本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。(記事総数3,120 件)





川上澄生

没年月日:1972/09/02

国画会会員、日本版画協会会員の木版画家川上澄生は9月1日午後零時40分、心筋こうそくのため宇都宮市の自宅で死去した。享年77才。川上澄生は本名を澄雄、明治28年(1895)4月10日に横浜市に生まれ、青山学院高等科を卒業、同級生に木口木版画家合田清の長男弘一がいた関係で木版画に興味をいだき、中等科卒業のころ木下杢太郎(大田正雄)の戯曲集「和泉屋染物店」の木版12絵(絵・杢太郎、彫、伊上凡骨)に接して木版を試みようと意図し、また同時期には竹久夢二の作品に深く魅了された。大正6年から7年(1917-18)、父のすすめで渡米したカナダのビクトリアからシャトル、アラスカを放浪したが、大正10年、栃木県立宇都宮中学校の英語教師となり、大正13年(1924)第4回国画創作協会に素描を出品、昭和2年(1927)には日本創作版画協会会員となった。また昭和5年(1930)から国画会展に出品を続け、昭和17年(1942)同会同人に推挙されている。昭和2年に発表した作品「青髯」は棟方志功をして版画に志ざさせたとつたえられているが、初期には19世紀西洋風俗を題材としたものが多く、昭和10年代になると新村出著「南蛮広記」などの影響をうけて南蛮紅毛を主題とした作品が現われる。明治開化の情趣、南蛮紅毛の異図趣味をもつ詩的な作風はその自作の詩とともに多くの愛好家に親まれていた。年譜明治28年(1895) 4月10日、神奈川県横浜市に父川上英一郎、母小繁の長男として生まれる。明治34年 東京市牛込区富士見小学校尋常科に入学。明治35年 東京府立青山師範学校附属小学校に転入学。明治40年 青山学院中学科に入学。明治45年 中等科を修了、青山学院高等科に入学、このころ渋谷の合田清の木口木版アトリエをしり版画に興味をいだく。大正5年 青山学院高等科を卒業。友人4人とコーラスグループをつくり、芸術座の舞台裏の合唱、新国劇の手伝いなどをする。大正6年 父の所用もかねてカナダのビクトリアへいき滞在する。大正7年 3月、シアトルへ行き日本人経営のペンキ店に傭われる。アラスカの鮭罐詰工場の製造人夫に契約する。10月、スケッチブック数冊を持ち、帰国する。大正8年 日本看板塗装株式会社に入社、3月退職。日本橋の羅紗問屋暮日商店直輸部に入り、英文手紙などの仕事をする。大正10年 栃木県立宇都宮中学校英語教師に就職、教諭心得。野球部副部長(のち退職するまで野球部長をつとめのちに栃木県中学野球の功労者として表彰された)。大正12年 12月、宇都宮市郊外姿川村鶴田に家屋を新築し、「朴花居」と名付ける。大正13年 11月、第4回国画創作協会展に素描「春の伏兵」を出品。大正15年 3月、第5回国画創作協会展に木版「初夏の風」「月の出」出品。昭和2年(1927) 自画自刻自摺の木版詩画集『青髯』(限定33部、詩4篇を含む)を出版。第6回国画創作協会展に木版画「風船乗り」「秋の野の草」「煙管五本」「蛇苺」を出品。日本創作版画協会会員となる。昭和3年 3月、英語教員の免許を取得、栃木県立宇都宮中学校教諭となる。昭和4年 『春日小品』『夏日小品』(限定50部)、『ゑげれすいろは』(限定50部)。昭和5年 『ゑげれすいろは』(詩、版画二冊、やぽな書房)。昭和6年 『伊曽保絵物語』(未製本)。恩地考四郎、前川千帆らと卓上版画展を開催。この年、日本創作版画協会は日本版画協会と改称。昭和8年 第8回国画会展(以下、国展)に「静物」「陸海軍」出品。版画雑誌『版芸術』第17号川上澄生特集。昭和9年 国展:「本と時計と畑管」。『変なリードル』(版画荘)。昭和10年 国展:「静物A」「静物B」。アルファベット順英単語によせた詩と絵『のゑげれすいろは人物』(版画荘)昭和11年 国展:「人力車二台」「人力車三台」。『少々昔噺』『りいどる絵本』(版画荘)、『ゑげれすいろは静物』(不明)。昭和12年 国展:「裏表」「静物」「和洋風俗着せ替へ人形」。昭和13年 国展:「風景」「風景」。小坂千代と結婚。昭和14年 国展:「とらむぷ絵に寄せて」。『とらんぷ絵』(民芸協会)。2月長男不尽生まれる。昭和15年 国展:「黄道十二宮」「士官一人兵士十八人」。『伊曽保の譬ばなし』『らんぷ』(アオイ書房)。昭和16年 国展:「じゃがたらぶみ」。『じゃがたらぶみ』(民芸協会)、『文明国化従来』(アオイ書房)。昭和17年 国展:「御朱印船」、国画会同人に推挙される。『安土の信長』、『横浜懐古』(民芸協会)、『御朱印船』(日本愛書協会)、『南蛮船記』。2月長女ふみ生まれる。3月栃木県立宇都宮中学校を退職する。木活字の制作をはじめ800字余をつくる。昭和18年 国展:「南蛮船記」「安土の信長」。『しんでれら出世絵噺』(日本愛書会)、『黒船館蔵書票集』(黒船館)、『南蛮好み天正風俗』『いろは絵本』を制作。『幻灯』『南蛮竹枝』『いんへるの』(るしへる版)、『明治少年懐古』(明治美術研究所)、『時計』(日本愛書会)、栃木県警特高係より出頭を命ぜられる。昭和19年 国展:「南蛮国人物図絵」「たばこ渡来記」。『へっぴりよめご』『とらんぷ絵』『山姥と牛方』『黄道十二宮』『蛮船入津』昭和20年 3月、北海道胆振国勇振郡安宅村追分の妻の実家へ疎開、4月次女さやか誕生。6月白老郡に転居。8月、北海道庁立苫小牧中学校嘱託となる。『明治調』(はがき版5葉)。昭和21年 第20回図展:「いんへるの」「西洋骨牌」。『ゑげれすいろは』(富岳本社)、『兔と山猫の話』(柏書店)昭和22年 国展:「にかるの王伝」。『あいのもしり』(憲法記念展出品)、『えぞかしま』『にかるの王伝』、『瓜姫』、『長崎大寿楼』、『横浜どんたく』(日本愛書会)、『二人連』。昭和23年 国展:「ぱんとにんふ」。12月、教え子たちの招請により宇都宮へ帰る。栃木県立宇都宮女子高等学校講師となる。昭和24年 国展:「南蛮人図」。11月、第1回栃木県文化功労章を受賞。昭和25年 『平戸幻想』、『銀めんこ』、『川上澄生作蔵書票作品集』昭和26年 国展:「蛮船三艘」。『はらいそ』。3月アマチュア版画家による純刀会を結成、これを主宰する。昭和25年 国展:「静物」「鶏」。『少年少女』(手彩色木版画と文)。昭和28年 国展:「悪魔も居る」。詩画集『洋灯の歌』、『ゑげれすいろは人物』『新的列子』『ランプ』(竜星閣)。昭和29年  国展:「静物」。『少々昔噺』(竜星閣)。昭和30年  国展:「さまよえるゆだや人」「洋灯と女」。『あだんとえわ』、『あびら川』、『あいのもしり』(札幌青盤舎)。昭和31年 国展:「蛮船入津」。『遊園地廃墟』、『我が詩篇』(竜星閣)。昭和32年 国展:「静物」。昭和33年 国展:「着物だけ」。『えぞがしま』(青盤舎)、『大寿楼』『二人連』(吾八)。昭和34年 国展:「静物」。『伊曽保の譬絵噺』(改版)、『版画』(東峰書院)。2月、出版記念会を開き、白木屋にて川上澄生版画展を開催する。昭和35年 国展:「アマゾン女人図」。『スタンダード第一読本巻一抄訳』(亜艶館)。昭和36年 国展:「美人国」「蘭館散策図」。『雪のさんたまりあ』、『長崎』。昭和37年 国展:「風景的静物」。『ぱんとにんふ』(吾八)、『蛮船入津』。昭和38年 国展:「東印度会社之図」。『瑪利亜十五主義』昭和39年 国展:「南蛮諸国」。昭和40年 国展:「南蛮諸国」。『南蛮諸国、上・下』(吾八)、『青髯』(吾八)、『洋灯と女』(亜艶館)、『アラスカ物語』(日本愛書会)。昭和41年 国展:「偽版えぞ古地図」。『蛮船入津』(中央公論社)、『北風と太陽』(吾八)、『平戸竹枝』。昭和42年 国展:「蛮船」。『新版明治少年懐古』(栃木新聞出版局)、『いまはむかし』(青園荘)、『横浜』(吾八)。11月、勲四等瑞宝章を受ける。昭和43年 国展:「横浜海岸通り」。『明治調十題』(栃木新聞社)。昭和44年 国展:「箱庭道具」。『履歴書』(吾八)。昭和45年 国展:「偽版古地図」、『南蛮調十題』(栃木新聞社)。昭和46年 国展:「泰西人物」。『あだんとえわ』(栃拓)、『澄生全詩』(大雅洞)、『女と洋灯』(栃拓)、『澄生硝子絵集』(吾八)。昭和47年 国展:「絵の上静物」。『街頭人物図絵』(吾八)。4月、妻千代死去する。9月1日死去。美達院光誉彩澄居士。(出品作品:「」、出版:『』)

石井彌一郎

没年月日:1972/09/01

太平洋美術会評議委員の石井弥一郎は、9月1日胃ガンのため死去した。享年74歳。明治31年5月6日山形県庄内の郵便局の家に生れた。少年の頃、その村で早くに亡くなった松田修造という洋画家の作品をみて、つよく洋画にひかれ、酒田市の商業学校を卒業すると実業への道を歩まずに、大正5年夢を抱いて上京、まず川端画学校で手ほどきを受け、続いて太平洋画会研究所に移って勉励した。その後、前田寛治の“写実”に共鳴してその研究所に学んだ。10余年に及ぶ長い洋画の基礎勉強にも漸く得心したのだろう、昭和5年の初頭から公募展への実力試しが堰を切るかのように始められた。第5回1930年展(1.17-31)第7回槐樹社展(2.26-3.14)、第2回第一美術協会展(5.18-6.5)に搬入、それぞれ入選して自信を強めた。昭和8年春陽会第12回展から同会に所属、第25回展(昭和21年)まで連続作品を発表した。その間、中川一政に知遇を得、師事した。昭和8年頃から数年、京都・大谷大学美術部に迎えられ講師をつとめ、その京都時代には、関西での有力な公募展に出品した。新興美術協会第3回展出品受賞(昭9・1月)・同第4回展出品大阪毎日新聞社賞・同第5回展(昭11)出品、京都市美術展第1回展出品受賞(昭10・5月、受賞作「黄檗山禅悦堂」は京都市美術館所蔵となる)、春陽会系-樹社展会員出品(昭10・11月、京都朝日会館)などの活躍がみられる。昭和11年にはフランス、イタリアへ美術研究に遊学、その帰朝後の収穫は、京都市社会教育課の後援で「仏伊スケッチ展」を京都大丸にて開催、翌12年には、「滞欧洋画展」(2月11日-19日、大阪・阪急百貨店)、「滞欧洋画小品展」(4月3日-9日、東京銀座・森永)で披露した。戦後は専ら個展発表に意欲をもやし、昭和21年に日本橋白木屋での個展開催以来、46年10月の日本橋丸善での開催に至るまで、なお戦中5回の個展を加えると、実に連年30余回の開催を重ねており、一方昭和25年太平洋画会評議委員に推され、この展覧会での毎年の出品も終始おこたらず、その旺盛な作画努力と発表意欲には特筆に価するところがあった。晩年の作風は、自分が気にいる日本特有の風景や風物を対象に、止むに止まれぬ衝動をぶっつけて、きれい事を回避した生動感みなぎる制作に深まりをみせ、心ある識者に注目されたいた。『石井弥一郎画集』(昭和47年9月30日、三彩社発行)に詳しい。

