矢沢弦月
日展運営会参事、日本画院同人矢沢弦月は、1月26日世田谷区の自宅で没した。享年65歳。明治19年長野県上諏訪に生る。本名貞則。少年の頃画家になる志を抱いて郷里を出で、同郷の士である時の大蔵大臣邸に寄寓し乍ら久保田米僊、次いで寺崎広業に師事した。間もなく師広業の教える東京美術学校に学び、明治44年卒業した。其頃の同門、同窓に蔦谷龍岬、広島晃甫等がある。学校を出てから今川橋松屋呉服店意匠部に勤務、旁ら官展に大作を出品、大正2年第7回文展に於ける「熟果」(二曲一双)が褒章となり、広業門下の作家として世間に知られる様になつた。その後大正8年第1回帝展出品の「朝陽」は特選となり又この年東京女子高等師範学校講師となる。一方川崎小虎、蔦谷龍岬等と霜失会を組織した。昭和4年在外研究員として欧米に留学、帰朝後は晩年に至るまで官展に出品をつづけ、その間東京美術学校講師、日本美術学校教授等を歴任するとともに、朝鮮美術展、台湾美術展の審査員となり斯界に重きをなした。尚聖徳記念絵画館には壁画「女子師範学校行啓」図がある。
略年譜
明治19年 長野県上諏訪に生る。
明治38年 寺崎広業の門に入る。
明治40年 東京美術学校日本画科撰科入学。
明治44年 同校卒業。
明治45年 今川橋松屋呉服店意匠部勤務。
大正2年 第7回文展「熟果」(褒賞)出品。
大正5年 第10回文展「童謡」出品。松屋退店。
大正7年 第12回文展「西行」出品。
大正8年 第1回帝展「朝陽」(特選)出品。5月東京女子高等師範学校講師となる。
大正9年 第2回帝展「新秋(山、里、海)」出品。無鑑査となる。
大正10年 第3回帝展「室生の夕ばえ」出品。
大正11年 第4回帝展「花圃」出品。推薦となる。
大正13年 第5回帝展「秋晴」出品。朝鮮美術展審査員となる。
大正14年 第6回帝展「柳条清★」出品。
昭和3年 第9回帝展「半仙戯」出品。審査員となる。
昭和4年 巴里日本展覧会委員、文部省海外調査員として欧洲に留学。
昭和5年 第11回帝展「盛夏讃」出品。審査員となる。
昭和7年 第13回帝展「糸雨」出品。審査員となる。
昭和11年 招待展に「採果図」出品、委員となる。
昭和17年 第5回文展に「南方建設譜」出品。
昭和18年 第6回文展に「華北の秋」出品。
昭和22年 第3回日展「古楼」出品。招待となる。
昭和23年 第4回日展「白帆」出品。依嘱となる。
昭和24年 第5回日展「山湯初夏」出品。審査員となる。
昭和25年 第6回日展「水圏戯」出品。参事、審査員となる。
昭和27年1月26日 世田谷区の自宅にて胃癌のため逝去。
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「矢沢弦月」『日本美術年鑑』昭和28年版(135-136頁)
例)「矢沢弦月 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8834.html(閲覧日 2024-12-02)
以下のデータベースにも「矢沢弦月」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1936年01月 第一部会の運動
- 1936年04月 聖徳記念絵画館壁画完成式
- 1936年04月 第一部会建白書提出
- 1937年06月 オリンピツク芸術委員会設立
- 1942年05月 海軍省美術家派遣
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1916(大正5) 大正五年度帝国絵画番附_807051
- 1919(大正8) 大正八年度帝国絵画番附_807061
- 1920(大正9) 大正九年度帝国絵画番附_807066
- 1921(大正10) 大正十年帝国絵画番付_807076
- 1923(大正12) 大正拾弐年度改正東西画家格付表_806936
- 1923(大正12) 大正十二年帝國絵画番付_807086
- 1926(大正15) 大正十五年版 東洋画家名鑑_807026
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016
外部サイトを探す