頃」出品。大正6年 第4回院展「浴の少女」「獅子」出品。大正10年 第3回帝展審査委員。「芳醇」「獅子」出品。大正11年 第4回帝展審査委員。「六道将軍」出品。大正14年 第6回帝展「子安」「恵果阿闍梨」出品。大正15年 第1回聖徳太子奉讃展に「上官太子」出品。第7回帝展「竜猛菩薩」出品。昭和2年 帝国美術院会員となる。第8回帝展「光明皇后」出品。昭和4年 第10回帝展「国引」出品。日本木彫会創立。昭和5年 第11回帝展「楠公像」出品。昭和6年 第12回帝展「唯仏是真」出品。昭和9年 第15回帝展「東郷元帥之像」出品。昭和12年 第1回文展審査員。「野田中将像」出品。昭和15年 紀元二千六百年奉祝美術展「順天我往」出品。昭和17年 第5回文展「天翔る神」出品。昭和19年 戦時特別展「防人」出品。昭和20年 東京淀橋区の自宅戦災に遭い、郷里飯石郡に疎開。昭和22年 第3回日展「白芙蓉」出品。昭和24年 第5回日展「峰嵐」出品。同展審査員。昭和27年 2月動脈硬化症を発病。日本木彫会を再興し、その第1回展に「聖観音」出品。昭和28年 松江市の自宅に移る。昭和29年 第10回日展「歌神」出品。歌集「山並」出版。昭和33年 社団法人日展顧問。松江市名誉市民に推さる。昭和37年 内藤伸と藤門会木彫展(於・松江市)開催昭和42年 8月21日永眠。

新村出

没年月日:1967/08/17

文化勲章受章者・学士院会員・文学博士新村出、号重山は8月17日老衰のため京都市北区の自宅で死去した。享年90才。10月7日京都市名誉市民として市の公葬が営まれた。明治9年10月4日山口市で県令関口隆吉次男として生れた。22年新村猛雄に養子入籍した。29年7月第一高等学校卒業。32年7月東京大学文科大学博言学科卒業。35年2月より東京高等師範教授のかたわら東大大学院で国語学を専攻し、37年8月より同学文学部助教授として教鞭をとった。40年1月京都帝大助教授。同年3月より42年4月まで英・仏・独に留学し、帰国後42年5月より昭和11年10月停年退官まで京大教授。その問43年文学博士を授けられ、44年10月より京大図書館長となる。大正8年9月より10月にかけて中国旅行、10年5月より12月、および昭和7年3月より7月に欧米旅行を行う。昭和3年1月帝国学士院会員、9年12月より国語審議会委員を勤めた。以後昭和12年音声学協会、13年日本言語学会、17年日本民族学協会、25年日本ダンテ学会、26年日西文化協会等の会長を歴任した。昭和19年には学術会議会員となり、31年には文化勲章授章。言語学、国語学の分野における数多くの業績については「東方言語史叢考」(昭和2年)、「東亜語源表」(昭和5年)、「国語学叢録」(昭和18年)などの他、「広辞苑」(昭和30年)などの例をまつまでもなく、ここで立入る必要はないが、美術関係では「摂津高槻在東氏所蔵吉利支丹遺物」(京大考古学研究報告7大正12年)「日本吉利支丹文化史」(地人書院 昭和16年)、「吉利支丹研究余録」(国立書院 昭和23年)などの「キリシタン」関係のみならず、「船舶史考」中に載録された「エラスムスと貨狄」「エラスムス貨狄考拾遺」などに見られるように16・17世紀のヨーロッパ文物交渉史関係全般にわたって基礎的な研究を残したことを記さなければならない。

金沢秀之助

没年月日:1967/08/09

日展・光風会会員金沢秀之助は8月9日杉並区の河北病院で心筋梗塞のため死去した。72才であった。明治28年12月1日秋田県横手市に生れた。大正9年東京美術学校西洋画科卒業。大正9年春から13年秋までパリのアカデミー・ランソンで学び、帰国後岡田三郎助の主宰する春台会、二科会、ついで帝展、二部会、日展に出品した。昭和33年日展が民間団体となってからは会員となった。他に光風会、白岬会、十柯会などの会員でもあった。かつてはアカデミックな画風であったが戦後日展特選になった「牛屋の店」あたりから厚いマティエールをもつ構成的な作風に変り、沈滞しきった日展油絵部の中では最も意欲的な一人であった。戦後の主要作品目録を次に列記する。昭和22年3回日展「窓」23年4回「白い帽子」27年8回「肉屋の店」(特選)28年9回「X繊維業者組合」29年10回「砂丘」30年11回「旅の楽師」31年12回「手をくむ女」32年13回「人と牛肉」33年1回日展「渓流に濯ぐ」(会員)34年2回「漁船と海女」35年3回「夕やけ」36年4回「祭礼の海女達」37年5回「潮騒」38年6回「聖衆来迎」39年7回「海女」40年8回「憩ふ海女達」41年9回「たそがれの海女」42年10回「奈良公園にて」

