本データベースは東京文化財研究所刊行の『日本美術年鑑』に掲載された物故者記事を網羅したものです。
(記事総数 3,120 件)
- 分類は、『日本美術年鑑』掲載時のものを元に、本データベース用に新たに分類したものです。
- なお『日本美術年鑑』掲載時の分類も、個々の記事中に括弧書きで掲載しました。
- 登録日と更新日が異なっている場合、更新履歴にて修正内容をご確認いただけます。誤字、脱字等、内容に関わらない修正の場合、個別の修正内容は記載しておりませんが、内容に関わる修正については、修正内容を記載しております。
- 毎年秋頃に一年分の記事を追加します。
没年月日:1965/04/04 板倉賛治は明治10年1月愛知県碧南市に生れた。東京高等師範学校に入学、図画教育として水彩画を学び41年に卒業、直ちに同校助教授に任ぜられた。大正2年日本水彩画会創立会員に推され、更に大正12年には帝展委員に推されたが、生涯を教育者として美術教育のためにつくし水彩画の指導、普及、或は図画手工芸教育に尽力し、図画教科書等の刊行も少くない。展覧会出品画制作のため教育指導のおろそかになることを顧慮し、展覧会に出品することは殆どなかった。晩年は多年教育に尽した功績により幾度か表彰され、死去に際して宮内庁より銀杯をうけている。4月4日老衰のため東京都文京区の自宅で逝去した。享年89才。略年譜明治10年(1877) 愛知県碧海市に生れる。明治32年 愛知県第一師範学校卒業、同校教諭として勤務。明治37年 東京高等師範学校入学。明治41年 同校卒業、同校助教授となる(昭和3年教授)。大正2年 日本水彩画会創立会員に推挙。大正10年 第3回帝展に「静物」入選。大正12年 帝展委員に推挙。昭和6年 国定教科書小学図画編纂委員嘱託。昭和9年 中等教育検定委員会委員。昭和10年 東京高等師範学校評議員となる。図画教育指導の功績に対し全国図画教育大会長より表彰をうける。昭和11年 帝展無鑑査待遇をうける。昭和15年 教育に多年勤続し、功労顕著のため文部大臣より表彰をうける。昭和24年 日本水彩画会名誉会員推挙。」昭和25年 山田家政短期大学教授となる。昭和38年 米寿を記念して「米寿記念賛治画集」が同記念会から出版された(限定非売)昭和40年 4月4日 逝去 89才。5月永年美術教育に貢献したことに対し、宮内庁より銀杯を受ける。(著書) 中等図画教本(明治43年)、図画教育スケッチの実際(明治44年)板倉図案集(大正9年)など昭和にかけて、図案、図画教育に関する著書多く、また、昭和12年5月「板倉賛治画集」(学校美術協会)が出版されている。
続きを読む »
没年月日:1965/03/08 日展評議員、創元会会員の洋画家中野和高(号・和光)は、3月8日午後2時35分、尿毒症のために東京都渋谷区の都立広尾病院において死去した。享年68才。明治29年(1896)愛媛県大洲に生れ、大正3年宮城県立仙台第1中学校を卒業、同年上京して赤坂区溜池の葵橋洋画研究所に入所して黒田清輝の指導を受けた。大正5年東京美術学校西洋画科に入学、大正10年3月卒業し、研究科に入る。同年第3回帝展に「労働者像」を出品して入選した。大正12年、フランスに遊学してイタリア、スペインを歴遊し昭和2年秋帰国したが、その間に前田寛治、佐伯祐三との親交を深めた。帰国の年第8回帝展に「婦人座像」他1点を出品して特選となり、以降毎年官展に出品した。昭和3年第3回1930年協会展に滞欧作品拾数点を出品し会員に推挙された。昭和5年には帝展無鑑査、同7年以降は屡々審査員をつとめた。昭和15年12月、阿以田治修、大久保作次郎、安宅安五郎ら同志と創元会を創立、翌16年第1回展を開催、以後毎回出品した。昭和25年日展参事、同33年日展評議員となる。昭和32年には日展出品作「少女」により日本芸術院賞を受けた。また、日本美術家連盟委員、東京都美術館参与としても活躍した。