本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。 (記事総数 3,120 件)





石田徹也

没年月日:2005/05/23

読み:いしだてつや  私的なイメージを通して現代社会におかれた孤絶した人間存在を表現して注目されていた美術家の石田徹也は、5月23日に急逝した。享年31。1973(昭和48)年6月16日に静岡県焼津市に生まれる。1992(平成4)年3月静岡県立焼津中央高校を卒業、同年4月武蔵野美術大学伝達デザイン科に入学。在学中の95年10月に第6回グラフィックアート「ひとつぼ展」グランプリ受賞、翌年3月には第63回毎日広告デザイン賞で優秀賞を受賞。同年、同大学を卒業。97年3月の第64回毎日広告デザイン賞で奨励賞受賞。同年9月、JACA日本ビジュアル・アート展でグランプリ受賞。98年10月、キリン・コンテポラリーアワードで奨励賞受賞、同月の第7回リキテックス・ビエンナーレでも奨励賞受賞。99年9月、銀座ギャラリーQ&QS(東京・銀座)で個展開催。2001年2月のVOCA展2001では奨励賞を受賞するなど、早くから注目されていた。同賞受賞作「前線」は、自身の分身ともみえる無表情な青年と白髪の幼児がベンチにたたずむ情景を描いており、荒涼とした心象風景にとどまらず、現代社会のなかで疲弊し、排除された人間の在りようを表現した作品であった。没後の06年6月、『石田徹也遺作集』(求龍堂)が刊行され、また同年9月にはNHK新日曜美術館「悲しみのキャンバス・石田徹也の世界」が放映されたことによりひろく知られるようになった。07年3月には焼津市教育委員会から特別表彰され、同年7月には静岡県立美術館県民ギャラリーにて「石田徹也―悲しみのキャンバス」展が開催された。その作品の画面には、つねに自画像のように自己イメージが投影され、独特の幻想性と設定のユニークさによって現代の社会に生きる青年が抱く痛みと悲しみを伝えるとともに、管理社会のなかで生きる人間の閉塞感を告発する、鋭くも繊細な表現者であり、その急逝が惜しまれる。 

小野忠弘

没年月日:2001/08/05

読み:おのただひろ  美術家の小野忠弘は、8月5日午前3時、急性心不全のため福井県三国町の自宅で死去した。享年88。1913(大正2)年3月3日、青森県弘前市に生まれる。31(昭和6)年、青森県立弘前工業学校土木科を卒業、33年に東京美術学校彫刻科に入学、在学中、鳥海青児の知遇をうけ、アトリエに出入りするようになり、油彩画を描くようになる。38年、同学校を卒業後、徳島県立富岡中学校の図画担当教員として赴任した。卒業後から42年まで、春陽会に出品をつづけた。42年、福井県立三国中学校に転任。47年、北陸美術会が結成され、会員として第1回展から出品をつづけた。50年、第14回自由美術家協会展に出品、会員となる。53年、ロンドン国際彫刻コンクールに「無名政治犯」を出品し、佳作賞を受賞。同年、福井大学工学部の非常勤講師となり、「造形学」を担当する。57年、国立近代美術館の「前衛美術の15人展」に「タキスの天」、「モナノドック」等を出品。同年、ブリヂストン美術館でのミシェル・タピエ選「世界・現代芸術展」にも出品。59年、第5回サンパウロ・ビエンナーレに「シモセファロス」(立体)を出品、翌年、第30回ヴェネツィア・ビエンナーレに「作品」(絵画)2点、「作品」(立体)1点を出品、また第4回現代日本美術展に「アンチプロトン」を出品した。この頃より、鉄屑、陶片、木屑などの廃品によって構成したジャンク・アートとして、国内外から評価をうけるようになった。73年、福井県立三国高等学校を定年退職。79年、東京セントラル美術館で個展を開催し、106点を出品。80年には、東京の小田急グランドギャラリーで「妖星の画家―小野忠弘」展を開催、「タダの人」シリーズ、「テラテラの曠野」シリーズなど新作100点余を出品した。これらの作品は、重厚なマチエールに線がのたうちまわるような情念的な表現の作品であった。85年11月、福井県立美術館で「隕石・縄文・写楽の系譜 小野忠弘展」が開催され、戦前の作品から新作「ゲームの廃墟」シリーズまで224点を出品した。福井にあって、終生、反骨的な気概のもと、情念的な作品をつくりつづけた美術家であった。

斎藤義重

没年月日:2001/06/13

読み:さいとうよししげ  現代美術家の斎藤義重は、6月13日、心不全のため横浜市内の病院で死去した。享年97。1904(明治37)年5月4日に生まれる。本籍は、東京市四谷区左門町。1920(大正9)年、京橋の星製薬会社で開かれたロシア未来派の亡命画家ダヴィード・ブルリューク、ヴィクトル・パリモフの展覧会を見て、衝撃を受ける。以後、築地小劇場における村山知義の舞台美術に感動するなど、大正期の新興芸術に関心をよせるようになる。1933(昭和8)年、東郷青児、阿部金剛、古賀春江が主宰する「アヴァンガルド洋画研究所」に入り、桂ユキ子を知る。36年、第23回二科展に初入選する、同年、第14回黒色洋画展にも出品。38年、解散した黒色洋画展の山本敬輔、高橋迪章らと絶対象派協会を結成、また同年には、二科会内の前衛的な傾向の作家によって結成された九室会に会員として参加。翌年、美術文化協会が結成され、参加することになり、九室会を退く。53年、美術文化協会を退き、以後、団体に属することはなかった。57年、第4回日本国際美術展で「鬼」がK氏賞を受賞、翌年、瀧口修造の紹介により東京画廊での最初の個展を開催。59年、第5回日本国際美術展に出品した「青の跡」によって、国立近代美術館賞を受賞。同年、第5回サンパウロ・ビエンナーレに出品。60年、第4回現代日本美術展に出品した「作品R」によって最優秀賞を受賞。同年の第30回ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。61年には第5回サンパウロ・ビエンナーレに出品、国際絵画賞を受賞。60年代からは、ドリルをつかって、画面を掘り込む平面作品を制作するようになり、さらに「クレーン」、「ペンチ」シリーズなど、合板にラッカーを塗った明快な作品へと展開していった。64年、多摩美術大学の教授になる。在職中は、その後現代美術の分野で活躍することになる多くの学生を指導したことで知られる(73年に退職)。78年には、東京国立近代美術館において「斎藤義重展」(出品作品・資料点数108点)が開催された。80年代にはいると、立体と平面にわたる「反対称」、「反比例」のシリーズがはじまり、84年、東京都美術館、栃木県立美術館、兵庫県立近代美術館、大原美術館、福井県立美術館を巡回した「斎藤義重展」(出品点数98点)が開催された。85年1月、実験的制作活動による現代美術への貢献を評価され、昭和59年度朝日賞を受賞。80年代末からは、黒い木を連結したインスタレーションである「複合体」シリーズがはじまり、平面、立体の区別なく、空間を構成した作品を発表した。1993(平成5)年、77点の作品によって構成された「斎藤義重による斎藤義重展 時空の木―Time・Space・Wood」が、横浜美術館と徳島県立近代美術館において開催された。99年には、神奈川県立近代美術館において「斎藤義重展」(出品点数53点ほか)が開催された。没後の2003年1月から翌年3月まで、岩手県立美術館、千葉市美術館、島根県立美術館、富山県立近代美術館、熊本市現代美術館の全国5館を巡回する回顧展が開催され、戦前の作品から遺作まで158点によって構成された内容によって、その弛むことのなかった「前衛」の軌跡が回顧された。日本の戦後から現代美術を顧みるとき、欠くことのできない多くの作品の残し、また「もの派」をはじめ、多くの作家に影響を与えたことも忘れられない。