河村蜻山

没年月日:1967/08/01

陶芸家で日展監事であった河村蜻山、本名半次郎は8月1日胃病のため鎌倉市の道躰医院で死去した。77才であった。明治23年8月1日に京都市の陶芸家の家に生れた。41年京都陶磁器試験所を卒業し、父の業をついで蜻山と号した。以後大正中期にかけて伝統の束縛のとくにつよい京都の工芸界に新しい動きを起した。染付、窯変、青磁、白磁、三島手、赤絵、金襴手等多方面にわたる作風に秀れた作品を残し、またよく後進の指導にも尽した。昭和38年には多年の活動の功によって恩賜賞を受賞した。略年譜明治23年 8月1日京都市に生れる。明治41年 京都陶磁器試験所卒。明治43年 神坂雪佳主宰佳都美会創立に参加。大正13年 同会解散。美工院創立に加わり理事となる大正15年 日本工芸美術会創立、常務委員となる。日本美術協会審査員。聖徳太子奉讃会第一回展委員、陶板奏楽図出品。燿々会創立。蒼玄会創立、その指導にあたる。昭和2年 8回帝展工芸部(第四部)開設、「楽姫之図」「瑠璃地黒花文花瓶」出品。昭和3年 9回帝展「春妍啼鳥」「高坏竹之画」出品。昭和4年 国際美術協会創立、会員となる。10回帝展「染付四方形花瓶」出品。昭和5年 11回帝展審査員。「染付釣舟花器衝立連作」出品。昭和6年 日本陶芸協会創立総務となる。12回帝展「染付芭蕉果物皿」出品。昭和8年 日本陶器株式会社顧問(~12年)。14回帝展「瑠璃磁群鷺花瓶」出品。昭和10年 日本陶芸協会解散。昭和11年 1回文展審査員「磁器染付松竹梅文大皿三枚揃」昭和12年 文展審査員。昭和13年 千葉県我孫子に移窯。2回文展「磁器鶏口吹墨花瓶」昭和14年 3回文展「青瓷香炉」昭和15年 紀元2600年奉祝展「八方形染付蒼々万古花瓶」昭和16年 工芸美術作家協会創立、常務委員。4回文展「四方形白瓷牡丹文花瓶」昭和17年 5回文展「茶葉末瓷香炉」昭和18年 美術統制会設立、部会委員。美術報国会常任幹事。6回文展「花瓶赤絵」昭和19年 日本美術統制会査定委員。戦時特別美術展「花鳥絵変十枚」昭和21年 1回日展「花瓶赤絵花鳥文」昭和22年 3回日展「花瓶染付三友図」昭和24年 5回日展「磁器富貴清香染付花瓶」昭和25年 6回日展「陶器染付花瓶」昭和26年 7回日展「花瓶四方形兎文」昭和27年 日展参事。昭和28年 9回日展「花瓶青瓷」昭和29年 鎌合に移住、10回日展「陶器花瓶流転」昭和30年 11回日展「花瓶茶金瓷」昭和31年 12回日展「水注金襴手春光」昭和33年 1回日展評議員、「緑地金襴手渦文花瓶」昭和34年 2回日展「花瓶染付蒼生」昭和35年 3回日展「花瓶果実文」昭和37年 5回日展「花瓶梅」昭和38年 37年度日本芸術院恩賜賞受賞。6回日展「花瓶染付落葉」昭和40年 日展監事、8回日展「花瓶染付松」昭和41年 9回日展「赤絵金彩空」昭和42年 8月1日死去する。

