本データベースでは中央公論美術出版より刊行された『黒田清輝日記』全四巻の内容を掲載しています。なお、デジタル化にともない、正字・異体字・略字や合成文字は常用漢字ないし現行の字体に改めました。



1896(明治29) 年1月28日

 一月二十八日 火 (京都日記) 朝九時頃ニ横山どんのおばさんがお出ニ為つたので起された 先日鹿児島から横山さんが東京へお帰りがけニ此処ニおよりなさると云事が手紙で知らして来て居たからさほど驚かず 今日ハ画ハ丸でおやめニして名所御見物の案内者と為る 清水からあの方面を総て見て東西本願寺迄行た 一時頃ニ平野屋ニ車を入れさした 今日ハ終日雪が時々降つて昨日とハ気候が丸でかはつて寒い 平野屋から手紙で尾張の巡査お栄と舞子の三代子を呼び寄せ皆と梅ケ枝ニ行く 中村 松原等も平野屋から一緒 芸者も一人梅ケ枝ニやつて来た 八時頃ニ同処ヲ立出て横山婦人ハ帰られたり 僕等ハそれからお引連で縄手の鳥新でめしを食ふ

1896(明治29) 年1月29日

 一月二十九日 水 (京都日記) 恩順師が柴狩娘を一人連てやつて来たのハ十二時半頃 中々以ていゝ手本だ オレの注文通り妙々 直ニ其娘を利用して四時頃迄勉強 一時過ニ中村が大八木を連てやつて来た 中村ハ横山さんからオレがお土産ニもらつたボンタンだの蜜柑だの写し始めた 四時頃ニ横山さんが見へたので画をやめニして中村も引出して京極を見物しそれから西京極の神田川ニ御案内をして天ぷらを甘く食た それから折角の事故京都名物の第一等の舞子の舞を御覧ニ入れんと思ひ一力亭ニ押懸けた お春さんが内ニ居たのでマアマア都合よく運び十一時ニ去り木屋町の一波楼ニ一寸立寄りステーシヨンへ走る 中村も此処迄見送ニ来てくれた Madame Yokoyama は御満足の体で十二時七分と称スル汽車ニ乗られた 今日ハ M.M.Collin, Bruce, Ed. Van Halteren, Kawamura et Mme Van Halterenへ写真及手紙を出した

1896(明治29) 年1月30日

 一月三十日 木 (京都日記) En allent aux cabinets j’ai rencontré Tamaha dans le salon chez Matsubara, elle avait sans doute attendu mon révéil pour entrer chez moi, ce qu’elle avait executé du reste― Vers midi Ando est venu me dire qu’il va partir ce soir par le train de minuit pr Tokio momentanément. 玉葉も連れて一緒ニ平野屋ニめし食ニ行く 松原も呼んだ お栄が三代子ヲ連て内へ帰て待て居ると云事ヲ聞て帰り直ニ仕事を始む 又芝狩娘もやつて来た 安藤等ハ平野屋ニのこして来たが奴等ハ夕方迄飲み丁度オレが仕事ヲ仕舞つた時分ニ皆お目出度為つてやつて来て立廻を始めた Tout le monde est parti et je suis allé chez Mino-Také payer la note. Matsubara y est venu avec moi, la visite s’était prolongée jusqu’à 2h du matin. Clair de lune splendide.

1896(明治29) 年1月31日

 一月三十一日 金 (京都日記) ストーブ屋が来て煙筒の掃除をして居る音ニ目が覚めた 未だ面を洗ハぬ内ニ大八木が来た 此間来た時ニ歌の中山のゆわれを悉しく書たものハ無いかなどゝ云話が出たので都名所図会を持て来て見せて呉れたのだ 間も無く恩順師も来た 十二時ニなるかならぬニお栄が三代子とやつて来た 恩順師と三代子を手本ニ夕方迄勉強す 今日ハ中村も来て仕事した(nature morte) 夜ニ為つて九時半頃迄中村 松原と三人でくだらぬ話などしそれから散歩がてら四条を京極へ三条通まで行きボール紙を買ヒ又四条へ出て三代子と約束して置た香水などを今井でかつて帰つた

1896(明治29) 年2月1日

 二月一日 土 (京都日記) Malgré la néige qui tombait dès le matin, J’ai été à la banque “Mitsui” chercher de l’argent. En rentrant chez moi vers 11 1/2h j’ai trouvé Tamaha et la grosse Taka qui étaient venues en visite. Heureuses d’avoir des vieux timbres elles sont parties très raisonnables à midi. Toute l’apres midi j’ai travaille avec la petite paysanne Ouno dite Oouyan et Miyoko, la danseuse, Nakamura qui était venu comme d’habitude est parti avant le diner. De 8 1/2h à 9 1/2h j’ai été me promener avec Matsubara dans la ville.

