本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)





日名子実三

没年月日:1945/04/25

国風彫塑会会員、日名子実三は4月15日脳膜出血により急逝。恰も茅ヶ崎の別宅で特攻隊の遺族に贈る額の制作中であつた。享年53。明治26年大分県北海部郡に生れ、大正7年東京美術学校彫塑科卒業、朝倉文夫に師事し、東台彫塑会の新人として嘱望せられていた。昭和4年外遊、昭和3年斎藤素巌等と構造社を創設、其の出品作に於て自ら応用彫塑への活路をも示範し、更に同志と共に帝展改組に当り第三部会を組織した。爾来昭和15年第三部会改称の国風彫塑会々員として今日に至つた。殊に記念碑、メダル等に特異の技を揮い、戦争中主として時局に取材したものを制作、彫塑家の新しい活動を示して注意をひいた。「上海陸戦隊表忠塔」等の代表作がある。作品略年譜大正8年 第1回帝展「晩春」大正9年 第2回帝展「廃墟」大正10年 第3回帝展「草昧の世」大正11年 第4回帝展「艶陽夢」大正13年 第5回帝展「踊」昭和8年 第14回帝展「椅子に凭る女」(無鑑査)昭和9年 第15回帝展「偵察」(無鑑査)昭和10年 第1回第三部会「宗麟像」昭和11年 第2回第三部会「野戦小景」「炊事当番」昭和12年 第3回第三部会「豊後時代」「第一線」「整備兵」昭和13年 第4回第三部会「難民帰る(楓橋のあたり)」「雨の特務兵」昭和14年 第5回第三部会「西湖畔」「座像」「雷」昭和15年 第6回第三部会「陸上日本」「八紘之基柱」(縮尺33分の1)」「航空表忠碑」「上海陸戦隊表忠塔」昭和16年 第7回国風彫塑会展「閑月居像」「韋駄天」

荒井寛方

没年月日:1945/04/16

文展無鑑査、日本美術院同人荒井寛方は4月21日※旅先の福島県郡山市で急逝した。享年68。本名寛十郎。明治11年栃木県に生れ、22歳の時上京、水野年方の門に入り歴史画を研究した。明治40年第1回文展に入選、第2回には「出陣」を出品して3等賞に推され、3回4回5回文展に続けて入賞、第7回には「来迎」を出品した。大正4年日本美術院第2回展に「乳糜供養」を出品して同人に推され、翌大正5年タゴール翁に招かれて渡印、彼地の美術学校に教鞭をとり其間アジャンター洞窟に赴き壁画を模写した。大正7年帰朝の後は専ら院展に出品し、仏教的題材を印度の壁画やミニアチュールの表現を取入れて描いた。大正15年渡欧、ローマの史蹟を探り帰朝後も毎年院展に仏画を出品、昭和14年法隆寺壁画模写を文部省より依嘱され、15年以来専心模写を続けたが未だ完成を見ない中に急逝したのは誠に惜しむべきであつた。著作に「阿弥陀院雑記」がある。略年譜明治11年 8月15日栃木県に生る、荒井藤吉長男明治32年 父素雲の道にすすみ上京、水野年方門に入る、その後国華社に勤務す明治40年 第1回文展「菩提樹下双幅」入選明治41年 第2回文展「出陣」3等賞明治42年 第3回文展「射戯」3等賞明治43年 第4回文展「車争ひ」褒状明治44年 第5回文展「竹林の聴法」褒状大正2年 第7回文展「来迎」、父素雲没大正3年 再興第1回院展「暮れゆく秋」大正4年 第2回院展「乳糜供養」、この年同人となる大正5年 タゴールに招かれて渡印、ビヂツトラ美術学校に教鞭をとる、滞印中アジャンター洞窟内壁画を模写大正7年 8月帰国、第5回院展「仏誕」大正8年 第6回院展「雪山の★姿」大正9年 第1回寛方会を開催、第7回院展「摩耶夫人の霊夢」大正10年 第8回院展「光輪」大正11年 第9回院展「楽土」大正12年 第10回院展「涅槃」大正13年 台湾へゆく、第11回院展「当麻」大正14年 中村岳陵とともに渡支、第12回院展「喜怒哀楽」大正15年 渡欧、伊太利を中心にローマ遺跡を廻り、各国を巡遊昭和2年 第14回院展「玄弉と太祖」昭和3年 第15回院展「黒駒」昭和4年 第16回院展「寿星」「どんど焼」昭和5年 伊太利日本美術展「清流」「猫」、第17回院展「普賢」昭和6年 明治神宮絵画館壁画「富岡製糸場行啓」、第18回院展「竜虎」昭和8年 目黒雅叙園に六曲一双「釈尊降誕図」、第20回院展「草味」昭和10年 帝国美術院指定となる、第1回文展「鬼子母」昭和11年 第23回院展「澄潭映大悲」昭和12年 第24回院展「紅葉狩」昭和13年 第25回院展「天地和平」昭和14年 第26回院展「仏耶一如観音マリア」昭和15年 高島屋に個展ひらく、この年より法隆寺金堂壁画模写にかかる昭和16年 第28回院展「摩利支天」昭和20年 4月16日※福島県郡山駅で急逝

