山根有三

没年月日:2001/05/22
分野:, (学)
読み:やまねゆうぞう

 美術史家で東京大学名誉教授、群馬県立女子大学名誉教授の山根有三は5月22日午後2時28分、敗血症のため死去した。享年82。山根は1919(大正8)年2月27日、大阪府に生まれた。父は花道家の山根廣治(号翠道)、母は百合子。1940(昭和15)年3月第三高等学校文科甲類卒業、同年4月東京帝国大学文学部美学美術史学科入学。42年9月同学科を繰上げ卒業、同年10月同大学大学院入学。44年4月恩賜京都博物館(現京都国立博物館)に工芸担当の鑑査員として勤務。同年6月教育召集により神戸の高射砲中隊に入営。45年9月除隊して恩賜京都博物館に復職。51年10月神戸大学文理学部助教授、55年7月東京大学文学部助教授、69年5月同教授、79年3月定年退官。翌80年4月群馬県立女子大学教授、85年3月退職。この間、61年4月より66年3月まで文化財保護委員会事務局美術工芸課調査員を併任、68年5月より69年12月まで学術審議会専門委員、76年7月より86年5月まで文化財保護審議会専門委員、86年6月より1994(平成6)年6月まで文化財保護審議会委員、90年4月より99年4月まで『国華』主幹などを歴任した。84年4月より出光美術館理事、99年4月より『国華』名誉主幹を務めていた。99年に朝日賞を受賞、00年に文化功労者に選ばれた。戦後、恩賜京都博物館に復職した山根は46年に絵画担当の鑑査員になると智積院障壁画の研究を始め、49年に発足したばかりの美術史学会の関西支部例会で等伯研究の成果を発表。同学会誌『美術史』創刊号(50年)に掲載された「等伯研究序説」が出世作となった。しかし、38年に土居次義が唱えた「等伯信春同人説」(それまで等伯の子久蔵と同一人と考えられていた信春を等伯の前身とする新説)が戦後の学界に受け入れられるようになると、自らの鑑識眼と様式的判断から同人説に納得できなかった山根は等伯研究を中断し、宗達光琳研究に転じた。54年4月から東京大学史料編纂所に1ヶ年の内地留学を行い、『中院通村日記』『二條綱平公記』など未刊の古記録から宗達光琳関係の史料を見出した。58年11月に開催された「生誕三百年記念光琳展」(日本経済新聞社主催、於東京日本橋白木屋百貨店)では田中一松とともに作品の調査と選定に当たり、同展を機に刊行された田中一松編『光琳』(日本経済新聞社 1959年)に「光琳年譜について」「落款と印章」を発表した。続いて61年5~6月に開催された「俵屋宗達展」(日本経済新聞社主催、於東京日本橋高島屋)では自ら作品の選定に当たり、研究成果を『宗達』(日本経済新聞社 1962年)にまとめた。また同年、55年以来取り組んできた『小西家旧蔵光琳関係資料とその研究-資料』(中央公論美術出版 1962年)を刊行。『桃山の風俗画』(日本の美術17巻 平凡社 1967年)では、それまで町絵師の手になる初期肉筆浮世絵として評価されていた慶長から寛永年間の風俗画の優品を狩野派主流の作とする見解を示し、以後定説化された。編集に携わった『障壁画全集』(全10巻 美術出版社 1966~72年)では、障壁画を単なる大画面絵画とせず、建築との関係を重視した障壁画の総合的な共同研究を提唱し、同全集『南禅寺本坊』(1968年)によって自ら実践した。また当時一世を風靡した『原色日本の美術』(全30巻 小学館 1966~72年)の企画に加わり、『宗達と光琳』(第14巻 1969年)を著した。75年には琳派研究会を組織して同年6月から1ヶ月に及ぶ米国調査を敢行。成果を『琳派絵画全集』(全5巻 日本経済新聞社 1977~80年)にまとめた。また、美術雑誌『国華』の編集委員として89年3~5月の「室町時代の屏風絵―『国華』創刊100年記念特別展」(於東京国立博物館)を成功させ、「国華賞」の創設(1989年)に尽力した。90年に主幹に就くと、遅れがちだった同誌の刊行を軌道に乗せるなど、『国華』の経営改善に当たった。94年より『山根有三著作集』(全7巻 中央公論美術出版 ~1998年)を刊行。晩年は長谷川派の研究に復帰し、著作集第6巻『桃山絵画研究』(98年)に新稿「等伯研究―信春時代を含む等伯の画風展開」を書下ろしたほか、長谷川派についての論考を相次いで発表し、それまで埋もれていた等秀、等学らの画跡を見出した。01年の「狩野興以の法橋時代の画風について―名古屋城・二条城障壁画筆者の再検討を背景に」(『国華』1264)号)が絶筆となった。桃山時代を中心とした近世絵画史と、とりわけ琳派の研究に大きな成果をあげた山根の学風は、個々の作品に対する直観を重んじる一方で、史料の博捜と綿密な読解による裏付けを欠かさず、互いに相容れにくい美的直観と客観的実証とを両立させるところに特色があり、無味乾燥な様式論とは無縁な、人間味ある議論を展開して魅力があった。また、長い教壇生活を通じて数多くの研究者を育てた。山根の年譜と著作については、『山根有三先生年譜・著作目録(抄)』(東京大学文学部美術史研究室、1989年および98年)、『山根有三年譜・著作目録(抄)』(山根かほる 2001年)の3冊の目録がある。履歴については、自ら記した「わが美術史学青春記」(山根有三先生古稀記念会編『日本絵画史の研究』吉川弘文館 1989年)と『私の履歴書 日経版 決定本』(小学館スクウェア 2001年)がある。

出 典:『日本美術年鑑』平成14年版(238-239頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「山根有三」『日本美術年鑑』平成14年版(238-239頁)
例)「山根有三 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28219.html(閲覧日 2024-04-26)

以下のデータベースにも「山根有三」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top