剣持昤

没年月日:1972/07/29

建築家・和光大学助教授剣持昤は7月29日オーストリアのグラーツで交通事故のため死去。享年34才。1938年4月9日、デザイナーの剣持勇を父として仙台市東北医学部附属病院で生れた。1961年東京大学工学部建築学科卒、同63年大学院修士課程修了。65年6月総建築研究所(株)設立所長。66年東京大学院博士課程修了(工学博士)。和光大学助教授アメリカン・フットボール部顧間、和光学園評議員を兼ねる。同年一級建築士資格取得。68年9月ISO・TC59の1968年度定例会議に日本建築学会より派遣され出席。72年6月ヨーロッパ諸国における工業化発展事情の視察および業務打ち合せのためヨーロッパ滞在日程の最終日に上記の事故に遭った。独自の建築生産工業化理論に基き、新しい規格構成材および建築構成システムの研究開発ならびに種々の情報活動を通じて、新しい建築家としての活躍を行っていた。

糟谷実

没年月日:1972/07/29

元東京学芸大学教授、創元会会員糟谷実は7月29日に胃癌のため都内練馬区の自宅で死去。享年70才。長崎県北松浦郡に生れた。1922年(大正11)長崎県師範学校卒業後1924年東京美術学校師範科入学、26年(昭和2)卒業。28年10月油絵研究科に入り、31年修了。1927年4月熊本県第二師範学校教論。1934年4月東京府豊島師範学校教諭、1943年4月東京第2師範学校教授。49年6月東京学芸大学教授。1955年美術教育学会常任委員としてスウェーデンのルンド市で開かれた第9回国際美術教育会議への出席をかねて4ヶ月間ヨーロッパを視察した。作品活動としては1929年聖徳太子奉賛美術展に入選。30、31、32、33、35年帝展第二部入選、1952年創元展入選、53年創元会会員となる。

荒井陸男

没年月日:1972/07/06

明治神宮絵画館の壁画「水師営の会見」の作者として殊に著名な荒井陸男は、7月6日午後3時15分、心不全のため東京・渋谷区富ヶ谷の井上病院で死去した。享年86歳。告別式が8日午前11時から世田谷区松原2の28の5の松原カトリック教会で、喪主とみ子夫人により行なわれた。明治18年9月1日、徳川幕府海軍奉行荒井陸奥守(郁之助=後の初代中央気象台長)の六男として芝区で生れた。芝西久保の鞆絵小学校をへて麻布中学、日本中学、京都・同志社などで学業を修めたが、幼少のころから持って生れた画才に対する自信が強く、一族の反対を押し切って画家を志し、自力で海外留学を思い立ち、明治42年渡英、ロンドンのシッカー美術学校に学び、2年後には当地の新聞雑誌の絵画寄稿家としてその名を唱われるようになった。以来、大正・昭和と三代にわたって活躍した注目すべき画蹟の程は、下記の略年譜によってその大略を窺うことが出来るが、近代日本の洋画界にあって終始無所属をつらぬき、独立独歩、孤高に生きながら、しかも有数の歴史記録画・肖像画・海洋画の類を描きのこした希有で特異な存在として、彼の偉大な画業は、後々までも高く評価されるであろう。なお知己親友らによって書かれた主要参考文献として、「荒井画伯と毛主席肖像 山崎猛」、「洋画家荒井陸男を語る 長谷川如是閑」などがある。略年譜明治18年 9月1日、荒井郁之助の六男として東京、芝区で生れる。明治42年 英国ロンドンに行く。大正3年 第一次世界大戦中、海軍従軍画家として数多くの海洋画を描く。大正10年 家族と共にフランスに行く。大正12年 1月帰国。鎌倉にて関東大震災に遭う。翌年、旅順に行き旅順開城の下絵を描く。昭和3年 「旅順開城、乃木大将とステッセル会見の図」(明治神宮絵画館)完成。昭和14年 前年、濠州に行き取材、この年第一次世界大戦中印度洋における日英協同作戦の「軍艦伊吹、濠州ニュージランド軍隊護衛」(濠州カンベラの戦争記念美術館所蔵)を完成。昭和20年 5月戦災にて東京自宅焼失。26年まで軽井沢の別荘で暮らす。其の間、徳川家正公をはじめ、終戦後米軍アイケルバーカー中将その他の将校、および「最高裁判所三淵長官の肖像」(最高裁判所所蔵)を描く。昭和31年 「日中貿易協定・東京調印式の図」を夏に完成、晩秋、中国より国賓として招待され、その画を携えて北京に渡る。毛沢東主席の肖像画を側近者から懇請され受諾。折りあしく肺炎にかかり翌春帰国する。昭和40年 3月14日自宅及びアトリエ全焼、7月新築する。去る32年秋8分どおり完成の毛主席の肖像画をアトリエにて焼失。昭和47年 7月6日死去。10年以上前より描き始めた海洋気象台を中心に幕末の人物40人を含む群像の大作が未完成のままとなる。

牧野司郎

没年月日:1972/07/03

洋画家、光風会名誉会員の牧野司郎は、7月3日東京都品川区の自宅で病気のため死去した。享年79歳。明治26年7月2日千葉県に生まれた。土地の高等尋常小学校高等科3年を修業すると、好きな洋画の勉強を志し、明治39年7月から同舟舎絵画研究所に入り小林万吾の指導を受け、また和田英作につき学んだ。明治44年第5回文展に「矢車草の花」が初入選、これがはからずも宮内省御買上品となる光栄に浴した。以後官展に出品した。その間、大正3年第1回二科展に「自画像」が入選したこともあり、同6年5月からは不動貯金銀行に入行、昭和16年1月には同銀行取締役副頭取となるまでに昇任した(同20年5月、同銀行合併により退社)。更に同26年12月、東京都民銀行監査役(同38年退任)。このように銀行勤務のかたわら制作に励んだ異色の作家であり、大正7年第5回光風会初入選の「庭の雪」で今村奨励賞をうけ、大正13年同会会員となった。また昭和10年には第二部会会員となり、昭和11年文部省招待展に無鑑査で「画室の一隅」を出品、晩年の46年4月、光風会名誉会員に推挙された。主要作品には前記のほか、「室」(第13回帝展)、「仏像」(第14回帝展)、「船と本」(第15回帝展)などがある。

石川重信

没年月日:1972/07/01

洋画家石川重信は、7月1日心筋こうそくのため文京区の自宅で死去した。享年68才。長く第一美術協会にあって、会のため尽力した。

新井勝利

没年月日:1972/06/21

日本画家で日本美術院評議員の新井勝利は、6月21日脳血センのため死去した。享年77才。本名勝利。明治28年3月6日東京市京橋区、江戸時代からの美術商新井可翁の三男として生れた。高輪中学を卒え、明治42年頃梶田半古に師事し、巽画会に出品受賞している。のち安田靫彦に就き、日本美術院研究所に学ぶ。大正初年研究会員となり、昭和5年17回院展「葡萄」が初入選となった。昭和11年第1回帝展「つばき」が初入選となり、同年秋日本美術院々友となった。またこの年より5年間捜真女学校図画教師となった。同13年第25回院展「二月堂水取」で日本美術院賞となり、16年まで「大仏勧進」「山伏摂待」「谷行」とつづけて院賞を受け、この年同人に推挙された。この間、昭和15年より19年迄4年間文部省より法隆寺壁画模写を委嘱され、模写事業の仕事に従事した。戦後は昭和24年より40年まで多摩美術大学教授として後進の育成にあたっている。また作品として主なものには「玄装三蔵」(昭28)「伊勢物語より七題」(昭33以降)「源氏物語より三題」(昭40以降)を連続院展出品にみられる。海外渡航は、昭和18年海軍報道班員として南方トラック、ラバール等に二ヶ月従軍したほか、昭和37年には現代日本美術展を携へてソ連に招待され、約1ヶ月半同国各地を巡った。