田辺孝次

没年月日:1945/04/16

元東京美術学校及び東京高等工芸学校教授田辺孝次は4月16日金沢の自邸で逝去した。享年56。明治23年金沢に生れ、大正2年東京美術学校彫刻科を卒業、大正7年同校美術史研究室の助手となり翌年教授となつて工芸史を講じた。13年から2ヵ年工芸史研究の為欧米諸国に留学し、昭和2年東京高等工芸学校講師を兼ねた。昭和12年再び欧洲各国に出張して翌13年帰朝、翌14年には石川県立工業学校長となり17年退職した。著書に「伊太利彫刻史」「東洋美術史」「巴里から葛飾へ」「森」等がある。

野口小蕙

没年月日:1945/04/02

日本美術協会委員野口小蕙は4月2日脳溢血の為死去した。享年68。名は郁、明治11年東京に生れ、母小蘋に師事し南画をよくした。14歳のときはじめて日本美術協会に出品、その後種々の展覧会に作品を発表して名を知られた。かつて小室翠雲の夫人であつたが故あつて離別したものである。

小室翠雲

没年月日:1945/03/30

帝室技芸員、帝国芸術院会員小室翠雲は3月30日帝大病院で逝去した。享年72。名貞次郎、明治7年群馬県に生れ、南画を田崎早雲に学んで、日本美術協会でしばしば受賞、同協会委員、日本画会及び南画会の幹事として次第に名声をあげた。明治40年には高島北海、望月金鳳、荒木十畝、佐久間鉄園、山岡米華、田中頼嶂、益頭峻南などとともに正派同志会を組織して文展新派に対抗、文展第9回以来審査員として、「青山白雲」「雪中山水」「春景秋景山水」「四時佳興」はいずれも3等賞をうけ、第7回の「寒林幽居」はことに好評で2等賞におされた。帝展にも1回以来しばしば審査員をつとめ、大正11年には渡支して画嚢を肥した。13年帝国美術院会員となり、以後南画壇の重鎮として大いに活躍、昭和6年にはベルリン日本画展に際して渡欧、その滞欧作を日本南画院10回展に陳列した。帝展時代の主要作としては「広寒宮」「南船北馬」「周濂渓」「田家新味」「承徳佳望」などがあり、いずれも現代南画の高峰をを示す生々とした作である。官展以外には日本南画院を指導し、昭和17年には大東南宗院を設立して、日華南画壇の交歓をはかつた。絵のほか漢詩、書もすぐれ、昭和19年には帝室技芸員の一人に加つたところであつた。略年譜明治7年 8月31日群馬県に生る、小室牧三郎長男明治22年 画家たらんとして故郷を出ず、日本美術協会に出品して褒状を受く、足利の田崎早雲に師事、南宗画を学ぶ明治31年 師早雲没明治32年 上京、苦学す、その後日本画会に属し同会及び日本美術協会で活躍す明治40年 正派同志会を組織して文展に反対し、その副委員長となる明治41年 文展2回「青山白雲」(3等賞)明治42年 文展3回「雪中山水」(3等賞)明治43年 文展4回「山海の図」(2等賞)明治44年 文展5回「春景山水」「秋景山水」(3等賞)大正元年 文展6回「四時佳興」(3等賞)大正2年 文展7回「寒林幽居」(2等賞)大正3年 文展8回「逍遥」(審査員)大正4年 文展9回「駒ケ嶽秋粧」(審査員)大正5年 文展10回「天空海濶」(審査員)大正6年 文展11回「層巒群松」(審査員)大正7年 文展12回「碧澗有響」「江山欲暮」(審査員)大正8年 帝展1回「春庭」「秋圃」(審査員)大正9年 帝展2回「春雨蕭々」(審査員)大正10年 田近竹邨、山田介堂、池田桂仙、山田竹圃、矢野橋村等と日本南画院を創立す、帝展3回「南船北馬」(審査員)大正11年 帝展4回「海寧観潮」(審査員)大正12年 京橋の宅で震災にあう、粉杢切を焼く、後焼け残つた蔵幅を売り立てて崇文院叢書刊行会をかく大正13年 帝国美術院会員となる、帝展5回「春暖」大正14年 帝展6回「広寒宮」大正15年 帝展7回「灼春」、叙正5位昭和2年 帝展8回「周濂渓」昭和3年 帝展9回「春風駘蕩」、大礼記念章授与せらる昭和4年 帝展10回「濯足万里流」昭和5年 ドイツ日本画展に代表として渡欧、帝展11回「田家新味」昭和6年 帝展12回「石人無語」昭和7年 帝展13回「天台」昭和8年 帝展14回「紫罨」昭和9年 高島屋に個展ひらく、帝展15回「承徳佳麗」昭和10年 三越に個展をひらく、日本南画院解散、環堵画塾解散す昭和12年 文展1回「白乾坤」昭和13年 文展2回「軍犬」昭和14年 文展3回「明鏡止水」昭和15年 紀元二千六百年記念奉祝美術展「林鳥仁浴」、毎日日本画展「芦雁」昭和16年 8月大東南宗院をひらく、文展4回「九方皐」昭和17年 満洲国献納画「蘭」、大東南宗院展「薫風」、文展5回「鳶飛魚躍」、満洲国献納展「春風図」、三越に個展ひらく昭和18年 文展6回「瑞昌」昭和20年 3月30日没