北代省三

没年月日:2001/02/28

読み:きただいしょうぞう  多分野にわたり表現活動をした美術家の北代省三は、2月28日午後5時15分、埼玉県熊谷市の病院で脳出血のため死去した。享年79。1921(大正10)年、東京市芝区白金に生まれる。1939(昭和14)年、麻布中学校を卒業、同年新設された新居浜高等工業専門学校機械科に入学。41年、太平洋戦争勃発にともない、同学校を繰り上げ卒業する。翌年、陸軍に応召、終戦をサイゴンで迎える。47年に復員。48年、日本アヴァンギャルド美術家クラブ主催のモダンアート夏期講習会に参加、同じ受講生であった福島秀子、山口勝弘を知る。同年10月、第12回自由美術家協会展に初出品し、また岡本太郎の勧めによりアヴァンギャルド芸術研究会に参加する。50年、この年より福島、山口とともに音楽家の鈴木博義、武満徹、福島和夫らと交流する。同年9月には、芥川也寸志の依頼により横山はるひバレエ・アート・スクール公演「失楽園」(日比谷公会堂)の舞台美術、ポスター、プログラムのデザインを手がけた。翌年、上述のグループに、さらに音楽家の秋山邦晴、山崎英夫が参加し、音楽、美術、写真、照明などによる総合芸術グループとして活動をすることになり、瀧口修造によって「実験工房」と名づけられた。同年10月、瀧口の企画により第1回個展(タケミヤ画廊)を開催した。11月、ピカソ祭バレエ「生きる悦び」(日比谷公会堂)の舞台美術とプログラムをデザインし、これが「実験工房」の第1回発表会となった。同グループは、実質的に57年まで活動をつづけた。52年1月の第2回発表会では、モビールによる舞台美術を制作し、個展でも、それまでの透明感のある幾何学的な抽象絵画にくわえてモビールを発表した。その後、モビールから、次第に写真への関心がたかまり、56年7月には、写真による最初の個展を開催した。66年には、アラビア石油カレンダーの写真を担当し、第17回全国カレンダー展で大蔵省印刷局賞を受賞。70年、石元泰博、岩宮武二と撮影にあたった写真集『日本万国博の建築』(朝日新聞社)を刊行したが、これ以後、商業写真から遠ざかった。かわって模型飛行機製作に熱中し、76年には、『模型飛行機入門』(美術出版社)を刊行した。81年、「現代美術の動向Ⅰ 1950年代―その暗黒と光芒」展(東京都美術館)、86年には「前衛芸術の日本1910―1970」展(ポンピドー・センター)に旧作を出品したことから、再評価を背景に旧作への関心がたかまり、1989(平成元)年には40年代から50年代の作品を再制作し、個展(村松画廊)で発表した。没後の2003年4月には、「風の模型―北代省三と実験工房」展が、川崎市岡本太郎美術館において開催され、生前の再制作作品を含む128点によって、旺盛な実験精神にうらづけられた、その多彩な表現活動が回顧された。

畦地拓治

没年月日:2000/12/18

読み:あぜちたくじ  現代美術家の畦地拓治は、12月18日午後10時25分、くも膜下出血のため東京都三鷹市の病院で死去した。享年52。畦地は、1948(昭和23)年11月、木版画家畦地梅太郎の二男として、東京に生まれた。70年、東京芸術大学美術学部彫刻科を卒業。73年、同大学大学院修士課程修了。個展での発表活動をはじめた頃より、CARVINGと題した作品では、木をグラインダーで削っただけの行為の痕跡と素材そのものを提示しようとしたものであった。これは、同時代の「もの派」といわれるコンセプチュアル・アートの興隆を背景としており、この作家の起点をしめすものであった。75年の第10回ジャパン・アート・フェスティバル(東京、上野の森美術館)で通産大臣賞を受賞。82年には第16回日本国際美術展で、栃木県立美術館賞を受賞。85年から1年間、文化庁在外研修員としてニューヨーク州立大学の各員芸術家として滞在した。すでに、この頃には、木、金属、大理石などの断片を組み合わせた平面に、波の写真をシルクスクリーンで転写し、さらにグラインダーで波動の形に呼応するように削る作品CARVING -WAVEのシリーズを制作していた。イメージ、素材、身体性が重層的にかさなりあい、虚実の折り重ねをしめす、きわめてコンセプチュアルなものとなっていた。個展の活動のほか、83年、「現代美術における写真」(東京国立近代美術館等)、87年、「現代美術になった写真」(栃木県立美術館)、1991年「マニエラの交叉点-版画と映像表現の現在」(町田市立国際版画美術館)など、現代美術における写真、版画などを用いた先鋭的な試みを検証しようとする企画展に出品していた。