長谷川路可

没年月日:1967/07/03

日本画家で、フレスコやモザイクをよくするので知られた長谷川路可は、7月3日脳溢血のためローマ市メルチェーデ病院で死去した。享年69才。本名龍三。明治30年東京に生れた。暁星中学在学中に洗礼を受け、大正10年東京美術学校日本画科を卒業した。この年渡欧し、渡欧中にベルリン中央アジア探検隊採集の西域壁画等を模写し、フレスコを学んで昭和2年帰国した。その後帝展に出品し戦後は昭和25年イタリアに赴き、ローマ郊外チヴィタヴェッキア市の日本聖殉教者教会内「日本二十六聖人殉教図」壁画(フレスコ画)をはじめとする祭壇画・天井画・小祭壇画6点を制作し、昭和31年完成した。この教会は日本二十六聖人が1862年列聖された際、記念に1864年献堂されたもので、祭壇には二十六聖人の殉教図が描かれていた。しかしこの教会は、第2次大戦の戦災によって破壊されたので、長谷川路可が祭壇の後陣と天井などに新らたに描いたものである。彼はその功によりチヴィタヴェッキア市の名誉市民となり、又その名も国際的に知られるに至った。昭和39年には国立競技場にモザイク壁画および床モザイクを完成している。昭和42年6月、日本聖殉教者教会の天井画を描き加え、またイスラエルの教会にも壁画を描く構想を持って渡欧したが7月3日死去した。葬儀は、チヴィタヴェッキアの日本聖殉教者教会で行われた。略年譜1897(明治30)7月9日東京に生れた。1920(大正9)第2回帝展「エロニモ次郎祐信」出品1921(大正10)東京美術学校日本画科を卒業。「流さるる教徒」(細川ガラシア夫人)(卒業制作)。パリ・アンデパンダン展、サロンドートンヌ等に出品、シルバースター賞受賞。後会員となる。フォンテンブローのフレスコ研究所でボードワン教授にフレスコを学ぶ。ベルリン中央アジア探険隊将来の西域壁画の模写に従事。1927(昭和2)帰国。1928(昭和3)新興大和絵会に参加。喜多見の伊東家聖堂にフレスコ壁画制作。「聖母子・教会の復活と聖ミカエル・殉教者と聖ザビエル」「天地創造」。カトリック美術協会を結成。1930(昭和5)ローマにおける日本美術展覧会に参加し欧州米国を廻って帰国。1931(昭和6)第12回帝展「湖畔のまどゐ」出品。1932(昭和7)第13回帝展「熱国の夜」出品。1933(昭和8)第14回帝展「生物学研究室に於けるT博士像」出品。1934(昭和9)第15回帝展「艦橋に立つ末次提督」出品1938(昭和13)瀬戸市定光寺の尾張徳川家納骨堂にフレスコ壁画制作。1939(昭和14)日本大学専門部芸術科に出講、日本画・フレスコ担当。1949(昭和24)鹿児島市ザビエル記念教会に壁画制作。「少女ベルナデッタに御出現のルルドのマリア」「臨終の聖フランシスコ・ザビエル」「聖ザビエル日本布教の図」(日本画三点)1950(昭和25)渡欧。ローマにおける布教美術展に参加。「受胎告知」「長崎の切支丹」「細川ガラシア夫人」出品。1951(昭和26)ローマ法王ピオ十二世に「切支丹絵巻」(全三巻)を献上。1951~1956この間チヴィタヴェッキア(ローマ市郊外)の日本聖殉教者教会にフレスコ壁画「日本二十六聖人殉教図」、天井画、小祭壇画6点制作。チヴィタヴェッキア名誉市民証を受けた。1957(昭和32)帰国。1958(昭和33)武蔵野美術学校に出講。東京ブリヂストン美術館でフレスコ作品を発表。岩国市庁舎壁画制作(モザイク)1959(昭和34)熱海、古屋旅館大浴場壁画制作(フレスコ)1960(昭和35)チヴィタヴェッキア壁画制作に対し、第8回菊池寛賞を受領。若い弟子達と「東京フレスコ・モザイク壁画集団(略F・M)」と称するフレスコ・モザイクによる壁画グループを結成。戯曲「細川ガラシア」に於る衣装考証及び舞台美術監修。1961(昭和36)早稲田大学文学部エレベーターホール床(モザイク)1962(昭和37)船橋ヘルスセンターホテル(フレスコ、床モザイク)1963(昭和38)日本美術家連盟理事。東松山カントリークラブ(モザイク)1964(昭和39)浜松国際仏教徒会館壁画(フレスコ)、国立競技場玄関床面およびメインスタンド壁画(モザイク)、静岡シャンソンビル(フレスコ)1965(昭和40)長崎・日本二十六聖人記念館にザビエル像(フレスコ壁画)制作1967(昭和42)3月、同館に「長崎への道」(フレスコ壁画)制作。遺作となる。6月、ローマ法王パウロ六世に謁見のため渡伊。同時にチヴィタヴェッキア日本聖殉教者教会の天井画制作及びイスラエルに於ける「聖母子」(モザイク壁画)制作の交渉に赴き、7月3日ローマに没す。勲四等旭日小綬章を授与され、従五位に叙せられる。

木村重夫

没年月日:1967/06/14

美術評論家、詩人の木村重夫は、6月14日、肺結核のため東京都中野区江古田の武蔵野療園で死去した。享年67才。筆名遠地輝武(おんちてるたけ)。木村重夫は、明治34年(1901)兵庫県姫路市に生まれ、大正12年日本美術学校西洋画科を卒業。大正15年からは詩作と美術批評に専心し、昭和4年以後はプロレタリア美術運動に参加し、昭和6年にはプロレタリア美術運動の理論機関誌「プロレタリア美術」「美術新聞」などの編集に参加した。戦後は、昭和27年頃から肺結核にたおれ、闘病生活のなかから昭和33年からは「近代美術研究」を主宰・発行してきた。美術関係の著書には「現代日本画家論」「国画の形成」「美と教養」「川端竜子論」「レオナルド・ダ・ヴィンチ」「新鋭の日本画家」「日本近代美術史」「小杉放庵」「生々流転の研究」「現代絵画の四季」などがある。その他、詩集に「遠地輝武詩集」「千光前町二五番地」などがあり、詩評諭に「石川啄木の研究」「近代日本詩の史的展望」「現代詩の体験」などの著書がある。