金森遵

没年月日:1945/03/20

美術史家金森遵は、昭和20年太平洋戦争中比島戦線において戦死した。享年40歳。明治39年12月3日名古屋市に生まれ、第八高等学校を経て昭和3年4月東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学し、同6年3月卒業、つづいて大学院に入学した。同7年2月幹部侯補生として近衛歩兵第一聯隊に入隊、11月満期退営した。同8年5月東京帝室博物館嘱託となり、同10年6月奈良帝室博物館嘱託となつて奈良に移り、在任中よく古寺を歴訪し、彫刻史の研究につとめた。同12年12月帝室博物館鑑査官補に任ぜられ、再び東京帝室博物館へ転じ、同15年前後研究に専念し多くの論文を発表した。同19年戦況急迫するにつれて感ずるところがあり、4月末帝室博物館を辞して航空工業会機体総部会に入社、6月応召してフィリッピン戦線に参加し、秋からレイテ島に於いて悪戦苦闘した。同20年引きつづきレイテ島に於いて苦闘ののち最後の脱出の船に取り残され、3月20日以後消息を絶つた。同22年第14方面軍残務整理部長から戦死の旨認定された。彼は日本彫刻史を専攻する少壮学者として将来を嘱目され、その鋭い論文は識者の注目するところであつたが、その戦死は惜しまれた。遺著に「日本彫刻史の研究」(河原書房、昭和24年)、「日本彫刻史要」(高桐書院、昭和23年)があり、その主要論文はこれらに収められている。尚その全論文の目録は前者に掲載されている。

大野隆徳

没年月日:1945/03/10

旧帝展、文展無鑑査、光風会々員大野隆徳は、昭和20年3月空襲のため東京都豊島区において戦災死した。明治19年12月7日千葉県山武郡に生れ、千葉中学校を経て東京美術学校西洋画科に入学、和田英作、長原孝太郎の指導を受け、同44年卒業した。同42年在学中第3回文展に「日本橋」が初入選、第6回文展の「落葉を拾ふ児等」は褒状を受け、その後毎回出品、第9回展の「麦ばたき」は3等賞、第10回展の「高原に働く人」は持選となり、その名を認められた。さらに帝展に出品をつづけ、第1回展の「凪ぎたる海」は再び持選となつた。大正11年から13年までヨーロッパに遊学、仏、伊、独、西、英、瑞典、諾威、瑞西等を巡歴し、1921年パリ滞在中サロン・ナショナル・デ・ボザールの展覧会に「聖境礼讃」が入選した。のち帝展・新文展無鑑査となり、また光風会々員に推された。昭和6年大野洋画研究所を創立し、後進を指導した。「大野隆徳画集」(春鳥会発行)のほか「オットマンと環境」(日本美術学院発行)、「新しい油絵の描き方」(資文堂発行)などの著作がある。