なお、幼時に洗礼をうけ、昭和30年以降聖イエス教団に属したが、晩年は熱烈なキリスト教徒としての生活をおくった。略年譜明治29年(1896) 4月5日愛媛県大洲に生れる。大正3年 宮城県立仙台第1中学校卒業、上京して東京溜池の葵橋洋画研究所に入り黒田清輝の指導をうける。大正5年 東京美術学校西洋画科入学。大正10年 東京美術学校を卒業し、研究科に入る。第3回帝展に「労働者」を出品、入選。大正11年 第4回帝展に「友人の像」を出品。大正12年 渡欧する。昭和2年 帰国、第8回帝展に「婦人座像」「卓に寄れる婦人(青衣の女)」出品、特選となる。昭和3年 第3回1930年協会展に滞欧作品を出品し会員となる。第9回帝展に「風景を配せる我家族」を出品、特選となる。昭和4年 第10回帝展「聴音」特選。昭和5年 帝展無鑑査に推薦され第11回展に「無題」を出品。帝国美術学校教授となる。泉二新熊三女美智子と結婚する。昭和6年 第12回帝展「少憩」。昭和7年 帝展洋画部審査員に撰ばれる。第13回帝展「西洋風女立像」。昭和8年 第14回帝展「祖父と子供」。昭和9年 第15回帝展「於二階」。昭和10年 二部会審査員、「M氏像」。昭和11年 新帝展「水辺」、審査員。昭和12年 第1回文展「ひととき」審査員。昭和13年 第2回文展「運動場における像」。昭和14年 第3回文展「像」、審査員。昭和15年 紀元二千六百年記念展「帰還帰農」。12月同志と創元会を創立する。昭和16年 1回創元会展「海の幸」「水と人」。第4回文展「二人」。昭和17年 2回創元展「少女」、第5回文展「少女像」、審査員。昭和18年 台湾総督府美術展審査員、「海」総督府買上げ、3回創元展「少女像」、第6回文展「ざくろ」。昭和19年 4回創元展「北条時宗像」。昭和21年 第1回日展「幾哉さん夫妻」審査員。第2回日展「夕映」、審査員。昭和22年 6回創元展「雪景」。第3回日展「休息」審査員。昭和23年 7回創元展「男の顔」。昭和24年 8回創元展「山荘にて」、第5回日展「F婦人像」審査員。毎日連合展「雪舟の庭」。昭和25年 9回創元展「母と子」、連合展「窓辺」、第6回日展「婦人像」、日展参事となる。昭和26年 10回創元展「二重像」、第7回日展「某婦人像」審査員。昭和27年 11回創元展「闘牛士」、第8回日展「二人」。昭和28年 12回創元展「笛吹き」、第9回日展「植木屋T君像」政府買上げ、審査員。昭和29年 13回創元展「N氏像」「杏花の村」、第10回日展「休息」、国立公園協会へ「那須」。昭和30年 14回創元展「少女座像」「少女」、第11回日展「少女座像」審査員。昭和31年 15回創元展「緑衣像」、第12回日展「絵を描く女」。昭和32年 16回創元展「白衣婦人像」、第13回日展「少女」芸術院賞受賞、審査員。昭和33年 17回創元展「少女赤衣」「少女青衣」、第1回日展「姉妹」、日展評議員。昭和34年 18回創元展「二人」、第2回日展「少女像」。昭和35年 19回創元展「婦人像」、第3回日展「白い装」審査員。昭和36年 20回創元展「K君の像」、第4回日展「インドネシア婦人」。昭和37年 21回創元展「南方婦人」、第七回国際美術展(毎日新聞社)「熱国にて」、第5回現代美術展「ヨハンナ女」、第6回日展「少女」審査員。昭和39年 23回創元展「K少女」、第7回日展「バレーの幕間」。昭和40年 24回創元展「少女」。昭和41年 3月8日午后2時30分死去。11月東京都美術館内佐藤記念室において中野和高回顧展開催される。
続きを読む »