鳥海青児

没年月日:1972/06/11

独立美術協会会員の鳥海青児(本名正夫)は6月12日午後10時20分、胸膜炎、急性肺炎のため東京、港区の虎の門病院で死去した。享年70歳。鳥海青児は中学時代から洋画をはじめ、住居に近かった関係から岸田劉生や萬鉄五郎を知り、関西大学時代から春陽会展に出品、同志と麓人社を結成して絵画勉強に励げんだ。昭和5年から昭和8年(1930~33)ヨーロッパに滞在し、その間に自らゴヤの「はるかなる亜流」と称したようにゴヤ、レンブラントの作品につよい影響をうけて個性的な作風を形成していった。昭和18年(1943)、春陽会を脱会して独立美術協会に転じ、以後、独立展の重要な作家として活躍し、昭和30年度(1955年度)の芸術選奨、文部大臣賞を受け、昭和34年(1959)には第10回毎日美術賞を受賞した。また、昭和15年(1940)ころから東洋日本の古い仏画に関心をもち、さらに古陶磁器にもつよい関心をよせ、古美術の蒐集でも知られていた。年譜明治35 3月4日、鳥海力蔵、あぐりの二男三女の二男として神奈川県平塚市に生まれる。本名鳥海正夫。明治41 父力蔵4月27日没、平塚市立須賀小学校入学。大正2 兄や姉の蔵書の中から田山花袋「一兵卒」国木田独歩の「牛肉と馬鈴薯」「夜行巡査」などを出して読んだのはこのころか。(小自叙伝)大正3 須賀小学校卒業。大正5 藤嶺中学(藤沢中学)第2学年に編入。大正6 このころ小遣いで油絵具を買って油絵を描きはじめた。藤沢中学の絵画教師、金子保(文展出品作家)に指導を受けた。逗子開成中学生だった所宏を知る。大正10 藤沢中学卒業、後輩に原精一、森田勝がいた。三高受験のため芦屋の義兄平林正二郎宅に移ったが、受験に失敗して後、関西大学経済学部入学。大正11 当時流行した姓名判断にしたがって青児と名のる。(鳥海談)大正12 芦屋の義兄平林氏宅から関西大学に通学していたが、第1回春陽会入選発表の中に所宏(中学時代の友人)の名を見つけた。このことが刺激となって翌年から春陽会に応募することを決意した。大正13 第2回春陽会(東京三越)に「洋女を配するの図」「平塚風景」の2点が初入選した。横堀角次郎、土屋義郎、斎藤清次郎、川端信一、鳥海青児、三岸好太郎、倉田三郎で麓人社を結成。第1回展を開催(8月1日-10日村田画房)40点陳列。「午後鳥海君来訪、8月初旬開かれる湘南展覧会の出品をうけとりに来た也。鵠沼風景を非売品として貸す」(劉生絵日記大正13年7月9日。)この年、横堀角次郎を知る。大正14 第2回麓人社展(4月1日-6日丸善)「ポプラと洋館」出品。第3回春陽会「酒場」「山陽下松小景」「赤い橋」出品。昭和元 関西大学経済学部卒業。岸田劉生より冬菜の画号を贈られる。このころ春陽会では10人くらいの会員に色紙をかかせて画帖を作り、会の運営資金にあてていた。第4回春陽会「果実図」「郊外之道」出品。昭和2 第3回麓人社展開催。第5回春陽会「志摩的矢遠望」「ざくろ」出品。昭和3 第6回春陽会「水無き川」「裸婦」「芦屋風景」出品。第6回春陽会賞受賞。この年の春陽会賞には他に岡田七蔵、加山四郎が受賞。三岸好太郎、節子、鳥海青児3人展開催(10月12日-14日 札幌丸井デパート、11月1日-8日東京三越)。第4回麓人社展開催。この年札幌で6カ月生活する。昭和4 第7回春陽会「裸婦立像」「裸婦」「北海道風景」「ポプラ」「札幌郊外」出品。「北海道風景」など第7回春陽会賞受賞。他に水谷清、永瀬義郎が同会賞を受賞している。昭和5 この年より春陽会無鑑査となる。この春、大阪にいる建築家の友人とヨーロッパ出発。最初モロゾフ・シチューキン・コレクションを見るためにモスクワに向かい、約2週間滞在。その後ベルリンにいる友人百々巳之助をたずね、同地に2カ月滞在。マルセーユへ義兄平林正二郎を迎えに出発、途中ストラスブルクとミュンヘンに寄る。マルセーユから平林氏とスイスのレマン湖に向かう。9月まで滞在してパリに入る。パリではアルジェリア占領100年記念行事の一つであったドラクロア回顧展を見てアルジェリア行を決意し、その後義兄がアルジェリアで経営する店と奥地のブリダを往復して約1年半のアルジェリア生活がはじまる。この年アルジェリアに滞在。第8回春陽会「奈良風景」「橋のある風景」「芦屋風景」「うづら」出品。昭和6 一度パリにもどる。パリには海老原喜之助、野口弥太郎、森田勝などがいた。ロートレックの回顧50年展を見る。昭和7 パリからアルジェリア、モロッコに旅し、ゴヤを見るためにモロッコ経由でスペインへ旅行、プラド美術館、トレドなどを見てパリに帰る。このとき、ゴヤのサン・アントニオ・デ・ラ・フロリダ寺院のフレスコ画とキンタ・デル・ソルド(聾の家)の壁画(プラド美術館)を見て強い衝撃を受けた。その後ゴヤがレンブラントの系譜につながることを感じてアムステルダムにレンブラントを見に行く。このころアントワープ、ブリュッセルにたびたび旅行し宮田耕三を知る。昭和8 ヨーロッパから帰国、春陽会会員に推薦された。第11回春陽会に滞欧作23点「カスパ」(アルジェリア)「奥地小景」(アルジェリア)「アルゼリー港」「アルジェリア郊外」「ブッサダ」(アルジェリア)「アルジェリア風景」「アルジェリアの水汲み女」「闘牛」「ヴェニス」「アルゼリー街風景1」「アルゼリーの女」「砂漠のオアシス」(アルジェリア・ブッサダ)「プラス・デュ・グーベルマン」(アルジェリア)「モロッコ風景」「ブルージュの橋」(ベルギー)「ボーレンダム」(オランダ)「アルゼリー街風景」「サンマルコを望む」(ヴェニス)「奥地のスケッチ」(アルジェリア)「モロッコの夜」「闘牛」(スペイン)「アルゼリーの街角」「アルゼリア小景」出品。昭和9 砂を絵具に混ぜて使用した作品を春陽会に出品、いわゆる日本的でない作家の一人といわれた。第12回春陽会「風景」「ノートル・ダーム・ド・パリ」「アラビア風の海と家」「水辺」「ビリエ・シエール・モーラン」「グラン・キャナル・ヴェニス」「アルジェリアの兵士」「アラビア風の家」出品。昭和10 第13回春陽会「海辺の小屋」「小屋のある風景」「海辺」「海浜」「茅ヶ崎の海」出品。昭和11 このころ絵が汚いと評判された。第14回春陽会「少年」「段々畠と畦」「紀南風景」「信州の畠(一)」「水田」「信州の畠(二)」「道化の顔」「男の顔」「道化の首」「道化」出品。昭和12 このころから鳥海画風の追随者がみられるようになり、春陽会内に新たな空気を生みだしたといわれた。第15回春陽会「夏の風景」「裸体」「石橋のある風景」「裸女」「風景」「海の見える風景」「セリスト(A)」「セリスト(B)」「南薩山川港」出品。明治・大正・昭和3聖代名作美術展(朝日新聞社主催)「アラビア風の海と家」出品。昭和13 中国(上海、南京、漢口、抗州、蘇州)に旅行、久米正雄、山田耕作、西条八十らと同行。第1回の沖縄旅行。第16回春陽会「夕色の並木と山」「道化」「並木の続く風景」「風景」「山」「高カラーの男」「水涸れた川」「並木と山」出品。昭和14 1月15日美川きよと結婚。2度目の中国旅行北京、天津、張家口)。このころから古美術蒐集をはじめた。最初は初期肉筆浮世絵、春章の芝居絵など、浮世絵版画では清倍の立姿などがあった。第17回春陽会「蘇州風景」「塹壕のある風景」「揚子江と漢陽の街」「蘇州風景」(ピトレスク)「支那の家」「蘇州小景」出品。昭和15 「鳥海青児油絵個展」(大阪高島屋 11月28日-12月3日)開催。「北京天壇図」「古北口長城」「張家口小景」「道化」「菊花図」「熱河普陀宗東廟」「琉球風景」「アマリリスと風景」「花図」「信州の畠」「カテドラル」「ヴェニス」「伊太利の寺院」「北京の石舫」「北京万寿山の石舫」が出品された。第18回春陽会「琉球」「沖縄小景」「琉球の墳墓」「修理のある屋根(一)」「修理のある屋根(二)」「那覇小景」「琉球の墓墳」出品。昭和16 男鹿半島旅行、原精一、遠藤典太同行。帰途、白河近くの南湖に一泊。 第19回春陽会「長城図」「北京天壇」「北京天壇」「アカシア」「花図」「アマリリス」「アマリリス」出品。昭和17 古美術関係では仏画、藤原鎌倉時代に興味をもちはじめた。