橋本関雪

没年月日:1945/02/26

帝室技芸員、帝国芸術院会員橋本関雪は2月26日京都の自邸で狭心症のため逝去した。享年63。名関一、明治16年旧明石藩の漢学者橋本海関の息として生れ、家学を父にうけたが、まもなく片岡公曠に南画を学び、36年には竹内栖鳳門に入つて画技をすすめた。38年には日露役に従軍、41年には上京して谷中に寓居し、第2回文展以後連続出品して屡々受賞、大正8年帝展第1回から審査員として活躍した。文展では「失意」「琵琶行」「片岡山のほとり」「松下煎茗」等に褒状、「遅日」「南国」「猟」は2等賞、「寒山拾得」「倪雲林」はいずれも特選、推薦となつた第12回では「木蘭」を出していよいよ名声をあげた。大正2年初めて中国に渡り、その後中国旅行は60数回に及んでいる。大正10年渡欧してフランス、ドイツ、イタリヤを歴遊、昭和2年にも再度渡欧した。昭和9年帝室技芸員におされ、10年の改組では帝国芸術院会員となつた。帝展時代に入つて「木蘭詩」「聖地の旅」「長恨歌」「訪隠図」「玄猿」などの優作があり、暢達自在の筆技と覇気あふれた豪快な風格をもつてうたわれた。晩年の力作としては建仁寺の襖絵が著名であつた。支那風物地誌についての造詣も深く、文章、詩、短歌にも、独自の格調を盛つている。著作も数多く、「関雪随筆」「南画への道程」「石涛」「浦上玉堂」「支那山水随緑」「南を翔ける」等があり、その他非売品として出したものに「走井」「不離心帖」「玉堂事考」「国民百人一首」などがある。略年譜明治16年 11月10日神戸市に生る、父は旧明石藩儒者橋本海関明治23年 湊川尋常高等小学校に入学し、かたはら家業を父にうく明治24年 片岡公曠の門に入る明治36年 竹内栖鳳に師事す明治38年 満州軍司令部嘱託として従軍明治41年 上京、谷中に寓居、第2回文展「鉄嶺城外の宿雪」入選明治42年 文展第3回「失意」(褒状)明治43年 文展第4回「琵琶行」(褒状)明治44年 文展第5回「片岡山のほとり」(褒状)「異見王達磨を送る」大正元年 文展6回「松下煎茗」「後醍醐帝」(共褒状)大正2年 京都に移住す、この年初めて中国にゆく(その後60数回ゆく)、文展第7回「遅日」(2等賞)大正3年 文展第8回「南国」(2等賞)「後苑」(無鑑査)大正4年 文展第9回「猟」(2等賞)「峡江の六月」(無鑑査)大正5年 文展10回「寒山拾得」(特選)「煉丹」(無鑑査)大正6年 文展11回「倪雲林」(特選)大正7年 文展12回「木蘭」(無鑑査)文展推薦となる大正8年 第1回帝展審査員となる、帝展1回「郭巨」「遊踪四題」大正9年 帝展2回「木蘭詩」「林和靖」大正10年 渡欧、フランス、ドイツ イタリヤ等を歴遊大正11年 帝展審査員となる、帝展4回「聖地の旅」大正14年 帝展6回「相牛」「摘瓜図」大正15年 聖徳太子奉賛展「仙女図」、第2回渡欧昭和4年 帝展10回「長恨歌」昭和5年 仏国政府より勲1等を受ける昭和8年 帝展14回「玄猿」昭和9年 帝室技芸員となる昭和10年 帝国美術院会員となる、個展をひらく昭和11年 文展招待「唐犬図」昭和12年 文展「赴征」昭和13年 東京三越に個展をひらく昭和14年 戦争記念画「軍馬二題」(朝日賞)「恵日東帰」「残照」「春かえる」「戦塵」「河霧」「流民」、紐育万国博「霧猿」、戦争美術展「江上雨来る」昭和15年 建仁寺襖絵を完成す、「生生流転」「伯楽」「深秋」「蕭条」「寒山子」、毎日日本画展「柳蔭馬を洗ふ」昭和16年 文展4回「夏夕」、戦争記念画展「両面愛染明王」昭和17年 飛行機にて南方を歴遊す、文展5回「防空壕」、満州国慶祝展「髪」、軍用機献納展「春潮」昭和18年 文展6回「霜」昭和19年 戦争美術展「黄浦江の朝」、文展7回「香妃戎装」昭和20年 2月26日没

