藤本四八

没年月日:2006/08/19
分野:, (写)
読み:ふじもとしはち

 写真家の藤本四八は、8月19日、脳出血のため北海道小樽市の病院で死去した。享年95。1911(明治44)年7月25日、長野県下伊那郡松尾村(現・飯田市松尾)に生まれる。長兄は『アトリエ』、『美術手帖』などをてがけた美術編集者で後に三彩社を興した藤本韶三。飯田町立飯田商業学校(現・長野県飯田長姫高等学校)を中退し1927(昭和2)年に上京、画家を目指すが断念し、31年、長兄の勧めで商業写真スタジオ金鈴社に入り写真技術を習得した。日本デザイン社を経て、37年名取洋之助の主宰する日本工房に入り『NIPPON』や『COMMERCE JAPAN』などの対外宣伝グラフ誌の撮影に携わる。38年土門拳らと青年報道写真研究会を結成。39年陸軍報道班員として従軍、中国大陸にて取材。40年帰国、日本工房が改組した国際報道工芸(43年国際報道へ社名変更、45年の終戦時に解散)の写真部長となる。47年、『週刊サンニュース』にスタッフ写真家として参加、49年に同誌が休刊、以後フリーランスとなる。報道写真家としての仕事の一方、1941年に唐招提寺を撮影したことをきっかけに古寺建築、仏教美術などの撮影にとりくみはじめた。44年には初の個展「仏像写真展」(松島画廊、東京銀座)を開催。45年に『唐招提寺―建築と彫刻』、『薬師寺―建築と彫刻』(ともに北川桃雄との共著、日本美術出版)を刊行。以後、51年から52年にかけて刊行された『日本の彫刻』(美術出版社、全6巻のうち第3巻白鳳時代、第6巻鎌倉時代を担当、52年に第6回毎日出版文化賞受賞)、『桂』(柳亮との共著、美術出版社、1961年)、『装飾古墳』(小林行雄との共著、平凡社、1964年、1965年に第15回日本写真協会賞年度賞、第19回毎日出版文化賞、アサヒカメラ年鑑賞を受賞)、『日本の塔』(平凡社、1972年)など、仏教美術を中心に、日本の伝統文化をめぐる多くの仕事をてがけた。『装飾古墳』が、適切な保存体制もとられぬまま放置され消滅しつつある九州北部の古墳壁画の現状に危機感を覚え、記録撮影を企図したものであるように、一連の仕事には報道写真家として現実に向かい合う姿勢が基本にあった。失われゆく町屋を取材した『京の町屋』(駸々堂、1971年)や、伝統的な信仰が現代に伝えられている姿を追った『高野山』(三彩社、1973年)、『三熊野』(学習研究社、1978年)、『白山―信仰と芸能』(朝日新聞社、1980年)などには、主題を幅広い視点から見てゆく報道写真家としての視点が反映され、優れた仕事として評価された。美術写真や美術家の肖像も多く手がけ、『美術手帖』、のちに『三彩』に連載された美術家の肖像のシリーズは、『画室訪問』(藤本韶三との共著、三彩社、1969年)、『画室訪問第二輯』(同、1972年)にまとめられた。1975年紫綬褒章、83年勲四等瑞宝章を受章、1996(平成8)年第46回日本写真協会賞功労賞を受賞した。また88年から95年まで日本写真家協会会長を務めた。95年に故郷飯田市の飯田市美術博物館に全作品のフィルムを寄贈。97年飯田市藤本四八写真文化賞が制定され、没後の2008年に飯田市美術博物館で「藤本四八回顧展 美を追いかけた写真家の生涯」が開催された。

出 典:『日本美術年鑑』平成19年版(376頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「藤本四八」『日本美術年鑑』平成19年版(376頁)
例)「藤本四八 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28373.html(閲覧日 2024-09-10)

以下のデータベースにも「藤本四八」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top