第20回春陽会「天津の仏蘭西寺院」「男像」「張家口の家」「男鹿」出品。昭和18 春陽会退会、独立美術協会員に推挙され、この年から独立展に出品。第13独立展「山」「だいれん木」「男像」「瀬戸風景」「だいれん木」出品。昭和19 母あぐり(83歳)8月3日没。10月、夫人と樺太から北海道取材旅行。第14回独立展「北海道風景」出品。昭和20 終戦を神奈川県伊勢原の農家で迎える。昭和21 1月15日鎌倉雪の下に引越す。このころ友人のもっていた長次郎の「あやめ」の銘の茶碗を見たのがきっかけで陶器に関心を向けるようになる。第1回新興美術展(読売新聞社主催)出品者、林武、里見勝蔵、児島善三郎、野口弥太郎、鳥海青児、川口軌外、須田国太郎、岡田謙三、小林和作。この夏弘前の公会堂で夏季大学の講演をした。講師中井淳、美川きよ、神西清、佐藤正彰、鳥海青児、今日出海、一人一日4時間講演。昭和22 第2新興美術展(東京都美術館)出品。2月ごろ小山冨士夫を訪ねた会津八一が鳥海青児のデッサンをみて、どうしてもこの作家に会いたいといって鳥海宅を訪ねて歓談する。第15回独立展「田園早春」「山肌」出品。昭和23 このころ三好達治が福井県三国から上京し、訪ねてくる。第16回独立展「静物A」「静物B」「静物C」「風景」出品。昭和24 野口弥太郎、林武、里見勝蔵らが鎌倉の鳥海宅をしばしば訪ねて交歓する。第17回独立展「無花果」「南瓜と茶室」「南瓜」「南瓜と古銅」「花入」「南瓜と御茶碗」出品。昭和25 第18回独立展「皿と二つの果物」「皿と三つの果物」「皿と四つの果物」出品。昭和26 このころ、川端康成、神酉清、中山義秀、小林秀雄、佐藤正彰、寺田透など文学者との交際はじまる。第19回独立展「段々畠」「春の段々畠」出品。昭和27 鎌倉から麻布に引越す。古美術は平安朝の仮名(古筆)に興味をもつようになる。第1回日本国際美術展(5月22日-6月13日 都美術館)「畠」「春の段々畠」出品。第3回秀作美術展(日本橋三越)「春の段々畠」出品。第20回独立展「静物」「飯倉風景」「畑」出品。サロン・ド・メエ展(高島屋1月10日-18日)「春の段々畠」出品。昭和28 第21回独立展「狸穴風景」「狸穴」「畑」出品。第4回秀作美術展「春の段々畠」出品。第2回日本国際美術展「飯倉の坂」出品。昭和29 第22回独立展「うずくまる」「川沿いの家」出品。第5回秀作美術展「狸穴風景」出品。第1回現代日本美術展「サーカスの馬(A)」「サーカスの馬(B)」出品。昭和30 第23回独立展「紅穀塗の家」「家竝」「顔をかくす女」出品。第6回秀作美術展「川沿いの家」出品。鳥海青児展(求竜堂画廊 1月23日-28日)「砂漠のオアシス  」「瀬戸の山」「水無き川」「うづら」「セリスト」「漢口」「北京天壇」「北海道風景」「牡丹」「段々畠」など戦前作品21点出品。東京画廊では戦後作品「いちじく」「段々畠」「川沿いの家」「うづくまる」「狸穴風景」「壷と南瓜」など12点出品。昭和31 「顔をかくす女」「家竝」にて第6回文部大臣賞受賞。芸術選奨受賞。文部大臣賞受賞記念展(大阪梅田画廊)。第24回独立展(創立25周年記念)「彫刻(白)をつくる(A)」「黄色い人」「彫刻(黒)をつくる(B)」出品。第7回秀作美術展「顔をかくす女」出品。第2回現代日本美術展「粉挽き」出品。昭和32 第8回秀作美術展「彫刻(黒)をつくる(B)」。第4回サンパウロ・ビエンナーレ展に「彫刻(黒)をつくる」「琉球風景」「山」「かぼちゃ」「春の段々畠」「狸穴風景」「川沿いの家」「うずくまる」「家竝」「顔をかくす女」出品。出品作のうち「かぼちゃ」がニューヨーク近代美術館買上げとなる。4月20日第2回のヨーロッパ旅行に出発。フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、スペイン、イタリアを回り10月帰国、原精一同行。現代美術10年の傑作展(東横デパート)「川沿いの家」出品。第4回日本国際美術展「伊賀瓶子とメロン」出品。昭和33 第3回現代日本美術展「武装した馬」ピカドール「ピカドール」出品。最優秀賞受賞。 鳥海青児滞欧素描展(東京松屋、大阪高島屋)開催。4月から11月にかけて、2週間東ドイツ、スペイン40日、7月末から10日間ベルギー、オランダ、8月末から40日間イタリアを旅行。この年2度目の沖縄旅行。坂本繁二郎、鳥海青児二人展10月開催(草人社主催、大阪阪急、東京松屋)「黄色い人」「石をかつぐ」「壷とかぼちゃ」「静物」「埴輪」など7点出品。第26回独立展「石を運ぶ」「イタリア人の石を運ぶ」出品。昭和34 第10回毎日美術賞受賞。鳥海青児作品展(8月1日-11日 丸善美術主催、阪神百貨店)、油彩60点、素描10点、日本画2点陳列。鳥海青児、野口弥太郎展(11月1日-12月3日 神奈川県立近代美術館主催)98点陳列。12月30日約3カ月間のエジプト、イラク、イラン、インド旅行に出発、佐藤正彰同行。第27回独立展「壁の修理」「家の修理」出品。第10回秀作美術展「武装した馬」出品。戦後の秀作展(国立近代美術館)「ピカドール」出品。第5回日本国際美術展「ブラインドを降ろす男」出品。昭和35 第11回選抜秀作美術展「ブラインドを降ろす男」出品。インド旅行から帰国後、京都で「スフィンクス」の制作(80号、60号、40号)に3カ月取り組み、休養する間もなくアフリカ、中南米旅行に小野忠弘、三木淳と出発、帰途ハワイ、タヒチにより翌年4月帰国。第28回独立展「スフィンクス」「埃扱人」出品。鳥海青児素描展「エジプト、中近東・インドの旅より」(11月1日-12日 南天子画廊)。昭和36 第12回秀作美術展「スフィンクス」出品。アメリカ、中南米へ3カ月旅行、4月に帰国、前年来からの旅の過労から体をこわす。第29回独立展「石の街」「インカの街」出品。昭和37 第13回秀作美術展「石の街」出品。第7回名作シリーズ(朝日新聞社主催)として「鳥海青児自選展」開催(10月12日-21日 東京松屋)77点陳列。第30回独立展「石だたみ」(印度ベナレス)出品。第5回現代日本美術展「メキシコの西瓜」出品。国際形象展「メキシコ風の西瓜」出品。昭和38 第14回秀作美術展「石だたみ」出品。このころから古美術では墨蹟(大燈国師の書など)に興味を持つ。飯倉の家を改築。6月中国旅行(北京、延安)。第31回独立展「ベナレス」出品。国際形象展「石だたみ」出品。昭和39 第15回秀作美術展「石だたみ」出品。ブリヂストン美術館で鳥海青児の記録映画作成。第32回独立展「昼寝」出品。第6回現代美術展「果汁を吸うマヤ人」出品。昭和40 健康すぐれず。第33回独立展「北京」出品。油絵の100年展(読売新聞社、報知新聞社主催)「ピカドール」出品。昭和41 この年病気がち、低血圧に悩む。鳥海青児回顧展開催(7月23日-9月4日神奈川県立近代美術館)油彩153点、水彩55点陳列。第34回独立展「メキシコ人」出品。昭和42 第35回独立展「木惢の出た法隆寺塑像」出品。国際形象展「木惢塑像」出品。昭和43 第36回独立展「素朴な静物」「土器」出品。第8回現代日本美術展「中国風景」出品。国際形象展「静物」出品。「鳥海青児展」開催(いとう画廊 11月18日-30日)24点陳列。この年小説新潮の表紙を12カ月描く。昭和44 第37回独立展「メキシコ人の家族」出品。国際形象展「とうもろこし」出品。昭和45 第38回独立展「石像」出品。第9回現代日本美術展(現代美術20年の代表)「ピカドール」出品。国際形象展「石像」出品。日本の巨匠二十人展(大阪・大丸)「石をかつぐ」「石だたみ」「果汁を吸う」「素朴な静物」出品。昭和46 画業50年記念「鳥海青児展」開催。(6月3日-8日 毎日新聞社主催、大阪梅田・阪神百貨店)油彩94点。陳列(10月5日-25日 毎日新聞社主催、東京セントラル美術館)油彩118点陳列。第39回独立展「瓶子」「瓶子A」出品。昭和47 6月11日、死去する。第40回独立展「沖縄」「きじ」出品される。〔本年譜は毎日新聞社主催鳥海青児展(東京セントラル美術館)作品目録所収の佐々木静一編の年譜より転載、若干追加した〕