林倭衛

没年月日:1945/01/26

洋画家林倭衛は急性肺炎の為1月26日逝去した。享年51。明治28年長野県上田に生れ、13歳の時上京、画家になろうと苦学し、大正5年23歳の時油絵の初作「サンヂカリスト」「多摩川附近」を第3回二科展に出し入選、翌6年二科展に出品した小笠原写生3点は樗牛賞を得、翌7年「冬の海」外4点を出し二科賞を受けた。大正9年個展を兜屋画廊に開き、翌10年より5年間フランスに留学した。帰朝の年春陽会々員となり、翌年春陽会展に滞仏作品38点を出陳した。昭和4年再び渡仏、翌年帰朝し春陽会に滞仏作品を出陳した。昭和6年満鮮写生旅行に赴き、9年春陽会を脱会、昭和12年第1回改組文展には審査員となり、17年にも委員をつとめた。その作品は自然を簡明化した清明なもので、画面にあふれた詩情は独特なものがあつた。略年譜明治28年 6月1日上田市に生る明治40年 上京、学歴なく苦学す大正5年 「サンヂカリスト」「多摩川附近」第3回二科展入選大正6年 第4回二科展に小笠原島写生旅行の収穫3点を出す、樗牛賞をうく大正7年 第5回二科展「冬の海」外4点大いに認めらる、二科賞をうく大正8年 第6回二科展会友となる、出品画「大杉栄肖像」が問題となる大正9年 春、兜屋画廊に個展をひらく、二科展「室生犀星肖像」外4点を出す大正10年 七月画会を起し資を募つて外遊す大正11年 在仏中春陽会客員に推されたるも辞退、巴里、伯林、アルルの各地に滞在、6年に亘る大正15年 帰朝、春陽会々員となる昭和2年 春陽会に滞欧作品28点を特陳す、秋、大阪「春海」に滞欧作個展をひらく昭和3年 1月再渡欧、巴里に滞在し、この間英国にもゆく昭和4年 帰朝、春陽会に滞欧作7点を出す昭和6年 春陽会に「静浦風景」外4点を出す、その後満鮮旅行にゆく昭和9年 春陽会を退く昭和12年 第1回文展審査員となる昭和13年 朝鮮写生旅行にゆく昭和14年 日動画廊に個展をひらく昭和17年 北京にゆき病を得て帰る昭和20年 1月26日急性肺炎にて死去

中谷宏運

没年月日:1945/01/21

文展無鑑査中谷宏運は1月21日動脈硬化症の為逝去した。享年56。氏は明治23年富山県に生れ、大正2年東京美術学校彫塑科を卒業、東京府立実科工業学校教諭となつたが、大正12年同校を退職、同14年第4回帝展に初入選し、第5回には「影」、8回には「ほとり」、9回には「姿」、11回には「竚立」、13回には「髪」、14回には「櫛けづる」等を出品した。その他成城学園の沢柳政太郎像、杵屋勝之助像、国分勘兵衛像、楽翁公像などがある。

山川秀峰

没年月日:1944/12/29

文展無鑑査山川秀峰は12月29日脳溢血の為逝去した。享年47。本名嘉雄、明治31年京都に生れ、鏑木清方・池上秀畝に師事した。昭和3年第9回帝展に「安倍野」を出品して特選となり、11回帝展の「大谷武子姫」は再び特選、翌6年には無鑑査となつた。第13回展の「序の舞」、二千六百年奉祝展の「信濃路の女」等の優品がある。また青衿会を伊東深水と共に催し、美人画の開拓に努めていた。帝展文展出品目録大正8年 帝展1回 振袖物語(対) 初入選大正9年 帝展2回 郷秋の唄大正13年 帝展5回 夢(二曲屏風半双)大正15年 帝展7回 宮古路豊後掾昭和2年 帝展8回 蛍(四曲屏風半双)昭和3年 帝展9回 安倍野 特選昭和4年 帝展10回 盲女朝顔昭和5年 帝展11回 大谷武子 特選昭和6年 帝展12回 素踊 無鑑査となる昭和7年 帝展13回 序の舞昭和8年 帝展14回 蔭に憩ふ昭和9年 帝展15回 アコーデオン昭和13年 文展2回 佳日昭和14年 文展3回 彼岸昭和15年 奉祝展 信濃路の女昭和17年 文展5回 月輪

