中村翠恒

没年月日:1985/09/08
分野:, (工,陶)

日展参与で九谷焼の陶芸家中村翠恒は、9月8日午後6時20分、老衰のため金沢市の石川県立中央病院で死去した。享年82。明治36(1903)年4月3日石川県加賀市に生まれ、本名恒。大正13年石川県立工業学校を卒業。板谷波山河村蜻山に師事する。昭和3年第9回帝展に、「彩釉彫牡丹文壷」が初入選し、以後帝展、新文展に入選。戦前は多く「秋塘」(3代)の名で出品している。戦後22年第3回日展で「魚譜手附花器」が特選となり、28年第9回日展「海濱の譜花瓶」が特選・朝倉賞を受賞する。翌29年無鑑査、30年依嘱出品し、32年審査員をつとめたのち、33年日展会員となる。その後もたびたび審査員をつとめ、45年第2回改組日展で「融心」が文部大臣賞を受賞、43年日展評議員、55年参与となった。魚や鳥を多くモチーフに用い、代表作に上記のほか48年第5回日展「光花」などがある。
帝展・新文展・日展出品歴
昭和3年第9回帝展「彩釉彫牡丹文壷」、6年同第12回「筒形八角花瓶」、8年第14回「染付六角三生果文花瓶」、14年第3回新文展「双魚文磁花瓶」、15年紀元2600年奉祝展「菱形豊實文花瓶」、16年第4回新文展「蝶文様花瓶」、18年第6回「魚紋花瓶」、21年第2回日展「成熟水注」、22年同第3回「魚譜手附花器」(特選)、24年第5回「磁器鷺三態釣花瓶」、25年第6回「陶器おしどり花器」、26年第7回「不老文壷」、27年第8回「水蓮壷」、28年第9回「海濱の譜花瓶」(特選・朝倉賞)、29年第10回「陶磁罌粟花瓶」(無鑑査)、30年第11回「梟花瓶」(依嘱)、31年第12回「群鶏文花瓶」、32年第13回「鶏冠飾壷」(審査員)、33年第1回新日展「躍動文壷」(会員)、34年第2回「ヒルと夜(壷)」、35年第3回「金彩流泑花器」、36年第4回「潮変壷」、37年第5回花器「研粧」、38年第6回「花影壷」(審査員)、39年第7回「化石」、40年第8回「条刻」、41年第9回「回想花器」、42年第10回「和」(審査員)、43年第11回「伸」(評議員)、44年第1回改組日展「融和壷」、45年第2回「融心」(文部大臣賞)、46年第3回「融韻」、47年第4回「韻律」、48年第5回「光花」、49年第6回「連」、50年第7回「融緑壷」、51年第8回「彩容」、52年第9回「色絵双魚壷」、53年第10回「飛翔壷」、54年第11回「不老長寿」、55年第12回「鹿文壷」(参与)、56年第13回「不老長寿」、57年第14回「『叢中の双鹿』壷」、58年第15回「魚文壷」、59年第16回「湖畔」

出 典:『日本美術年鑑』昭和61年版(257頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「中村翠恒」『日本美術年鑑』昭和61年版(257頁)
例)「中村翠恒 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/9864.html(閲覧日 2024-04-19)
to page top