町田曲江

没年月日:1967/06/05

日本画家町田曲江は、6月5日老衰のため死去した。享年88才。本名春之助。明治12年3月3日長野県下高井郡に生れ、少年の頃郷里の南画家児玉果亭の教えをうけた。明治29年同郷の細野完爾と共に郷里を出、京都で南画家内海吉堂の門に入った。翌年吉堂の添書をもって上京し、寺崎廣業の門に入り、同時に白馬会研究所で黒田清輝に油絵を学んだ。明治43年から大正4年にわたり滞欧、作品は主として文帝展、日本画院等に発表し、ことに初期文展頃の活躍が知られる。戦後は日本画院同人で、信州美術会長、信濃美術会々長をしていた。略年譜明治34年 「寡婦」第11回日本絵画協会第6回日本美術院連合共進会出品褒状一等明治40年 「仏陀の光」東京府主催勧業博覧会出品一等金牌。「悲報に接したる仏徒の歩み」第1回文展三等賞。明治41年 国画玉成会に参加。明治42年 関根正直長女ゆきと結婚。明治43年 欧州に留学し、フランスでアルフレット・フーシェ教授の指導でインドの仏教美術の研究に従い、帰朝の際印度に寄り仏蹟を巡歴した。大正2年 帰国。大正4年 「三大門」第9回文展褒状。大正6年 「五十鈴の川上」(三枝折)第11回文展出品。大正7年 「天安河原」(六曲屏風一双)第12回文展出品。大正9年 「十月頃」(対)第2回帝展出品。大正10年 「九官鳥」第3回帝展出品。大正13年 「猫」(対)第5回帝展出品。大正14年 「若き鹿と孔雀」(六曲一双、右森、左庭)第6回帝展委員に推薦され、無鑑査となる大正15年 「喜々羨望・慈雨頻来」(二幅対)第7回帝展、無鑑査出品。(以下無鑑査出品)聖徳太子奉讃美術展覧会委員となり、「久米路橋」出品。昭和2年 「浄化」第8回帝展出品。昭和3年 「健馬」第9回帝展出品。「御操練ノ図」明治神宮絵画館壁画揮毫。昭和4年 「高姿」第10回帝展出品。昭和5年 「摩訶摩瑜利」第11回帝展。昭和6年 「清幽」第12回帝展出品。昭和7年 「鳥小舎」第13回帝展出品。昭和8年 「なぎさ」第14回帝展出品。昭和9年 「晩晴魚竿」第15回帝展出品。「神武天皇御即位式」養正館壁面。昭和11年 「哀愁」(右廃墟、中世尊、左迦★羅衛城)文展招待展出品。昭和13年 「天岩戸」第2回文展無鑑査出品。昭和14年 「東天鴻基」第3回文展無鑑査出品。昭和15年 「伊那佐の浜」紀元2600年奉祝美術展出品昭和16年 「八紘一宇」第4回文展無鑑査出品。「明治天皇広島大本営軍務御親裁之図」(朝鮮明徴会壁画)昭和18年 「建津之身命」文部省戦時特別展出品。昭和42年 6月4日正六位に叙せられ勲五等双光旭日章を授与される。昭和42年 6月5日逝去。

長谷川春子

没年月日:1967/05/07

国画会会員の女流洋画家長谷川春子は、5月7日午後、東京大田区の自宅で死去していることが発見され、死亡時刻は、7日午前2時頃と推定された。享年72才。長谷川春子は、明治28年(1895)2月28日、東京・日本橋に生まれ、双葉高等女学校を卒業。25才の時、長姉である作家の長谷川時雨のすすめで画家を志し、鏑木清方に師事して日本画を学び、ついで梅原龍三郎に洋画を学ぶ。昭和4年フランスに行き、同年末と翌年パリのザック画廊で個展を開く。昭和6年帰国し国画会展に出品、同7年会友となり、同12年会員制廃止同人制となる時、同人となる。以後、国画会展に出品を続けたが、満州事変、支那事変に際しては大阪毎日新聞社、改造社の特別通信員として前線に赴き、太平洋戦争時には、女流美術家奉公隊委員長となって活躍した。また、昭和10年、尾崎士郎の新聞小説「空想部落」の挿画を描き、随筆・漫筆もよくし、「戯画漫文」、「大ぶろしき」(講談社)、「恐妻塚縁起」(学風書院)、「ニッポンじじい愛すべし」などの著書がある。戦後は、あまり作品を発表せず、昭和32年からはライフワークとして「源氏物語絵巻」(54帖)の制作に没頭、同40年6月には「長谷川春子源氏物語絵巻展」を開催し、その後も描き加えて完成、福岡市の筥崎神宮に所蔵された。生涯を独身で過し、辛辣な毒舌家として知られていた。作品略年譜昭和6年6回国画会展「人物犬」「男の在る風景」「抱かれた猫」「笛吹き」、同7年7回展「人物構図」「樺色の服装」、同8年8回展「俳優の像」「花と娘」、同9年9回展「狩の構図」、同11年11回展「春夜興」「ヘレネとパリス」、同12年12回展「ヴヰナスの誕生」、同13年13回展「胡人胡歌」、同14年14回展「春のイタリア」、同15年15回展「南粤小婦」、同16年16回展「麗人」、同17年17回展「安南薫風」、同22年21回展「春風」、同23年22回展「古典春興」、同24年23回展「春雷」、同25年24回展「妖しい夢」、同26年25回展「花の幼」、同27年26回展「春爛漫」、同30年29回展「春の夢の海」、同32年31回展「趙飛燕のような人」、同36年35回展「おもかげ(長谷川時雨女史像)」、同32年~40年「源氏物語絵巻」