松本文三郎

没年月日:1944/12/21

帝国学士院会員、京大名誉教授、東方文化研究所長、文学博士松本文三郎は気管支カタルのため京都銀閣寺の自宅で逝去した。享年76。号亡洋、明治2年金沢に生れ、26年東京文科大学卒業、32年独逸に留学し、一高、京大教授を歴任、初代文学部長を勤めた後現職に推された。印度哲学の泰斗として知られ、仏教芸術に関しても種々の論文を発表していた。美術関係の主なる著書に「印度の仏教芸術」「東洋の古代芸術」などがある。

河野桐谷

没年月日:1944/11/15

美術評論家河野桐谷は11月15日逝去した。享年66。本名穣。明治12年東京に生れ、早稲田大学文科を卒業し、劇の研究に志し、後秋田雨雀、楠山正雄等と共に美術劇場を起した。また国桂文芸会に従事、戯曲と美術に関する著書を出し、「南画鑑賞」の主幹として健筆を揮つた。

吉田喜蔵

没年月日:1944/10/25

洋画家吉田喜蔵は腎臓炎の為10月25日逝去した。享年56。明治22年滋賀県大津に生れ、黒田清輝に師事、大正15年よりフランスに留学、昭和2年帰朝して後、洋画研究所を経営後進の指導に当つた。昭和2年帝展に「南仏風景」出品後はもつぱら個展により、パステル画が多かつた。

島崎鶏二

没年月日:1944/10/10

二科会員、文展無鑑査、洋画家島崎鶏二は10月10日逝去した。明治40年島崎藤村の息として生れ、川端画学校で学んだが、昭和4年から3年間渡仏、帰朝後清新な写実画風の作品を発表して嘱目された。二科会に発表した「うちわ」(22回)「水」(23回)「川辺」(24回)「桔梗」(25回)「竹」(26回)「笛」「弓」(27回)「白い花」「蔬菜」(28回)「牧草」(29回)など、いずれも当時注目を惹いた作品である。