徳岡神泉

没年月日:1972/06/09

日本画家徳岡神泉は、9日京都市右京区の清水病院で尿毒症、ジン不全のため死去した。享年76歳。本名時次郎。明治29年2月14日京都市上京区に生れ、高等小学校在学中竹内栖鳳の塾竹杖会に入った。高等小学卒業後、京都市立美術工芸学校に入学、更に大正3年京都市立絵画専門学校に入った。同6年同校を卒業したが、この頃芸術上の煩悶から妙心寺に参禅し、また富士山麓の辺りに逃避したりしている。この時期の作品に「狂女」がある。大正12年、関東大震災を機に京都に戻り、再び竹内栖鳳門下となった。同14年第6回帝展に「罌粟」を出品し初入選となり、翌年第7回帝展の「蓮池」が特選となり、以後官展を中心に発表をつづけ活躍する。その後、昭和4年第10回帝展「鯉」が特選になり、昭和5年には帝国美術院推薦(無鑑査)となった。昭和10年帝展改組に際して無鑑査指定となり、第2回文展では審査員をつとめた。昭和17年には栖鳳門下の丹丘会、一葱青会竹立会などを総合して第二竹杖会を結成した。戦後は、屡々日展審査員をつとめ、昭和26年前年度日展出品作「鯉」その他に対し第7回日本芸術院賞を受け、同28年には前年度「池」(日展作)に対し第4回毎日美術賞を受けた。昭和32年日本芸術院会員となり、41年には文化勲章を授領した。昭和47年6月9日逝去にあたり、叙位従三位を贈られた。神泉は、栖鳳塾に学び、京都の四條円山派の流れをくむ写生画派に出発している。したがって、初期の作品には刻明な写生を追った作品がみられるが、画面は次第に整理、簡略化され、無駄のない静ひつな装飾的画面にその特色を示すようになった。この間の主なものに「菖蒲」(昭和14年)「芋図」(昭和18年)などがある。戦後は、その静ひつな画面に、技法的にも精神的にも一段と深みを加え、一種独特の象徴的画風を確立するに至った。極めて単純化されたモチーフの中に、鑑者を吸い込ませる様な独特のマチエールで示された幽玄で奥深い画趣は近代日本画の中でも極めてユニークな傾向であった。しかも、京都の写生画派を、練達な筆技によって近代化した師竹内栖鳳の傾向とは全く対象的である点も興味深い。代表作-以上のほか、「流れ」「薄」「赤松」「枯葉」「苅田」「雨」「仔鹿」「すゝき」など。略年譜明29(1896) 2月14日京都市上京区に徳岡庄太郎 るいの次男として生れる。1902 明35 京都市上京区教業尋常小学校に入学。1906 明39 同校卒業、第一高等小学校に入学。1909 明42 土田麦僊の紹介で竹内栖鳳の塾、竹杖会にはいる。1910 明43 第一高等小学校を卒業、京都市立美術工芸学校絵画科に入学。1911 明44 市立美工1年校友会展に「海老」を出品、金牌受賞。同校在学中、2年校友会展に「杉に軍鶏」、3年校友会展に「山の紅葉」を出品し、それぞれ銀牌を受けた。1914 大3 3月同校卒業、4月京都市立絵画専門学校へ進む。卒業制作の「寒汀」は銀牌を受賞し、学校へ買上げられた。1916 大5 在学作品「晩秋」を描く。1917 大6 3月第7期生として京都市立絵画専門学校を卒業。同期に宇田荻邨、小林観爾らが居た。卒業制作として「筒井筒」を描く。1918 大7 このころ芸術に対する煩悶から妙心寺内の寺々を転々と移り住み、また禅によって精神的な安静を得ようとした。1919 大8 ついに京都にいたたまれず、画材を求めて富士山麓地方に逃避する。同地において「狂女」を描く。1920 大9 深沢長三郎次女、政子と結婚。このころ「椿」「蓮」「芥子」などを制作。1922 大11 2月長女房子出生。1923 大12 秋、岩淵在住中の先輩近藤浩一路のすすめにより、関東大震災を期として京都に帰り、下鴨に居住する。再び栖鳳門下に入塾。1925 大14 10月第6回帝展に「罌粟」を出品、初入選。1926 大15昭1 5月第1回聖徳太子奉讃美術展に「椿図」を出品。10月第7回帝展に「蓮池」を出品、特選を受ける。1927 昭2 10月第8回帝展に「後苑雨後」を出品。1928 昭3 10月第9回帝展に「蕭条」を出品。京都市北区へ転居する。1929 昭4 6月パリ日本美術展に「暮秋」を出品。10月第10回帝展に「鯉」を出品、再び特選となる。1930 昭5 3月第2回聖徳太子奉讃美術展に「幽光」、7月ベルリン日本美術展出品公開展に「牡丹」、10月第11回帝展に「月明」を出品。帝国美術院推薦(無鑑査)となる。1932 昭7 10月第13回帝展に「蓮」を出品。1933 昭8 5月竹杖会第1回未公開研究会に「松」を出品、鳳賞を受ける。6月京都、佐藤梅軒画廊で最初の個展を開く。「梅」「緋桃」「桜」「紅蓮」「花菖蒲」「蓮池」「百合と竜胆」「鯉」「牡丹」「菊」「秋叢」「椿雪」の花鳥12ヶ月画幅に「松」(竹杖会)を加え、13点を出品。10月第14回帝展に「罌粟」を出品。1934 昭9 3月梥本一洋との二人展を大阪大丸に開き、「鶴」「早春」「紅梅小禽」「菊に鶉」など11点を出品。5月京都美術館美術展に「麦」を出品、京都市購入作品となる。10月第15回帝展に「鶏頭」を出品。1935 昭10 改組帝国美術院において無鑑査指定となる。3月大阪高島屋に第2回個展を開き、「桜」「花菖蒲」「松に小禽」「百合」「八仙花」「秋草に鶉」など19点を出品。東京府美術館10周年記念現代綜合展に「蓮」(第13回帝展)を出品。8月家族とともに静岡地方を旅行する。11月第1回青松会(大阪松坂屋主催)に「松」、井南居展に「夕映」、12月第1回三越日本画展に「桜」を出品。1936 昭11 京都市立美術工芸学校絵画科教論となる。4月第1回桐華会(大阪三越主催)に「竹」、7月奥村土牛、山口華楊、溝上遊亀との四作家展に「芥子」、第2回五葉会に「清秋」を出品。10月18日父庄太郎死去。11月文部省招待展の招待者となったが出品できなかった。第2回青松会に「冬野」、12月第2回三越日本画展に「初冬」を出回。1937 昭12 日本女子美術学校(長岡女子美術)日本画部教授となる。春虹会および九皐会に同人として新加入、また研究会を休止して親睦会となった竹杖会の後をうけて青木生沖、中田晃陽らとともに竹立会を結成、7月第1回展を開く。母るい死去する。3月第3回春虹会(三越主催)に「牡丹」、4月第3回九皐会(関尚美堂主催)に「緋鯉」、7月第1回竹立会に「南瓜」、11月第3回三越日本画展に「巴鴨」を出品。1938 昭13 第2回文展審査員をつとめる。3月第4回春虹会に「暮春」、5月第4回九皐会に「紫陽花」、東京会に「池畔」、7月第3回青丘会(高島屋主催)に「霜」を出品。1939 昭14 京都市立美術工芸学校絵画科教諭を辞任。2月奥村土牛、太田聴雨との三人展に「緋桃」「鳩」、3月第5回春虹会に「麦」、第4回青丘会に「春暁」、5月第5回九皐会に「斜陽」を出品。10月第3回新文展に「菖蒲」を出品、文部省購入作品となる。1940 昭15 3月第3回淙々会に「あじさい」、5月第6回九皐会に「筍」、6月第5回青丘会に「露」を出品。1941 昭16 4月第7回春虹会に「菜の花」、第6回青丘会に「牡丹」、9月仏印巡回展内示会に「盛夏」を出品。1942 昭17 竹内栖鳳門下の丹丘会、葱青会、竹立会などを総合して第二竹杖会を結成する。1943 昭18 5月第8回京都市美術展に「西瓜」を出品。審査員をつとめる。以後しばしば審査員となる。9月関西邦画展に「松」、10月第6回新文展に「芋図」を出品。1945 昭20 11月再開第1回京都市美術展に「伊予蜜柑」を出品。1946 昭21 3月初孫紀子出生。第2回日展審査員。以後しばしば審査員をつとめる。1947 昭22 5月第1回現代綜合美術展に「于瓢」、6月第3回京都市美術展に「于瓢」、10月第3回日展に「赤松」を出品。1948 昭23 4月第2回現代綜合美術展に「芥子」、6月第1回彩交会(三越主催)に「向日葵」を出品。1949 昭24 6月第2回彩交会に「筍」を出品。1950 昭25 6月第3回彩交会に「鯉」を出品。10月第6回日展に「鯉」を出品。文部省購入作品となる。1951 昭26 1月前年度の日展出品作「鯉」は第2回秀作美術展に選ばれる。また5月「鯉」その他の諸作に対し第7回芸術院賞を受ける。7月第4回彩交会に「芥子」、12月第1回成和会(兼素洞主催)に「柿」を出品。1952 昭27 3月坂本繁二郎、福田平八郎との草人社三人展に「畠」、6月第5回彩交会に「百合」、10月第8回日展に「池」を出品。この年の6月から10月までイタリアのヴェネツィアで開かれた第26回ビエンナーレ展に代表として選ばれ、「鯉」(第6回日展)、「畠」(草人社三人展)を送る。また12月国立近代美術館開館展「近代絵画の回顧と展望」に「菖蒲」(第3回新文展)、「鯉」(第6回日展)を出陳した。1953 昭28 1月前年度日展出品作「池」に対し第4回毎日美術賞を受ける。第4回選抜秀作展に「畠」を出品。3月第4回茜会(関尚美堂主催)に「三宝柑」を出品。4月京都市立美術大学講師となる。第2回成和会に「柳」、6月第6回彩交会に「松」を出品。また在外公館向けに「菖蒲」を描く。1954 昭29 1月第5回選抜秀作展に選ばれ「赤松」(第3回日展)、「鯉」(第6回日展)、「池」(第8回日展)、「柳」(第2回成和会)を特別出品。6月第7回彩交会に「菖蒲」、7月第1回爽竜会(弥生画廊主催)に「白百合」、10月第10回日展に「流れ」を出品。1955 昭30 2月国立近代美術館「19人の作家」展に「鯉」、「池」、「畠」、「柳」、「実る豆」(栗田九品庵展)を出陳。第3回成和会に「椿」、3月第1回燦光会(銀座松坂屋主催)に「菜の花」、5月蒼玄会(京都大丸主催)に「芍薬」、6月第8回彩交会に「牡丹」、10月第11回日展に「薄」を出品。1956 昭31 1月第7回選抜秀作展に「流れ」(第10回日展)を選ばれたが都合により不出品。第16回半弓会(大阪阪急主催)に「椿」、2月第2回爽竜会に「椿」、4月第9回彩交会に「梅」、6月第7回茜会に「鯉」、7月第2回燦光会に「加茂茄子」、9月第5回蒼玄会に「菊」、10月第1回日展に「赤松」を出品。1957 昭32 1月第8回選抜秀作展に「薄」(第11回日展)を出品。2月芸術院会員となる。4月第10回彩交会に「こがも」、5月第5回皐月会(高島屋主催)に「桜」、6月第3回爽竜会に「桔梗」、7月第8回竹杖会(京都大丸主催)に「菊」、11月第1回高樹会(中央公論画廊主催)に「ばら」、12月第5回成和会に「慈姑」、第6回蒼玄会に「菊」を出品。1958 昭33 1月第9回選抜秀作展に「赤松」(第12回日展)を出品。2月高島屋美術部五十年記念展に「玉梅」、第18回半弓会に「水仙」、4月第11回彩交会に「チューリップ」、5月第6回皐月会に「松」、6月第10回清流会(兼素洞主催)に「筍」、7月第9回竹杖会に「柿」、尚美展に「菖蒲」、11月第1回新日展に「枯葉」、第2会高樹会に「柿」、12月第7回蒼玄会に「柚子」、第6回百二会(兼素洞主催)に「蕪」を出品。1959 昭34 1月第10回選抜秀作展に「筍」(第10回清流会)を出品。3月第6回成和会に「林檎」、5月第7回皐月会に「虞美人草」、第12回彩交会に「錦鯉」、7月第11回清流会に「石」、12月第4回爽竜会に「菊」、第8回蒼玄会に「海老」を出品。1960 昭35 京都文化保護法施行十周年記念式に文化功労者として表彰さる。1月第11回選抜秀作展に「枯葉」(第1回新日展)を出品。3月第1回好日会(大阪高島屋主催)に「赤蕪」、6月尚美展に「山つつじ」、7月第12回清流会に「紫陽花」、第13回彩交会に「加茂茄子」、11月第3回新日展に「刈田」を出品。1961 昭36 3月第2回好日会に「椿」、6月第5回爽竜会に「菖蒲」、第14回彩交会に「鳥」、7月第13回清流会に「鯉」、9月日本観光美術展に「青林檎」、11月第4回新日展に「仔鹿」、12月第7回百二会に「桃」を出品。1962 昭37 1月第13回選抜秀作展に「苅田」(第3回新日展)を出品。3月第3回好日会に「チューリップ」、5月第10回皐月会に「菖蒲」、第22回半弓会に「つつじ」、6月第14回清流会に「鷹」、7月第15回彩交会に「紫陽花」、11月第6回高樹会に「桃」、12月第11回蒼玄会に「梅」を出品。1963 昭38 2月第6回爽竜会に「水仙」、3月第12回五都展に「鴨」、4月第4回好日会に「レモン」、5月第1回新椿会(資生堂主催)に「静物」、小林一哉堂展に「青い池」、6月第15回清流会に「木の間」、和光展に「熊笹」、7月第16回彩交会に「豆」を出品。(昭和38年徳岡神泉展目録より転載)

高村豊周

没年月日:1972/06/02

鋳金家、日本芸術院会員、重要無形文化財保持者の高村豊周は、6月2日午前9時42分、気管支肺炎のため、東京都文京区の自宅で死去した。享年81歳。告別式は6日午後2時から文京区の吉祥寺で行なわれた。明治23年(1890)7月1日、高村光雲の三男として東京に生れた。彫刻家、詩人の光太郎は長兄にあたる。18歳で津田信夫の門に入り、大正4年3月東京美術学校鋳造科本科を卒業した。東京美術学校在学中、光太郎作「光雲還暦記念像」の鋳造を手がけ、同校卒業後「无型」(大正15年)や「実在工芸美術会」(昭和10年)などグループを組織し、それらのグループを通じて長年工芸の近代化運動に没頭した。東京美術学校教授、金沢工芸専門学校教授。鋳金界にあって造型のフレッシュさと、惣型・込型・蠍型など伝統的な技法の駆使によって斯界の大御所的存在であり、鋳造家協会長をつとめた。殊に晩年の回転体による円壷の成形は余人の追随を許さぬ至芸であった。代表作に小諸懐古園の「藤村詩碑」をはじめ、「斜交紋花筒」(昭和3、帝展特選)「提梁花瓶」(昭和22、日展出品、政府買上品)などがある。また美校在学中、与謝野鉄幹・晶子夫妻に師事して短歌を学び、「露光集」「歌ぶくろ」「おきなぐさ」などの歌集や「光太郎回想」「自画像」などの著書がある。略年譜明治23年 7月1日 高村光雲の三男として東京に生まれる。大正4年 3月 東京美術学校鋳造科本科卒業。大正7年 農商務省展覧会2等賞 宮内省買上大正8年 岡田三郎助、長原孝太郎、藤井達吉その他と装飾美術家協会をつくる。大正15年 東京美術学校助教授。「无型」を組織、新工芸運動を興す。昭和2年 藤村詩碑を作る。(小諸懐古園)、我国最初の詩碑なり。この年より3回に亘り帝展連続特選。昭和4年 帝展推薦。昭和9年 東京美術学校教授。この年より帝展、文展、日展の審査員歴任、商工省輸出工芸展、輸出工芸図案展の審査員歴任。昭和10年 「実在工芸美術会」を結成、新興工芸運動に尽す。九條武子歌碑を作る(築地本願寺)。昭和11年 生田春月詩碑を作る(瀬戸内海小豆島)。昭和13年 4月5日 朝鮮総督府美術展覧会審査員、鮮満支の工芸調査。昭和15年 6月 文部省及び商工省貿易局嘱託として北米合衆国及び中米メキシコの工芸調査。昭和16年 商工省工芸指導所嘱託。東京教育大学講師。昭和19年 東京美術学校退官。昭和22年 日展出品「提梁花瓶」政府買上。昭和24年 金沢美術工芸専門学校教授。昭和25年 7月、皇居前楠公銅像修理、12月、日本芸術院会員任命。昭和27年 8月 三越にて個展。昭和29年 如水会館にて作品展示会。昭和31年 金沢美術工芸大学退職。昭和32年 高村光太郎詩碑を作る(岩手県花巻市太田山口)。昭和33年 4月、金沢美術工芸大学名誉教授。昭和35年 銀座・和光にて古希記念個展。12月、歌集「露光集」出版。東宮御所及び皇后陛下御座所の為に花瓶制作。昭和36年 文化財専門技術審議会専門委員。昭和37年 「光太郎回想」出版。昭和39年 新年御歌会始に召人となる。重要無形文化財保持者に指定さる。昭和41年 11月、第二歌集「歌ぶくろ」出版。昭和42年 11月、勲三等旭日中綬授与。昭和43年 10月、「自画像」出版。昭和44年 7月、第三歌集「おきなぐさ」出版。昭和47年 6月2日午前9時42分、自宅で死去。9日、従四位銀杯一個を贈らる。

