麻田鷹司

没年月日:1987/07/01
分野:, (日)

創画会会員、武蔵野美術大学教授の日本画家麻田鷹司は、7月1日午後零時6分心不全のため、東京都板橋区の帝京大学附属病院で死去した。享年58。昭和3年8月8日京都市に日本画家麻田弁次の長男として生まれ、本名昂。父に絵を学び、京都市立美術工芸学校絵画科を経て、24年京都市立美術専門学校を卒業。この間、23年第1回創造美術展に「夏山」が入選し、同年より雅号を「鷹司」とした。25年第3回創造美術展で「ボートを造る」が奨励賞を受賞、翌26年創造美術が新制作派協会と合流し、新制作協会日本画部となって以後、同会に出品する。34年第5回日本国際美術展出品作「小太郎落」は文部省買上げとなり、35年第4回現代日本美術展「雲烟那智」は神奈川県立近代美術館賞を受賞した。42年法隆寺金堂壁画再現模写に従事し、第7号壁を担当。49年新制作協会日本画部が同協会を離脱、新たに創画会を結成して以後、同会に出品した。金箔、銀箔、金泥などを多用し、ナイーヴな感性と堅固な画面構成の風景画を制作、47年第36回新制作展「天橋雪後図」、49年第1回創画展「松嶋図」、50年同第2回「厳島図」の日本三景や、佐渡、琵琶湖、沖ノ島など各地に取材した作品を発表する。また、10年がかりの予定の京都シリーズの第1回展として56年「洛中洛外・麻田鷹司展」(洛東編)を京都の何必館・京都現代美術館で開催、洛東風景の新作10点等を発表した。この間、38年ヨーロッパ、54年日中文化交流協会代表団の一員として中国をそれぞれ旅行。54年作「雲崗石窟仏」により第4回長谷川仁賞を受賞している。また、41年武蔵野美術大学講師となって以後、43年同助教授、45年教授となり、後進の指導にあたった。『新潮』の表紙原画(53~54年)や、記念切手(59年「銀閣」、62年「奥の細道シリーズ・華厳」)なども制作。35年以来たびたび個展を開催し、52年日本橋高島屋「麻田鷹司-わが心の京都」、54年銀座松屋「麻田鷹司-今日と明日」を開催。没後63年何必館・京都現代美術館で「追悼・麻田鷹司素描展」が開かれた。画集に『麻田鷹司画集』(50年、講談社)がある。

出 典:『日本美術年鑑』昭和62・63年版(333頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「麻田鷹司」『日本美術年鑑』昭和62・63年版(333頁)
例)「麻田鷹司 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9985.html(閲覧日 2024-04-20)

以下のデータベースにも「麻田鷹司」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top