長谷川栄作

没年月日:1944/10/06

文展審査員長谷川栄作は腎臓病の為10月6日逝去した。享年55。明治23年東京に生れ、15歳の時吉田芳明に師事、翌年から芳州と号し、東京彫工会、日本美術工会、日本美術協会等に出品した。明治40年、勧業博覧会において褒状をうけ、大正3年文展に入選以来、連年発表を続け、大正9年帝展無鑑査、11月帝展審査員となり、発病の前年昭和17年まで官展で活躍した。一方、昭和6年には栴檀社を結成、昭和10年東邦彫塑院を結成し在野展の上にも種々の足跡を残した。略年譜明治23年 土浦藩の出、長谷川勝太郎長男として浅草に生る明治30年 栃木県那須郡に移住明治35年 東京品川に移る明治36年 高等小学校中退、象牙彫刻家島村俊明門下の鈴木智明に師事明治37年 鈴木没後、吉田芳明方に起臥師事明治38年 芳州と号す、東京彫工会 日本美術工会、日本美術協会等に出品明治39年 伯父乃木希典の那須野別墅に行き「乃木将軍農耕姿立像」原型をつくる明治40年 東京府勧業博覧会「河辺」(木)を出品褒状明治42年 吉田芳明方を出る大正元年 「乃木将軍の顔」を油土でつくる大正2年 荘原郡に工房成る、「乃木将軍農耕姿」第2回作大正3年 25歳、第8回文展「夢」入選大正4年 「乃木将軍及両親三座像」(木)なり、長府乃木館に置かる、第9回文展「春よ永遠なれ」(木)3等賞大正5年 3月「乃木将軍夫妻像」桃山乃木神社に納む、第10回文展「S氏像」(木)大正6年 6月栴檀社を結成、第1回展に「心を見つめて」「華魁」(木)2点、第11回文展「引接」(木)「私の顔」(銅)「引接」は特選首席となる、早大英文科沙翁祭のため「シェイクスピヤ像」(石膏)をつくる大正7年(29歳) 矢野君江と結婚 第2回栴檀社展「あまい囁に酔える時」「白耀」「羽衣」「習作」(木)、第12回文展「地上にある誇り」(木)特選大正8年 第3回栴檀社展「ゆあみ」「尋声」(木)、第1回帝展「幸よ、人類の上にあれ」(木)冬、北品川御殿山に邸宅及工房を新築大正9年 「後藤恕作立像」をつくる、第4回栴檀社展「齲歯笑」「乙姫」「悩を知らしむ」(木)帝展無鑑査となる大正10年 3月栴檀社解散、「斑鳩皇子像」(木)をつくる大正11年 2月北村西望の曠原社に参加、4月平和博に「男女像」を出品、帝展審査員となる、第4回帝展「母性礼讃」(木)を出す、11月曠原社を脱退大正12年 「聖徳太子十六歳の御像」「坪内博士座像」(木)をつくる大正13年 御殿山桜で「墨染の像」つくる、「原敬胸像」つくる、五日彫塑合同展に「坪内博士座像」、第5回帝展「施薬」(木)委員たり大正14年 赤坂乃木神社内陣の木彫狛一対をつくる昭和元年 「伊豆志乙女」「手古奈」(木)をつくる昭和2年 赤坂乃木神社石彫狛一対をつくる、第8回帝展「華清池の楊貴妃に想を得たる試作」委員たり、この年「彫塑の手ほどき」を博文館より出版昭和3年 第9回帝展「華」、委員たり昭和4年 小石川伝通院の「準提観自在菩薩像」をつくる、赤坂乃木神社石彫狛一対、第10回帝展「女の顔」(鋳)出品、「宝生如来」(木)を作る昭和5年 荻窪古河家希願孤児院の「地蔵菩薩」(木)をつくる昭和6年 品川神社の「漆昌厳像」(銅)、山口玄洞・及夫人のため「観世音菩薩像」「地蔵菩薩像」(木)をつくる、第12回帝展「乃木将軍」(鋳)エチオピア皇帝に納む昭和7年 「吉田松陰座像」「品川弥二郎座像」(鋳)をつくる、帝展審査員たり昭和8年 水戸県庁内「農人形銅像」をつくる、同台座3面に「田植」「刈込」「収穫」の浮彫をなす、「関和知像」(鋳)をつくる、5月満州国へ芸術使節としてゆき、「乃木将軍像」を納む、チチハル・マンチュリ・奉天・熱河へ廻る、伊賀白鳳城建築に与り、「鯱」「川崎克半身像」(鋳)をつくる、第14回帝展審査員「双柿舎に於ける逍遥先生」(鋳)を出品昭和9年 「渡辺海旭半身像」(鋳)をつくる、調布高女の「精進鐘」「栗原幸蔵」をつくる、第15回帝展「徳富蘇峰先生」昭和10年 東邦彫塑院を結成して帝院改組問題に声明す、歌舞伎座「坪内逍遥半身ブロンズ像」をつくる、11月東邦彫塑院第一会展に「玄峰師」を出す昭和11年 「西村庄平像」(鋳)「山脇房子女史像」(鋳)五反田雉宮神社「海老沢啓三郎半身像」をつくる、帝国美術院参与となる、文展(招待展)「宝華素影」(木)昭和12年 岩崎家「釈迦如来」「観世音菩薩」「地蔵菩薩」三尊を作る、第1回文展審査員「のぼるもの」(木)、秋杏雲堂病院に入院昭和13年 「渡会陸二博士胸像」、「山本条太郎胸像」、小石川護国寺の本尊「大日如来」(木)昭和14年 長府覚苑寺の「乃木将軍軍服姿立像」「翁」「伊藤琢磨胸像」をつくる、第2回東邦彫塑院展「病舎にて」(鋳)聖戦美術展「病舎の一隅」(鋳)第3回文展「桂翁」(鋳)昭和15年 東邦彫塑院「舞楽春庭華」(木)「吉田芳明像」(鋳)、瑞穂会展「幸運」(鋳)「伊豆志乙女」(木)長府豊浦国民学校「乃木将軍軍服立像」昭和16年 橿原神宮「聖徳太子座像」第4回文展審査員「以露葉」昭和17年 東邦彫塑院解散、3月日本彫刻家連盟なり幹部委員となる、「伊藤博文立像」(鋳)「鈿女命像」(木)をつくる、第5回文展審査員「山崎朝雲像」(鋳)昭和18年 肺炎をおこし腎臓病再発、調布高女「川村理助立像」(木)をつくる、建艦展「吉田松陰座像」(鋳)10月より伊東に静養昭和19年 「漁夫の首」をつくる、5月帰宅、7月杏雲堂病院に入る、「観世音菩薩像」2体をつくる、8月退院、10月再入院、6日没 一乗年活山道栄居士

