桑原甲子雄

没年月日:2007/12/10
分野:, (写)
読み:くわばらきねお

 写真家、編集者、写真評論家の桑原甲子雄は12月10日、老衰のため死去した。享年94。1913(大正2)年12月9日、東京市下谷区に生まれる。1931(昭和6)年第二東京市立中学校(現、東京都立上野高校)卒業。家業の質店の仕事に従事するかたわら、隣家に住む幼友達でそれぞれ写真評論家、写真家となる濱谷雅夫(のち田中)・浩兄弟の影響で写真趣味にとりくみはじめた。34年にライカC型を入手してからは熱心にカメラ雑誌への作品投稿をするようになり、『アサヒカメラ』、『フォトタイムス』など各誌で入選を重ね、37年には『カメラアート』2月号が「桑原甲子雄推薦号」として特集を組むなど、昭和戦前期を代表するアマチュア写真家のひとりとなる。戦時下、40年には南満洲鉄道主催「八写真雑誌推薦満洲撮影隊」に加わり満洲にて撮影、44年には太平洋通信社に入社、対外宣伝用の写真撮影に携わる。終戦後の47年写真家集団銀龍社の結成に参加。48年アルスに入社し『カメラ』9月号より編集長を務める(54年3月号まで)。以後、『サンケイカメラ』(54年創刊、59年発行元が産業経済新聞社から東京中日新聞社に移り『カメラ芸術』に誌名変更、64年に廃刊)、『季刊写真映像』(69年創刊、71年10号で休刊、写真評論社)、『写真批評』(73年創刊、74年7号で休刊、東京綜合写真専門学校)で編集長を歴任。『カメラ』では50年に土門拳を月例写真の選者に起用、その選評と土門の実作により展開されたリアリズム写真運動は、戦後の写真表現の再出発にあたって画期となった。また『カメラ芸術』編集長時代には、荒木経惟をいちはやく評価するなど、編集者としてつねに先進的な姿勢を示した。65年に東京中日新聞社を退いて以降、再び写真撮影に本格的にとりくみはじめる。68年日本写真家協会が主催した「写真100年 日本人による写真表現の歴史展」(西武百貨店、池袋)において戦前の写真が再評価され、73年個展「東京1930-40―失われた都市」(銀座ニコンサロン)開催。74年写真集『東京昭和十一年』、『満州昭和十五年』(ともに晶文社)を刊行。76年の個展「東京幻視」(フォトギャラリー・プリズム)では戦前の作品とともに新作を発表、以降90年代半ばまで、作品発表と評論活動を並行して行う。1993(平成5)年には荒木経惟との二人展「ラブ・ユー・トーキョー」(世田谷美術館)、95-96年には「桑原甲子雄写真展 東京・昭和モダン」(東京ステーションギャラリー)、2001年には「桑原甲子雄写真展 ライカと東京」(東京都写真美術館)が開催された。二・二六事件の翌日、戒厳令下の皇居周辺を隠し撮りした写真がよく知られるが、戦前および60年代半ば以降に撮影された作品はともに東京を中心とした街中でのスナップショットによるものがその大半を占める。下町を中心とした市井の風俗や生活を、過度に表現的になることなく撮影した戦前の作品は、当時としては異色であり、70年代以降の再評価の時期には、貴重な時代の記録であることとともにその現代性が注目された。75年『東京昭和十一年』に対して第25回日本写真協会賞年度賞、91年第41回日本写真協会賞功労賞を受賞。写真集として前記の二作の他、『一銭五厘たちの横丁』(児玉隆也との共著、晶文社、1975年、岩波現代文庫版、2000年)、『夢の町 桑原甲子雄東京写真集』(晶文社、1977年)、『ソノラマ写真選書15 東京長日』(朝日ソノラマ、1978年)、『東京1934~1993』(新潮社、1995年)、『日本の写真家19 桑原甲子雄』(岩波書店、1998年)、『桑原甲子雄 ライカと東京』(朝日ソノラマ、2001年)、『東京下町1930』(河出書房新社、2006年)、評論集に『私の写真史』(晶文社、1976年)がある。

出 典:『日本美術年鑑』平成20年版(394頁)
登録日:2014年10月27日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「桑原甲子雄」『日本美術年鑑』平成20年版(394頁)
例)「桑原甲子雄 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28408.html(閲覧日 2024-04-26)

以下のデータベースにも「桑原甲子雄」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top