長沼守敬

没年月日:1942/07/18
分野:, (彫刻)

元東京美術学校教授、文部省美術審査委員会委員長沼守敬は、7月18日千葉県館山市の自邸に於て逝去した。享年86歳。安政4年9月23日岩手県に生れ、明治8年在京伊太利亜公使館に雇はれ、同14年渡伊ヴエニス美術学校に入学、エルジ・フエラリ、アントニオ・ダルソツトに就て彫刻術を学び、同18年同校を卒業した。此の間屡々1等賞碑を授与され、又ヴエニス王国高等商業学校に日本語を教授した。同20年帰朝翌21年一時東京美術学校雇、宮内省博物館雇を命ぜられたが間もなく退き同22年第3回内国勧業博覧会事務嘱託或は審査官となつた。此の間明治美術会の創立に参与し、その第1回展覧会に「美人半身」「童子」「肖像」を、第2回展に「肖像」「小女半身」を出品した。同25年明治美術会教場の彫刻科教師となつた。同28年第4回内国勧業博覧会審査官を仰付けられ、自らも「伊太利亜皇帝像」を出品、3等賞を授けられた。同25年山口藩主毛利一家の銅像製作に著手し32年完成した。又30年の明治美術会に「小児半身像」「ガリバルヂ将軍」を出品した。これより前同29年高村光雲の推薦によつて東京美術学校囑託となつたが、30年伊太利亜ヴエニス市設万国美術博覧会の本邦派遣員として渡伊せるため辞した。31年帰朝と共に東京美術学校教授となり、同校に於ける塑像科の基礎を築き、33年退官した。32年には臨時博覧会鑑査官(巴里万国博覧会)を仰付けられ、33年巴里万国博覧会に「老夫」を出品金賞牌を授けられた。同36年第5回内国勧業博覧会審査官、同40年文部省美術審査委員会の設置と共に委員を仰付けられ、第三部員として文部省美術展覧会出品彫刻の審査に当り、以後大正2年に亙つた。此の間、43年には伊太利亜万国博覧会鑑査員を囑託され、又同博覧会出品協会理事として渡伊、同45年帰朝した。斯く吾が彫刻術の発展に寄与する所大であつたが、前述の作品の外、渋沢栄一、山尾庸三、五代友厚、長谷川謹助、ダイバース、ベルツ等の銅像がある。大正3年千葉県館山市に隠棲し閑日月を送つて今日に至つたものである。

出 典:『日本美術年鑑』昭和18年版(77頁)
登録日:2014年04月14日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「長沼守敬」『日本美術年鑑』昭和18年版(77頁)
例)「長沼守敬 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8574.html(閲覧日 2024-03-29)

以下のデータベースにも「長沼守敬」が含まれます。

外部サイトを探す
to page top