高晟埈

没年月日:2015/08/25
分野:, (学)
読み:コソンジュン

 ビザンティン美術史、北東アジア近現代美術史の領域でめざましい活動を続けていた新潟県立万代島美術館主任学芸員の高晟埈は、8月25日午前8時15分(現地時間)、トルコ共和国でのカッパドキア壁画調査旅行中に心不全で急逝した。享年40。
 韓国籍の特別永住者であった高は、1974(昭和49)年9月19日に埼玉県川口市に生まれる。81年5月から84年7月の間、大韓民国の済州島で過ごし、同地の済州西国民学校(現、初等学校、日本の小学校)に通った。日本に帰国後、1990(平成2)年に埼玉県立浦和高等学校に入学。93年同高等学校卒業後、優れた成績で東京芸術大学美術学部芸術学科に入学。入学時の新入生挨拶で「エルミタージュ美術館の学芸員になりたい」と語るなど、はやくから美術史家・学芸員となることを強く意識していた。在学時には西洋美術史の越宏一教授に師事。ロシア美術、ビザンティン美術を主たる研究対象とした。96年5月に安宅賞受賞。97年に卒業論文「«クルドフ詩篇»に関する覚書」で第1回杜賞受賞、同年に東京芸術大学美術研究科修士課程芸術学専攻に進む。この頃から、自分が書く氏名をそれまでの通名(日本名)である大家晟埈(おおやせいしゅん)から本名の高晟埈(コ・ソンジュン)に変更。大学院では、芸大が60年代に実施した中世オリエント遺跡学術調査団による調査資料を出発点に、現地調査を行ったトルコ・カッパドキア壁画アーチ・アルト・キリセシを包括的に考察した修士論文「カッパドキア岩窟修道院壁画の研究――アーチ・アルト・キリセシ(ウフララ渓谷)」が研究室保存論文となる。99年から2002年まで同大学美術学部芸術学科西洋美術史研究室助手、あわせて00年から02年には東京国立博物館資料部助手も務める。02年4月から新潟県教育庁文化行政課 新美術館開設準備室に学芸員として赴任。翌03年4月に開館した新潟県立万代島美術館の美術学芸員となる。09年4月には新潟県立近代美術館に異動、12年4月には新潟県立万代島美術館に異動。そして15年7月には新潟県教育庁文化行政課に異動(新潟県立万代島美術館兼務)となっていた。
 学芸員としての高は、様々な展覧会企画に関わっていた(詳細は末尾の業績一覧参照)が、特筆すべき企画は07年から08年に新潟県立万代島美術館ほか五会場を巡回した特別展「民衆の鼓動――韓国美術のリアリズム 1945-2005」である。新潟県立万代島美術館は準備室時代より、アジア美術、特にロシアを含めた北東アジア地域を対象とする企画展を検討していたが、高はそのなかで、自らの出自である韓国の美術、特に80年代の韓国民主化運動の時代に展開したリアリズム系民衆美術に焦点をあてる企画を立ち上げた。強いメッセージ性と諧謔性を有する韓国の民衆美術を紹介するという、日本では極めて難易度の高いこの展覧会は、多くの展覧会紹介や専門的な展覧会評のなかで極めて好意的に評価され、美術館連絡協議会(美連協)の07年美連協展部門の「優秀カタログ賞」(美術館表彰)を受賞している。ちなみに、民衆美術が展開した80年代とは、高が済州島で多感な少年時代を送っていた時代であった。
 高は美術館学芸員としての活動の他、ビザンティン美術史家としての研究活動を旺盛に進めていた。修士論文の研究に基づく論文「カッパドキア岩窟修道院聖堂アーチ・アルト・キリセシの装飾プログラム」『美術史』第154冊(2003年)をはじめとして、膨大な調査に裏打ちされたビザンティン美術、およびロシア美術研究を展開させた。高のビザンティン美術史にかかわる最後の論考は、16年に刊行された「天の元后と地の女王―ダヴィト・ガレジ(グルジア)、ベルトゥバニ修道院主聖堂」(越宏一監修、益田朋幸編『聖堂の小宇宙』竹林舎所収)であった。
 特別永住者としての国籍問題など複雑な背景を抱えながらも、高は文字通り身を削るように調査・研究を続けていた。彼の早すぎる死は関係者に大きな衝撃を与えた。彼の墓は、多感な時代を過ごした済州島の先祖代々の墓所に置かれている。
【関わった代表的な展覧会】
「チャイナ・ドリーム」(兵庫県立美術館他、2004年)
「ロマノフ王朝と近代日本」(長崎歴史文化博物館他、2006年)
「民衆の鼓動―韓国美術のリアリズム 1945-2005」(新潟県立万代島美術館他、2007年)
「ポンペイ展 世界遺産―古代ローマ帝国の奇跡」(福岡市博物館他、2010年)
「ミュシャ展」(森アーツセンターギャラリー他、2013年)
「国立国際美術館コレクション 美術の冒険 セザンヌ、ピカソから草間彌生、奈良美智まで」(新潟県立万代島美術館他、2014年)
「日韓近代美術家のまなざし―「朝鮮」で描く」(神奈川県立近代美術館 葉山他、2015年)
【主な研究論文・執筆活動】
「カッパドキア岩窟修道院聖堂アーチ・アルト・キリセシの装飾プログラム」(『美術史』154、2003年)
「聖ゲオルギオスの奇跡伝―イクヴィ(グルジア)、ツミンダ・ゲオルギ聖堂の北翼廊壁画を中心に」(『新潟県立万代島美術館研究紀要』1、2006年)
「«フルドフ詩篇»(モスクワ国立歴史博物館所蔵Cod. gr.129d)に関する諸問題」(『新潟県立万代島美術館研究紀要』2、2007年)
亀倉雄策旧蔵イコン「キリストの復活と十二大祭」についての覚書」(『新潟県立近代美術館研究紀要』8、2008年)
「「民衆の鼓動〓韓国美術のリアリズム 1945-2005」展の開催にいたるまで」(『あいだ』152、2008年)
「彫刻家・戸張幸男の朝鮮滞在期の制作活動について」(『新潟県立近代美術館研究紀要』10、2011年)
「旧李王家東京邸内の武石弘三郎作大理石浮彫について」(『新潟県立近代美術館研究紀要』11、2012年)
「ニコーディム・コンダコフとチェコスロヴァキア」(『新潟県立近代美術館研究紀要』12、2013年)
「在朝鮮日本人漫画家の活動について―岩本正二を中心に」(『新潟県立近代美術館研究紀要』13、2014年)
「天の元后と地の女王―ダヴィト・ガレジ(グルジア)、ベルトゥバニ修道院主聖堂」(『聖堂の小宇宙』越宏一監修、益田朋幸編、竹林舎、2016年)
【翻訳】
久保田成子、南 禎鎬『私の愛、ナムジュン・パイク』(平凡社、2013年)

出 典:『日本美術年鑑』平成28年版(547-548頁)
登録日:2018年10月11日
更新日:2023年09月13日 (更新履歴)

引用の際は、クレジットを明記ください。
例)「高晟埈」『日本美術年鑑』平成28年版(547-548頁)
例)「高晟埈 日本美術年鑑所載物故者記事」(東京文化財研究所)https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/809121.html(閲覧日 2024-03-29)
to page top