小林昭夫

没年月日:2000/07/24

読み:こばやしあきお  画家、現代美術家で、現代美術の教育機関のひとつであるBゼミスクーリングシステム所長であった小林昭夫は、7月24日、胸部大動脈りゅう破裂のため横浜市南区の病院で死去した。享年71。特色ある教育機関を自営し、多くの現代美術家を輩出した小林は、1929(昭和4)年2月18日、横浜本牧に生まれた。横浜市立南太田小学校を経て、45年神奈川県立第一中学校(現 同県立希望ヶ丘高校)を卒業。同年海軍経理学校に入学するが、国立東京商科大学予科(現 一橋大学)に転入学する。同学在学中の46年ハマ展に初入選。翌47年第15回独立展に「風景」で初入選し、同年より児島善三郎に師事。50年第18回独立展に「風景(河)A」を出品する。51年東京商科大学を、卒業論文「セザンヌ論」を提出して卒業し、野沢屋(現 横浜高島屋)に入社。同年第19回独立展で新人賞を受賞するが、次第に団体展への疑問を抱く。53年野沢屋内に美術売り場が設置され、その仕入れを担当し、また、同社包装紙・ポスター等を手がける。54年から雑誌や書籍のイラストを描き、翌年には雑誌「文学界」「文芸」等のイラストを描いたほか、雑誌「あるびよん」に「ウイリアム・ブレイク論」を発表する。一方でアメリカ留学を志し、56年、アメリカのペンシルベニア美術学校などから奨学金支給の許可を受け、アメリカ文化センターで個展を開催。同年12月サンフランシスコ・スクール・オブ・ファインアーツに奨学生として入学する。米国滞在中、デ・クーニング、アシル・ゴーキーなどアメリカ抽象表現主義に触れ、岡田謙三を知る。58年Printmakers National Exhibit in Oaklandに出品して受賞し、同年サンフランシスコのFiengarten Gallery in San Franciscoで個展を開催して好評を博す。59年Fiengarten GalleryのCarmerl支店で個展を開催。同年デヤング美術館の無給助手となり、シンシナティでの国際版画ビエンナーレに招待出品。60年サンタバーバラ美術館で個展を開催し、ヨーロッパ旅行を経て同年帰国する。帰国に際し、全作品をFiengarten Galleryに売却。帰国後の61年「青年抽象作家展」(村松画廊)に出品。62年小林昭夫洋画研究会を横浜市中区相生町進交会館に設立。デッサン、油彩画の指導の一方で多くのゲスト講師を招き新しい美術のための多角的アプローチを模索する。67年、同年4月に開校予定であったデザイン専門学校「富士芸術学院」での現代美術講座が頓挫し、これを契機として同年10月「現代美術ベイシックゼミナール(Bゼミ)」を横浜に開設する。これに先立ち9月に同ゼミの開設を記念してシンポジウム「現代美術とは何だ」(参加者:小林昭夫、斎藤義重、城山三郎、日夏露彦、黛敏郎)を開催する。同時に斎藤義重とのディスカッションとスタジオ制作を中心とするAゼミも発足。当時のAゼミ受講者に小林はくどう、小清水漸、菅木志雄、吉田克郎らがいる。68年2月「九紫友びきひのえさる、今日は歴史の終りで始め、隙間で行うFace to Face」というイベントを開催。同年8月、後のBゼミ展につながる「にっぽんかまいたち展」を小林はくどう、小清水漸らと企画し、旧横浜市民ギャラリーで開催する。60年代後半から70年代のBゼミ専任講師には小清水漸、斎藤義重、関根伸夫、宇佐美圭司、高松二郎、李禹煥、柏原えつとむ、中原佑介、彦坂尚嘉、多木浩二らがいる。80年代に入ると、諏訪直樹、岡崎乾二郎、川俣正、鷲見和紀郎、戸谷茂雄、安斎重男らが選任講師をつとめた。そのうちの幾人かはBゼミ出身者であり、そのことにも現れるように、80年代のBゼミは、現代美術家として社会的認知を得る作家を輩出する独自の教育機関として注目を集めた。90年代には、赤塚祐二、海老塚耕一、小山穂太郎、Azby Brown、笠原恵実子、宇波彰、西雅秋、丸山直文、蔡国強、鈴木理策、青木野枝らが専任講師をつとめている。この間、小林はBゼミ所長としてその講義内容、Bゼミ展の企画などの指揮をとった。講師陣の人選にも見られるように、小林は常に変化していく社会の中で鋭敏な感性を働かせ、その時々の造形の問題と取り組み続けた。写真、ビデオ、コンピュータなど、狭義の「美術」には容れられなかったメディアにも逸早く注目し、Bゼミの講義内容に盛り込んでいる。この間、同ゼミの名称は86年にBゼミSchooling Systemとなり、1991(平成3)年には有限会社となっている。戦後の日本美術界において、戦前に結成された団体の相次ぐ復興が大きな流れを形づくって行く中で、新しい造形のあり方を真摯に考え、それを自らの制作の問題にとどまらず、共同で学びあい、模索しあうBゼミというシステムへ結実させた小林の仕事は、20世紀後半の日本美術史の中で特筆すべきものである。なお、Bゼミは99年に副所長に就任した昭夫の長男晴夫によりBゼミLearning Systemと改称されて、現在に至っている。

吉田克朗

没年月日:1999/09/05

読み:よしだかつろう  武蔵野美術大学教授の美術家吉田克朗は9月5日午後2時39分食道がんのため神奈川県鎌倉市の病院で死去した。享年55。1943(昭和18)年9月23日、埼玉県深谷市に生まれる。68年、多摩美術大学絵画科を卒業、在学中は斎藤義重の指導をうけた。同年、第8回現代日本美術展のコンクール部門に、机を二つに切りはなした作品「cut-1」が初入選した。その後、個展によって発表活動をするかたわら、69年の「現代美術の動向」展(京都国立近代美術館)、翌年の「現代美術の一断面」展(東京国立近代美術館)などの企画展に出品した。作品は、紙、石、綿、角材、電球、ロープなど、未加工のままの素材をつかい、それらを組み合わせることで、日常での意味からも、物質性からも「もの」そのものを解きはなち、存在を提示することで表現たらしめようとするもので、題名には「cut-off」(切り離す)という言葉がつかわれていた。この当時、すでに「もの派」という呼称が生まれており、吉田もその中核的な活動をする作家のひとりとして評されていた。一方、版画制作を同時期からはじめており、身辺のスナップ写真をつかったシルクスクリーンによる作品を制作し、70年の第1回ソウル版画ビエンナーレでは、大賞を受賞した。以後、制作の中心を版画制作にうつし、国内外の版画コンクールに出品をつづけた。73年から翌年にかけて、文化庁海外芸術研修生としてイギリスに滞在。70年末には、個展において、傘、衣服、建物の一部に絵の具をつけて、麻布の平面に押し当てる作品を発表した。これも、いわゆるフロッタージュとはことなり、日常の認識からはなれた「もの」としての事実を表現しようとした作品であった。しかし、こうした手の行為による制作は、80年代後半から、手の指、手のひらに直接黒鉛をつけて、画面にむかう平面作品に展開していった。作品は、いずれも大画面に、肉塊のようなフォルムがかさなりあったような圧倒的なイメージを示しつつ、そこに手の行為の痕跡をとどめていくというものであり、この制作方法は最後までつづけられた。「もの派」のひとりとして出発したこの美術家は、行為としての表現、ものそのものとしての表現を採りつづけたことで、現代美術に新しい地平をきりひらき、確かな足跡を残したといえる。

久野真

没年月日:1998/08/22

読み:くのしん  美術家の久野真は8月22日午前9時、前立腺がんのため名古屋市の自宅で死去した。享年77。大正10(1921)年3月3日、名古屋市に生まれる。昭和18(1943)年東京高等師範学校芸能科(現筑波大学)を卒業。同27年より新制作協会を発表の場とし、石膏による作品で話題を呼ぶ。しかしその素材の速効性に対し次第に疑問をもつようになり、同33年頃から鉄を主体に石膏や布、特種染料等の多彩な材料を用いた作品を手掛けることになる。同34年の第23回新制作協会展では新作家賞を受賞するも、翌年第24回展への出品を最後に同会を退会、その一方で同34年のイタリアでのプレミオ・リソーネ国際美術展への招待出品、同36年のアメリカのカーネギー財団主催によるピッツバーグ国際美術展への招待出品、同38年のロンドンの画廊マクロバート&タナードでの個展開催、同39年のアメリカ美術連盟主催による現代日本絵画彫刻展への招待出品と、東京画廊の支援を受けながら海外で作品を発表するようになる。同41年から翌年にかけてロックフェラー財団運営のジャパン・ソサエティの奨学金を得てニューヨークに研究滞在、帰国後はニューヨークで得た自由の精神を日本で試そうと考え、一時期金属から離れてナイロンやポリウレタンフォーム、発砲スチロールなどの合成樹脂を素材とした立体作品の仕事に取り組む。しかし同47年の個展から再び金属による作品を制作、使用する鉄も極力情感を排除するために錆びにくく一定の表情を保つステンレススチールを採用し、画面も鋭角的な線による突出感を強調するような幾何学形態を不連続で不安定な構図のなかに配置した作品を創り出した。その後窓枠のような矩形を少しづづずらしながら二重三重に重ね合わせた立体的構造の作品を経て、同60年代にはかつて情感を排除すべく用いることのなかった曲線を表現のなかに復活させ、題名も「長い手紙-0」のような前にはない具体的な名称をつけるなど新たな展開をみせていた。平成10(1998)年には愛知県美術館にて「久野真・庄司達展 鉄の絵画と布の彫刻」が開催されている。

