深沢紅子

没年月日:1993/03/25
分野:, (洋)

一水会常任委員、女流画家協会創立会員の洋画家深沢紅子は3月25日午前6時、心筋こうそくのため山梨県南都留郡山中湖村の別荘で死去した。享年90。明治36(1903)年3月23日、岩手県盛岡市に生まれる。父四戸慈文、母キヌ。大正8(1919)年盛岡高等女学校を卒業。12歳頃から日本画を学んでいたことから、同年女子美術大学日本画科に入学する。同10年日本画科から洋画科に転じ岡田三郎助に師事。同12年同校を卒業。同年同郷の洋画家深沢省三と結婚する。同14年第12回二科会に「花」「台の上の花」で初入選し、以後昭和5年まで同展に参加した。昭和2(1927)年、師岡田三郎助の紹介で和田三造による日本標準色協会の創立に参加し、以後2年間、標準色の選定に加わった。同12年有島生馬安井曽太郎らによる一水会の創立に参加して以後同展に出品を続ける。同16年第5回同展に「スカーフの女」を出品して一水会賞受賞。同20年郷里岩手に帰り、盛岡短期大学美術部、岩手美術研究所等で美術指導にあたる。戦後もしばらく盛岡にとどまり、同21年に一水会が再結成されるとこれに参加して同年会員となる。同24年第11回同展に「姉妹」を出品して会員優賞受賞。同27年同会委員となった。この間の25年から女流画家協会にも出品する。同30年東京に移り、同年より同43年まで自由学園で講師として美術指導に当たった。同36年日米交歓美術展に「農婦」を招待出品。同年ソビエト日本美術展に「木の実のかんむり」を招待出品する。女性や花をモティーフに、明るく柔かい画風を示した。同54年6月、類焼によりアトリエが全焼し、アトリエ所在作品全てを焼失した。代表作に「立てる少女」(昭和34年作東京国立近代美術館蔵)、「さんさ踊」(岩手県都南村役場蔵)、「まり」(日本医科大学蔵)、「雫石あねこ」(岩手県庁蔵)などがある。

出 典:『日本美術年鑑』平成6年版(320頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「深沢紅子」『日本美術年鑑』平成6年版(320頁)
例)「深沢紅子 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10452.html(閲覧日 2024-04-19)

以下のデータベースにも「深沢紅子」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top