尾崎久弥

没年月日:1972/06/02

江戸文学研究家、名古屋市文化財調査委員長の尾崎久弥は、6月2日、脳軟化症のため名古屋市中区の中日病院で死去した。享年81歳。明治23年(1890)6月28日、名古屋市に生まれ、愛知県立第一中学校から、明治44年国学院大学高等師範部卒業。大正2年より県立四中、県立一中、市立名古屋商業、国学院大学、東邦高校、名古屋商科大学、東邦学園短大を歴任、国文学を教える。その間、江戸軟派文学研究、浮世絵研究を続ける。昭和25年に「江戸文学研究および郷土史への貢献」で第3回中日文化賞を、同28年にも愛知県から文化賞を受けた。「江戸小説研究」「広重と清親」「江戸軟派雑考」「洒落本集成」「浮世絵美人大首画の研究」「江戸小咄本」「吉原図会」等の著書がある。故人、遺族の意志により蔵書、浮世絵等一万五千点が名古屋市に寄贈された。

加藤栄三

没年月日:1972/05/24

日本画家加藤栄三は、5月24日朝自庭のかしわの木にひもをかけ自らの命を絶った。同じ月の中旬には、日本橋三越で作品展をひらいて好評だったりしたが、新聞各紙には仕事の行きずまり故のことと報じられた。享年65歳。本名栄三。明治39年9月日岐阜市に生れ、岐阜商業学校に学び、昭和6年東京美術学校日本画科を卒業した。在学中帝展第10回展に「夏日小景」が初入選し、卒業後は結城素明に就き、昭和11年新文展(鑑査)に「薄暮」を出品し、文部大臣賞となった。昭和14年第3回文展「月夜」が特選となり、昭和16年には無鑑査となった。また、昭和18年には海軍報導班員としてセレベス、ジャワ等南方に派遣され、同年11月海軍作戦記録画「設営隊」を完成した。戦後は、東京、京都の日本画家が集って創立された創造美術の創立会員となった。同会は、日本画壇に新風をおくるものとして注目されたが、彼は同25年同じく創立会員の橋本明治とともに創造美術を脱退し、翌年橋本明治と日本橋高島屋に「二人展」を開き、「鮎・夕揺」その他を出品した。またこの年秋、日展に復帰し、「草炎」を出品した。同27年第8回日展では審査員となり、「沼のある風景」を出品した。昭和33年第1回日展出品作「空」は、同年の日本芸術院賞となった。彼は官展のほか、昭和6年3月東京美術学校日本画科卒業の同期生である東山魁夷、橋本明治らとの六窓会展或いは街の展観にも作品を発表して活躍していた。略歴明治39年9月20日 岐阜市に生れる。昭和4年 「夏日小景」第10回帝展初入選。昭和6年 東京美術学校日本画科卒業。昭和11年 「薄暮」新文展(文部大臣賞)昭和14年 「月夜」3回文展(特選)昭和16年 文展無鑑査となる。昭和18年 海軍報道班員として南方セレベス、ジャワに派遣され、海軍作戦記録画「設営隊」を制作。昭和22年 「谿音」第3回日展出品。12月創造美術同人。昭和23年 「月響」第1回創造展。昭和24年 「高原」第2回創造展。昭和25年 「裸婦」第3回創造展。 「風光る」第2回春季創造展。昭和26年 「二人展」日本橋高島屋、橋本明治とともに開催、「鮎・夕揺」その他作品 日展に復帰「草炎」出品。昭和27年 第8回日展審査員「沼のある風景」出品。昭和28年 第9回日展審査員「磐梯」出品。「もくれん」六窓会「春の雪」第1回青羊会。昭和32年 「加藤栄三スケッチ展」銀座松屋デッサンシリーズ。新作個展を兼素洞に開く。昭和33年 第1回日展「空」日本芸術院賞となる。昭和34年 郷里岐阜にて自選展を開く。昭和35年 鎌倉近代美術館にて小山敬三・加藤栄三自選展を開く。昭和41年 第9回日展審査員「飛天」出品。昭和42年 欧洲巡遊。昭和43年 「イタリアの旅スケッチ展」銀座松屋 12月、印度、ネパールの旅に出る。昭和44年 改組第1回日展「刻」出品。昭和45年 第2回日展審査員「飛弾」出品。昭和46年 「流離の灯」第3回日展。 「明けゆく富士」第1回松籟会(銀座松屋)昭和47年 5月「日本の祭展」日本橋三越に開く。 5月24日 逝去。

上野伊三郎

没年月日:1972/05/23

元京都市立美術大学教授で、インターナショナルデザイン学校長の上野伊三郎は、23日肺ガンのため死去した。早稲田大学工学部を卒え、ベルリン大、ウイーン等に留学し、大正15年帰国してのち建築事務所を開き、戦後は24年から38年まで京都市立美大デザイン科主任教授をつとめ故リッチ夫人とともに日本のデザイン界に活躍した。著書に「タウト現代の建築」「ヨセフ・ホフマン」等がある。

加山四郎

没年月日:1972/05/12

春陽会相談役、もと東京芸術大学講師の洋画家、加山四郎は、5月12日午前6時5分、脳出血のため東京都保谷市の自宅で死去した。享年71才。加山四郎は学生時代から春陽会展に出品して認められ、終始同会にあって活躍、戦後は、東京芸大で後身の指導にもあたった。美術家連盟委員、国際造型連盟国内委員をもつとめた。年譜明治33年(1900) 8月17日、横浜市に生まれる。大正7年 神奈川県立工業学校図案科を卒業。大正15年 第4回春陽会展「庭」初入選。昭和2年 第5回春陽会展「葵のある田舎家」「裏庭」。 東京美術学校西洋画科を卒業。昭和3年 春陽会展「初夏風景」「松林」「菊」、春陽会賞を受賞。昭和4年 春陽会展「伊豆の四月」「多賀風景」。昭和5年 春陽会無鑑査(6年、会友と改称)に推挙される。渡欧し、パリに滞在してアカデミー・ジュリアンに学ぶ。イタリア、スペインに旅行する。サロン・ドートンヌに出品。昭和8年 3月帰国、11回春陽会展に滞欧作品を出品する「マスク」「クレッシー附近の寺」「ポルト」「モンレリーの森」「モンレリーの寺」「ノートルダム」「カルティエ・ラタン」「マルクシーの百姓家」「桃色の家」「窓」「モンレリー附近」「モンレリー附近」「マルクシーの小通」「モンレリー」「マルクシーの小通」。自由学園で美術指導(昭和16年まで)。昭和9年 春陽会展「辻」「桃色の家」「赤い帽子の女」「農家」「静物」「プラスダンフェルの花売り」。昭和10年 春陽会展「初秋の海」「静物」「浜港冬景」「花」「松林」。昭和11年 春陽会展「薔薇の丘」「静物」「横浜風景」「人形」「面の静物」。昭和12年 春陽会展「面のある静物」「ナチュールモルト」「松林」「静物」。昭和13年 春陽会展「秋草」「凧と石膏」「薄と面等」「錦木」。結婚する。昭和14年 春陽会展「凧」「機」「鋸」「森」「面」。会員に推挙される。昭和15年 春陽会展「静物A」「静物B」「風景A」「風景B」。昭和16年 春陽会展「蓮の庭」「秋」。昭和17年 春陽会展「麦秋」「薄の庭」「農家」。昭和18年 春陽会展「初秋」「薄」「農家」「麦秋」。昭和19年 春陽会展「高麗風景」「秋庭」。昭和20年 3月、長野県に疎開。11月、東京に帰る。昭和21年 第23回春陽展「風景」「春庭」「紅葉」。昭和22年 春陽展「秋」「夏」。昭和23年 春陽展「秋庭」「静物」「秋景」「ローソクのある静物」「紅葉」。第2回美術団体連合展「乙椿」「赤き布の静物」「静物」。昭和24年 春陽展「静物A」「静物B」「ひまわり」。第3回連合展「あま鯛と壷」「乙女椿の静物」「寒椿の静物」「台湾壷の静物」。昭和25年 春陽展「壷等のある静物」「菊花」「赤き布の静物」「ひまわり」「サイドボードの静物」。第4回連合展「静物」「乙女椿」。昭和26年 春陽展「作品1」「作品2」。第5回連合展「チューリップ」「武蔵野風景」「静物」。昭和27年 春陽展「鮭の静物」「秋の庭」「チューリップ」。第1回日本国際美術展「玉椿」「ダイアモンドゲームの静物」「ひまわり」。昭和28年 春陽展「厨房静物」「静物(リンゴ)」「枯れた花」「鰕其の他」「石鯛ときんき」「あかえび」「めぬき」「秋刀魚と鰈」「章魚」「ベラなど」「鱧」「ひとでなど」「鍋鯛」。第2回日本国際美術展「魚と静物」「チューリップ」。東京芸術大学講師となる。昭和29年 春陽展「向日葵」「シクラメン」「支那壷」。第1回日本現代美術展「菊」「アトリエ」。昭和30年 春陽展「あけび」「秋景」「向日葵」。日本国際美術展「静物(薄)」「静物(ランタン)」。昭和31年 春陽展「菊」「あけび」「机上静物」。日本現代美術展「室内」「静物」。昭和32年 春陽展「ひまわり」「静物」「魚の静物」。日本国際美術展「静物」。昭和33年 春陽展「あけび」「向日葵」「石榴の花」。日本現代美術展「静物」「ひまわり」。昭和34年 春陽展「静物(金目)」「静物(笛吹)」「静物(魚具)」。日本国際美術展「向日葵」。昭和35年 春陽展「円卓」「マナ鰹」「ローソク」。日本現代美術展「静物1」「静物2」。国際造型連盟総会に出席のため渡欧し、約1年間滞在、ヨーロッパ諸国を旅行する。昭和37年 春陽展「ノートルダム」「モンチニー」。 白木屋にて個展。昭和38年 春陽展「魚デッサン」「魚」。昭和39年 春陽展「向日葵」。此花画廊にて個展。昭和40年 春陽展「仲木風景」「突堤」。昭和41年 春陽展「建設A」「建設B」。昭和42年 春陽展「漁村」「シクラメンと流木」。昭和43年 春陽展「滞船」「砂を運ぶ」。東京芸大講師を退職する。昭和44年 春陽展「シクラメン」「静物」。資生堂画廊で個展。昭和45年 春陽展「造船所」「造船」。昭和46年 春陽展「漁港」「静物」。昭和47年 春陽展「老松」。兜屋画廊にて個展。5月12日死去。