大矢峻嶺

没年月日:1967/04/01

日本画家大矢峻嶺は、4月1日直腸ガンのため京都市左京区の自宅で死去した。享年75才。本名貫一。明治25年岐阜県美濃加茂市に生れた。竹杖会に属し、大正8年第1回帝展に「木曽路の夏」が初入選以来、次のような出品が見られる。「大悲閣」(第2回帝展)「夏の片山津」(第3回帝展)「御嶽溪谷」(第7回帝展)「室津港」(第8回帝展)「塩田風景」(第9回帝展)「天竜寺の朝」(第11回帝展)「朝の霧島」(第15回帝展)「雲仙高原の初秋」(第1回新文展)「牧場の朝」(第6回新文展)など。

伊藤熹朔

没年月日:1967/03/31

舞台装置家、芸術院会員伊藤熹朔は、3月31日肺ガンのため東京都杉並区の自宅で逝去した。享年67才。明治32年8月1日東京に生れる。大正12年東京美術学校西洋画科を卒業、在学中から舞台美術を志し、土方与志模型舞台研究所に基礎を学び、舞台装置家としての第一歩を踏みだした。本格的な仕事をはじめたのは築地小劇場においてで、1925年(大正14年)、上演の「ジュリアス・シイザア」が最初の装置となり、ゴードン・クレイやアドルフ・アッピアなどの反写実的、象徴的な斬新な表現で注目された。しかし、後年は写実主義的な舞台装置の研究に進み、「土」「夜明け前」「大寺学校」など多くのすぐれた作品を創り出している。著書“舞台生活三十年”の中で、自分たちは戦前、写実主義その他のイズムを通ってきたような錯覚を持っているが、どれも徹底していない。こうした、やりのこした仕事を今度こそしっかりと世界的水準にしたい、写実主義にしても、これを徹底して研究するには生涯を必要とする、と述べている。この一章は、そのまま、明治以降の近代絵画への批判にも通じるが、彼の写実主義への指向も、念願の舞台美術におけるアカデミズムの樹立を実践しようとしたものであった。写実的な装置をすすめる傍ら、戯曲によっては、彼が好んだと思われる、きわめて象徴的な優れた装置も少くない。単純化された、簡潔な装置は俳優の動きを引きだし、ひき立たせるとともに、その動きによって空間は生き生きと見事な精彩を放っていた。彼程、戯曲を理解し、俳優の動きを生かした装置家は少ないといわれるが、その独創的な構成からもうかがえるように豊かな天分の持主でもあった。作品の幅は広く、新劇から歌舞伎、新派、新国劇、舞踊、歌劇、更に映画、テレビとあらゆる分野に亘り、作品は4,000を越えると伝えられている。舞台装置家の仕事の、全く確立されていない時代にあって、大道具師の古い手法から舞台装置を独立させ、舞台美術として高め、また詳細な設計図によって、組織的な製作法をとり入れるなど、舞台装置の近代化を身をもって開拓し、装置家の地位を高めた功績者の一人であった。受賞歴-昭和24年、芸術院賞。37年菊池寛賞。38年朝日賞、芸術院会員。著書「舞台装置の研究」(小山書店)「舞台装置三十年」(筑摩書房)