1896(明治29) 年2月2日

 二月二日 日 (京都日記) J’ai été prendre un bain à Maruyama avec Matsubara. C’est le premier bain que j’ai pris cette année. 先日の二十九日に名古屋の秋琴楼で入つたきり今日が始めてだ Aujourd’hui j’ai eu comme modeles Miyoko et Onjeun le bonze. 河野が久し振ニやつて来た 夕方ニ為つてオレの仕事が済だ処で河野 中村等とかきめしニ行く 夫れから引続き尾張楼ニ出掛ていつた 十一時少し過迄居つて帰る 祇園の社の石段の処であとから幾代とお栄が逐かけて来た 其処で Je suis allé de nouveau à Owari et j’ai renvoyé Raiya, mais la vieille Yéï n’a pas voulu me lâcher, elle est venue jusqu’à chez moi, sous preteste de m’accompagner, espérant peut-être coucher avec mon petit voisin. A 1/2h du matin elle a enfin compris qu’elle ne doit pas y rester plus longtemps et elle est partie très vexée.

1896(明治29) 年2月3日

 二月三日 月 (京都日記) 去年の今日ハ水雷艇の攻撃を見やうとして夜山ニ登つて寒い思をした日だナ 今日ハ恩順師と娘つ子を相手ニ勉強す 娘つ子の面と手をかき恩順師の方ニハ手をかける暇なし 中村が今日ハ手本ニする人足を蹴上より雇つて来て仕事をオレの脇で始めた 奴ハ木炭画を今日始めてやつたのだ 晩めしニ中村を引とめ後松原と三人連で壬生の地蔵参りをした 福は内鬼は外と云日は今日で地蔵の人ごみすてき也

1896(明治29) 年2月4日

 二月四日 火 (京都日記) 今日と明日とハ休業して愉快ニ遊び暮す事と決したから玉葉が来たけれど仕事ハせず 全体今日ハ田舍ニでも出懸けたいと思つて居たが朝からミぞれが降つて居るのでそう居訳ニも行かず かれこれして居る内ニ夕方ニ為つて来たから事を云ひ付けて玉葉を引張中村 敦盛と四人で松葉亭ニ鳥鍋を食ヒニ行た お栄の巡査ハ玉葉ニ付て来て居たが丁度オレ等が内を出懸ようとして居た時ニ或る客が来たと云使が来て玉葉丈置いて帰つて仕舞上つた Nous avons renvoyé Tamaha à la sortie de la maison de poulets et pour terminer la soirée nous sommes allés chez Minotaké, bien crottés.

1896(明治29) 年2月5日

 二月五日 水 (京都日記) 中村の発議で三人揃つて温泉ニ行き帰つて来て昼めしを兼た朝めしを三人で食ハんとして居る処ニ大阪の天囚氏が来た 此の人ハ去年博覧会時代ニ松岡等が泊つて居た柊屋の支店で逢つたが話をしたのハ今日が始めてだ 一時頃から三人連で散歩ニ出掛ケた 今日ハ何処か田舍ニ行て見度いと云考で先づ清閑寺ニ行き恩順氏ニ逢ヒ渋谷ニ下り峠を越して見ると山科の山々ニ雪が見へたので其方へ向つて下る事と為る 来て見れバ日も暖かく春の様で梅のつぼみも余程大きく為つて居る 途中で京都へ帰ると云人が京への近道を案内すると云のでたまらぬと思ひ其人が一寸或る家ニ這入つた間ニ横道のはたけの中ニいそいで這入る 遍□(原文不明)僧正の墓を見たのハ其おかげだ 山科の町へ出る前ニ雨がポツポツやつて来た 何分ニも腹がへつたから奴茶屋と云ニ立寄りうるめを焼かせたりして酒を飲み又茶漬をやらかす 此処を出たら雨が益強く為つた 仕方なく六体地蔵の茶見世ニ這入つて一ツ五りんのだ菓子をくつたりして暫時雨宿をした 夫れから大憤発で雨も構ハズ小関越を通り大津へ出た時ニハ夜が入りかゝつて来た 小関越ニハ雪が一ぱい積んで居た 大津の石場で一杯一銭の黒砂糖の汁粉を食て休息 ステーシヨン前の茶見世で一時間程待ち八時半の気車で京都へ帰る