高松次郎

没年月日:1998/06/25

読み:たかまつじろう  60年代から今日まで、芸術表現に一貫して根源的な問いとかけと視点をもちつづけながら、作品と言説においてつねに現代美術をリードしていた美術家高松次郎(本名、高松新八郎)は、直腸ガンのため東京都三鷹市の病院で死去した。享年62。昭和11(1936)年、2月20日東京に生まれ、同34年東京芸術大学美術学部絵画科油絵専攻を卒業、同年3月に第10回読売アンデパンダン展に出品。同38年、赤瀬川原平、中西夏之とグループ「ハイレッド・センター」を結成。同年、「ミキサー計画」(新宿第一画廊、宮田内科診療所)で、「紐」シリーズの作品を発表、さらに街頭ハプニングなど反芸術的な運動をはじまた。また、同年の第15回読売アンデパンダン展に「カーテンに関する反実在性について」と題する作品を発表、これは上野駅から会場の東京都美術館までを紐でつづけるというもので、はやくも観念性のつよい傾向をしめしていた。このように点、線(紐)といった、最小限の表現の単位を最小限の素材(針金)から自身の表現を開始した。ついで、同39年頃から、画面に人間の影だけを描き、実在物と虚像の在り方を問いかける「影」のシリーズをはじめ、この年の第8回シェル美術賞展に「影A」を出品、佳作となり、さらに翌年の第9回シェル美術賞展に「影の圧搾」、「影の祭壇」を出品、1等賞となった。同40年の第2回長岡現代美術館賞展に「カーテンをあけた女の影」を出品、優秀賞をうけた。同42年からは、「遠近法」のシリーズをはじめ、立体作品によって視覚として感じられる遠近感と遠近法との差異を提示しようとした。また、70年代には、木、鉄、布、紐など、さまざまな物質を組み合わせ、構成する「複合体」のシリーズは、立体作品というよりも、空間をつかいながら、物質とそこにはたらく重力の関係を注視することが意図され、今日でいうインスタレーションに近い作品となっている。同47年、第8回東京国際版画ビエンナーレに、「The Story」を出品、国際大賞を受賞した。これは、文字や記号をつかった作品で、あらたなシリーズとなった。その後も、同48年に第12回サンパウロ・ビエンナーレ、同52年にはドクメンタ6(ドイツ、カッセル市)に出品するなど、国内外において作品を発表しつづけた。80年代は、身体的なストロークを残す、平面作品を制作した。日本の現代美術界にあって、終始一貫して、観念性の深い、知的な視覚表現をもとめつづけた作家であったといえる。没後の平成11(1999)年10月に、国立国際美術館において「高松次郎―『影』の絵画とドローイング」展、平成12年5月には、千葉市美術館において「高松次郎 1970年代の立体を中心に」があいついで開催された。

立石大河亞

没年月日:1998/04/17

読み:たていしたいがあ  美術家の立石大河亞は4月17日午後7時40分、肺がんによる心不全のため死去した。享年56。昭和16(1941)年12月20日、福岡県伊田町(現・田川市)に生まれる。本名紘一。少年期を筑豊の炭坑地域で過ごした後、同36年に上京、武蔵野美術大学短期大学芸能デザイン科に入学する。同38年第15回読売アンデパンダン展に玩具や流木を貼りつけたレリーフ的作品「共同社会」を出品、針生一郎ら評論家の絶大な支持を集める。同年武蔵野美術短期大学芸能デザイン科を卒業、次回の読売アンデパンダン展にネオン絵画「富士山」を出品すべく品川のネオン会社に翌年まで勤務、エアーブラシの技法を身につける。同39年東野芳明の企画による南画廊での「ヤング・セブン展」、および初個展の「積算文明展」で旭日旗のイメージをとりこみつつ立体的ロゴ等の広告的表現による作品を発表し、日本ポップ・アートの嚆矢としてさらなる注目を浴びる。またこの年、中村宏と観光芸術研究所を設立し、多摩川川原で旗揚げ展を開催、以後富士山や漫画のキャラクターといった大衆的なイメージを引用した作品を制作する。観光芸術研究所は同41年にその活動を止め自然解散となるが、その前後から漫画を雑誌に発表しはじめ、同43年からはタイガー立石のペンネームを使用するようになる。同44年渡伊し、ミラノに滞在し欧米各地で個展を開催、同46年~49年にはオリベッティ社のエットレ・ソットサス工業デザイン研究所に嘱託として在籍しイラストレーション等を手がける。またミラノ滞在中の同44年頃から漫画の如く分割された画面をもつ「コマ割り絵画」を描き始める。同57年帰国、その後も油彩画、掛軸、屏風、陶土のオブジェなど表現を多様に変化させながら作品を造り続ける。平成2(1990)年の市原での個展以後、立石大河亞の名を使用。同4年アルティウムで多次元パノラマ絵巻展、同6年郷里田川市美術館で「立石大河亞1963―1993展 筑豊・ミラノ・東京、そして…」を開催。没後の同11年には田川市美術館で「立石大河亞展 THE ENDLESS TIGER」、O美術館で「メタモルフォーゼ・タイガー 立石大河亞と迷宮を歩く」展が開催された。 

菅井汲

没年月日:1996/05/14

読み:すがいくみ  現代美術家の菅井汲は、5月14日午後1時35分、心不全のため神戸市の六甲病院で死去した。享年77。大正8(1919)年3月13日、神戸市東灘区御影町に生まれ、幼少時、心臓弁膜症と診断され、病床生活を送り、そのため中学進学の時期にも遅れたため、昭和8(1933)年知人のすすめで大阪美術学校に入学した。しかし、病後の回復も充分ではなかったことから退学し、同12年から20年まで、阪急電鉄の宣伝課に勤務し、商業デザインの仕事に従事した。自作の油彩画を吉原治良から批評してもらいながら、独学していたが、二科展などには落選しつづけた。同27年にフランスに渡り、同29年には、パリのクラヴェン画廊と契約して、最初の個展を開催した。翌年には、リトグラフを試みるようになった。1950年代後半から60年代前半には、重厚なマチエールと単純化された土族的なフォルムによる抽象絵画を制作していた。同32年には、第1回東京国際版画ビエンナーレにリトグラフを出品、同年の新エコール・ド・パリ展(ブリヂストン美術館)にガアッシュを出品、これが日本での最初の作品紹介となった。また、同33年には、カーネギー国際美術展(ピッツバーグ)、翌年には第2回ドクメンタ展(カッセル)、第3回リュブリアナ国際版画展など、国際展に出品をかさね、フランス国内から国際的にも高い評価をうけるようになった。同35年、第2回東京国際版画ビエンナーレ展に出品、東京国立近代美術館賞を受けた。同42年、ヴァカンスの帰路、自動車事故をおこし、頚部骨折の重傷を負い、完治まで数年を要した。同44年、東京国立近代美術館から依頼された壁画「フェスティバル・ド・トーキョウ」が完成し、その取付に立ち会うために、渡仏以来、18年ぶりに帰国した。制作面では、「オート・ルート」シリーズなど有機的なフォルムと明るい色彩による抽象表現から、70年代以降は、「フェスティヴァル」シリーズなど道路標識をおもわせる無機的で、規格化されたフォルムと明快な色彩によって構成された平面作品を制作するようになった。戦後、欧米を中心に活躍しはじめた日本人作家としては、もっとも早い位置にあり、国際的な評価を得た画家であった。同58年から翌年にかけて、初期作品から近作まで80点によって構成された国内で最初の回顧展「菅井汲展」が東京の西武美術館、大原美術館を巡回した。平成3(1991)年には、芦屋市立美術博物館で、翌年にも大原美術館でそれぞれ個展を開催した。画集には、『菅井汲作品集』(昭和51年、美術出版社)、『SUGAI 菅井汲』(平成3年、リブロポート)などがあり、また吉行淳之介、原広司等との対談集『異貌の画家・菅井汲の世界』(昭和57年、現代企画室)を残している。

