小磯良平
文化勲章受章者、日本芸術院会員、東京芸術大学名誉教授の小磯良平は、12月16日肺炎のため神戸市東灘区の甲南病院で死去した。享年85。戦前戦後を通じ、清潔、典雅で気品ある婦人像を描き続け、独自の写実の世界を拓いた小磯は、明治36(1903)年7月25日神戸市に貿易商岸上文吉の次男として生まれた。大正14年小磯吉人の養子となり小磯姓を名のる。兵庫県立第二中学校在学中から上級の田中忠雄らと交わり油彩画や水彩画に親しんだ。詩人の竹中郁も同級の友人であった。大正11年東京美術学校西洋画科に入学、同期には荻須高徳、牛島憲之、山口長男らの俊秀が揃い、翌年から藤島武二教室に学んだ。在学中の同14年第6回帝展に「兄弟」が初入選、翌年の第7回帝展では「T嬢の像」で特選を受けるなど早くから画才を発揮し、昭和2年西洋画科を首席で卒業した。卒業制作は中学の同級竹中をモデルにした「彼の休息」であった。卒業の年、同期生らと上杜会を結成、第1回展に「裸婦習作」等を発表した。昭和3年から同5年の間渡仏し、パリでグランド・ショミエールへ通った。この間、山口、荻須、中村研一らと交友、ヨーロッパ各地をしきりに旅行し、制作より美術作品の見学に多く時間を費した。作家では、ドガの作品に啓示を受けたのをはじめ、ロートレック、セザンヌ、マティス、ドランに関心を示した他、古典にも多くを学んだ。同4年、サロン・ドートンヌに「肩掛けの女」が入選。翌5年帰国後、全関西洋画展に滞欧作を特別出品、第11回帝展に「耳飾」を発表、また光風会会員に迎えられた。同7年第13回帝展に「裁縫女」で特選を受け、同9年には帝展無鑑査となったが、同10年の帝展改組に際してはこれに反対する第二部会に所属し、翌11年新文展発足とともに光風会、官展を離れて、同年猪熊弦一郎、脇田和らと新制作派協会(のち新制作協会)を創立、第1回展に「化粧」などを発表した。同13年陸軍報道部の依嘱により中村研一らと上海へ赴き、その後も中国、ジャワなどに従軍し戦争画を描いた。同15年、前年作の「南京中華門の戦闘」で第11回朝日賞を受賞、同17年には前年作「娘子関を征く」で第1回芸術院賞を受けた。同20年6月5日の神戸空襲でアトリエを失い、以後再三の転居を余儀なくされたが、同24年現在の神戸市東灘区住吉山手7-1に住居とアトリエを新築した。戦後は、同25年東京芸術大学講師、同28年同教授となり、翌29年神奈川県逗子市新宿4-1696にアトリエを構えた。制作発表は新制作展の他、日本国際美術展、現代日本美術展へもそれぞれ第1回展から出品し、同33年第5回現代日本美術展に「家族」で大衆賞を受賞した。また、東京芸術大学版画教室の新設(同33年)にも尽力し、同39年には自ら銅版画展を開催した。同46年東京芸術大学を退官、同大学名誉教授の称号を受け、翌47年住居を神戸市に移した。同48年愛知県立芸術大学客員教授となる。同年、赤坂迎賓館の壁画制作を依嘱され、「絵画」「音楽」を主題に制作着手し翌年完成を見た。同54年文化功労者に選任され、同57年日本芸術院会員となる。翌58年文化勲章を受章した。的確な線描と知的な構成、清澄な色調と静謐典雅な作風を打ち立て、洋画壇で最も人気を集めた作家でもあった。作品は他に、「踊り子」(昭和13年)、「斉唱」(同16年)、「三人立像」(同29年)、「舞妓」(同36年)、「働らく女」(同43年)、「黒い衿の女」(同52年)などがある。また、戦前から石川達三、舟橋聖一らの新聞小説挿絵を手がけ、戦後も山崎豊子『女の勲章』などの挿絵を描いた。国立国際美術館評議員をつとめ、神戸市名誉市民でもあった。同63年8月兵庫県立近代美術館に「小磯良平記念室」がオープンした。存命中の画業展としては、昭和62年1月から兵庫県立近代美術館他で開催した「小磯良平展」が最も新しく、かつ内容の充実した展観としてあげられる。葬儀は、12月19日神戸市の日本基督教団神戸教会で執行された。
出 典:『日本美術年鑑』平成元年版(278頁)登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)
例)「小磯良平」『日本美術年鑑』平成元年版(278頁)
例)「小磯良平 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10040.html(閲覧日 2024-11-01)
以下のデータベースにも「小磯良平」が含まれます。
- ■美術界年史(彙報)
- 1936年03月 オリンピツク芸術競技参加
- 1936年04月 シドニー国際美術展覧会出品
- 1936年05月 爾歩美術協会組織
- 1936年07月 第二部会六会員脱退
- 1936年07月 新制作派協会結成
- 1950年02月 日本美術家連盟関西支部設置
- 1966年02月 文部省の買上作品決定
- 1938年05月 上海戦線記念絵画製作
- 1940年01月 朝日文化賞贈呈式挙行
- 1940年04月 陸軍より十二画家支那戦線へ派遣
- 1942年03月 陸軍省派遣画家壮行会
- 1946年10月 日展審査員辞退
- 1972年03月 安井賞
- 1979年10月 文化勲章、文化功労者決定
- 1981年06月 ニセ美術品続出、防止委員会設立へ
- 1982年11月 日本芸術院新会員決定
- 1983年10月 文化勲章文化功労者
- 1992年12月 第1回小磯良平大賞展
- ■物故者記事
- 黒崎彰 中根寛 中西勝 森秀雄 脇田和 増田洋 小堀四郎 進藤蕃 牛島憲之 奥村光正 田中忠雄 安保健二 伊藤継郎 猪熊弦一郎 吉岡堅二 伊藤隆康 岩田栄吉 岡田謙三 朝井閑右衛門 山口長男 阪本文男 荻須高徳 桜井悦 佐藤敬 中山巍 佐波甫 太田忠 藤岡一 中村真 鍋井克之 三田康
- ■明治大正期書画家番付データベース
- 1937(昭和12) 改訂古今書画名家一覧表 附古今書画名家印鑑譜_807016
外部サイトを探す