黒田鵬心

没年月日:1967/03/18

美術評論家黒田鵬心、木名朋信は3月18日脳軟化症のため都内世田谷区の自宅で死去した。享年82才。明治18年1月15日世田谷区に生れ府立一中、第一高等学校を経て明治43年7月東京大学文科大学哲学科を卒業した。明治44年2月から大正3年2月まで読売新聞社勤務、同年より6年9月まで「趣味の友」社、児童教養研究部主宰、7年8月より13年8月にかけて三越勤務、同8月より黒田清輝の推挙で日仏芸術社をフランス人デルスニスH.D’oelsnitzと共同主宰した。日仏芸術社は昭和6年まで9回にわたってフランス美術展を日本各地と満洲国で開催して新旧のヨーロッパ美術の輸入をはかり、かたわら雑誌「日仏芸術」(大正14年7月創刊、第2巻1号(通巻7号)より荒城季夫編集)を発行して美術の啓蒙に貢献するところが大きかった。昭和4年5月から9月に同社主宰のパリ日本美術展には代表として渡欧した。一方大正14年4月から昭和24年3月まで文化学院、東京女子専門学校教授、24年4月から41年10月まで東京家政大学教授として美学・美術史学を担当した。この問都市の美観や美術に関する時事的な問題について新聞等に投書して卒直な意見を表明することがしばしばあった。(主要著書、「奈良と平泉」(大正2年)「趣味叢書」(大正3年)「美学及び芸術学概論」(大正6年)「大日本美術史」(大正13年)「芸術概論」(昭和8年)「日本美術史概説」(昭和8年)「美学概論」(昭和9年)「日本美術史読本」(昭和9年)「黒田鵬心選集」十巻他。

久保孝雄

没年月日:1967/03/12

彫刻家、新制作協会会員の久保孝雄は、3月12日午前1時30分、十二指腸乳頭部ガンのため仁和会八王子病院で死去した。享年49才。告別式は3月13日府中市の自宅で新制作協会葬として行なわれた。大正7年2月17日東京・新宿区に生れた。早稲田中学を経て、昭和13年3月第二早稲田高等学院を卒業し、更に同年4月東京美術学校彫刻科に入学、同17年9月同校を卒業し、まもなく軍隊へ終戦で復員するまで応召した。美校卒業直前の第29回二科展には「Nの首」が初入選したが、本格的な製作活動は戦後まで延期される。昭和22年第11回新制作派展に「刑務官吏の像」が初入選し、以来20年近く新制作に終始所属し、27年には会員に推挙されたが、戦後の混乱期のなかでのスタートは、清新な感受性が好評で、むしろ順調な進展ぶりをみせた。彼が会員に推された頃からは、戦後学校を出た新人たちが活躍しはじめ、先輩も含めて彼の周囲からは抽象彫刻が現われ出し、更に彫刻に対するものの考え方がはげしくゆれ動いた時期であったが、彼はそうした動きに強い関心を寄せながら、質実な写実的作風を頑強に固執するところがみられた。加えて、第18回展(昭29)「ボス」、第20回展「貯金箱」、第22回展「敗け鬼」「捕われた鬼」などには諷刺的で彼独特の自虐内攻型の製作態度がうかがわれ、第25回展(昭36)「真夜中の椅子」になると、意識的に一種のシュールレアリズムヘの志向をみせた。そのように基本的にはマッシヴな量塊の構築にありながら心理的な陰影をこめた作品に特色を示した。晩年の39年、第6回現代日本美術展でコンクール賞を獲得した「留学生M」(ブロンズ)や第7回現代展(41年)出品の「Jの首」(木彫)など、従来の堅実な写実から一歩進めて確信にみちた彼独自のフォルムを示し始めながら、中絶してしまったことは誠に惜しまれる。作品年譜昭和17年 現代彫塑院「胸像」努力賞。第29回二科展「Nの首」入選。昭和22年 第11回新制作派展「刑務官吏の像」初出品東京駅大レリーフ制作。昭和23年 八王子市立第5中学校奉職。第12回新制作派展「Mさんの肖像」出品。昭和24年 5月、第3回美術団体連合展「男の首」出品。7月、八王子第5中学校退職。第13回新制作派展「Uの顔」新作家賞受賞。昭和25年 サロン・ド・プランタン出品佳作賞。第14回新制作派展出品。昭和26年 第15回新制作展「少女の首」「O君の胸像」出品。昭和27年 第16回新制作展「俘囚習作」「彫刻家N」「農夫H」出品、会員に推挙さる。昭和28年 第17回新制作展「首」「坐像」出品。「牧野富太郎博士像」。昭和29年 新制作協会会員展「上林さん」出品。第18回新制作展「ボス」出品。「野上豊一郎博士像」「大内隼人氏母堂像」。昭和30年 第19回新制作展「N氏の像」「私の像」出品。「永戸久四郎氏像」。昭和31年 中央公論社画廊個展(少女像、関取、桃太郎と鬼、他)。第2回現代日本美術展「Sの像」出品。新鋭15人展出品。第20回新制作展「貯金箱」出品。「渡辺氏母堂大黒像」「上林暁氏像」「府中市立プール・少女像(セメント)」。昭和32年 第4回国際美術展「四股」出品。第21回新制作展「歓喜天」「顔」出品。「大西氏像」。昭和33年 木内岬と二人展(於・村松画廊)。第22回新制作展「敗け鬼」「捕はれた鬼」出品。「林譲治氏像」「仙波繁雄氏像」「林国蔵氏像」。昭和34年 第5回国際展「鬼」。木内岬と二人展(かがむ裸婦、他)。第23回新制作展「Aの像」「時代」出品。昭和35年 木内岬と二人展。第4回現代展「腕組む男」「顔」出品。第24回新制作展「Jの像」「O像」「トルソ」出品。昭和36年 第25回新制作展「真夜中の椅子」「女の像」出品。「船堀鍛工所社長像」「夏苅伸光氏像」。昭和37年 2月、扇儔彫塑展(於・新宿第一画廊、戦中世代の彫刻家11名、中村伝三郎協力)「女」「生存のための秩序A」「生存のための秩序B」出品。春の野外彫刻展(於・日比谷公園)「母子(セメント)」出品。第26回新制作展「Uの像」「力士T」出品。「菅礼之助氏像」「朝汐像」「栃光像」。欧州旅行。昭和38年 第27回新制作展「Yの像」「将軍と兵1・2・3」出品。「田辺尚雄氏像」。昭和39年 第6回現代展「留学生M」コンクール賞受賞。第28回新制作展「稽古」「Oの像」出品。「小川氏像」「本田弘敏氏像」。昭和40年 3月、第2回扇儔展(新宿・さくらぎギャラリー)「Iの像」「Mの像」出品。第8回国際展「壁(セメント)」出品。第29回新制作展「トルソ」「Iの胸像」「Tの像」出品。昭和41年 第7回現代展「Rの像」「Jの像(木彫)」出品。第30回新制作展「女立像」「Sの像」出品。10月、国際造形芸術連盟展「留学生M」「Jの像」招待出品。昭和42年 2月入院、3月12日逝去。「水戸清雄氏家族レリーフ」、「女の立像(絶作)」。