吉原通雄

没年月日:1996/02/18

読み:よしわらみちお  具体美術協会のメンバーで、現代美術家の吉原通雄は、2月18日午後6時49分、脳内出血のため死去した。享年63。昭和8(1933)年兵庫県芦屋市に生まれ、父は美術家の吉原治良。関西学院大学在学中の同29年、具体美術協会の結成に参加、第1回展から同47年の第21回展まで、毎回出品した。第1回展では、地面にひろげたベニヤ板に、コールタールを流し、上から砂をふりかけ、アスファルト道路をはぎとったような絵画作品を出品した。同33年の大阪で開催された第2回「舞台を使用する具体美術」発表会では、美術と舞踏を融合させた「ロック・アラウンド・ザ・クロック」を演出した。同40年には、オランダとドイツの前衛グループ「ヌル」が主宰するヌル国際展に、具体グループが招かれ、父治良とともにアムステルダムのステデライクミュージアムに赴き、展示にあたった。具体美術協会解散後は沈黙していたが、近年再び活動をはじめていた。

村上三郎

没年月日:1996/01/11

読み:むらかみさぶろう  具体美術協会のメンバーで、神戸松蔭女子学院短大教授の現代美術家の村上三郎は、脳挫傷のため兵庫県西宮市の自宅にて死去した。享年70。大正14(1925)年兵庫県神戸市に生まれ、昭和18(1943)年に関西学院大学に入学した。在学中に応召、戦後に復学し、同大学大学院にすすみ美学を専攻し同26年に修了した。美術については在学中に一時伊藤継郎に師事し、同24年の第13回新制作派展に出品、同29年の第18回展まで毎回出品した。同27年頃、新制作派協会内の先鋭分子とともに「0(ゼロ)会」を結成した。また、同年第5回芦屋市展に出品、平成9(1994)年の第47回展まで毎回出品した。昭和28年、白髪一雄と二人展を開催、このとき吉原治良と初めて出会った。同30年、具体美術協会会員となり、同年の第1回具体展から同47年の第21回展まで、毎回出品した。東京で開催された第1回展では、木枠に張ったハトロン紙の壁を何重にも重ね、身体ごとぶつかり打ち破るパフォーマンスをおこなった。また、同32年の大阪で開かれた第1回「舞台を使用する具体美術」では、ハトロン紙の巨大な屏風を棒をつかって破壊するパフォーマンス「屏風と取組む」をおこなった。具体美術協会での活動のほか、児童画教育にも携わり、平成2年には、神戸松蔭女子短期大学教授となった。

岡本太郎

没年月日:1996/01/07

読み:おかもとたろう  1970年に日本で開催された万国博覧会のシンボル太陽の塔で知られた美術家岡本太郎は1月7日午後3時32分急性呼吸不全のため東京都新宿区の慶応義塾大学病院で死去した。享年84。明治44(1911)年2月26日、神奈川県川崎市に生まれる。父は漫画家の岡本一平、母は歌人・小説家の岡本かの子。大正6(1917)年青山の青南小学校に入学するが教師に反感を持ち1学期でやめ、日本橋の日新学校に入るが、翌年慶応幼稚舎に入学。昭和4(1929)年、慶応普通部を卒業して東京美術学校に入学するが半年で退学。同年、父母が渡欧するのに同行し、翌5年よりパリで一人暮らしを始める。同7年、ピカソの抽象絵画に触発され抽象画を描き始め、同年サロン・デ・シュールアンデパンダンに出品したほか、アプストラクシオン・クレアシオン協会に参加し、アルプ、ブランクーシ、ドローネー、カンディンスキー、モンドリアンらと交遊する。同協会展に「リボン」「コントルポアン」などの抽象作品を次々に発表。同年GLM社から初めての画集『OKAMOTO』が刊行される。同12年、純粋抽象へのあきたらなさも一因となってアプストラクシオン・クレアシオン協会を脱退する。同13年国際シュールレアリスト・パリ展に「痛ましき腕」を出品して純粋抽象から具象的イメージを取り込んだ画風へと展開。ブルトン、エルンストら、シュールレアリストとの交遊を深めるが、芸術家としての孤独な立場に悩み、パリ大学に入学して哲学、心理学、社会学、民族学などを学ぶ。同14年パリ大学民族学科を卒業。同年ジョルジュ・バタイユを中心にコレージュ・ド・ソシオロジーを設立。同15年、第二次世界大戦の勃発により帰国を決意し、8月に日本に着き、翌16年の第28回二科展に滞欧作を特別陳列する。翌年1月に召兵され同21年6月に復員。美術界が政治・社会の変化に緩慢な対応を示すのを批判し、絵画制作のみならず、文筆活動、講演などを通して広く問題提起を行う。同23年花田清輝らとともに「夜の会」を結成。同27年、縄文土器に衝撃を受け、その後の制作へのひとつの指針を得る。同年11月より翌年5月まで戦後はじめての渡仏。同28年サンパウロ・ビエンナーレ日本代表、翌29年ヴェネツィア・ビエンナーレ日本代表となる。同31年建築家丹下健三設計による東京都庁舎に「日の壁」「月の壁」ほかの登板レリーフによる壁画を完成し、同34年丹下との協力による制作によってフランスの「今日の建築」(ARCHITECTURE D’AUJOURD’HUI)誌の設定した国際建築絵画大賞を受賞する。その後も壁画、モニュメント等、建築と結びついた作品を数多く制作する。同38年フランス、イタリア、アメリカ、メキシコを巡遊。同39年韓国に取材旅行。同42年中南米を訪れる。同年、1970年の日本万国博覧会・テーマ展示プロデューサーに就任。翌年、国際協力要請のためパリ、プラハ、ロンドンを訪れる。同45年、大阪で行われた万国博覧会では、「太陽の塔」「青春の塔」「母の塔」を含むテーマ館を完成し、テーマ館長をもつとめた。同45年大阪そごうで「太陽・生命・歓喜-岡本太郎展」を開催。同50年代に入ると、壁画、モニュメント、タブローの制作のみならず、テレビ、映画への出演、鯉のぼりやレコード・ジャケットのデザイン、文字の画集『遊ぶ字』に見られるレタリングなども行い、多岐にわたる活動によって広く人々に知られるようになった。同53年10月、西宮市大谷記念美術館で「岡本太郎の世界-現代の神話」展が開催され、同月平凡社から全作品集『岡本太郎』が刊行された。また、同55年東京新宿の小田急グランドギャラリーで「挑む-岡本太郎展」が、平成2年生誕地川崎の川崎市市民ミュージアムで「川崎生まれの鬼才 岡本太郎展」が開催されている。著作も多く、主要なものに『アヴァンギャルド芸術』(美術出版社 1950年)、『日本再発見-芸術風土記』(新潮社 1958年)、『岡本太郎著作集』全9巻(講談社 1979-80年)などがあり、画集に『岡本太郎の全貌』(編集・山本太郎 アトリエ社 1955年)、『T.OKAMOTO』(文・瀧口修造 美術出版社 1956年)などがある。没後、岡本太郎美術館が開設されることとなった。 