1896(明治29) 年2月6日

 二月六日 木 (京都日記) 今朝ストーブの掃除ニ目がさめた 十一時半頃ニ恩順師がやつて来た 十二時過より仕事を始めた 娘つ子も一時半頃ニ来た 今日ハ油画計やつた 又幹山が佐々木某と云奴の金資元をして居る本願寺の坊さんを案内してやつて来た 仕事をしながら暫時話をしてかへした 今日ハ敦盛の誕生日と云ので奴が平野屋から酒肴を取り寄せて晩めしニ御馳走をした 今日ニ限つて中村が見へないから呼ニやろうとして居る処ニやつて来た めしを食ながら昨日の愉快を話し会つて笑ヒ後散歩ニ出懸け京極の俄芝居を見て十一時半頃帰る

1896(明治29) 年2月7日

 二月七日 金 (京都日記) 今日ハ三代子と柴狩娘とを相手ニ夕方迄勉強した 夜食後ニ松原と出て京極を通り三条ニ至り大夫の写真を二三枚買ひ新地を廻り On s’est ârreté un instant à Kouragari-tchio. Vers 10 1/2h, Matsubara et moi nous avons été manger de Shirouko chez Akebono(曙). Nous sommes revenus chez nous à 11h et demie. 終日中村が見へなかつた

1896(明治29) 年2月8日

 二月八日 土 (京都日記) 朝未だ起きぬ内ニ旦那さんと云て這入て来る者有り 寝床の前のまくをあけて見れバ幾代也 そこで寝床を出た 只遊ニ来たと云ものゝ実ハ芝居行をねだるが目的と知られたり 昼めし後お栄が三代子を連れて来てから帰つて行つた 午後三以子とおうのを手本ニ仕事をした 中村も来て木炭画を勉強す 松原も脇から木炭をやらかす 五時頃ニ三代子ハ大津の母が病気だと云て内から呼ニ来て帰る 仕事が丁度すんだ時ニ山科の吉川君がやつて来た 今日ハお栄がすしを持て来て呉れたので其お開をして皆で食た ぐつぐつ話をし八時頃ニ為つてから内を出て四条のかきめしニ行く 松原ハ□(原文不明)町内の寄合とかで一人何処かへ出懸た めし屋を出たのハ十一時頃 お栄ハ帰り吉川君ニハ京極の角で別れ中村と打明けた話などして二条迄散歩 帰り道ニ三条で別れた

1896(明治29) 年2月9日

 二月九日 日 (京都日記) 昨夜一時過より雨が降り出し今朝ハ一層はげしく降る 杉竹公ニ出す手紙をかく 書きつゝしきりニ巴里の事を思ひ出した 午後お栄どんの仲居の髪の風を写した 中村もやつて来て小娘を手本ニ木炭を勉強した 晩めしニ中村とお栄を引とめ平野屋からめしを取り寄せて御馳走した オレも其お蔭ニついた 食後お栄ハ明後日を期して去り中村ハ一心不乱ニ去る五日の紀行をかく 十時半頃ニ松原と中村の帰るのを送つて散歩ニ出懸け新地から先斗町を通り京極を三条通りへ出て中村ニ別れ又京極を下り四条前より真直ぐ東へ山へ帰る

1896(明治29) 年2月10日

 二月十日 月 (京都日記) 朝起ると直ニ寺町の短冊屋山本彦兵衛方へ行き売屋敷の問合せを為す これpapa からの聞合也 夫れより三井銀行ニ小使銭を受取ニ行く 午後ハ柴狩を手本ニ勉強した 夕めし後ニ中村がやつて来て十時迄話して帰る オレハ松原と京極迄散歩し帰りみちニ小堀の西洋料理屋ニ立寄り日本酒を命じてのみ十二時頃迄あばれてやつた 今日ハ終日ちらちら雪が降つて居たが地ニ積む迄ニ至らず