田中佐一郎

没年月日:1967/02/09

洋画家、独立美術協会会員の田中佐一郎は、2月9日午前3時52分、肝硬変のため東京・築地の聖路加病院で死去した。享年66才。葬儀は独立美術協会葬として12日文京区白山の大谷派寂円寺で行なわれた。法名は荘厳院釈一道。明治33年10月24日、京都市上京区に染屋、田中常次郎の次男として生れた。はじめ14才の頃、円山派の国井応陽について運筆の手ほどきをうけ次いで阿部春峰の門に入り、更に大正11年22才の折、京都市立絵画専門学校予科2年に編入学し、そこで入江波光の教えをうけた。大正14年絵専を卒業、7月上京して川端画学校石膏部に籍を置き、京都からの紹介で安井曽太郎に師事した。かねがね日本画の線描法や見方に疑問をもっていたところ、洋画のデッサンの研究を深めることによって、そのまま洋画家への道に直結して行くことになる。大正15年には二科展に搬入したが落選し、第7回帝展に「立教遠望」が入選した。昭和3年代々木山谷に開設された1930年協会研究所に移り、ここで里見勝蔵や川口軌外、林武らの指導を受けた。昭和4年から1930年展に出品し始め、翌5年には同展で受賞した。第16回二科展(昭4)に「波太」を、第17回二科展に「二人の女」を出品。昭和5年11月、1930年協会解散、続いて独立美術協会が結成され、同会に参加。翌6年1月第1回独立展に「裸婦三像」「窓際」「黄衣少女」を出品して独立賞を受けた。第2回独立展には無鑑査推薦となり「静物」「裸婦」を出品。昭和9年第4回独立展(「風景」出品)で会員に推挙された。以来、独立展には死去前年の第34回展に至るまで、死病にとりつかれた昭和36年の第29回展にのみ不出品で、あとは1回も欠かさず毎年発表を続けた。その間、昭和7、8の両年にわたって渡仏。昭和13年従軍画家として翌年まで中支へ、15年には再び南支、竜州に行き「転進」(昭16、第11回独立展・第2回聖戦美術展出品)等を描いた。16年11月には、国民徴用令により比島派遣渡集団軍報導部員として比島に向い、バターン半島総攻撃に参加、「コレヒドールの夜」(第13回独立展出品)、「キク高地」等を描く。同行部員に向井潤吉、栗原信、今日出海らが居た。昭和17年には泰、ビルマに従軍、更に18年7月から2ケ月にわたって南方作戦記録画資料蒐集のため、ビルマに行きマヤ山脈方面に取材した。翌19年召集解除されるまで、戦中の数年を記録画の製作に捧げた時期があり、しかも当時記録画の製作には消極的だった独立の会員の中では、率先してそれと取り組んだ一人で、そのこと自身、デッサン力に対する自信の程を物語るものであった。昭和36年紺綬褒章を受く。代表作に、「漁夫(デッサン)」(大正12年頃)、「黄土」(昭12、第7回独立展)」、「辺土」(第8回独立展)、「風雨の出陣」(第12回独立展)、「モヨロの夢」(昭23、第16回独立展)、「もののけ」(第25回独立展)、「親鸞(連作)」(昭35・6、独立展・第4回現代日本美術展)等がある。 因みに、没後関係友人らによって編まれた「田中佐一郎作品集」(昭和42年9月1日発行・美術出版デザインセンター製作。-詳細なが附載されている)に先輩林武が寄せた追惜の一文を抜粋しておくと-「独立美術協会が創立され、画壇の想望を担って発足した時、最初に受賞したのが田中佐一郎君であった。爾来、田中君はその作品と、男性的な、正義感の強い人柄とで、独立の若い層に重い鎮めとなっていた。その作品は、彼の人としての純粋さから、おのずとにじみ出るものとも思われる。日本文化の伝統深い京都出身である彼に、生得的に備ったとも思われる色とマチェルににじみ出る、微妙なニュアンスで、これは、彼の作品を他と分かつ美しい特質である。それが優雅な、大らかな構想の上で、渾然とした絵画が彼の芸術だ。我々は、彼の仕事を見守りつつ来たのであったが、惜しくも、数年来宿痾の人となり、ついに帰らぬ人となったのは、誠に残念に絶えない。……」とある。

