吉田久継

没年月日:1963/03/10
分野:, (彫)

彫塑家、日展評議員吉田久継は、3月10日午後0時20分東京駿河台の三楽病院で狭心症のため逝去した。享年74才。明治21年12月12日東京市本郷区に生まれる。本名久次。数え13才より高橋楽水につき蝋型技術、馬場正寿に彫金を学んだ。また白井雨山彫塑研究所で彫塑を学ぶ。明治41年東京美術学校彫刻選科に入学し、大正2年同校卒業、研究科に入る。大正5年同研究科を修了、つずいて太平洋画会研究所、本郷洋画研究所に通い、岡田三郎助についてデッサンを修めること約10年間に及んだ。大正7年、第12回文展に初入選、続いて帝展に入選し、第2回帝展に出品した「霊光」は特選となり、第4回にまた特選となり、翌年「母性」を出して推薦され、第7回からは委員となった。以来晩年に至るまで終始官展系に依拠し、その耆宿作家として重きをなした。代表作として、「髪」(昭和3、第9回帝展)を自薦している。印象派風の肉付をもち、重厚な作風のうちにも、青年時代特にデッサンに励んだだけに絵画的構図にすぐれ浪漫的構想のものに長じていた。
作品略年譜
大正7年 第12回文展初入選。
大正8年 第1回帝展出品。東台彫塑会組織。
大正9年 第2回帝展、特選。
大正10年 赤洵社組織。平和記念東京博覧会に出品、金牌を受く。第3回帝展無鑑査。
大正11年 第4回帝展、特選。
大正13年 総合彫塑展で入賞、賞金を受く。第5回帝展、特選。
大正14年 帝展無鑑査に推挙される。第6回帝展出品。
大正15年 聖徳太子奉賛美術展及び第7回帝展出品。
昭和2年 明治大正名作展(朝日新聞社主催)出品。
昭和3年 第9回帝展出品、帝展審査員。
昭和4年 日本美術学校彫刻部教授となる。第一美術協会結成。第10回帝展出品。
昭和5年 第11回帝展出品。
昭和6年 東土会結成。洋風版画会結成。第12回帝展出品。
昭和7年 第13回帝展出品。帝展審査員。
昭和8年 第14回帝展出品。
昭和9年 靖国神社燈籠ブロンズレリーフ作製。第15回帝展出品。
昭和10年 帝展松田改組にあたり、三部会結成、第1回展出品。
昭和11年 三部会、第一美術展に出品。
昭和12-16年 三部会(→国風彫塑会)出品。
昭和17年 第4回文展出品、審査員。
昭和18年 第5回文展出品。
昭和22年 第3回日展出品、招待(審査外)。
昭和28年 第9回日展出品、審査員。
昭和29-31年 第10回日展-第12回日展出品、参事。
昭和32年 第13回日展出品、参事・審査員。
昭和33年 第1回日展出品、評議員。
昭和35年 第3回日展出品、審査員。
昭和33年12月、心筋梗塞を発病、以来継続して三楽病院に入院、38年3月逝去。

出 典:『日本美術年鑑』昭和39年版(128頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「吉田久継」『日本美術年鑑』昭和39年版(128頁)
例)「吉田久継 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9029.html(閲覧日 2024-04-20)

以下のデータベースにも「吉田久継」が含まれます。
to page top