没年月日:1965/02/20 国画会版画部会員川西英は、明治27年7月9日神戸市に生れた。商業学校を卒業、版画は独修ののち大正12年の創作版画協会第5回展出品から初入選となり、以後版画家としての道を歩むことになった。昭和3年には国画創作協会に版画を初出品し、7年には日本版画協会会員、10年に国画会会員となった。日本版画協会と国画会版画部の展覧会に毎年出品を続けていた。昭和24年兵庫県文化賞をうけ、晩年は「神戸百景」、「兵庫百景」の画集を刊行、関西版画界の主要作家として活動していたが、腹不通症に肺炎を併発2月20日神戸市の自宅で逝去した。享年70才。国画会版画部会友川西祐三郎は二男にあたる。なお没後版画界につくした功績に対し勲五等瑞宝章を授けられた。作品は、花が多く、室内、時に風景を描き独自な様式をみせていた、ことに、全画面を埋める、強く、明るい色彩の多用は華かな飾装的効果をつよめていた。略年譜明治27年(1894) 7月9日神戸市に生れる。大正12年 第5回日本創作版画協会展に初入選。昭和3年 第7回国画会展「曲馬」初入選。昭和7年 日本版画協会会員となる。ロスアンゼルス・オリンピック芸術展出品。昭和8年 「カルメン」(四枚組)。「サーカス」パリー・ルーヴル附属図書館買上。昭和8年~11年 版画「神戸百景」(小品100枚)。昭和10年 第10回国画会展「朝顔」「室内静物」「室内洋燈」等6点出品、国画会会員となる。昭和12年 第12回国画会展「室内の静物」「温室」「新緑」「浴衣」。昭和13年 第2回文部省美術展「軍艦進水」(無鑑査出品)昭和14年 第14回国画会展「秋雑木」「栂尾紅葉」他3点。昭和16年 第15回国画会展「古道具屋」「牡丹」。昭和17年 第17回国画会展「池畔雪景」「静物」。昭和24年 11月3日兵庫県文化賞を受く。昭和26年 第25回国画会展「オーケストラ」「ダリア」サロン・ド・プランタン展「カトレア」。昭和26~36年 シカゴ、サンパウロ、ルガルノ、パリ、セイロン、チリー、アルゼンチン、ポーランド、サルバドル、モスコー等の国際美術展に出品。昭和29年 「池」(アメリカ国際版画協会の手で頒布する)。昭和33年 第32回国画会展「小春日和」「アネモネ」昭和36年 国画会35周年記念展「ノクターン」マルセーユ及シアトルでの”神戸現代美術”展「みなと」。昭和37年 2月「神戸百景」画集発行(神戸百景刊行会)。5月神戸新聞社平和賞を受ける。昭和38年 第37回国画会展「幕間」。日本中国版画交歓展「ネオン」。昭和39年 第38回国画会展「春の楽譜」。2月「兵庫百景」(神戸新聞社)画集発行。昭和40年 2月20日逝去、同日従五位、勲五等瑞宝章をうける。4月、生前自選した56点の版画を収めた「川西自選版画集」(神戸新聞社)発行。
続きを読む »
没年月日:1965/02/15 日展会員、新世紀美術協会会員吉村吉松は、2月15日脳軟化症のため東京都北区の自宅で逝去した。享年78才。明治19年11月東京に生れ、郁文館中学を卒業、東京美術学校に学び大正2年卒業した。翌3年文展に3点入選し褒状をうけその後文、帝展に発表をつづけている。大正14年、昭和2年の帝展で特選をうけ無鑑査となり、戦後は日展に拠り、同展の出品依嘱者として、又会員として出品していた。また旺玄会にも参加していたが、大久保作次郎等とともに旺玄会を離れ、昭和30年4月に新世紀美術協会を創立、同展にも出品していた。代表作「曠原朗日」「斜陽平日」等作品略年譜大正3年(1914) 第8回文展「港」(褒状)、「海から帰へって」「白いシャツ」。大正4年 第9回文展「春の海辺」「雨の後」。大正8年 第1回帝展「深春の頃」「高原のある村」。大正14年 第6回帝展「羽扇」特選。大正15年 第7回帝展「麗人画像」「ダリア」。昭和2年 第8回帝展「瓜実をもつ少女」特選。昭和3年 第9回帝展「ふくちやん」無鑑査。昭和5年 第11回帝展「秀人困居」。昭和8年 第14回帝展「曠原朗日」。昭和11年 文展招待展「植物園散歩」。昭和12年 文展第一回展「斜陽平日」無鑑査。昭和15年 紀元2600年奉祝展「祝建国記念画像」。昭和28年 第9回日展「牧舎」今年より出品依嘱。昭和29年 第10回日展「庭」。昭和30年 第11回日展「扇」審査員をつとめる。昭和31年 第12回日展「手鏡」出品委嘱。昭和32年 第13回日展「晴」。昭和33年 社団法人「日展」第1回展「七五三の集り」日展会員。