古橋悌二

没年月日:1995/10/29

読み:ふるはしていじ  パフォーマンスグループ「ダムタイプ」の演出家でありパフォーマーのメディア・アーティスト古橋悌二は、10月29日午後2時45分、敗血症のため死去した。享年35。昭和35(1960)7月13日、京都市に生まれ、同55年京都市立芸術大学に入学、同61年同大学大学院構想設計科修士課程を修了。在学中の同59年に芸術集団「ダムタイプ(DUMB TYPE) 」を結成、活動を開始。この集団は、古橋を中心にデザイナー、作曲家、コンピュター・プログラマ一、ヴィジュアル・アーティストなどによって構成され、インスタレーション、パフォーマンス、ビデオ、出版など、多彩なメディアを駆使して、表現を展開することが目的とされていた。同63年、パフォーマンス「PLEASURE LIFE」により京都市芸術新人賞を受賞。このパフォーマンスは、国内だけではなく、ニューヨーク、ロンドン、コペンハーゲン等でも上演された。平成4(1992)年には、テクノロジーを駆使するはずの人間が、ロボット化していることを洗練された手法で表現したビデオドキュメント「pH」を発表、この作品も国内外で発表、上演され、イタリア、ドイツで受賞し、高く評価された。同年からは、エイズをめぐるさまざまな思考を、コンピューター・グラフィックスによる映像と、ノイズのはいった音楽、スクリーンに写しだされるメッセージ、そしてパフォーマンスによって構成された「S/N」を発表、同7年の第2回読売演劇大賞選考委員特別賞、日本文化デザイン賞を受賞した。同年、ニューヨーク近代美中術館のVideo Space展に出品されたインスタレーション「Lovers 永遠の恋人たち」が遺作となった。 

榎倉康二

没年月日:1995/10/20

読み:えのくらこうじ  東京芸術大学教授の美術家榎倉康二は10月20日午後6時30分、東京都世田谷区の自宅で倒れ急死した。享年52。昭和17(1942)年11月28日東京に生まれる。同36年私立独協高等学校を卒業して、同37年東京芸術大学油画科に入学。同41年、同科を卒業して同大学大学院油画科に進学。また、同年より同48年まで、すいどーばた美術学院非常勤講師をつとめる。この間、同42年東京のイトー画廊でグル一プ.ルモン第1回展を開催。同43年に大学院を修了する。同44年を東京の椿近代画廊で第1回個展「The ceremony of walking(歩行儀式)」を開催。同45年第10回日本国際美術展に、同46年第10回現代日本美術展、第7回パリビエンナーレに出品。早くから物質相互の浸透、物質と人間の関係などに興味を抱き、同45年東京村松画廊での個展「The Infinit Zone(不定地帯)」、同46年東京のウォーカー画廊での個展「湿質」、同47年田村画廊での「榎倉康二提示場」などで制作を発表。同49年ドイツのアーへン市立美術館で個展を開催し「予兆―海・肉体」他を発表する。同51年ときわ画廊で個展「不定領域」を開催、また第2回シドニー・ビエンナーレに出品する。同53年東京画廊で個展「干渉率」を開催した。同55年ヴェネツィア・ビエンナーレに出品。同56年東京芸術大学美術学部講師となり、同58年同助教授となる。平成4年ボローニア市立近代美術館での「70年代日本の前衛展」に出品。同5年東京芸術大学美術学部教授となった。同年世田谷美術館での「70年代日本の前衛 抗争から内なる葛藤へ」展、同7年北九州市立美術館、広島市現代美術館での「1970年―物質と知覚」展などに出品していることから知られるように、作家活動の初期から鋭い感性で自らの生きる時代の問題に切り込む制作を発表し続けた。80年代には「FIGURE」のシリーズを、90年代には「干渉」のシリーズを制作。オブジェやインスタレーションから平面やタブローへと作品形態の中心が移行したが、ものごとのはじまりや生成、ないしは存在することそれ自体を、「浸透」「干渉」などを鍵としてとらえようとする試みは一貫していた。

殿敷侃

没年月日:1992/02/11

読み:とのしきただし  廃材を用いた作品で近年注目されていた造形作家殿敷侃は2月11日午後10時25分、肝臓がんのため島根県益田市の日赤益田病院で死去した。享年50。昭和17(1942)年1月22日、広島市に生まれる。3才の時に広島への原爆投下で父をなくし、間もなく母も失う。被爆当日は疎開先にいたが、2日後に広島市に帰ったため後に健康を害する。広島大学を中退し、同53年久保貞次郎の勧めで版画を始める。両親の遺品等を題材とした絵画、版画など、原爆の問題をとりあげた作品を制作する。同56年第1回西武美術館版画大賞展でシルクスクリーン「作品2」が日版商買上賞を受賞。同50年代後半からインスタレーションを試み、古タイヤを野性の木々の枝にかけたり、捨てられたテレビ数十台で田を囲む等、廃材を利用した環境芸術を制作。近年の地球環境問題の高まりと並行して注目されるようになった。平成2年春、それまでの7年間の活動をまとめた『逆流する現実』を刊行。同年ヨーロッパを巡遊した。晩年は山口県長門市北浦に住んで制作していた。