泉二勝磨

没年月日:1944/10/03

文展無鑑査、二科会々員泉二勝磨は10月3日逝去した。享年40。明治38年東京に生れ、昭和4年東京美術学校を卒業、昭和6年フランスに留学、同14年帰朝した。その間フランス汽船「ノルマンディー」の装飾に師デュナン氏と共に従事し、ギリシャ、エトリユスク、仏中世の絵画彫刻を主に研究した。昭和14年二科展に「花売娘」等出品、15年二科展に「朔雲童児」出品、16年二科に「東郷大将バルチック艦隊を睨む」を出品して注目され、同年二科会員に推された。また氏は多摩帝国美術学校に彫刻図案を講じている。

茨木猪之吉

没年月日:1944/10/02

茨木猪之吉は10月2日、穂高で登山中に消息を絶つ。明治21年静岡県に生る。はじめ浅井忠に学び、のち太平洋画会研究所、日本美術院洋画部に於て研究、春陽会に出品し、又日本山岳画協会の会員であつた。

熊岡美彦

没年月日:1944/10/01

東光会の創立者、文展審査員熊岡美彦は急性喘息のため淀橋区の自宅で死去した。享年56。明治22年茨城県石岡市に生れ、42年東京美術学校に入学、和田英作、藤島武二に師事し、大正2年卒業、同年文展に入選した。その後満谷国四郎等と親交があり、画技に精進、大正8年第1回帝展に特選に推され、14年の第6回帝展には「緑衣」を出して初の帝国美術院賞を受けた。翌年から帝展委員となつたが、同年から昭和4年にかけて欧洲に留学、帰朝後斎藤与里とともに東光会を結成した。昭和7年には熊岡洋画研究所を設立して後進を育成し、11年には支那・台湾・朝鮮を漫遊、その後も文展の審査員として力強い作風で活躍していた。略年譜明治22年 茨城県石岡市に生る、源蔵次男明治42年 土浦中学校卒業、東京美術学校入学大正2年 同校卒業、第7回文展に「かつらした」「花屋の店にて」入選大正3年 第8回文展「椅子によれる少女」「カーネーション」「静物」大正4年 第9回文展「母と子の肖像」(褒状)「静物」大正5年 第10回文展「裸体」大正7年 第12回文展「編物する二女」大正8年 第1回帝展「朝鮮服を着たる女」(特選)大正9年 第2回帝展「春」(無鑑査)大正10年 第3回帝展「抱かれたる子供」(特選)大正11年 第4回帝展「子供と犬」「ダリヤ」(無鑑査)大正13年 第5回帝展「ベランダの裸女」「庭に遊ぶ子供」大正14年 第6回帝展「緑衣」(帝国美術院賞)「裸女」大正15年 第7回帝展「仰臥」「麗日」(委員)この年渡欧昭和3年 槐樹社展に滞欧作品を送る昭和4年 帰朝、10回帝展「裸女」昭和5年 槐樹社解散、同志斎藤与里とともに東光会を結成す、滞欧作個展をひらく、11回帝展「集まる緋鯉」昭和6年 12回帝展に「山上裸婦」昭和7年 自邸に熊岡洋画研究所を設立、13回帝展「裸婦観漠」昭和8年 14回帝展「筍」昭和9年 15回帝展「不空羂索観音」昭和10年 熊岡洋画道場設立、小品個展をひらく、現代綜合美術展「山上の裸婦」昭和11年 第4回東光会「支那室の裸婦」他6点、支那、台湾、朝鮮を漫遊昭和12年 第5回東光会「草上裸婦」台湾風景8点、第1回文展「銀屏」昭和13年 第2回文展「山上群馬」、第6回東光会「柘榴」昭和14年 第3回文展「厦門南普陀」、第7回東光会「妙義の秋」、この年、北・中・南支従軍昭和15年 第8回東光会「森の放牧」、奉祝展「落日珠光」、この年個展開く昭和16年 第9回東光会「竹下清身」等、第4回文展「山の娘」昭和17年 第10回東光会「柿」「夏蜜柑なる伊豆」等、第5回文展「春雪」昭和18年 第6回文展「群嶽春装」昭和19年 淀橋区の自宅に逝去、56歳、妻多香子、二男二女あり

大野静方

没年月日:1944/09/17

日本画家大野静方は喘息のため、杉並区の自宅で死去した。享年63。東京深川の生れで、故山本笑月、長谷川如是閑の実弟にあたり、水野年方の門に学んだ。後年浮世絵史の研究に入り、「浮世絵の版画」などの著がある。

to page top