磯部草丘

没年月日:1967/01/09

日本画家磯部草丘は、1月9日敗血症のため死去した。享年69才。本名覚太。明治30年3月24日群馬県佐波郡に生れた。大正8年上京し、伯父である帝大文学部大塚保治教授の下に身を寄せ、川合玉堂の門に入った。大正13年「冬ざれ」が第5回帝展に初入選し、つづいて児玉希望の戍辰会に入った。その後昭和3年から帝展に連続出品し、作品に「簗の豊秋村」(第9回)「梅花村図」(第10回)「房南間居」(第11回)「空山流水」(第12回)「岬」(第13回)「虹」(第14回)「葉月の潮」(第15回)などがあり、「葉月の潮」は特選になった。その後新文展に「秋立つ浦」(招待展)「東海の冬」(第2回)「妙義」(第3回)などを出品した。昭和18年召集により台湾に派遣され、同地で終戦を迎えたが、復員後は郷里伊勢崎郊外にあって制作に親しんだ。戦後は日展に依嘱出品の他個展を開いたが、日展では「夏の山」(第5回)「晨朝」(第8回)「雲と花栗」(第10回展)「ふるさとの山河」(第11回展)などがある。作品は、水墨と色彩を融合させ、溌色に特色があった。

伊庭伝次郎

没年月日:1967/01/05

洋画家伊庭伝次郎は、1月5日心臓衰弱のため京都市左京区の自宅で死去した。享年65才。明治34年滋賀県近江八幡市に生れ、大正12年関西美術院に入り、伊藤快彦、黒田重太郎、沢部清五郎等の指導をうけた。同15年には太平洋画会研究所に入り石井拍亭、中村不折に教えをうけた。昭和2年二科会に「下加茂風景」を初出品し、全関西展で朝日賞をうけた。翌年全関西洋画協会賞を受け、昭和4年同協会会員となった。昭和7年二科会々友となり、同18年二科三十周年記念賞を受領し同会会員となった。これよりさき昭和10年に全関西届出品の「五月の谷」が京都市美術展買上げとなっている。戦後は大阪市美術展、京都市美術展他関西諸展の審査員をつとめ、昭和27年には京都大学建築科講師、昭和33年成安女子短大教授、同37年京都市立美術大学教授などを歴任している。

島野重之

没年月日:1966/12/22

光風会会員、日展評議員の洋画家島野重之は、12月22日午後0時5分、肝硬変のため東京・新宿区の西北診療所で逝去した。享年64才。島野重之は、明治35年(1902)4月10日、滋賀県彦根市に生れ、昭和2年東京美術学校西洋画科を卒業、同4年同校研究科を修了、昭和2年第8回帝展に「偶得信」が初入選、以降、帝展、光風会展に出品し、昭和3年光風会賞を受賞し、同6年光風会々員に推挙され、同12年第1回文展に「水辺初夏」を出品して特選となり、昭和洋画奨励賞をうけ、同14年文展無鑑査となった。戦後は日展の出品依嘱者となり、昭和28年第9回日展に審査員をつとめ、昭和33年社団法人日展の発足のとき評議員に就任した。作品略年譜偶得信(昭和2年8回帝展)、少女と小鳥(9回同展)、中田氏肖像・田端駅附近(昭和4年16回光風会展)、黄い服(11回帝展)、静物(18回光風会展)、アトリエにて(14回帝展)、座像(21回光風会展)、水辺初夏(第1回新文展特選)、室内(2回文展)、お茶時(3回文展)、草の上(5回文展)、水郷(30回光風会展)、早春(昭和21年第1回日展)、婦人と猫(5回日展)、T子の像(39回光風会展)、木蔭(9回日展)、夏(13回日展)、うすれ日(49回光風会展、文部省所蔵)、雪の山路(50回光風会展)、雪国(51回光風会展)。

to page top