工藤哲巳

没年月日:1990/11/12

東京芸術大学教授の造形作家(絵画、オブジェ)工藤哲巳は、11月12日結腸がんのため東京都千代田区の三楽病院で死去した。享年65。昭和10(1935)年2月23日兵庫県加古郡に生まれる。祖父は青森県長橋村村長をつとめ、両親はともに画家で父工藤正義は新制作派協会に属した。同20年父没後岡山を移り、岡山・操山高校卒業後、同29年東京芸術大学油画科に入学し同33年卒業した。存学中から抽象画や前衛的なオブジェを手がけ、同32年の東京・美松画廊でのハプニング「反芸術」をはじめ、同32~37年の間、読売アンデパンダン展、グループ「鋭」展を通じ、「インポ哲学」を唱え既成の観念や概念に激しく挑んだ。同37年、アジア青年美術展でグランプリを受賞し、同年夫人と渡仏、以後パリを拠点にヨーロッパ各地で制作発表を行い、「あなたの肖像」シリーズを展開する。また、同37年にはパリ・ビエンナーレ展日本部門に出品し、会場内で丸刈り姿であやとりをする「ヒューマニズムの腹切り」のパフォーマンスで西欧人の度肝をぬいた。1970年代に入ると、「環境汚染・養殖・新しいエコロジー」のシリーズを展開、同51年にはカーニュ国際フェスティヴァルでグランプリを受賞、翌年のサンパウロ・ビエンナーレ展には日本から4名の出品作家の一人として参加した。同62年家族をフランスに残したまま帰国し、東京芸術大学教授(絵画科・油画)をつとめていた。一連のシリーズとして他に、「増殖性連鎖反応、融合反応」シリーズ、「カゴ:綾取り・瞑想」シリーズ、「デッサン:制度としての色紙」シリーズ、「前衛アーティストの魂」シリーズ、「天皇制の構造」シリーズがあり、モニュメントに「脱皮の記念碑」、映画に「脱皮の記念碑」(撮影・吉岡康弘)がある。略歴1935年 青森県北津軽郡長橋村村長の初孫として生れる。出生病院は大阪。両親は共に画家。父、工藤正義は新制作会友。1945年 父の死。母は岡山に移り、教師として生計を立てる。1953年 岡山操山高校卒業。1954年 東京芸術大学入学。のちの妻弘子と出会う。1957年 ハプニング「反芸術」美松画廊(東京)。1958年 東京芸術大学卒業。1957~62年まで、読売アンデパンダン展、グループ「鋭」展で活躍、「インポ哲学」を唱え既成の観念や概念に挑戦。1961年 「現代美術の冒険」展招待出品、東京国立近代美術館。1962年 「アジア青年美術展」出品、グランプリ受賞、妻弘子と共にパリに渡る。以後パリを拠点にヨーロッパで活動する。 ハプニング「インポ哲学」、レイモン・コルディエ画廊(パリ)。ロベール・ルベルとアラン・ジュフロワ共同企画「コラージュとオブジェ」展招待出品、セルクル画廊(パリ)。ジャン=ジャック・ルベル企画によるハプニング「カタストロフ」に参加。「あなたの肖像」シリーズはじまる。1963年 パリ・ビエンナーレ、日本部門に出品。会場のパリ市立近代美術館でハプニング「ヒューマニズムの腹切り」、「ヒューマニズムの壜詰」を行い、“世界的異議申立者”と評される。1964年 ヴィム・ビーレン企画による「ニュー・リアリスト」展招待出品、ハーグ、ウィーン、ベルリン、ブラッセル各美術館(~65年まで)巡回。ハプニング「インスタント精液」、(ジャン=ジャック・ルベル企画による“ワーク・ショップ”で、パリのアメリカン・センター)。1965年 パリ・ビエンナーレ、フランス部門出品。ジェラール・ガシオ=タラボ企画「物語的具象」展。アラン・ジュフロワ企画「オブジェトゥール」展招待出品。個展、及びハプニング、J画廊(パリ)。1966年 サロン・ド・メエ及びサロン・グラン・ジュンヌ招待出品(~80年まで)及びハプニング「あなたの肖像」。アムステルダム、パリ、ヴェネチア(サン・マルコ広場)でハプニング。個展、20画廊(アムステルダム)、テーレン画廊(エッセン)。1967年 個展、マチアス・フェルス画廊(パリ)。ハロルド・ゼーマン企画「サイエンス・フィクション」展招待出品、(ベルン、パリ、デュッセルドルフ各美術館巡回、~68年まで)、「オブジェ67」展、マチアス・フェルス画廊(パリ)及びマルコニー画廊(ミラノ)。ジェラール・ガシオ=タラボ企画「問いの世界」展招待出品、及びハプニング「脱皮の花園ダンスパーティ」(パリ、市立近代美術館)。映画、「あなたの肖像」(ファン・ザイレンと)。「オランダ・コレクター」展(アインホーフェン美術館)。1968年 5月革命。個展、ミッケリー画廊(アムステルダム)。レジェ画廊(マルモ、ゴートボルグ)。パリ、アイントホーフェン、ゲント、デュッセルドルフ、カッセルでの「マニフェスト展」に参加。「電子回路の中での放射能による養殖」シリーズ発表。オブジェ大作「若い世代への讃歌」制作。パリ、エッセルでハプニング。1969年 一時帰国。千葉房総鋸山に岩壁レリーフ「脱皮の記念碑」制作。9月10日壱番館画廊(東京)で「一日展」。毎日現代美術展出品。映画「脱皮の記念碑」(~70、撮影・吉岡康弘)。1970年 最初の大展望展が開かれる。クンストハーレ・デュッセルドルフ。「ハプニングとフルクサス」(~71、ハロルド・ゼーマン企画)に招待され参加、クンストハーレ・ケルン。映画「泥」(シナリオ、イオネスコ)のため、美術装置担当。「イオネスコの肖像」制作。「環境汚染・養殖・新しいエコロジー」シリーズ始る。1971年 「絵画とオブジェ’71」展招待出品、パリ・ガリエラ美術館。毎日現代美術展出品。1972年 「フランス現代美術の12年」展(ポンピドー展)に日本の作家としてただひとり招待出品、パリ・グランバレ。個展(展望1960~70)アムステルダム市立近代美術館。1973年 個展、マチアス・フェルス画廊、ボーブール画廊(パリ)。1974年 「日本・伝統と現代」展招待出品、(~75)。クンストハーレ・デュッセルドルフ、ルイジアナ美術館(デンマーク)。1975年 個展、ヴァルゼッキ画廊(ミラノ)。「ある系図」(岡山の生んだ異才とその周辺)展、岡山操山高校・28会主催、葺川会館。1976年 カーニュ国際絵画フェスティヴァルでグランプリ受賞。ヴェネチア・ビエンナーレ出品。パリ・ARC・2での「箱」展に招待出品。1977年 個展、ボーブール画廊、ヴァロア画廊(パリ)。ジェラール・ガシオ=タラボ企画「神話と現実」展招待出品、(パリ・ARC・2)、サンパウロ・ビエンナーレで特別名誉賞。「パリ・ビエンナーレ’59~’67」に招待出品。CNAC(パリ)。ハプニング「危機の中のアーティストの肖像」(ボーブール画廊)。「環境汚染の中の肖像」サンパウロ・ビエンナーレ展。パリ・ポンビドーセンター開館記念展示に「環境汚染・養殖・新しいエコロジー」陳列。1978年 ドイツ文化交流基金により1年間ベルリンへ招待される。個展、ウンダーランド(ベルリン)、ベルシャス画廊(パリ)。ハプニング、セレモニーをディオゲネス劇場とウンダーランド画廊で行う(ベルリン)。ビデオ「工藤のセレモニー」を制作(ベルリン)。ベルシャス画廊では、セレモニー「無限の綾取り」。「カーニュ大賞受賞者」展(パリ・ARC・2とカーニュ)出品。「パリ・ビエンナーレ’59~’73」展出品、西武美術館(東京)。1979年 個展、ジャド画廊(コルマール)、ベルシャス画廊(パリ)、青年文化センター(メッツ)。それぞれセレモニー「無限の綾取り」を行う。ジェラール・ガシオ=タラボ企画「フランス芸術の傾向’68~’79」展招待出品。セレモニー「灯は消えず」を行う(パリ・ARC・2)。1980年 「現代芸術見本市」パレ・デ・ボザール(ブラッセル)。「アクロシャージュ4」展、パリ・ポンピドーセンター。セレモニー「灯は消えず」を行う。7月、ウナック・サロンで「幻の画家工藤哲巳-この一点を囲んで」6月入院、8月アルコール中毒全快。「サイエンス・未来とサイエンス・フィクション」展招待出品(リル市主催)。「パニック」展招待出品(レンヌ文化センター)。サロン・モンルージュ招待出品(モンルージュ)。1981年 個展、ヨーレンベック画廊(ケルン)、セレモニー「灯は消えず」。ラルース社発行「大百科事典」(80年2月発行)にエコロジーシリーズ掲載。新作個展、草月美術館(東京)。アラン・ジュフロワによる企画展「何処へ」、アムブロワーズ画廊(パリ)。1981~82年 「1960年代-現代美術の転換期」展、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館。1982年 個展、「制度としての色紙」展、ウナックサロン(東京)。喚乎堂ギャラリー(前橋)、番画廊(大阪)。個展、「遺伝染色体による無限の綾取り」ギャラリー16(京都)。「サヨナラKUDO」展、銀座絵画館(東京)。「天皇制の構造について」高木画廊(名古屋)。「アート・フェスティバル、現代の美術」展、富山県立近代美術館。「FIAC・パリ画商」展、グラン・パレ(パリ)。1983年 「ムーラージュ形・型」展、アンドレ・マルロー記念館(パリ)。「ヨーロッパ1960年回顧展」、サンテチェンヌ文化館、同工業美術館 サンテチェンヌ市(フランス)。「ハット・アート」(ベルリン市他)。「ピノキオ100年祭展」、カーン市(フランス)。「全く別の具象」展、マチアス・フェルス画廊(パリ)。「フランス文化省選抜展」、パピヨン・デ・ザール(パリ)。「ローベル社発行 世界現代美術年鑑」最新版に新作3点掲載、(パリ、ニューヨーク)。「縄文の構造=天皇制の構造=現代日本の構造」展、サプリメントギャラリー(東京)、天満屋ホール(岡山)、ギャラリー16(京都)、フジタ画廊(弘前)。「1960年代展」東京都美術館。個展、51番館ギャラリー(青森)。1984年 「工藤哲巳のエロチィシズム」フジタ画廊(弘前)。「日本の心」伊達画廊(岡山)。「エレクトラ展」パリ市立近代美術館。個展、岡崎球子画廊(東京)。「現代の絵画1970-80」群馬県立近代美術館。「美術の神風・工藤哲巳」河合塾ホール(名古屋)。「縄文の構造=天皇制の構造=現代日本の構造」展、エスパースジャポン(パリ)、スペース・ニキ(東京)。「カフカの世紀」展、ポンピドーセンター(パリ)。「ベヒトコレクション」展、アムステルダム市立近代美術館。「現代東北美術の状況展」、福島県立美術館。弘前市立博物館長・羽場徳蔵氏の努力で父工藤正義の遺作回顧展を開催。「津軽文化褒賞」受賞、「内助功労賞」を妻・弘子が受賞。「天壤のオブジェ–工藤哲巳と日本の遊人たち」展、(東京・渋谷パルコ)。「鋸山-脱皮の記念碑-を回想する」ウナック・トウキョウ(東京)。1985年 パリの個展を前にドローイング、オブジェ、コラージュの新作展をMギャラリー(東京)で開催。(以上、記憶にあるものを記入、漏れのあった場合はお許し乞う。–工藤哲巳)1985年 「咲きほこる前衛」、ギャラリー・ジルベール・ブラウンストン(パリ)FIAC・画商展、グラン・パレ(パリ)。「再構成:日本の前衛芸術、1945-1965」、オックスフォード近代美術館(オックスフォード)。1986年 「ひとりの作家の歩んだ道・工藤哲巳の世界」弘前市立博物館(弘前)。個展、コバヤシ画廊、東京。1986年 「ひとりの作家の歩んだ道」、ギャラリー・クロード・サミュエル、ギャラリー・ジルベール・ブラウンストン(セレモニー「無限の綾取り」)、パリ。1986-87年 「前衛の日本」展、ポンピドーセンター、パリ。1987-88年 「ベヒト・コレクション」展、現代美術センター、ミディ・ピレネー、及びヴィルヌーヴ市立近代美術館、アスクにて、フランス。1988年 「マルセイユの現代美術」展、ミューゼ・カンチニ、マルセイユ。1989年 「ハプニングとフルクサス」展、ギャラリー1900-2000及びギャラリー・ドゥ・ジェニー、パリ。「クドー」FIAC国際画商展での個展、グランパレ、パリ。個展「クドー」、ギャラリー・ドゥ・ジェニー、パリ。1990年 11月12日死去(1987年10月1日から東京芸術大学美術学部の教授として単身赴任中であった。)家族は妻・弘子と長女紅衛、パリ在住。1991年 「クドーテツミへのオマージュ」展、主催、ゴッホ・ファンデーション及びファン・リーカム美術館、アペルドルーン、共催アムステルダム市立近代美術館。「クドー・テツミへのオマージュ」、ポンピドーセンター、パリ。協力:工藤弘子「芸術と日常-反芸術/汎芸術」展(予定10月10日~12月1日)、主催 国立国際美術館、大阪。1994年 「工藤哲巳回顧展」予定、国立国際美術館、大阪、東京、パリ等。(上記の略歴は、1985年の項目下に註記のある部分までが工藤哲巳の作成、それ以後は夫人の追記による。)