1896(明治29) 年2月11日

 二月十一日 火 (京都日記) 十一時□□(原文不明)昼後ニ恩順師が話ニやつて来た 又住友氏から使が来て金を持て来て呉れた 今日ハ三代子計を相手ニして仕事した 夕方ニ中村がやつて来た 即ち古城 敦盛ハ勿論三代子 お栄等と一緒ニ平野屋で晩めしを食つた お栄 三代子ハ帰り古城ハのこり十二時半頃迄大津紀行の草稿をこしらへた

1896(明治29) 年2月12日

 二月十二日 水 (京都日記) Ce Matin je suis allé avec nakamura chez le dentiste Dr Watanabé, rue Anégakodji-Yanaghino-bamba pour faire plomber une de mes dents de devant. Comme il y avait beaucoup de monde N et moi nous sommes partis promettant d’y revenir dans l’après midi. 余り天気がよかつたので二条迄の河原などを散歩し麩屋町の松葉亭ニ来て昼めしをやらかし二時過ニ又歯医者の処へ行き歯を埋めてもらつた 夫れから又ほうぼう上の方を散歩して遂ニ小堀迄来て晩めしを食た Après la promenade de digestion nous sommes allés chez Mino-Také où nous sommes restés jusqu’à 11h.

1896(明治29) 年2月13日

 二月十三日 木 (京都日記) 朝起てから昼迄ハ諸処へ出す手紙をかいた 昼ニ為つたら手本のおうのが来三代子も一時頃ニお栄ニ連れられてやつて来た 二人の娘つ子を見て夕方迄勉強した 今晩三代子と玉葉とへ四条の芝居見物をゆるした 夜食後松原と京極迄散歩し帰りがけニ三代子等の行て居る四条の芝居ニ一人十銭の割込みと云ふのニ入りいがみの権太が死ぬ処の幕を一つ見た 芝居を出たのが十時半頃でそれから小堀の西洋料理屋ニ寄り日本酒をのみ牛肉を日本風ニさして食つて帰つた 今夜ハ又雪の様なものが少しづゝ降て居る 今日ハ終日中村が見へず Je ne sais pourquoi, c’était une journée très enervante aujourd’hui.

1896(明治29) 年2月14日

 二月十四日 金 (京都日記) 玉葉が昨日の芝居見物の礼としてやつて来た時ハ已ニ十時頃 此時迄ハオレハ寝て居た 十時半頃ニ起て直ニ山の温泉へ行つた 一時頃ニハお栄が三代子を連れて来た 又今日ハ画をかくのを見る為ニとて尾張楼の娘のお三代が一緒にやつて来た 中村もやつて来て奴ハ先日から書きかけて居る山科の紀行をしきりニかく 又敦盛ハ其清書ニ一生懸命 オレハ今日被物の模様丈で日をくらした 中村を晩めしニ引とめ酒などを少し計平野屋から取り寄せて宴を開いた 後紀行の修正や挿絵をがさがさとやらかすやらで時間が立ち十二時過ニ為つて古城ハ帰り行きたり 山科紀行がとうとう出来上り直ニ郵便で毎日の吉岡へ向けて出す

1896(明治29) 年2月15日

 二月十五日 土 (京都日記) 例の如くお栄が三代子を連れて仕事ニやつて来たが今日ハ雪が降つたりしておかしく暗く気分も変ニ鬱して居るからエヽと思ひ三時過頃から平野屋ニ酒を命じて中村 敦盛等を相手ニ飲みはじめた 夜ニ為つて新地から四条通をぶら付き廻り十一時過に内へ帰つて来た

1896(明治29) 年2月16日

 二月十六日 日 (京都日記) 今日ハ田舍遊ニ出掛る覚悟で手本連ハ皆断つて置た 十二時頃に吉川嘉平が東京の直左右を云ニ来又一時頃ニ渡邊氏の執事林田逸三氏が来た 此の人の案内で売屋敷を三ケ所程見て四時頃から今日の目的の地へ向つて進発した 八瀬ニ着た時ハ六時だつた 京都から此処迄ハ車ニ乗つて来たが腹がへつたので豊田と云めし屋ニ腰をかけ車引を相手ニ酒をのみ茶漬を二杯やつゝけそれからぼつぼつ歩いて大原へ向つた 直ニ夜ニ為つて仕舞ヒ三日月が左の山の上ニちよつと描た様ニ出て山が段々青黒くなるニ随ひ月がひかる 人通りのちつともない山路中々よし 大原村ニ入り椿茶屋と云ニ一泊〔図 写生帳より〕

to page top