伊東深水

没年月日:1972/05/08

日本画家伊東深水は、5月8日ぼうこうガンのため東京信濃町の慶応病院で死去した。享年74才。本名伊東一。明治31年2月4日東京深川に生れ、深川小学校を二年で修業、日暮里小学校に転じ、尋常科3年で退学した。明治41年11才の時東京印刷活版部へ職工として入り、同44年には同所意匠部に転じ、この春鏑木清方に師事した。又この頃から実業補習夜学校に入学し、中等科の過程を修了している。当時、父の事業失敗から極度に生活貧窮し、昼の勤務後、夜学に通い、夜中絵を描くという酷しい日課が繰りかえされたという。この頃のことについては雑誌「塔影」(12-8号)にくわしく記されているが、恵まれた天分に加えて大変な努力家であったことが分る。入門の翌年、日常目にるれる労働者の父娘を描いた「のどか」を巽画会に出品し、初入選となり、画壇への出発となった。翌年の巽画会では、「無花果の蔭」で一等褒状となり、翌3年には再興日本美術院第1回展に「桟敷の女」、大正4年には第9回文展に「十六の女」など、あどけない女性を描いて出品している。同5年の再興美術院第3回展に大島で取材の「乳しぼる家」が入選したが、この頃から大正末年にかけては、専ら新聞雑誌の挿絵、口絵版画等の仕事に携わり、展覧会への出品はみられない。当時時刻自摺を主張する創作版画運動に対して、渡辺庄三郎を版元とする所謂新版画つくり出され、橋口五葉、川瀬巴水らと明快で情緒ある魅力的版画の数々をつくり、別の流れを形成した。深水の木版画における足跡は大きく、戦後も特大判の木版画を製作していて、浮世絵版画の系統をひく木版画界にあっても、貴重な存在であった。大正11年平和博覧会出品の「指」、同13年清方塾展出品の「湯気」は、若き夫人をモデルにしたものいわれる。色白で豊かな姿態の新妻を情感あるれる趣に表現したもので、大いに評判となった。後年のいわゆる深水式美人画は、一般的にこの作品によって方向づけられたといわれるが、5年頃の版画作品には、すでに明快な深水風の表現がみられる。昭和になってからは、第8回帝展「羽子の音」で特選、翌年「雪の夜」で無鑑査となり、昭和8年第14回帝展では審査員となった。以来、屡々審査員をつとめ、また毎年大作を発表したが、戦後は日展を中心に活躍している。昭和21年第2回日展「銀河祭り」、翌3回展「鏡」は古典的主題で、現代風俗の多い作域の中で珍しい傾向を示したが、後者は日本芸術院賞(昭和22年度)となった。昭和33年日本芸術院会員となった。彼は、主たる発表の場である官展のほか、昭和5年には朗峯画塾を主催し後進の育成にあたり、毎年展覧会を催した。また同15年には清方の同門である山川秀峰と青衿会をおこし人物画の発展につとめた。しかし戦後は、青衿会と児玉希望の画塾である国風会とが発展的解消を遂げ、両者併せて新らたに日月社が結成され、その顧問となっている。これらのほか、個展も多く催され、街の展観にも応ずるなど、極めて精力的活動振りで、したがって作品の数もすこぶる多い。深水は、一般に美人画家と目されるが、前にも述べた通り、はじめは社会の下層階級に注目した労働者、乞食、新聞配達などを対象として秀れた作品をのこし、また木版画での足跡も大きく、肖像画や、各時代を反映した風俗画にも意欲を示している。また歴史的、古典的作柄もあって、その幅は至って広汎であるといえよう。制作の中心をなしたいわゆる深水風美人画は、豊かな色感と確かな線描によって明快な画面が示される。一般に分りやすく通俗視される傾向はいなめないが、近代的美人画様式を創出し、つねにそこに安んじなかった姿勢こそ、もっと評価されてしかるべきであろう。伊東深水作品年譜明治45年 巽画会第12回展「のどか」初入選大正2年 同第13回展「無花果の蔭」1等褒状大正3年 再興日本美術院第1回展「桟敷の女」入選大正4年 巽画会第15回展「黒いマントの女」1等褒状大正4年 文展第9回「十六の女」入選大正5年 院展第3回「乳しぼる家」之より六年間は挿絵に専念、研究に没頭す大正11年 平和博覧会展「指」出品2等賞銀牌大正13年 帝展第5回「おしろい」二曲一双。 清方塾展「湯気」大正14年 清方第6回「昼さがり」二幅対大正15年 清方第7回「女五人」六曲屏風半双。日本画会展「梅雨の頃」昭和2年 帝展第8回「羽子の音」特選昭和3年 帝展第9回「雪の夜」無鑑査昭和4年 帝展第10回「秋晴れ」特選首席、「推薦」となり爾来無鑑査昭和5年 朗峯画塾展第1回「爪」昭和5年 帝展第11回「浄晨」無鑑査昭和6年 朗峯画塾第2回展「朧」昭和6年 帝展第12回「露」出品昭和7年 日本画会展「雪の宵」二曲半双 朗峯画塾第3回展「小雨」 青々会第1回展「獅子」「暮方」 帝展第13回「寂照」審査員昭和8年 青々会第2回展「梅雨」「芸者」「雪」 帝展第14回審査員となる。「海女躍る」出品昭和9年 青々会第3回展「麗日」 朗峯画塾第4回展「細雨」「通り雨」 帝展第15回「鏡獅子」昭和10年 青々会第4回展「日照雨」二曲半双 朗峯画塾第5回展「秋光」反照 6月第1回個展を開く昭和11年 朗峯画塾第6回展「きさらぎ」昭和12年 5月第2回個展を開く昭和13年 新文展第2回「牛と子供」昭和14年 同第3回「清秋」昭和15年 紀元二千六百年記念奉祝展「朝」昭和15年 青衿会第1回展「玄武湖畔残照」四幅対昭和16年 新文展第4回「現代婦女図」審査員 青衿会第1回展「若水」昭和17年 新文展第5回「海風」審査員 青衿第3回展「現代婦女図」二曲一双昭和18年 南方戦域を視察、9月スケッチ展を開く 青衿会第4回展「白梅」 新文展第6回「南方収獲図」審査員昭和19年 文部省戦時特別美術展「薙刀」 青衿会第5回展「南方収獲」昭和21年 青衿会美人画展「鏡獅子」「春の雪」 朝日新聞現代美術展「夜長」 日展第2回「銀河祭り」昭和22年 朝日現代美術展「矢車草」 日展第3回「鏡」芸術院賞となる。 霜月会第1回展「吹雪」 青衿会第7回展「惜春」「黒髪」昭和23年 信濃風景画個人展を三越にて開く 再興美術協会第1回展「矢車草」 日展第4回「朝顔と少女」審査員 霜月会第2回展「隅田川」昭和24年 青衿会第9回展「髪」 美協展第2回「通り雨」 日展第5回「舞」審査員、六曲一双 霜月会第3回展「かるた」昭和25年 五月日展運営会参事となる 児玉希望塾と合併日月社を結成顧問となる 第1回展「姉弟」二曲半双出品 美協展第3回「初夏の花」 日展第6回「聞香」 霜月会第4回展「伽羅」昭和26年 日月社展第2回「清方先生」 美協展第4回「セーラー服の少女」 国際美術振興会サンパウロ展「黒髪」 日展第7回「蓮の花」審査員 霜月会第5回展「狐火」昭和27年 日月社展第3回「南の国」 日展第8回「夢多き頃」 霜月会第6回展「帯」 深水個展(兼素洞)「舞」「春」「雪」「黄衣」「鏡」「無題」昭和28年 日月社展第四回「N氏夫人像」 美協展第6回「無題」 日展第9回「寿陽公主」審査員 新作額装展(兼素洞)「絳衣」昭和29年 日月社第5回展「若葉の頃」 美協展第7回「卯の花」 毎日新聞現代日本美術展「リラの花」 風俗画展「春宵」外3点、日展「藕花」昭和30年 日月社第6回展「イヤリング」「戸外は春雨」 日展第10回「宋磁」昭和31年 日月社第7回展「赤と白A・B」「黒いドレス」 日展第11回「古典の人々」昭和32年 伊藤深水名品展(白木屋東京新聞社主催) 伊藤深水スケッチ展(銀座、松屋朝日新聞社主催) 日月社小品展「ロングヘヤー」 清方、深水名作美人画展(大阪、近鉄百貨店大阪読売新聞社主催) 第4回日本国際美術展「清水」 日月社第8回展「萩江寿友寿像」 小唄絵小品展「銀座、松屋」 デッサン展(大阪、阪急百貨店) 第3回新作展(兼素洞)「踊子」「聞香」「婦人像(赤い手袋)」「玉紫陽花」「静物」「唐俑」「爽秋」 第13回日展「ペルシャ猫」審査員昭和33年 伊東深水展(鎌倉近代美術館)作品37点、スケッチ24点出品 5月 日本芸術院会員となる 日月社第9回展「黒髪」「花吹雪」「静坐」昭和34年 2月 欧米旅行スケッチ展、欧米旅行作品展(日本橋、三越)開催 3月 伊東深水、堅山南風二人展(上野、松坂屋)「湯気」「銀屏風」「異国の鉢と卓布」 第5回日本国際美術展「初夏」 日月社第10回展「古の壷」 「小唄に因む新作画展」(銀座、松屋)「春風そよそよ」「竹の葉に」「夜ざくら」など21点発表 11月 第2回新日展「愚痴」昭和35年 日月社第11回展「酔燕台翁」 第3回新日展「祇王寺の秋」審査員昭和36年 4月 「ペルシャ陶器を描く個展」(兼素洞) 5月 第6回日本国際美術展「暮雪」 7月 日月社第12回展「姿見」(日月社はこの展覧会を最後に解散した。) 11月 第4回新日展に「葵の上(地唄舞)」昭和37年 第13回秀作美術展「祇王寺の秋」 4月 「画道50年記念伊東深水展」(日本橋、三越 朝日新聞社主催)開催される。自選代表作80余点出品。昭和38年 2月 「伊東深水展」(大阪、大丸)開催。 5月 第7回日本国際美術展「ペルシャの壷と椿 6月 「伊東深水自選展」(福岡市、岩田屋百貨店 朝日新聞社主催)開催。 10月 「伊東深水、万燿父子展」(横浜、高島屋)開催。 11月 第6回新日展「ハワイ諸島の娘等」昭和39年 1月 「旅行記念展」(日本橋、三越)開催。 5月 第6回現代日本美術展「女性像」 11月 第7回新日展「バリ島の舞姫」昭和40年 3月 「インドネシア旅行展」(日本橋、三越)開催。「バリ島風景」「魚市場」「ジャカルタ市長の家」「バンドン郊外」などスケッチとその制作8点を発表。 6月 「深水画塾50周年人物画展」(日本橋、三越)「スカルノ・デウィ夫人」出品。 11月 第8回新日展「娘道成寺を踊る吾妻徳穂」昭和41年 5月 「異国の陶器による作品展」(兼素洞)開催。「ペルシャの壷に椿」「ペルシャ陶器と宋胡録」「高麗瓶に牡丹」「李朝の花器に梅」「桜と碧青釉浮彫唐葉文把手付水差」「唐三彩の香炉と芍薬」「ペルシャ碧青釉文花瓶と海棠」発表。 6月 伊東深水画塾人物画展(日本橋、三越)「吉野太夫」 11月 第9回新日展「菊を活ける勅使河原霞」審査員昭和42年 1月 美人画と風景版画にみる伊東深水展(新宿、伊勢丹 毎日新聞社主催)開催。美人画15点、風景画3点、版画22点出品。「美人画小品展」(兼素洞)「舞妓」「御点前」「鏡の前」「鳥米」「追羽子」「置炬燵」「春宵」「春雪」昭和44年 3月 「美人画と写生による伊東深水小品展」(日本橋、高島屋)愛蔵の古陶磁写生20数点出品。 「伊東深水小品展」(横浜、野澤屋)開催。昭和45年 3月 「新作展」(日本橋、三越)を開催し、「浴後」「夜会巻」「舞妓」「伊勢桑名の暮雪」のほか「潮」「ぼけ」「干柿」「紅梅」「椿」など短冊10数点を出品。 (昭和47年伊東深水展目録参照)

