村上三島

没年月日:2005/11/20
分野:, (書)
読み:むらかみさんとう

 書家で文化勲章受章者の村上三島は11月20日、心不全のため大阪府吹田市の病院で死去した。享年93。1912(大正元)年8月25日、瀬戸内海の愛媛県大三島に生まれる。本名正一(まさかず)。15年大阪府三島郡吹田町(現、吹田市)に移る。中学時代に股関節カリエスを病んだことがきっかけとなって書の道に入り、1927(昭和2)年大阪八幡筋の書家片山萬年に師事。31年大阪市立泉尾工業学校を卒業。同年京都の平安書道会に隷書作品を初出品、翌年優秀賞を受け、以後3年連続して受賞する俊英ぶりを発揮。そのかたわら儒学の私塾洗心洞で漢詩・漢文の素読を習う。37年頃より明末清初の文人王鐸の書風に惹かれるようになり、43年大日本書道報国会近畿支部展覧会に王鐸調の作品で応募、漢字部門第一席となる。これを機に辻本史邑と出会い、45年より師事。48年書部門が新設された第4回日展に「杜甫九日詩」で入選し、翌年特選を受ける。55年書道研究集団である長興会を結成。64年柴静儀詩「秋分日憶子用済」で日展文部大臣賞、68年杜甫詩「贈高式顔」で日本芸術院賞を受賞。三島の書はいずれの字体も自然な筆脈、おだやかな筆致で、情趣豊かな作風を見せる。王羲之の書法を習いつくした練度の高い筆技で、王鐸の草書連綿体に独自の解釈を加え、また後年には良寛に憧れ、奔放で躍動感溢れる作風を築く。篆、隷、楷、行、草の各書体で創作する希少な作家でもあった。61年に日本書芸院理事長に就任。82年郷里大三島に村上三島記念館を建設。85年芸術院会員となる。中国を再三訪れて日中書道交流にも努め、1993(平成5)年上海博物館の特別顧問・特別研究員に就任。同年文化功労者となる。94年話し言葉を作品化する“読める書”を提唱し、「川端文学を書く村上三島展」を開く。また翌95年から読売書法展に平易で読みやすく、かつ美しい調和体部門を設けるなど書道の裾野を広げることにも尽力した。98年には文化勲章を受章。編書に『王鐸の書法』(二玄社 1979~82年)。没後の2007年に大阪と東京の高島屋で回顧展が開催されている。 

出 典:『日本美術年鑑』平成18年版(392頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「村上三島」『日本美術年鑑』平成18年版(392頁)
例)「村上三島 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28344.html(閲覧日 2024-04-19)

以下のデータベースにも「村上三島」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top