伊藤隆康

没年月日:1985/02/15

造形作家の伊藤隆康は2月15日肝がんのため東京都港区の慈恵医大附属病院で死去した。享年50。昭和9(1934)年8月31日兵庫県明石市に生まれ、同33年東京芸術大学美術学部油画科を卒業する。在学中は小磯良平教室に属し、同期に高松次郎、中西夏之、工藤哲巳らがいた。卒業後、東横百貨店宣伝部に就職、ディスプレイ・デザインの仕事に従事する側ら、制作活動を行う。当初から石膏などの素材を用いた造形作品をめざし、同34年村松画廊で初の個展を開催、同年の3回シェル美術賞展で第一席を受賞する。同36年2回パリ青年ビエンナーレ展に出品、同年のいとう画廊での個展ではじめて「無限空間」シリーズの作品を発表する。その後わが国におけるライト・アートの先駆をなした「負の球」シリーズ、さらに「同時に存在する」シリーズを展開、この間、個展の他、5回現代日本美術展(同37年)、15回読売アンデパンダン展(同38年)、現代美術の動向展(同39、42年)、現代美術の新世代展(同41)などに出品し、石膏や土管による無限空間作品やオブジェを発表する。また、同39年の秋山画廊での個展では、家庭用土管を一週間展示した。同44年、国際サイテック・アート展「エレクトロマジカ」を山口勝弘らと開催、翌45年には大阪万国博覧会テーマ館の企画、デザインに参加した。同47年スペースデザイン事務所サムシンクを設立、環境・空間デザインを本格的に手がける。同53年、商空間デザイン賞特別賞を受賞。同59年、作品集『無限空間-The Infinite』を刊行する。没後、同60年に渋谷区立松涛美術館で伊藤隆康展が開催された。

村山知義

没年月日:1977/03/22

大正後期に前衛的な美術運動の推進者で画家でもあった劇作家、演出家の村山知義は3月22日午前6時17分、横行結腸ガンのため東京・千駄ヶ谷の代々木病院で死去した。享年76であった。 村山知義は、明治34年(1901)1月18日、東京都千代田区に生まれ、大正10年(1921)第一高等学校を卒業、東京帝国大学文学部哲学科へすすんだが、同年12月哲学研究のためベルリンへ留学した。ベルリンへ着いて間もなく、同地の前衛的な芸術に熱中して絵画へ転じ、カンディンスキー、アーキペンコ、シャガールなどに傾倒、ロシア構成主義へひかれていった。特定の画家につくこともなく、画廊、展覧会をめぐって独学、「コンストルクチオン」「あるユダヤ人の少女像」(いずれも東京国立近代美術館蔵)、「美しき乙女に捧ぐ」などコラージュや抽象的な作品を製作し、デュッセルドルフの「若きラインラント」主催国際美術展に参加した。大正12年1月に帰国し、未来派、二科会系前衛集団アクションなどの活動が始まっていた大正期前衛美術運動の渦中にとびこむこととなった。大正12年5月、神田文房堂において「村山知義・意識的構成主義的小品展」を開催、ドイツから荷物が届かないままに帰国後の作品を展示、また美術雑誌に精力的に日本の前衛美術の批判や、自己の主張する意識的構成主義の論稿を発表した。同年7月には柳瀬正夢、尾形亀之助らとダダイズム的な集団マヴォ(MAVO)を結成し、8月展覧会を開催した。また翌大正13年7月には雑誌『マヴォ』を創刊(翌14年6月までに7号を発行)した。同年11月、築地小劇場第16回公演「朝から夜中まで」(ゲオルグ・カイザー作、土方与志演出)の舞台装置を担当し、その構成派的作風が注目され話題となった。また同13年10月、前衛的集団の合同呼びかけによって成立した三科造型美術協会に参加した。三科は展覧会開催と同時に大正14年9月30日、築地小劇場で「劇場の三科」を開催(今日のハプニングに近い)したが、その後解散、村山もしだいに美術から離れて演劇運動へ転進していった。

to page top