続きを読む »
没年月日:1965/02/14 元日本美術院同人の彫刻家保田竜門は、2月14日動脈硬化症のため堺市の自宅で死去した。享年73才。本名重右衛門。明治24年5月13日和歌山県那賀郡に生れ、大正6年東京美術学校西洋画科を卒業した。在学中第2回二科展に入選し、同6年文展で「母と子」(油彩)が特選となった。また在学中から彫刻もはじめ、卒業後は日本美術院に絵と彫刻の両方を出品し、大正9年に日本美術院同人となった。同年7月渡米し、主として紐育でレムブラントの模写に従事した。翌10年3月渡仏し、パリのグランショミエールでブルデルの指導を受け、傍らジョルジオーネ、クールベ等を模写し、また翌11年にはローマでティツィアーノ等を模写している。大正12年帰国し郷里に住んで院展に出品したが10年後、大阪に出て制作をつづけた。戦後中央には出品せず、和歌山大学教授として、また大阪市立美術研究所で後進の指導にあたったが、現在ここ出身で活躍中の彫刻家も少くない。また制作の主なものとしては、名古屋市平和公園の記念塔のレリーフがある。略年譜明治24年(1891) 5月13日和歌山県那賀郡に生る。大正4年 「自画像」等三点、二科展入選。大正6年 3月、東京美術学校西洋画科本科卒業。日本美術院彫刻部に入る。「母と子」文展特選となる。大正7年 「母の像」(油彩)「石井氏像」(樗牛賞)(第5回院展)。大正8年 「男の習作」「K氏の像」「O氏の像」。熊野風景の内「蓬菜山」「成川遠望」「熊野地」(油彩)(第6回院展)。大正9年 日本美術院彫刻部同人となる。渡米。シャヴァンヌ作「漁夫の家族」(シカゴ美術館)模写。レムブラント作「石竹を持てる女」「サスキア入浴」等(メトロポリタン美術館)模写。ミレー作「馬鈴薯の種まき」(ボストン美術館)模写。大正10年 3月パリに入り、グランショミエールでブルデルの指導を受けた。各所美術館で模写に従事。ジョルジオーネ作「田園奏楽」。セザンヌ作「カルタを取る人」モーリス・ドゥニ作「聖母子」(以上ルーブル美術館)クールベ作「セーヌ河畔の娘達」(プチパレー美術館)。大正11年 ティツィアーノ作「聖愛と俗愛」「ヴィナスの教育」(ヴィラボルゲーゼ美術館)。大正12年 10月18日帰国(神戸入港)。郷里に居住。大正14年 「少女」「首」(ベートーヴェン)「臥女」(12回院展)。大正15年 「女の首」(13回院展)、「裸女群像」(聖徳太子奉讃展)。昭和2年 「岳父像」「裸男女群像」(14回院展)「クリスチーヌ嬢」(明治、大正名作展)。昭和3年 「岡崎邦輔翁像」創作鋳造。昭和4年 「河本博士古稀像」「河本夫人還暦像」「M伯像習作」「とわ子嬢」「辻本聾唖学校長像」(16回院展)。昭和5年 「三尾南汀翁像」(17回院展)。昭和6年 「垂井逸水翁像」(18回院展)。昭和7年 「呑天鈴木先生像」「M伯像試作」「赤尾善次郎翁像」(19回院展出品)昭和8年 「寺田元朝翁像」鋳造(岸和田市建立)、「辻利右エ門翁像」(宇治平等院裏に建立)。昭和9年 「岡本先生像」(21回院展)(和歌山高等商業学校建立)。昭和11年 「吉岡訓導殉職像」(23回院展)(山口県教育会蔵)。昭和12年 「牧野環先生像」(24回院展)。昭和13年 「角谷源之助校長像」(静岡師範内に建設)。昭和14年 「裸女立像」「湯川村長像」「坐せる女」(26回院展)「丹生都比壱命」「高倉下命」(和歌山県庁庁舎壁面)。昭和15年 「吉田松蔭」(静岡県教育会委嘱)昭和16年 「水町氏像」(28回院展)。昭和17年 「すさのをの命」(木彫一樟材、紀の川改修のとき川底より掘り出されたる巨材の一部)「阿修羅」(浮彫)。昭和18年 「日本神話」(絵巻)製作はじめる。