曽宮一念

没年月日:1994/12/21
分野:, (洋)

元二科会会員、国画会会員として活躍し、昭和40年に失明し画業を廃したのちもエッセイスト、歌人として知られた洋画家曽宮一念は、12月21日急性心不全のため静岡県富士宮市泉町の自宅で死去した。享年101。はやくから風景画に独自の作風を示した曽宮は、明治26(1893)年9月9日東京市日本橋区漬町(現中央区日本橋浜町)に父下田喜平、母たみの子として生まれた。本名喜七。翌年、新聞社の編集長などをつとめた曽宮六佑の養子となり、同39年早稲田中学校へ入学、すでに水彩画への関心を強めており、翌年から大下藤次郎の日本水彩画会研究所へ通い大下や丸山晩霞の指導を受けた。中学卒業の同44年には赤坂溜池の白馬会研究所へ通い、同年東京美術学校西洋画科予備科に入学、同期に耳野卯三郎寺内万治郎らがいた。美校では藤島武二山下新太郎の指導を受け、在学中に光風会第1回展から出品、大正3年には第8回文展に「酒倉」が入選し褒状を受けた。同5年中村彝を識りその影響を受け、同年東京美術学校を卒業した。同8年、第7回光風会展に「娘」で今村奨励賞を、第9回展でも同賞を受賞した。この間、福島県石川町、兵庫県西宮町などに居住したが、同9年に上京し、翌年豊多摩郡下落合623番地にアトリエを構えた。また、同年の第8回展から二科会に出品し、同14年の第12回二科展出品作「冬日」で樗牛賞を受賞、翌年二科会会友、昭和6年二科会会員となった。ついで、昭和10年に独立美術協会会員となり、第5回独立展に「種子静物」他を発表したが、同12年には独立美術協会を離れ国画会に所属した。戦時中静岡県に疎開し、戦後は富士宮市に居を定めて制作活動を行った。同29年第1回現代日本美術展に「風の日」を出品、同展へは第4回展まで連続出品した。国画会展へも出品を続け、「雨後」(30回)、「桜島黒神」(36回)などを発表し、奔放な筆触と大胆な色調による独自の風景表現を拓いたが、同40年には緑内障による視力障害のため国画会を退会、同46年には両眼を失明し画業を廃した。この間、同33年の随筆集『海辺の熔岩』で、日本エッセイストクラブ賞を受賞するなど、すぐれた文筆の才も示した。その後は、自ら「へなぶり」と称した短歌をはじめ、詩や書に親しんだ。著作に『東京回顧』(昭和42年)、詩画集『風紋』(同52年)、『武蔵野挽歌』(同60年)などがある。また、昭和62年10月には、静岡県立美術館で画業の全容を明らかにする充実した回顧展が開催された。年譜、文献等は同展図録に詳しい。なお、本人の遺志で遺体は日本医科大学へ献体され、葬儀、告別式は行われなかった。

出 典:『日本美術年鑑』平成7年版(358-359頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「曽宮一念」『日本美術年鑑』平成7年版(358-359頁)
例)「曽宮一念 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10616.html(閲覧日 2024-04-27)

以下のデータベースにも「曽宮一念」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top