鈴木朱雀

没年月日:1972/05/04

日本画家鈴木朱雀は、5月4日脳出血のため、東京武蔵野市の森本病院で死去した。享年80才。本名幸太郎。明治25年12月7日東京に生れ、野田九浦に師事し、川端画学校に学んだ。大正9年帝展第2回「吟鳥」が、初入選し、以後官展を舞台に作品を発表した。作品に「落日」(8回帝展)、「雨月物語(蛇性の淫)」(9回帝展)、「すてぎみ」(11回帝展)、「がらしゃ殿最後」(13回帝展)、「小泉八雲」(15回帝展)等がある。官展のほか、日本美術協会委員で煌土社にも発表し、またベルリン・オリムピック芸術競技にも参加して入賞している。戦後は日展委嘱としてあり、展覧会製作のほか武蔵野公会堂、「母子愛図」、武蔵野図書館「寛永競馬図」などがある。

豊田勝秋

没年月日:1972/04/22

鋳金家、佐賀大学名誉教授の豊田勝秋は、4月22日午後2時55分、腸疾患のため東京都小平市の昭和病院で死去した。享年74才。福岡県久留米市出身。葬儀は5月2日午後2時から明善同窓会と久留米連合文化会主催のもとに久留米市民会館で行なわれた。明治30年9月24日久留米市に生れ、福岡県立中学明善校(大正4年3月卒)を経て大正9年3月東京美術学校鋳造本科卒業、更に同研究科に入り、大正12年同科を修了した。翌年6月東京高等工芸学校助教授に任ぜられた。昭和2年第8回帝展から第4部美術工芸が設けられたが、「鋳銅花盛」を出品、以後帝展、文展、日展に発表を続け、文展審査員を歴任、斯界の重鎮であった。主要作品には、「鋳銅花器」(昭和6年帝展特選、石橋美術館蔵)、「四方花挿」(昭和14年文展審査員出品、京都国立近代美術館蔵)、「広間用花挿」(昭和16年文展出品、同前蔵)、「鋳銅壷」(昭和33年日展出品、同前蔵)、「鋳銅筒形花器」(昭和35年日展出品、福岡県文化会館美術館蔵)などがある。略年譜明治30年9月24日 福岡県久留米市に生れる。大正4年3月 福岡県立中学明善校卒業。大正9年3月 東京美術学校鋳造科本科卒業。同研究科に入り大正12年、同科修了。大正13年6月 東京高等工芸学校の助教授に任ぜられる。昭和3年 大礼記念賞を授与される。昭和6年 第11回帝展特選。昭和8年 第13回帝展特選。昭和11年 第23回商工省工芸展に入賞、2等賞受賞。昭和12年 第1回文部省美術展の無鑑査となる。昭和13年7月 東京高等工芸学校教授に任ぜられ、高等官6等 正7位に叙せられる。昭和15年 第3回工芸品輸出振興展審査員を委嘱される。昭和11年 従6位高等官5等に叙せられる。昭和16年 第4回文部省美術展、及び工芸品輸出振興展の審査員を委嘱される。昭和17年2月 株式会社旭製鋼所専務取締役に就任。昭和23年 株式会社赤坂陶園(筑後市)を設立、取締役となる。昭和24年 商工技官に任命され、通産省工芸技術庁工芸指導所九州支所長を命ぜられる。昭和24年 福岡県美術協会副会長となり、常任理事を兼務また福岡県展工芸部の審査員となる。昭和28年4月 久留米連合文化副会長となる。昭和28年 文化面に於ける市功労者として久留米市より表彰を受ける。昭和28年 佐賀大学教育学部教授に任ぜられる。昭和28年 福岡県文化財専門委員を委嘱される。昭和29年 財団法人久留米絣技術保存会理事となる。昭和32年 同上 顧問となる。昭和32年 福岡県社会教育功労者として表彰を受ける。昭和40年 鹿児島女子短期大学教授。昭和43年 九州沖縄文化協会理事。久留米連合文化会々長。県立明善高等学校同窓会々長。福岡県工芸作家協会会長。昭和44年11月3日 西日本文化賞を授与される。昭和45年11月3日 勲4等旭日小綬章を授与される。昭和47年4月22日 東京都小平市昭和病院にて死去。

守屋謙二

没年月日:1972/04/22

慶応義塾大学文学部名誉教授守屋謙二は4月22日脳出血のため横浜市の自宅で死去した。享年73才。1898年(明治31)8月29日岐阜県大垣市の金丸という商号をもつ味噌醤油醸造業を営む旧家の十人兄弟中の二男に生れた。郷里の中学校を卒業したのち、1916年に仏教に興味をもって大谷大学に入ったが間もなく病いをえて休学し、復学後は、哲学に関心が傾き、1918年哲学者鹿子木員信のいる慶応義塾大学文科に入学。1923年哲学科卒業。1925年同学予科のドイツ語担当教員となる。1927年渡辺春子と結婚。かねてより書画を好んだ父の影響もあって絵やデッサンの鑑賞だけでなく自ら描いてもいたが、卒業後美術史教授沢木四方吉に師事して美術史を研究。その推挙により1928年から文学部で美術演習を担当した。はじめは日本美術史に興味をもっていたが、沢木教授の勧めもあって西洋美術史を専問とするようになる。1937年、文学部助教授。39年末フンボルト財団基金をえてドイツに留学。まずミュンヒェン大学でヤンクェン教授の講義に列し、のちベルリンでピンダー、キュンメル教授等を聴講。チロルのザンクト・クリストフの日独学生交歓会で「日本美術の特質」を講演して好評をえた。戦争の悪化によって日本への帰国が困難になったが1942年秋からライプツィヒ大学の日本研究所の教授となり、日本語と日本美術史を担当。余暇に描いた水墨画をグラッシ博物館の一室に陳列したこともある。1945年ドイツ降伏後シベリア経由で帰国し、文学部教授となる。1954年西ドイツ、ヴィースバーデンで出版した「Die Japanisehe Malerei 日本の絵画」により慶大で文学博士を授けられ、また義塾賞を与えられた。1960年8月3日最初の脳出血によって倒れ、かねてより志していたカトリックの洗礼を受けた。のち小康をえて大学院の講義を続行した。1965年、日本橋の高島屋で書画の個展を開いた。青年時代の同人雑誌「葡萄園」による短篇小説をはじめとして終生にわたる随筆や美術史論文などの数は多いが、主な業績としてはパッサルゲ著「現代美術史理論」(春秋社、1934年刊、のち改訳「現代における美術史の哲学」同社、1964年刊)の翻訳はさまざまな美術史理論の紹介解説として国際的にも類書の乏しいものだけに貴重なものであり、またことにヴェルフリン著「美術史の基礎概念」(岩波書店1937年刊)は美術史だけでなく広く芸術、文化における様式史的理解を深めた点でそれ以後大きな影響を及ぼしたものである。他にヴェルフリン著「古典美術」(美術出版社、1962年刊)、ヘルマン・ノールによる「美学」(朝日新聞社朝日新講座1949年刊)「Die Japanische Malerei」(Brockhaus,1953年刊)、「洗心居随筆」(春秋社、1969年)などが単行書として刊行されている。三田哲学会「哲学」(第53集、1968年刊)は「守屋先生古稀記念論文集」で、それまでの著作目録と自伝「七十年の幻影」を収める。本稿も主にこれによった。

佐藤武夫

没年月日:1972/04/11

元日本建築学会長、佐藤武夫設計事務所長、工学博士佐藤武夫は肺結核のため4月11日東京聖路加国際病院で死去した。享年72才。名古屋市出身。1922年(大正13)早稲田大学理工学部建築学科卒業。ただちに早稲田大学に教鞭をとり、1937年から1951年まで教授。1930年より1948年まで日本女子大教授として建築計画、設計、建築音響学を担当。1957年より58年まで日本建築学会長。他に日本建築士会連合会、東京建築士会、日本音響学会、日本建築家協会各理事を歴任。1969年建築美術工業協会の設立に尽力し、建築と美術、工業との協力関係の向上に貢献。1935「オーディトリアムの音響設計に関する研究」により工学博士を与えられた。建築作品には日比谷公会堂、早大大隈講堂、旭川市庁舎、ホテル・ニュージャパン、福岡県文化会館、水戸市庁舎、北海道開拓記念館等々で画家、彫刻家、工芸家との協力を積極的に実践してきた。その業績によって1967年日本芸術院賞を受賞。

to page top