昭和21年 3月、大阪市立美術研究所彫刻部教授。「クリスチーヌ」(国立近代美術館彫塑展)。昭和22年 「母子像」(6尺、白セメント)(大阪市立美術館野外彫刻展)「技芸天」(7尺立像、セメント着色)(天王寺美術館蔵)。昭和23年 「母子像」(油絵120号)「木村大譲翁銅像」(海南市内海小学校)。昭和24年 「杉本市長喜寿像」(和歌山県新宮市)。昭和26年 「裸行上人絵伝」(那智青岸渡寺)。昭和27年 「玉置吉之烝氏像」。昭和29年 紀陽銀行壁彫四部作完成(林業-春、漁業-夏、柑槍-秋、繊維-冬)森武楠翁胸像(日高郡丹生小学校建立)。昭和30年 「南弥衛門翁胸像」。昭和31年 名古屋平和塔「大壁面」。昭和32年 名古屋平和塔「立像」。昭和33年 名古屋平和塔「立像」。昭和34年 名古屋平和塔「小横面」。昭和35年 「交通安全記念像」(香里成田山)。昭和36年 「樽本夫人胸像」「堀善之助胸像」。昭和37年 「高垣善一胸像」(和歌山市長)。昭和38年 「松下幸之助夫妻胸像」(和歌山市婦人児童会館)、「岡崎清次郎翁像」。昭和39年 「松下幸之助夫妻浮彫」(和歌山市婦人児童会館)。
続きを読む »
没年月日:1965/02/06 彫刻家、日展会員、太平洋美術会・日本陶彫会会員中野桂樹は、2月6日午後5時、脳卒中のため東京都北区の自宅で逝去した。享年73才。明治26年1月27日青森県西津軽郡に生れた。本名健作。少年時代から弘前の彫刻家、早坂寿雲に木彫の手ほどきをうけ、大正7年上京して太平洋画会研究所に入り藤井浩祐に塑造を学び、また東京美術学校彫刻別科の朝倉文夫教授の教室に籍をおき彫塑修業の本格的基礎を沢田晴広らとともに研修し、同10年卒業した。大正7年第12回文展に初入選してより、文・帝展に入選すること12回、その間、昭和4年第10回帝展「慈眼」、第11回帝展「瑞應」、第12回帝展「浄薫」で連続3回特選をかち得、昭和6年以来無鑑査となり、大正12年東台彫塑展には東日大毎賞をうけ、戦後の日展では、出品作「鹿」(昭和24年)が政府買上げとなり、同29年審査員をつとめるなど、終始官展系の木彫耆宿作家として重きをなした。一方、東京美術学校卒業後、内藤伸に師事した縁で昭和6年日本木彫会の創立に参劃して以来同36年2月同会解散に至るまでその中核的存在として活躍し、伝統木彫の新解釈による雅致に富んだ独自の作風をうちたてた。昭和15年には太平洋美術学校教授として北支那五省及び満州、朝鮮など7ヶ月にわたる東洋美術美術見学の旅行をなし、その後の仕事に大きな糧となった。
続きを読む »
没年月日:1965/01/16 日本画家都路華明は、16日心臓マヒのため京都市北区の自宅で死去した。享年62才。本名辻宇佐雄。明治36年日本画家都路華香の長男として生れ、京都市立絵画専門学校を卒業し、父華香に就き、父没後は金島桂華に師事し、画塾衣笠会に所属した。昭和2年第8回帝展「北野天満宮絵図」が初入選となり、以来官展出品をつづけ、昭和38年第6回日展「残雪」が最後の出品となった。尚、昭和18年迄は本名を用いている。
続きを読む »
没年月日:1965/01/05 日本美術院院友の酒井亜人は、1月5日心筋梗塞のため死去した。享年59才。本名忠三。明治37年千葉県に生れ、はじめ萓原黄丘に師事し、後独学で絵を学んだ。昭和12年第34回院展で「冬」が初入選以来毎年出品をつづけ、昭和27年第37回展、同38回展では日本美術院賞・大観賞となった。作品は渋い色調と、簡化された近代的画面に特色があって注目された。尚昭和13年新日本画の樹立を目指して創立された新美術人協会にも会員として参加している。主要出品作-「冬」(昭12)、「久我山風景」(昭23)、「垣根」(昭25)、「山」(昭26)(各奨励賞・白寿賞)、「晩秋」(昭27)、「茶室」(昭28)(各日本美術院賞・大観賞)、「太海」(昭29)、「樹」(昭30)(各奨励賞・白寿賞)
続きを読む »